1. 個人ラジオ『No-MAD』
  2. 個人ラジオ『No-MAD(ノマド)..
2025-02-03 56:24

個人ラジオ『No-MAD(ノマド)』2025/02/03配信

みなさん、こんにちは!


皆様のスキマ時間にふらっと立ち寄る

個人ネットラジオ番組『No-MAD(のまど)』

Youtubeをはじめとする各種媒体で配信中!


▼番組MC▼

柳楽芽生 @Yagira_Meeee

安倍野べこ @nomad_beco


▼コーナースケジュール▼

Opening

ふつおた・フリートーク

今週のピン留め【2/3 立春】

NextPerches【ホイホイソング】

ウソの狐とホントの狸 【新パターン】

GORI推し!PickUP【贈り物】

OneDirection【手書き派?スマホ派?】

Ending


▼各種リンク▼

各媒体の配信情報などはTwitterでご確認ください↓↓

番組公式Twitter https://twitter.com/nomad_radioinfo

@NoMAD_radioinfo

感想をつぶやく時は、『#のまらじ』をつけてつぶやいてください!


他媒体へのアクセスはホームページから↓↓

番組公式ホームページ https://potofu.me/no-mad


コーナーへのおたよりはメールアドレスまたはメールフォームまで↓↓

番組メールアドレス nomad.otegami@gmail.com

番組メールフォーム https://forms.gle/dLStz3vsZ2avqKmn9


#nomad #ラジオ #バラエティ #のまらじ #音楽紹介


【CM提供】

〇海老江シティーボーイ(ポッドキャスト)

https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E6%B5%B7%E8%80%81%E6%B1%9F%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%82%BA/id1685584865

https://open.spotify.com/show/27QaBwuqCdtEmsLuyfiMbB?si=49b4e81b790347a2


〇三つ穴コンセント(ポッドキャスト)

https://linktr.ee/3pin_radio


〇特撮のスルメ(ポッドキャスト)

https://open.spotify.com/show/5jobr18IL4Tni4dRqgKhmp?si=d2596878002f42fb


〇ミドらじ(ポッドキャスト)

https://midouradio.fensi.plus/a/blink/


〇かずかめFM(Spoon,Youtube)

https://kzkm-fm.hp.peraichi.com


〇おいでよ!あるスタジオ(ポッドキャスト)

https://lit.link/alstudio2022


〇ボンクラ映画館(ポッドキャスト)

https://lit.link/BonkuraTheater

---

Song: NIVIRO - Get My Love [NCS Release]

Music provided by NoCopyrightSounds

Free Download/Stream: http://ncs.io/GetMyLove

Watch: http://youtu.be/c4-3WTBZC4I

---

サマリー

個人ラジオ『No-MAD』のエピソードでは、2月3日の節分を振り返り、立春について解説されています。今年は太陽の位置により立春が2月3日になったことが特に注目されており、二十四節気の一つとしての意味も探求されています。このエピソードでは、節分の日付のずれに関する話題や、個人ラジオ『No-MAD(ノマド)』の新しい音楽コーナーNextPerchesが紹介されます。また、エレクトロスイングの第一人者であるピスクの曲「ブラックコーヒー」が取り上げられ、その魅力について語られます。『No-MAD』では、贈り物の選び方やその難しさについて議論されています。友人への贈り物に関する悩みや、コーヒーと紅茶の選択について考察され、プレゼント文化の深さが強調されています。記憶の定着方法についての議論も交わされ、さまざまな覚え方や勉強法が紹介されています。ノートを取ることや頭の中で整理する方法についても触れられ、多様なアプローチが強調されています。

