1. うずしおのおと
  2. 20250414_NagiとNats / AIより..
2025-04-15 32:43

20250414_NagiとNats / AIより身体知

お互いの海外生活についてとAI使ってるかとか

サマリー

このエピソードでは、AIの活用と身体知について議論しています。特に、身体の使い方や足の健康、ヨガを通じて体を鍛える重要性が強調されています。また、身体の感覚とAIの関係について深く考察し、身体の知恵がAIよりも重要であることについても討論されています。さらに、日本人の感情の在り方や文化的な閉塞感に対する視点も示されています。

携帯と仕事の状況
スピーカー 2
携帯なのに。
スピーカー 1
いや、変えるよ。
今日何?
スピーカー 2
何って何ですか?
スピーカー 1
パソコン?
スピーカー 2
はい、今日のパソコンです。
スピーカー 1
Wi-Fiが飛んでた、そこ。
スピーカー 2
今?
いやいや、自分の携帯でいつも。
スピーカー 1
どうですか?今週月曜日は。
スピーカー 2
うーん、なんか、どうですかね。
なんか、先週あれ言われたじゃないですか。
カメラさんのやつ、付けるので。
スピーカー 1
あ、うんうん。
スピーカー 2
なんか日本の口座の段高が足らなくて。
え?
日本の口座の段高。
スピーカー 1
あ、うんうん。
スピーカー 2
振り込みができない、みたいな感じになって。
夏中諦めようかと思って、
先日から仕事がバタバタと入ってきて。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
なんか、受け入れるかもしれない。
スピーカー 1
へー。
スピーカー 2
適度。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
おかげさまで仕事が忙しい。
スピーカー 1
なるほど、いいね。
スピーカー 2
どうですか、2週間目?
スピーカー 1
3週間?
スピーカー 2
3週間、だいぶ慣れた。
スピーカー 1
慣れたけど、ちょっとなんか、なんだろうな。
ヨガとかには行ってるけど、
そんなに外部と接触してないから、
学校も行ってるわけじゃないし。
スピーカー 2
なんだろう。
スピーカー 1
つまんないな、みたいな。
そうそう、飽きてきたかなって。
街の様子がだいたい、自分で探索して、
カフェとワインの旅
スピーカー 2
なんとなくわかったよね。
スピーカー 1
向こうで、なんか面白い人とか、
私が好む人はどこにいるんだろうっていう。
もがいてたね、今。
でも結構なんか、
8時半からご飯をみんな食べるけど、
基本さ、一人で来てる人ってそんなにいないじゃんね。
スピーカー 2
バーとか行かない限り。
あんまり出会いの瞬間がないよねって感じがする。
スピーカー 1
今、例えばカフェに行ったとしてもさ、
分かんないけど。
一人で、一人でいる人は少ないかな。
分かんない。このようなところは結構一人の人いたかもしれないけど。
あのコーヒーすごく一番美味しくて、
今まで飲んだ中ではここら辺で。
ナッツが一緒に喋ってたときに、
ここコーヒー飽きたんだよねって言ったときに。
あそこのコーヒーが一番美味かったな。
スピーカー 2
なんか美味しいコーヒーに出会わないね。
残念ながら。
スピーカー 1
美味しいコーヒーにも出会ってないし、
なんかバーに行くと、
だいたい顔が腫れる?
スピーカー 2
そんな無理していかなくても。
スピーカー 1
なんて言うのかな。
多分、リオハワインってね、
科学的な処理が多いんだと思う。
しかも、バーに行くとさ、
一番、グラスワインくださいって言うと、
スピーカー 2
安いお酒が出てくるんだよね。
スピーカー 1
いわゆるリーズナブルな。
だから、なんて言うのかな。
ちょっと残念な。
ちゃんとレストランとか行けば、
美味しいワインとか、
スピーカー 2
出てくると思うんだけど。
コーヒーよりも安いからさ、ワインが。
スピーカー 1
そうそう、コーヒーが2.3ユール。
カフェラテみたいになったら2.3とか、
普通のただのエスペースだったら1.6とかさ。
それで安い居酒屋とか行くとワインがさ、
スピーカー 2
本当に2ユールいかないみたいな。
スピーカー 1
なんかそんなノリだから、
スピーカー 2
その化学物質に一番当たる私みたいな。
スピーカー 1
で、なんとなく8時半にご飯って言うのも嫌なんだよね。
そうすると、おじいちゃんおばあちゃんしかいない時間帯になっちゃう。
スピーカー 2
なんですか、朝ごはんって言うの?