節分の振り返り
スピーカー 2
2月3日月曜日時刻は7時を回りました。おはようございます。柳楽芽生です。
スピーカー 3
おはようございます。安倍野べこです。個人ラジオ『No-MAD』Week1スタートです。
スピーカー 2
皆様のスキマ時間にフラッと立ち寄る番組個人ラジオ『No-MAD』パーソナリティの柳楽芽生です。
スピーカー 1
同じく安倍野べこです。
スピーカー 2
よろしくお願いします。
スピーカー 1
お願いします。
スピーカー 2
2月でございますよ。
ございますね。
はい。昨日はね、節分でしたけども。
うんうんうんうん。
節分っぽいことしました?
スピーカー 1
忘れててしてないんだよね。
スピーカー 2
ふっふっふっふっふ。
なるほどね。
スピーカー 1
土日っていうのをよく暮らしているからさ、
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
なんか、ツイッターXとかそういうのパラパラーって見てて、
みんながえほう巻きとか食べてるの見て、
あ、そっか。ってなって。
スピーカー 2
そう、例年に3日であることの方が多いからね。
スピーカー 1
そうね。
スピーカー 2
うん。なんか立春が1日早まったから、
それに伴って節分も1日早くなったらしいですね。
スピーカー 1
そうですそうです。
二十四節気の解説
スピーカー 1
小読みの問題らしいですね。
スピーカー 2
うん。
ということで、今回のコーナー紹介お願いします。
スピーカー 1
はい。今日も盛りだくさんでお送りいたしますよー。
はい。
はい。15分頃から気になるトピックスをご紹介する今週のピン止め。
はい。
18分頃からテーマに沿ったおすすめ曲を紹介するNextPerches。
うん。
20分頃からテーマはホイホイソングとなっております。
はい。
25分頃から化け狐に騙されるな嘘の狐と本当の狸。
うん。
33分頃からテーマに沿った私たちの推しを紹介するGORI推し!PickUP。
うん。
スピーカー 2
今回の推しというか、今月の推しは贈り物となっております。
スピーカー 1
はい。
40分頃から世の中のお悩みに勝手にお答えするOneDirection。
スピーカー 2
はい。最後までお楽しみに。
1枚目のメッセージはこちらからメールアドレスNo-MAD.otegami.otegamiです。
うん。
No-MADお手紙のスペルはNo-MAD.otegamiです。
うん。
もう一回いきましょう。No-MAD.otegamiでございます。
スピーカー 3
はい。
スピーカー 2
Xの方でポストいただく場合はハッシュタグ「#のまらじ」ひらがなで「#のまらじ」とつけてぜひお送りください。
はい。
ということでよろしいですか。
スピーカー 1
いいんじゃないかな。
スピーカー 2
はい。それでは本日も最後までよろしくお願いします。
エビエシティボーイズはですね、あんな問題やこんな問題、そんな問題を様々な視点から考察する社会派番組です。
スピーカー 1
エビエシティボーイズ。
エビエシティボーイズ。
スピーカー 3
エビエシティボーイズ。
エビエシティボーイズ。
スピーカー 2
エビエシティボーイズ。
No-MAD.
個人ラジオNo-MAD.week1改めまして滑舌を良くしたいやひらめいです。
スピーカー 1
改めましてホットカルピスの美味しさに気づいたアベノべこです。
スピーカー 2
ホットカルピス?
スピーカー 1
Yes。
スピーカー 2
でもあるねホットカルピスってね。
スピーカー 1
そうそう。今年に入ってさ、今年というか今回冬シーズンになった時にあの、自販機でもさ、売ってることが増えたけどさ。
スピーカー 2
はいはいはい。
スピーカー 1
そう。ホットカルピスって結構みんななんかあれは美味しくないみたいな言い方をするんだけど。
温かくってねちょっと酸味のあるあの飲み物結構美味しいっていうことに気づいて。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
そう。あのー今お家にカルピス現役がありまして。
スピーカー 2
あ、もう自作されてる。
スピーカー 1
そうそうそうそう。
で自作するとやっぱりあの入れる量とか混ぜ方失敗すると超酸っぱいんだけど。
スピーカー 2
うんうんうんうん。
スピーカー 1
でもあの自販機で売ってるようなやつみたいに牛乳をちょっと足してあげるとまろやかになったりするし。
うーん。
そう。あれがいいんだよね。
スピーカー 2
あ、そうなんだ。
スピーカー 1
そう。なんか大人になって甘ったるいだけの飲み物ってあんまりになってきて。
うんうんうん。
もっとなんか甘いより酸味もあるとかの方が好きになってきて。
スピーカー 2
はいはいはいはい。
もう一つ何かね。
スピーカー 1
そうそう。カルピスってめちゃめちゃうまいやんってなって。
スピーカー 2
うんうんうんうん。
スピーカー 1
そうそう。で、あれ温かいって最高じゃんってなって。
あの今年の冬はね何かとホットカルピス飲んでることがあるかな。
スピーカー 2
うーん。そうなんだ。
スピーカー 1
そう。ホットレモンとかも好きなんだけどね。
スピーカー 2
ホットカルピスは飲まないなー。
スピーカー 1
そう。これ多分すごい好みが分かれるんだと思う。
スピーカー 2
飲む機会がない。
スピーカー 1
そもそも?
スピーカー 2
うーん。
スピーカー 1
そもそもあんまり甘い飲み物飲まない人?
スピーカー 2
あんまり飲まない。ただあの温かくするのに割と例えば紅茶に砂糖いっぱい入れて飲むとか悪い。
スピーカー 1
あー。そうなんだ。なんかブラックで飲んでるっていうかストレートで飲んでるイメージのがあったからよぎさんって。
スピーカー 2
コーヒーはブラックかミルクのみ。
スピーカー 1
はいはいはい。砂糖入れない?
スピーカー 2
紅茶はめっちゃ砂糖入れる。
スピーカー 1
あ、逆なんだ。
スピーカー 2
あ。
スピーカー 1
へー。紅茶は甘いのがいい?
スピーカー 2
紅茶をそこまで飲むっていうことをしていないからなんだけどね。
あー。なるほどね。甘いのがいいっていうね。
そう。だから収録前とかもずっと温かい砂糖まみれの紅茶飲んでましたけど。
はいはいはい。
でも確かに砂糖まみれなのそれぐらいかも。
スピーカー 1
あ、そうなんだ。
スピーカー 2
うん。飲み物として。
スピーカー 1
はいはいはい。ミルクティーではなくてストレートに砂糖いっぱい?
スピーカー 2
あ、ミルクあればミルクティーのほうがいいかな。
スピーカー 1
あー。わかるな。ミルクティー好きなんだよな。
スピーカー 2
うん。
ただ、ま、うん。
なんすか?
スピーカー 1
いや、あのー、それでいくと、昔飲んだロシアンティーという名の、紅茶にしっかりストロベリージャム溶かしてますみたいなやつ。
スピーカー 2
はいはいはい。
スピーカー 1
ま、でも私飲んだのはリプトンでその味が出てたやつしか飲んでないから、ちゃんとしたのは飲んだことないんだけど、あれが好きで。
スピーカー 3
うーん。
スピーカー 1
ま、あの本当に季節限定で一時しか出なかったんだけど、ぜひ復活してほしいんだよね、私は。
スピーカー 2
あるよね、そういうなんか限定物で復活してほしいやつね。
スピーカー 1
ある、そう、毎年出てたのに出なくなっちゃった、あの世界の台所って、えっとね、ソルティライチ出してるところ?
スピーカー 2
ん?
スピーカー 1
ソルティライチを出して、夏に出したらすごい人気だったから多分一時定番化して、してたところで、ま、同じようにいろいろ世界の飲み物をそのペットボトル化して出してるんだけど、
その出してた、えっとね、ホットワインみたいな風味のする普通に、えっと、ぶどうジュース?が冬になると出てて、めっちゃ美味しかったのよ、ホットワインみたいな感じでスパイスがいっぱい効いてて。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
そう、2、3年連続で出てたはずなのに気づいたらなくなってて、返して。
私の、私の返して。
さっき、べこさんから出たけど、この時期のその温かい飲み物系で言うと、やっぱりお酒ですね。
スピーカー 2
あ、お酒。温かいお酒。
スピーカー 1
温かいお酒、まあそのそれこそホットワインそうだけど、アップルワインとかも好きかな。
あー、アップルワイン。
スピーカー 2
あれはワインなのかっていうかわかんないんだけど。
スピーカー 1
アップルワインと呼ばれるワインじゃないワインね。
スピーカー 2
そうそうそうそう。
ややこしい。
あとね、昔飲んで美味しかったのは、ラムミルク。
スピーカー 1
あー。
スピーカー 2
ホットの。
スピーカー 1
はいはいはいはい。
スピーカー 2
ラムをホットミルクで割るんですよ。
スピーカー 1
はいはいはいはい。
スピーカー 2
あれはね、美味しかったですね。
スピーカー 1
香りすごい高くなるよね。
スピーカー 2
ものすごい香り高い。
スピーカー 1
なんかね、ミルキーだからすごく美味しく感じるんだよね、この時期ね。
スピーカー 2
うん、非常に美味しいです。
あれは本当に身体を温めるために飲む温かい飲み物っていう感じ。
スピーカー 1
そうねそうね、ちょっと大人なホットミルクな感じでね。
スピーカー 2
そうそうそう。
スピーカー 1
いいんだよね。
スピーカー 2
あの、厚缶は別。
スピーカー 1
あー、厚缶ね。
スピーカー 2
うん、厚缶私大好きですけど。
スピーカー 1
わかる。美味しいよね、あれね。
スピーカー 2
そう、私が飲めないタイプの日本酒は厚缶で飲めるんで。
スピーカー 1
あー、厚缶にするほうがって感じなんだ。
スピーカー 2
そう、厚缶はね、やっぱ甘い日本酒のほうがいいよ。
スピーカー 1
うんうんうん、そうね。
キリッとしてるものはやっぱり冷たかったりとかで、キリッと飲みたいから。
スピーカー 2
そう、冷酒向きの日本酒と厚缶とかそういう寒酒として飲んだほうがいいものとってあるので。
スピーカー 1
ね、なんか、芳醇なのとか甘いやつのほうが合ってる気がするね。
スピーカー 2
そうそうそうそう。
スピーカー 1
わかるなー、美味いんだよね。
スピーカー 2
なので、なんかこう、お酒もね、これは冷やで飲みたいって思って開けたんだけど、
あ、これちょっと違うなってなったらもうすぐ缶にして飲んじゃったりするからね。
うんうんうんうん。
スピーカー 1
そうすると、そうか。
えげさんって、甘いのあんまりっていう風な言い方をするから、飲まないのかと思ってたけど、
スピーカー 2
そっか、厚缶にすると飲めたりもするんだね。
スピーカー 1
飲めるね。
スピーカー 2
やっぱ飲み方で、感じ方って違うんだろうな。
スピーカー 1
違うね、それが全員そうなのかわかんないけど、私の場合はそうですね。
スピーカー 2
結構その、缶にすると飲めるっていうのはあるね。
あるね。
ウイスキーとかはわかんないけど、焼酎とかもあったかいのはあるよね。お湯割りとかね。
スピーカー 1
あ、あるね。お湯割り系はいろいろと。ウイスキーもね、昔飲んだことある、お湯割り。
スピーカー 2
ウイスキーはどっちかっていうと、私の場合はロックかストレートかで飲むことが多いですけど、
そうね。みんなハイボールで飲むことが多いからね、だいたいね。
冷たいイメージの方が強いけど、あったかくても美味いだろうなと思うよね。
スピーカー 1
だから寒いキャンプとか山とか行った時に大人の人たちは、それこそ体温めるとかのためにお湯割り飲んでたりとかしたよ。
スピーカー 2
うんうんうん。本当はお酒の体温める効果よりアルコールの体冷やす効果の方が強いんだけどね。
スピーカー 1
まあね。そうとも言うんだが。
スピーカー 2
そうそうそう。なんだけどその瞬間はあったかいからね。
スピーカー 1
そうそうそうそう。
スピーカー 2
だからその時、例えばね、寒空の中でね、ちょっとこうあったかい飲み物飲みたいっていう目的で飲むんだったら、
あったかいお酒全然オッケーだと思いますけど。
スピーカー 1
ちょっと幸せな気分になるよ。
スピーカー 2
そうそうそう。いやもう寒くて寒くて仕方ないから体ポカポカさせたいっていう目的なんだったら、
絶対あのお酒じゃない方がいいですね。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
柑橘系とかあとはまあ生姜とかああいうね。
スピーカー 1
うんうんうん。
スピーカー 2
のがいいですね。
ええ。ジンジャーレモン的な。
スピーカー 1
うまいよね。
美味しいですね。
スピーカー 2
うまいよね。
あれはあれで。
スピーカー 1
蜂蜜は多めでお願いします。
スピーカー 2
ふんふんふんふん。
まああの酒とはね、またその精力流線別ですからね。
楽しみ方を分けてね。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
はい。飲んでいけばなという風に思いますよ。
スピーカー 1
なんすよ。
スピーカー 2
はい。ということでよろしいですか。
スピーカー 1
いいんじゃないかな。
スピーカー 2
はい。それではこの後は。
スピーカー 1
今週のピント目。