スピーカー 1
朝ごはんじゃなくて、夜ご飯とか8時半。
仕事が8時ぐらいまで。
スピーカー 2
自分の好きな時間に食べれない?
スピーカー 1
自分の好きな時間に、7時とか6時とかも空いてるんだよ。
でも、一人でご飯食べて、一人で観察してるって、
それもそれでいいんだけど、
スピーカー 2
ここを通いたいよねっていうお店にまだ出会ってない。
スピーカー 1
通いたい店があったらさ、一人で来たんだねみたいな。
スピーカー 2
顔見知りが出てきて、今日は何食べるんだいみたいな感じだけど。
スピーカー 1
なかなかね、そういうのもないなーみたいな。
身体知の重要性
スピーカー 1
さてどうするかなーみたいな。
今週の楽しみは、一人なんか、
サイトでさ、ロコ旅って知ってる?
ロコ旅ってサイトがあって、ローカルな人が現地を案内するみたいな。
なんかありますよね、そういうの。
それがスペインもあって、いろんなところの国のやつを運営している会社があって、
そこで見つけた人。
この人ちょっと面白そうだなーって言うと、またフェイスブックで探して、
どんな人かなーみたいなのを見てたら、
なんか似たような香りがするぞと思って。
この人とコンタクト撮ってて、
会いたいですって最初は言ってたんだけど、
今ぐらいの時期しかちょっと予定があったって言われて、
スピーカー 2
木曜日に会えるんだよ。
現地の日本人。
ちょっとその人にいろいろ聞いてみるのもいいなと思って。
そうですね。
スピーカー 1
どんな生活してるのかも知りたいみたいな感じもあるし。
現地の方と結婚されてると思う。
スピーカー 2
逆に私は夏に、
スピーカー 1
最初1人とか2人しかいない時に、
夏はどんなことを感じながらとか、
友達を少しずつ増やしていったのかなと。
この間聞いたら、
現地の語学学校行ってから何とか学校とかって言ったから。
やっぱり学校がいいかねーと思いながら。
スピーカー 2
多分、凪さんと目的が違うじゃないですか。
住むためっていうか、
住む前にちゃんと、
でも似てるか似てるかで、
ちゃんと私は語学を話せるのが痛い。
その先待ったから仕事するっていう。
なんで、ちゃんと語学やるって決めてたんで、
先に語学学校行って、
自分で友達探しに行ったりしなかったりとか、
全て勉強しなかったり。
そうだよね。
でもガーッとやらないと覚えないことも多いしね。
だから別に、
勉強しながら、
勉強しながら、
勉強しながら、
スピーカー 1
勉強しながら、
勉強しながら、
勉強しながら、
スピーカー 2
勉強しながら、
勉強しながら、
勉強しながら、
だから別にそれはそれで良かった。
スピーカー 1
もう夏は書けるわけ?
書けますよ。
短縮した文字とかすごいあれだよね。
反対のことですか?
中国語の。
すごい覚えること、スペイン語、
変換が多いけどさ、男子と、
スピーカー 2
そうねー 何がいいかなーみたいな感じだなぁ
うん 面白い
スピーカー 1
何をどうしたら面白いかなぁ
スピーカー 2
この間行ったミートアップとか探してみました
スピーカー 1
ミートアップっていうサイト
ミートアップ見たような見たけどなんかあんまり うーんって思ってそのままになってるね
で語学のやつがバーっとこうなんか
サイト? サイトも見てるけどスペイン語で語学
語学エクスチェンジみたいなのをやろうとするとさ
スピーカー 2
スペイン語だと結構南米の人ばっかりになっちゃう
どこの国の人とやりたいんですか?