スピーカー 3
はい。
スピーカー 2
ねえギンさんゾーって10回言って。
ゾーゾーゾーゾーゾーゾーゾーゾーゾーゾーゾーゾー。
では問題。
パンはパンでも食べられないパンってフライパンだ橋本カンだ。
ずっと何言ってるんやこれ。30秒しかないのよこれ。
はい。こんな感じでFUJI、Newギン、トヨ丸の男3人でのフリートークラジオを
ポッドキャストので配信させていただいております。
ぜひ一度ご視聴してみてください。
あなたのお耳に三つ穴マスト。
三つ穴コンセントでした。
No-MAD。
スピーカー 1
今週のピント目。
気になるトピックスをご紹介する今週のピント目。
今週をご紹介いたしますのは先ほどね。
普通のフリートークというかでも喋ってましたけど。
2月3日立春についてです。
立春というのは24世紀。よく聞くやつですね。の一つで。
春の始まりを意味し春の木が立つとして立春立つ春と書くそうです。
これが24世紀っていうやつの一つ目にあたります。
ここから数えてどうなってるっていうので何日目とかどこそこっていう風で決まってるみたいですよ。
なので88やとかいうやつもここから数えて88日目だったりするみたいですね。
この立春というのは太陽の位置とかで決まってくるので日がずれていきます。
さっき喋ってたように大体は2月の3日ではなくて2月の4日になることが多いんですけど。
今年は太陽の位置的に2月の3日だったっていうことで日がずれたと。
立春の特異性
スピーカー 1
そうするとこの立春がある意味始まりになるので年越しで正月と一緒な1月1日と同じなのでその前日年をまたぐのの前日を節分って言って節が分かれるとか言って節分ということで
みんながねいろんな行事をやる節分も一日ずれたってことみたいですね。
分かってるんだけど日がずれるとそうかってなる感じはしますよね。
ちなみにね2月4日が大体多いんだけど何年か前…どこだ?
2月5日になってた時もあるみたいだね。
ずいぶん昔かな?ずいぶん昔は2月5日だったりした日もあるみたいですが大体は2月4日。
今年はちょっと特別と思ってもらえればいいんじゃないかなと思います。
ということで以上2月3日立春をお伝えいたしました。
スピーカー 3
次回もお楽しみに。
スピーカー 2
毎度トライダーFM馬翔です。
皆さんこんにちは個人ラジオの窓柳田です。
我々2人がお送りする特撮特化のラジオ番組その名も
特撮のつるめ
特撮に詳しい方もそうでない方も日常のおつまみとしてぜひご賞味ください。
スピーカー 1
のまど
スピーカー 2
NextPerches
個人ラジオの窓Week1ここからは我々の好きな音楽を紹介するNextPerchesです。
スピーカー 1
はい。
スピーカー 2
今回ご紹介はべこさん。
スピーカー 1
私です。
スピーカー 2
今回のテーマは
スピーカー 1
ホイホイソング
はい。
はい、どうぞ。
ホイホイソングってなんちゃらホイっていう話ですけど
よくある
なんですか
ふにゃふにゃホイホイと呼ばれて
これを聞かせるととか
この話をするとそういうのが好きな人がめちゃめちゃ集まってくるよみたいな
やつですね。
知らない。
知らない?
あんまり大きな声で言うべきではないかもしれないけど
コキブリホイホイから絶対来てるよね。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
ということで
あれのホイホイと同じですが
やっぱりさ
なんかわからんけどこれの話をするとすごい
危機として乗っかってくるとか
スピーカー 2
これめっちゃ好きなよっていうのとか
スピーカー 1
例えばキャラクターで
イトメのキャラが好きなのでとか
大人な感じの好きなのでみたいな人たちに
こういうキャラでしょってポイって置いたりとか
こういうエピソードでしょポイってやると
歓喜するみたいな
お決まりな感じのねがあるんだけど
私にとってこれなんだったの
どれなんだろうなって思いながら
曲をよく聴いてて
よくねヤギさんが私に
この曲好きなんじゃないの?みたいに
勧めてくれる曲がいろいろあるんだけど
ありますね。
そうそうそう
わかる好きそうだよねっていうところはあるんだけど
なんかジャンルとしてよくわかってないというか
何?って伝えづらくって
多岐に渡るっていうのもあるんだけど
その中でもこのいつもハロウィンっぽいよねって
言ってた曲があって
私が説明する時に
これはどのジャンルなんだろうっていうのが判明したので
おすすめ曲とともにご紹介したいなと思います
はい
ということでとりあえず今回ご紹介するのは
ピスクという方の
ブラックコーヒーという曲です
はい
このピスクっていう曲
曲じゃない、人が
イタリアの方なんだけど
今回ご紹介する曲のジャンル
エレクトロスイングっていうのかな
のある意味第一人者として今認知されてる方
なのかな
スイングっていうジャンルはございますね
昔からね
なんて言ったらいいんだろうね
ショーな感じというか
そのスイング自体も私はすごい好きなんだけど
それにEDM要素だったりとか
昔の感じのやつをサンプリングして突っ込んでみたりとかするジャンル
ちょっと今時風にしたスイングと思ってもらえばいいのかな
っていうジャンルで
特にこのピスクさんは
古い感じというか
古い感じというか
なんて言えばいいんだろうね
昔のものを持ってきてとか
そういう音質に合わせてとか
雰囲気を持たせてっていうことをすごいする人
そこにはDJだったりとか
エンジニアだったりとかするんだけど
そういうエレクトロスイングのバンドの
中核というか
メインを張ってたりとかもするみたい
このエレクトロスイング
このエレクトロスイング
多分日本の人たちでなじみが強いのは
最近フェイクタイプっていう方々が
私何曲か紹介してるけど
これがエレクトロスイングに多分当たるんだよね
ジャンル的に
なので最近
フェイクタイプさんの曲めっちゃ人気だから
多分ブラックコーヒーもすごい聞いて
なじみがあるというか
聞きやすい気はするんだけど
私本当にフェイクタイプさんの本の
好きのど真ん中くるので
大体好きだなって思って
すごいぽいなと思って
提供というか作曲作詞のとこ見に行くと
この方々が書いてあるみたいな感じだったので
そういう曲もっと知りたいけど
フェイクタイプしかわからない状態だったのね
ある日TikTokを聞いてたら
TikTokに
エレクトロスイング不況
っていうアカウントがあって
そこの人が
こういう時に聴くといいよみたいな
エレクトロスイングを
その短いとこだけ切り取って
ジャケットとこういう曲だよっていうコメント付きで
流してくれてるのね
これだってなって
そこでいろいろ聞いてたら
調べたのかな
それもあって
Amazon Musicの方の
でも引っかかり始めてエレクトロスイングが
フェイクタイプが好きっていうので
言ってしてたのもあると思うんだけど
エレクトロスイングのステーション
エレクトロスイングと呼ばれるものを
すごい混ぜて流してくれるやつのところでも
このコーヒープレイ
フラックコーヒーが流れて
やっぱこの曲一番好きだなと思って
今回ご紹介です
その間ね
ヤギさんにも聞いてもらって
めちゃめちゃいいよねって話をしてたんだけど
スピーカー 2
私は大好物ですね
もともと
スピーカー 1
そうだよね
そうそうそう
ヤギさんからもお勧めしてもらった
昔お勧めしてもらった
ジャズメタルっていうか
スピーカー 2
メタルって違うのか
どれの話?
スピーカー 1
ディアブロ
スピーカー 2
ディアブロスイングオーケストラ
スピーカー 1
そうそう
スピーカー 2
あれはジャズメタルだから
スピーカー 1
ちょっと違うけど
でもあそこの雰囲気が好きって思った人は
こっちも好きだろうし
なるほど
共通点がいろいろあるなと思いながら
ぜひこっちの世界が好きな人を聞いてみていただければなと思いますし
さっき言ったTikTokの
エレクトロスイング不況っていうアカウントさん
いろいろ紹介してるので
日本の方だし海外のやつも
いろいろ紹介してるので
ぜひ聞いてみてほしいなと思いますし
そこを運営されてる方が
ポッドキャストもされているので
ぜひポッドキャスト
デザートは饒舌にいいかな
スピーカー 2
聞いてみてもらえるといいかなと思います
スピーカー 1
ということでご紹介
ブラックコーヒーフィスクさんの曲でした
スピーカー 2
次回
次回私ですね
私の方はですね
ちょっと意外だった曲にします
スピーカー 1
意外
スピーカー 2
これまた以前のゆずと同じように
この人だったんだっていう意外な曲がまたありましたね
スピーカー 1
それは面白いよね
スピーカー 2
そうそうそう
そうは知らずに普通に好きだった曲なので
そこをちょっとご紹介しようかなと思いますよ
スピーカー 1
はい
スピーカー 2
はいということでよろしいですか
スピーカー 1
いいんじゃないかな
スピーカー 2
はいそれでは以上
NextPerchesでした
クイズコーナーの挑戦
スピーカー 2
この後は
スピーカー 1
ウソのキツネとホントのタナキ
スピーカー 3
はい
スピーカー 2
なんだ
ウソのキツネと
ホントの
スピーカー 1
世の中は嘘だらけということで
ヤギさんの出すお題というか
質問の中から本当を見つけ出すクイズ番組
クイズ番組?
クイズコーナーとなっております
スピーカー 2
はい
スピーカー 1
ですがなんか今回は
ちょっと違うぞって聞いてるんだけど
スピーカー 2
そうそうそう
あのね
最近はあのこう
はいかいいえで答えられる問題ではなく
二択問題ではなく
いろんな問題を出していこうというところでね
前回だったら質問でね
質問をしてもらって
何回の質問で絞り切れるかとかね
スピーカー 1
そうそうそう
飽きれたみたいなことやってましたね
スピーカー 2
今回もちょっと違ったクイズにしてます
スピーカー 1
ほう
スピーカー 2
はい
スピーカー 1
ほう
スピーカー 2
今回は
これから私が言うもの
まあ数があるんですけどそれには
スピーカー 1
はいはい
スピーカー 2
この数が小さい順に並べてほしい
スピーカー 1
小さい順OK
スピーカー 2
そう
であの簡単なものなので
今回まあねちょっとデモンストレーション的なか
まあもうべこさんすぐ答えられると思いますけども
サクッと答えていただきて
本当に
超簡単だから
スピーカー 1
おー
スピーカー 2
はい
割合とねあの
5つこれから私出すので
スピーカー 1
はいはい
スピーカー 2
この5つをその
お題が持つ数字小さい順に並べていただくと
うん
いう感じで
スピーカー 1
はい
スピーカー 2
いきましょうかね
スピーカー 1
いきましょう
スピーカー 2
はいじゃあ5つのお題を紹介していきましょう
スピーカー 1
はい
了解します
スピーカー 2
えー
まず1つ目
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
まあこれはねべこさん大得意
うん
えー日本の祝日の数
これあの振替休日は除いてます
はいはいはい
はい
2025年の日本の祝日の数
振替休日は除く
スピーカー 1
はいはいはいはい
スピーカー 2
えー2つ目
県名と県庁所在地名が同じ県
まあ都道府県ね
はーはーはーはーはー
スピーカー 1
はい
スピーカー 2
3つ目
日本よりも大きい国の数
スピーカー 1
大きい国の数は
スピーカー 2
4つ目
べこさん東京都ですね
スピーカー 1
東京都だよ
スピーカー 2
東京都にある市の数
スピーカー 1
はー
5つ目
スピーカー 2
1年間のうちで4がつく日数
これはあの月も含みます
スピーカー 1
がつく日数
はい
月も含むってことは
4月は全部数えていいってことだね
スピーカー 2
含むってことですね
スピーカー 1
はーはーはーはー
ほう
スピーカー 2
はいあの日本の祝日の数
県名と県庁所在地が同じ県の県数
スピーカー 1
はいはい
スピーカー 2
えー日本より大きい国の国数
スピーカー 1
うんうんうん
スピーカー 2
えー東京都にある市の数
で1年間で4がつく日ですね
スピーカー 1
うん
ちょちょちょっと待てよ
ちょっと待てよ
スピーカー 2
今回はね時間に厳密でいきますよ
あと4分
3分かな
そうそうそうそう
あと3分です
冷静になって考えればね
ある程度のところは絞れるはずなんですよ
スピーカー 1
そうとりあえず
スピーカー 2
だって1年間の4の数なんてね
いくらでもすぐ計算できるじゃん
スピーカー 1
それはそうよそれは
スピーカー 2
でしょ祝日の数もだって
あんだけ記念日紹介してるんだから
スピーカー 1
いやわかんないんだよそれ
スピーカー 2
そうだって節分紹介してるんですからね
スピーカー 1
わかんないんだよ
リッシュンか
リッシュンだよ
スピーカー 2
リッシュン説紹介してるんだろ
スピーカー 1
ほぼ節分の話してたけど
リッシュンだよ
えーと4月は
スピーカー 2
東京都住んでるんだから
東京都の市の数ぐらい分かるだろって言うね
スピーカー 1
そういうことでしょ
だから
めちゃくちゃ考えてる
そうでしょ
スピーカー 2
皆さんもね考えてみてくださいね
スピーカー 1
西向か侍だから4月は30日
スピーカー 2
割と簡単な数字の数
数字がね分かりやすいんだけど
スピーカー 1
これをねこう
スピーカー 2