スペイン人? スペイン
スピーカー 1
発音がちょっと違う
なんか会えるかもしれないって面白いじゃんね
私的に
スペインの人を探してるとなぜか
日本語がネイティブですって書いておくと
スペイン人で日本に住んでる人からコンタクトが来る
スピーカー 2
なんか不思議な感じがする
スピーカー 1
そうそんなことがあるかな
そうか
スピーカー 2
金田さんだっていつから始まるんだっけ?
5月か6月大阪か東京で違うんですけど
スピーカー 1
はいはい
いやもしもでもなんか
アスファーとかうまくいかないんだったら
なんかできることあったら協力するよ
スピーカー 2
ありがとうございます
多分まあ様子見て
別物あたりに行ってみればいいかな
なんか連絡して
金田さんから事実的に返信もらって
最初1日前の3日前までに
呼び込んでくれれば大丈夫なのかな
じゃあいただきます
スピーカー 1
その後先手はあるの?
8月とか9月とかどっか行きたいとかって言ったら
スピーカー 2
特に
いろいろ行きたいは行きたいんですけど
でも計画が変わらない
私はタイに行きたいんですよ
え?
タイに
仕事の案件が全部今タイなんで
そう?
中心に働いてる人たちとのやりとりが
あったこともないから
スピーカー 1
そう
スピーカー 2
あんまりそういう話じゃないんで
タイに行って仲良くなって
いかないといけない
スピーカー 1
そうなんだ
そんな人の仕事を何で取るわけ?
ごめんね全然情報が分かってないから
スピーカー 2
前の会社の同僚から
前の会社の同僚がタイに
その件になった
スピーカー 1
そういうことか
スピーカー 2
どうやってタイに繋がるのかな
そういうことがあるわけね
なるほど
いいんじゃないですか
なるほどね
スピーカー 1
今日何を夏としゃべろうかな
とかと思ってた時に
夏はある?
なんかしゃべりたいこととか
スピーカー 2
考えてなかった?
あんまり考えてなかった
でも先ほどの金田さんのことを見たかった
本当?
スピーカー 1
えっと
私はなんか
夏は
スピーカー 2
みんなAIとか使いこなす人が多いじゃない?
スピーカー 1
僕はもちろん
スピーカー 2
そこからスタートしたんです
スピーカー 1
私はあんまり
そこまで使ってないというか
使ったほうがいいなとは思うんだけど
スピーカー 2
何で使わないのかなと思ってたら
スピーカー 1
どこかなんか
38億年の英知の詰まった体
体をもっと使いこなしたいっていうのが
私の中では
体AIの方をもうちょっと
使えるようになりたいなっていうのが
強いなと思って
ずっと結構それもやってきたのもあるし
スピーカー 2
興味があるというか
スピーカー 1
頭なんていうのかな
足とかにしてもさ
足?
足の使い方って
日本人は昔ほらやっぱり
わらぞうりとか履いてたときはすごく
発達してたんだよね
スピーカー 2
体の使い方とか
スピーカー 1
靴になってすごく
退化してる
足のひらを全部使い切ってないから
外反母子とか
内反小子とかが多くなって
スピーカー 2
体が使い切れてないっていう感じがすごくある
スピーカー 1
そういうのも考えると
もうちょっと体を使えるようになりたいな
本当にこの10年、50年とか
体の足の形とかは
スピーカー 2
だいぶ変わってきてはいる
スピーカー 1
久しぶりになんかヨガ
始めたのに
30いくつのときに一回やって
ガーッとやったときが
めちゃめちゃ体が固くて
ガウンドックっていうこういうさ
こういう形になるのあるじゃん
スピーカー 2
ありますね
スピーカー 1
あれなんかね
なんだろう
スピーカー 2
かかとがつかなかった
スピーカー 1
こんなつく人いるんかなとか思いながら
私は足が長いからつかないんじゃないかとか
スピーカー 2
いろいろ思ってた
スピーカー 1
最近すごいつくわけ
スピーカー 2
今のヨガの先生は意外に体が固い
身体の知恵とAI
スピーカー 1
スペイン人はだいたいなんとなく
スピーカー 2
ガチ、ギチ、ゴチしてる感じがしてる
もっと体って柔らかくなるのになーと思いながら
スピーカー 1
AIももうちょっと
加工なしていきたいところもあるんだけど
やっぱり
なんか持てるAIに
パソコンは電気がなくなったら終わりだけど
スピーカー 2
体は持てるAIとして
スピーカー 1
あるなし関わらずやっぱり
使えるものだから
その感覚みたいのはやっぱり
磨きたいよねーと思いながら
私はやっぱりそっちの方により興味があるし
なつが金田さんのやろうとしてるのは
割にやっぱりその辺に
興味が深いっていうことだろうねっていう風に思って
体の感覚って
どうかなみたいな
スピーカー 2
そんなことだと思ってたんだけど
スピーカー 1
AIとか体みたいなテーマが面白いなと
スピーカー 2
なんかあれパソコンが前に
日本の文化と感情
スピーカー 2
なってましたよね
身体値
そうだった
スピーカー 1
身体値何を
スピーカー 2
身体性のない
関係性における
労力の
非常に
大事
だからむちゃくちゃ言うと
AIみたいな
これも
身体値
スピーカー 1
身体値
スピーカー 2
見てます?今
スピーカー 1
今なんかチラッと見た
これか
でもこれなつが上げてくれたの?