パッて折れた時に
この5つにあんま関連性がないところで
どれとどれが大きいんだみたいなところで
考え始めるとわけわかんなくなってくるんでね
あと1分半ぐらいで答えを言ってもらいますからね
スピーカー 1
え待って待って
スピーカー 2
1分かな1分だな
スピーカー 1
えっと4月と国と
日本より大きい国と
答え言いましょうか
スピーカー 2
お願いします
2025年日本の祝日の数
県名と県庁所在地名が同じ都道府県
日本より大きい国の数
東京都の市の数
1年間で4月9日の数
スピーカー 1
どう考えたって祝日は少ねえんだ
祝日と市の数が
え待ってあれ何市あったっけ
そんなにいない
だって祝日ってさ
1ヶ月に1,2回あったらいい方だけどさ
どこそこはないとかがあるから
11.20なわけじゃん
きっと
市がその20を超えられるかっていうと難しそうじゃん
だから
あるか
いやない気がするんだよね
同じところもそんなないんだよ
多くて40なんだけど47もなくて
贈り物の難しさ
スピーカー 1
何分あるかっていうと
スピーカー 3
何分
スピーカー 1
だって書くと結構
メモさんぼちぼち答えよ
え何だって
スピーカー 2
メモさんもう時間です
スピーカー 1
え嘘
待って待って
スピーカー 2
メモの数字がどの数字かわからないぞ
スピーカー 1
メモさんもうコーナー終わりの時間です
スピーカー 2
都道府県と
スピーカー 1
めちゃめちゃ考えるやん
スピーカー 2
最終的にはインスピレーションよ
わかったわかった
数まで当てろって言ってないから順番だから
スピーカー 1
それが難しいって言ってるんじゃないか
スピーカー 2
東京都の市
都道府県と県庁所在地が一緒
スピーカー 3
で祝日
スピーカー 1
あれ
いいか
でえっと4月
月または日
最後に国
スピーカー 2
日本より大きい国
スピーカー 3
なるほどそれでよろしいですか
スピーカー 1
さいならアンサー
スピーカー 2
よろしいですか
スピーカー 1
なんか違う気がする
いってらっしゃい
スピーカー 2
正解は
スピーカー 1
国前か
一番小さいのが日本の祝日の数
スピーカー 2
二つ目が東京都の市の数
三つ目が県名と県庁所在地名が同じ
四つ目が日本より大きい国
五つ目が1年間で4月9日でございます
最後に思った国が小さいわそりゃそうか
祝日は16ですね
スピーカー 1
16か
スピーカー 2
元日とか成人の日建国記念日天皇誕生日
春分の日とか昭和の日とかね
いろいろありますけども16日間
県名と県庁所在地名が同じのが29
スピーカー 1
そうだよねそんなもんね
スピーカー 2
東京都の市の数は26ですね
スピーカー 1
26か
スピーカー 2
で日本より大きい国は60
スピーカー 1
一年間日本がつく日は63ですね
63くらいいけるかなと思ったんだけど
思ったよりやっぱ
スピーカー 2
日本の国の大きさが61番目なので60ですね
スピーカー 1
なるほどね
スピーカー 2
ということでべこさん残念
難しかった
今後こういうね
順番当てクイズみたいなのをね
やっていこうかなという風に思いますので
スピーカー 2
頑張る
5個だとむずいかもね
4個3個でもいいのかなと思いましたけど
何よりべこさんが超高しちゃうっていう
スピーカー 1
ありますからね
覚えられないよ
スピーカー 2
はいということで
スピーカー 1
よろしいですか
スピーカー 2
いいんじゃないかな
スピーカー 1
それでは以上嘘のキツネと
ホントのタヌキでした
この後は
スピーカー 2
GORI推し!PickUP
2020年に起こったスプーン革命
何だったっけな
スピーカー 3
1997年が京都議定書だから
スピーカー 2
あカズカメFMだ
本格ラジオ番組カズカメFM
スピーカー 3
GORI推し!PickUP
スピーカー 1
個人ラジオの窓Week1
ここからは
我々の一押しゴリ押しを紹介する
スピーカー 2
GORI推し!PickUPです
スピーカー 1
はい
今月のテーマは
スピーカー 2
贈り物となっておりまして
スピーカー 1
今日の紹介しようユギさん
スピーカー 2
はい
スピーカー 1
頑張って
ノープラです
スピーカー 2
贈り物ってムズいよテーマとして
スピーカー 1
そうなんだよ
いやでもちょっと2月だったので
バレンタインとかもありましたし
3月にはね卒業とかもあるから
その前に贈り物の話をしておくのが
いいかなと思って
その当時の多分べこはね
書いてるんですけどテーマに
スピーカー 2
まぁね
バレンタインの話をするのはきっと
来週
ないし再来週だと思います
スピーカー 1
来週かな
スピーカー 2
だと思いますので
今日は私はノープランで
紹介したいなと思いますよ
スピーカー 1
いいんだよ男の人がもらって嬉しい
バレンタインの話しても
スピーカー 2
チョコ
スピーカー 1
あーざっくり
スピーカー 2
チョコでしょ
スピーカー 1
まぁね
スピーカー 2
バレンタインの話は別にいいんだよ
来週で
スピーカー 1
いいか
スピーカー 2
来週でいいんだよ
スピーカー 1
わかったよ
スピーカー 2
まぁ贈り物ね
これ難しい問題ですよ贈り物って
人によってね
何をくればいいのかって
全然違いますから
それはそうだ
私から贈るなのか
私がもらってなのか
っていうところですけど
パッと思い浮かぶところで言うと
まぁそうだな
誕生日のプレゼントみたいなのが
贈り物としては一番あれかな
近いかな
わかりやすい感覚として
というところなんですけど
今まで私が誕生日にもらって
嬉しかったものって何かって言うと
なんだろう
手袋かな
スピーカー 1
革手袋
スピーカー 2
はいはいはい
スピーカー 1
今愛用されてるやつ
スピーカー 2
スーツも良かったね
そこらへんかな
スピーカー 1
いいやつな
スピーカー 2
いいやついいやつ
だんだんね
贈り物って
これ難しくてさ贈り物って
例えば家族からもらうものは
割と長く使いたいとか
っていう気持ちがあったりね
大事にしたいって気持ちがあるから
スピーカー 1
そうね
スピーカー 2
しっかりと長く使って
形が残っていくものっていうのが
望ましいと思うんだけど
友達にあげるくらいのが
一番難しいの
スピーカー 1
はいはいはいはい
スピーカー 2
変に形に残るものを
渡してもめんどくさいし
かといってこれ
うせものつってもさ
適当なものを渡しすぎると
あれはそれで失礼なわけじゃない
この微妙なラインを
攻めていかないといけないというのが
非常に大変だなと
いつも思うんですけども
スピーカー 1
わかる
スピーカー 2
わかるでしょ
スピーカー 1
わかるよ
大変じゃない?
だから本当に
プレゼント悩む
特に気にしないタイプの
アビノべこなんかは
悩みすぎて疲れ果てて
スピーカー 2
買うの忘れるの
スピーカー 1
本当に
誕生日を全く覚えてないわけとかではないんだけど
その人が
むしろもらって困っちゃったらどうしようとか
あんまり好きじゃなかったらどうしようって
考え疲れて
言ってくれと
か超絶無難な
ラインで
ラインギフトのスタバのやつだけ送っとくみたいな
になっちゃいがちなのよ
すごい難しくって
スピーカー 2
そうですね
スピーカー 1
親へのプレゼントでも私あるからね
気づいたら火をつつぎちゃって
終わっちゃったみたい
スピーカー 2
私が
これは知り合いの話なんだけど
知り合いがね
他の人が会社辞めちゃうとか
会社辞めちゃうじゃないか
どっか別の部署に移動してね
遠く行っちゃうっていう時に
プレゼントを買おうってなった時に
その知り合いは1ヶ月考えないと
プレゼントについて
1ヶ月考えないと
気が済まない人だった
でもそこに動向した人は
その場のインスピレーションで
決めたい人なんだ
この2人がずっとこのプレゼント選びで
バトってるっていうのを見ながら
1日を過ごすっていう時が一回あったんですけど
すごいなぁ
それによって何を渡したらいいのかって
すごく悩ましいですよね
スピーカー 1
渡すタイミングも難しい
スピーカー 2
そう
という中で言うならば
私は実は安定は
コーヒーないし
スピーカー 1
紅茶ではないかなと思ってます
スピーカー 2
コーヒーは飲めない人が
いらっしゃる場合があるんで
紅茶だったらそこまで
人を選ばないかなと
お茶紅茶コーヒーね
スピーカー 1
そうそう
スピーカー 2
どれか好きだからね
ちょっといい勘に入ったりとか
すると
そのまま捨てちゃっても全然いいレベルだし
使うんなら使うでもいいし
ぐらいのものが私できるんじゃないかなと思うので
ということを考えれば
贈り物
いろんな形の贈り物ありますけども
プレゼント
誕生日プレゼント
家族のはちょっとね
一回置いておくとしても
友達ぐらいの関係性だったり
もっともっとね
軽い関係性の方ともいらっしゃると思いますけど
そういう時に何をプレゼントすべきか
安定は何ですか
と聞かれたのであれば
もちろんいろいろ考えた上で
考えた上で言ってほしいが
何にもなかったら
私は
コーヒー紅茶お茶のどれかだと思います
スピーカー 1
そうね
スピーカー 2
コーヒーが飲めればコーヒーでいいと思う
これね
私は結構ね
いいところついてると自分で思ってるんで
紅茶
紅茶
紅茶で
スピーカー 1
でも選ぼうと思ったら色々選べるしね
スピーカー 2
いくらでもある
あるあるある
お茶の違いは分かりにくいって人は
でも紅茶の違いは分かりやすいって人いるから
スピーカー 1
香り全然違うからね
スピーカー 2
違うのでね
下手にローズキップとか選ばなければ
スピーカー 1
それはそれでね
女性にはドライフルーツと一緒に送ると喜ばれるよ
スピーカー 2
そう
なんでねやっぱね紅茶っていうところを
まず私は1個目じゃあ押していこうかなというところで
今回のご留守は紅茶でございます
紅茶で
ということでよろしいですか
いいんじゃないかな
スピーカー 1
同意は得られましたか
スピーカー 2
いいと思いますよ
プレゼントの選択
スピーカー 2
ということで以上ご留守ピックアップでした
スピーカー 1
この後は
スピーカー 2
OneDirection
スピーカー 1
皆さん面白いって
スピーカー 2
何でしょうか
スピーカー 1
僕の番組を聞けば
スピーカー 2
分かります
毎週月曜日0時より配信
スピーカー 1
おいでよ
スピーカー 2
アルスタジオ
スピーカー 1
OneDirection
無人ラジオの窓引くワン
ここからは
世の中のお悩み勝手にお答えするOneDirectionです
はい
今回のお悩みは
スピーカー 2
えっと
今回はですね
べこさんが
嘘のキツネと本当のタヌキで
散々悩み倒して3分ぐらい潰したので
スピーカー 1
1個にします
スピーカー 2
はいすいません
じゃあこっちにしようかな
はい
スマホのメモより
紙にメモする人が多いのはなぜでしょう
私の仕事ができる人っていうのは
紙にメモする人が
大半だと
書くことが脳にもいいのでしょうか
みたいな質問がありましたね
これどうです
べこさんご意見
スピーカー 1
私は書くことで
頭の中に書き込んでるときが
あるので
メモを後で見直すために
つけるとかだったら
よく目につくとか
最近だとグーグルのカレンダーに
入れておくとか
やらなきゃいけないとかでね
メモ追加してスケジュール組んどくっていうのも
大事なんだけど
単純に一旦
頭に刻み込むつもりで
メモとかはするかな
スピーカー 2
うーん
スピーカー 1
そうなんだ
物事を言われて
メモするとかだったら別にどこにメモしても
正直いいんだけど
スピーカー 3
特に
スピーカー 1
授業みたいなものを受けなきゃいけない
交渉を受けるとか
の場合は資料を
自分で作るじゃないけど
うん
ノートを作る書くっていうことで覚えてる
そのノートを見直すのが本当はいいんだけど
見直すっていう行為よりも
自分で整理しながら
書き込んでいくとか
スピーカー 2
うんうん
スピーカー 1
聞いたことをメモしていくっていう
作業が
覚える作業になってることが
スピーカー 2
多いかな
なるほどね
スピーカー 1
うん
私はそういう人だったから
ある程度だから昔は授業を掲載すれば
そこで必死に書くからね
ある程度を覚えるって
思ってた時期は
スピーカー 2
うんうん
スピーカー 1
もちろん復習とかは大事だけど
そうね
この授業の時にここをメモったなっていうので
テストで思い出すみたいな
なるほどね
ていうのはあるかな
ヤギさんあんまりメモらない人なの?
スピーカー 2
私全くメモらないね
スピーカー 1
あーそうなんだ
スピーカー 2
うん
全然メモしないずっと頭の中で反数してる
スピーカー 1
あー
スピーカー 2
そっちの方が定着する
スピーカー 1
頭の中に
あーなるほどな
反数はね
スピーカー 2
だから要は書いて
スピーカー 1
満足して終わっちゃうから
スピーカー 2
あーなるほどね
あー書いたなー書いたなー
って終わっちゃうともったいないので
うんうん
だからもう頭の中でずっと
反数させて
でずっと頭の記憶に
どんどん定着させる
はいはいはい
ていうアプローチの方が多いですね
はいはいはい
一時的な記憶には
書くのが便利なんだけど
自分のものにならない
スピーカー 1
気がしていて
スピーカー 2
あーなるほどね
スピーカー 1
そうそうそう