スピーカー 2
大本あさとさんが立ってたやつ
スピーカー 1
そうだね
昨日私がこの間
なんかちょっと面白い
大壁結構好きだから
スピーカー 2
大壁の人の動画を見てたときに
スピーカー 1
なんかやっぱり体の
足の裏のひらを
スピーカー 2
全部使えてないんだよねとか
スピーカー 1
あの虚骨って一番かかとの
骨が前に飛び出しちゃってて
後ろにいないから
足首の硬さがみんなあって
スピーカー 2
うまく足首を使えてないんだよね
スピーカー 1
昔の江戸時代の人は
走り方だらっとした
走り方でほら
歴史の人がやってたときには
スピーカー 2
砂が前に行くんだって
スピーカー 1
後ろに蹴るんだな
砂が前に行くらしい
でもそんな体の使い方もあるんだな
みたいなことを
スピーカー 2
考えた
スピーカー 1
してるな
まあでもなんとなく今
満月を迎えて
今またちょっとアトピーが出てきたんだけど
アトピーの
善悪っていうか
これが合うこれが合わない
これが私の体に合わないんだみたいな
スピーカー 2
なんか嫌だって思ってて最近
スピーカー 1
なんかその善悪っていうか
良い悪いみたいなのを超えて
全て受け入れていきたいなっていうのが
なんかいろんなyoutube見てたり
自分の中でふつふつと
湧いている時間かな
なんかこの人に合わないで
この孤独な時間っていうのも
私の中では
スピーカー 2
良いのかなと思って
日本だとない感情ですか?
日本だとない感情?
スピーカー 1
そうだねなんか
すごく関係性が多すぎて
スピーカー 2
日本
スピーカー 1
なんとなく
あんまりないかも
ある意味そこをリセットするために
スピーカー 2
こういう場を選んでるのかもしれないけど
そろそろ何か
海外に行きたいと思って
今回?
移住したいって言ってたじゃないですか
なんで日本じゃダメなの?
スピーカー 1
日本
日本じゃダメ?
日本
スピーカー 2
面白くないなって
スピーカー 1
どこらへんが?
なんだろうな
世界がやっぱり閉じちゃうかな私にとって
なんかこう
外側に置くことによって
すごく日本と世界とか
その枠を超えた感じするけど
日本の中にいると
日本の情報の中で全て回って
ある程度やっぱり島国だから
なんとなく閉じてる感じがする私にとって
それが心地よくないかな
開いていかない感じ
AIの進化と利用
スピーカー 1
で海外に出て
閉じてる人いっぱいいるじゃんね
例えば
なんていうのかな
スペイン人の人たちが閉じてるみたい
自分の国のことしか考えてないとか
そんなに別に海外のこと考えてるわけじゃないよね
スピーカー 2
でも私が外に出てくると私は開いてるから
スピーカー 1
だから
いろんなことを考えた
いろんなところの出会いがあるかなと思ったりする
そこが好きなのかな
あと人が変わる感じも好きかな
なんか言語
喋る言語によって自分が変わるっていうのが好き
そんな感じしない?
夏あんまり感じない?
自分の感じが変わるっていう感じ
スピーカー 2
言語によって変わらない?
変わると思うのに
自分あんまり変わりたくないなと思ってる感じ
変わりたくないってこと?
自分の言語を喋るけど自分は自分で言う
スピーカー 1
自分は自分っていうのが
犯されない感じかな
犯されないんだけど
話す言語によってモードが変わるというか
私にとっては多分ギアが変わる
スピーカー 2
乗ってる車が変わるって感じがする
私、鉄壁ショーみたいな気嫌いするところがあって
スピーカー 1
何?
鉄壁ショーみたいな
スピーカー 2
嫌いなテンションっていうものがある
だからそこにはなりたくない
音をかけるために
それでいたいなって
スピーカー 1
なりたくないテンション
私はなりたくないモード
エネルギーはやっぱりすごくある
歩きます
だから多分アメリカとかはもう行きたくないって思ってる
今のアメリカとかは特に行きたくないなって思ってる
どこが嫌いとかじゃなくて
自分が変わらなければ全然そこが大丈夫みたいな感じ
スピーカー 2
どこ行っても逆に言うと
自分が苦手だなって思うテンションがあって
自分はそうならないようにしてほしい
スピーカー 1
そこを軸を自分で持って
そこに影響されないようにしようと思ってる
空気を纏うっていう感じがするかな
住むエリアを変えるとかって
スピーカー 2
そういうのが結構大事
スピーカー 1
あと言語の効果も
割にエネルギーみたいな
発するエネルギーが変わるみたいな
でもなんかどうも英語を喋ってしまう
覚えないもんだねスペイン語を
一応ラジオみたいなやつは
出てこないね
今感じてるかな
金田さんのやった後にやった
そういう身体地とか
そういうのを話したいね
一番優れてるAIはやっぱり体なんじゃないか
そんな話ができたら面白いかな
どうしようかねあれ
いつがいいかね5月の
定例の同じ括りの中で
何曜日だっけ決まってる
木曜日の何時からのほうがいいんだろう
スピーカー 2
5月の
スピーカー 1
それとも私と
話して
決めたらいいんだろうね
そんなことだね
そんな感じで今日はいいのかな
スピーカー 2
緩い感じでいいと思う
スピーカー 1
緩い感じで
何だろう
もうちょっとそういう体のこととか
こんな発見したよっていうのは
面白いかな夏と喋れるかなと思って
一番
裏テーマとして
面白いんじゃないかと
AIよりも体が勝っているんじゃないか
っていう
AIの聞き方なんせんっていうのが
聞き方
こういう聞き方していけないよっていうのが
すごく面白かった
何だっけ
チブさんが挙げてたやつ
そりゃそうだよねって思ったけど
質問力だなと思った
もう一個聞きたかったの
夏はどういう風にAIを使っているのかなって
一つ聞いてみたかったんだよね
どういう時にAIを使っているのかなと思って
スピーカー 2
仕事で行き詰まった時に
こういう資料あるとか
スピーカー 1
どんな聞き方するの
スピーカー 2
質問の仕方って
スピーカー 1
UIのデザインとか
こういう時に
スピーカー 2
こういうのってあるかなって
あと文脈とかで
どういう風に
AIを使っているのかなって
何を使うことが多いの
ChatGPT
じゃなくて
スピーカー 1
なんかこのデモなんか
あれだよねボヨーンとしている半年の間に
すげえ進んでるもんね
スピーカー 2
今なんか
スピーカー 1
この間すげえFacebookで上がってたのさ
なんかなんだっけ
海外の人が
フェイスブックで上がってたのさ
ちょっと絵画的なんだけど
マンガチックな
このマンガに似せて書いてみたいな
そういう人たちが多くてびっくりした
みんな使ってんのね
と思ったけど
その上げてる人たちは
そんな人たちが
上げてるの
上げてるの
上げてるの
上げてるの
上げてるの
上げてるの
上げてる人たち
そんな人もいたね
はいすいません
終わると言ってから引き逃しました
ということで
スピーカー 2
また来週
スピーカー 1
じゃあねー
32:43

コメント