スピーカー 2
だからお使い頼まれた時とかは
メモしたらいいと思うけど
うん
そうじゃない
メモしてもあんまり
俺に返すことないな
スピーカー 1
すごい綺麗なノートを書くことが
みたいな時期が
あるじゃん女の子だとあるんだけど
特に東大の
東大生のノートは綺麗みたいなのが
流行った時期があったので
ああいうのが流行って
記憶の定着方法
スピーカー 1
すごいデコルタイプの
ノートを取ってるのは
あれはノート取ることに満足してるから
意味がないと思ってて
メモを取ってたとしてもね
じゃなくて
思い出すための
きっかけを
メモってるようなやつは
メモるっていう行動をしつつ
脳にきっかけを
全部インプットしていってるんだろうな
スピーカー 2
って思ってた
なるほどね
記憶を直接引きずり出せるように
ずっと搬送してる感じ
頭の中にたくづけがあるんじゃない
スピーカー 1
そうね
私は
脳みそのキャパが
そんなに多くないので
本当に忘れちゃいけないことはむしろ
スピーカー 2
いろんなところに貼っておく
その感覚は私は
わかんないんですよね
スピーカー 1
お前は
散歩を歩くと本当に忘れるタイプなので
どんだけ覚えてても
どんだけ書いてても忘れるときは忘れるから
逆にそういうことをしとくと
人が忘れっぽいんやなって思って
それを見て教えてくれる
下手すると
何時に出るとか
スピーカー 2
そういうメモね
段階的に覚えるっていうのもあるかな
一回覚えようと思って
100%覚えられなくて
40%覚えたと
それをもとにもう一回やって
今度はその40%が80%になって
それをもう一回やってやると100%になってみたいな
段階でやるっていうことを
覚えるために
効率悪いんだけど
引っ張り出しやすくなるような気がしていて
私の中では
スピーカー 1
ここら辺はどういう風に覚えるプロセスが
得意なのかによるから
スピーカー 2
結構個人差あると思うけどね
スピーカー 1
そうそう
勉強法でもあるじゃん
ノートと整理
スピーカー 1
口に出して耳から入れるほうが
音として覚えてる人
記憶というか
写真として覚えてる人
運動神経的に
手が覚えてるタイプの
覚え方をする人
スピーカー 2
とか
スピーカー 1
あとは
説明するっていうのが覚える
頭の整理になるから
覚えられる人とか
いろんなタイプがいると思うんだよね
スピーカー 2
私は
スピーカー 1
後者2つだな
私は
人に説明してだいたい思考をまとめてるから
それはあるんだけど
一旦頭に入れるときは
結構自分でノート書いてるな
ノート書くっていうか
文章にしてる
多分口に出す
のを
簡略化する方法なんだ
喋らなくていいようにする方法なんだと思うんだけど
関係性の矢印書いたり
簡単な図書いたりする
単語でね
多分そういうことなんだ
スピーカー 2
スマホにメモするのが
紙の方が
っていうことより
覚えやすい方法でやればいいんだと思うんだけど
確かに書くっていう行為で覚える人が多いので
それは
人々の
それぞれのアプローチだからね
やりやすい方向でいいんじゃないかな
と思いますけどね
という感じでいかがですか
いいんじゃないかな
スピーカー 1
しっかり使いました
よろしいですか
スピーカー 2
それでは
スピーカー 3
以上OneDirectionでした
スピーカー 2
次回のテーマは
スピーカー 1
意外な曲となっております
意外
噛みそうな単語や文章を送ってください
口速爆裂ガール
迷走ゲームのお題を送ってください
LIMIT MAN
あなたの推しや
聞いてみたいテーマを教えてください
GORI推し!PickUP
今月の推しは
贈り物となっております
スピーカー 2
あなたのお悩みをお寄せください
スピーカー 1
OneDirection
どこに送っていいか分からない場合は
ソタフリートークあてで送ってください
スピーカー 2
メールアドレスは
No-MAD.otegmi
No-MADお手紙のスペルは
No-MAD.otegmi
n-o-m-a-d
n-o-m-a-d.o-t-e-g-a-m-i
n-o-m-a-d.o-t-e-g-a-m-i
n-o-m-a-d.o-t-e-g-a-m-i
スピーカー 1
n-o-m-a-d.o-t-e-g-a-m-i
スピーカー 2
Xでポスト頂く場合は
ハッシュタグのままの字
ひらがなでのままの字とつけて
お便り待ってまーす
はいということでございまして
はい
スピーカー 1
なんか来てますか
前回のやつに
新劣化大団頭レツさんから来ております
ありがとうございます
久しぶりの後付記収録が再び
はたまたゲストでしょうかと頂いてますね
スピーカー 2
あ、あの私いない時の話かな
スピーカー 1
そうそうそう
いないっていう話をして
また多分ちょっと違う形になりますよー
っていうね
スピーカー 2
後付けしたからね
スピーカー 1
あ、どうするあれ
どうする
スピーカー 2
なんとなく話してるけど
スピーカー 1
そうね
なんとしても良いけどな
後付けの方が
私の
いろいろ仕事関係は楽です
スピーカー 2
後付けはね
非常に
スピーカー 1
あれ面白いよね
スピーカー 2
結構私好きなんですけど
スピーカー 1
後付けのやつ
スピーカー 2
意味わかんないもん
スピーカー 1
意味わかんないよ
スピーカー 2
そうそう
あのスタイル撮ってるの見たことないもん
スピーカー 1
他で
なかなか今の時代にあれはないね
ないよ
スピーカー 2
そう
まあね事前に撮っとけって話なんだけどね
まあね
撮っとけって話なんだけどそれをわざとやらずに
そう
やらずにじゃあ
私が先に撮ったの2個は
でも俺も撮るの大変なんよあれ
スピーカー 1
まあな
結局2人とも
壁に向かって喋りだすからな
スピーカー 2
そうそうそうそう
壁打ちが2人並んでるだけなんだから
面白いやん
意味わからないであるね
スピーカー 1
本当にそれをまた
再びやるのか考えましょう
そうですね
スピーカー 2
もうちょっと時間があるので
一応いろいろ考えてはいますけども
何かしらが
出てくるでしょう
そうですね
スピーカー 1
お休みするってのはないので
スピーカー 2
あとは大丈夫そうですかね
スピーカー 1
今回はこれくらいかな
スピーカー 2
そうね
あとなんか宣伝関係
あります
スピーカー 1
今回は
いつも通り
アフターセブンアルべこで
やってますが私は
水曜日各週で出てきますので
そろそろね
そのトークのネタが変わるんだ
2月から
なのでそちらも
お楽しみにって感じですかね
ユギさんは
スピーカー 2
私も
アフターセブンがありますね
今日この後
スピーカー 1
夜7時から
ユギさんは再び
アフターセブンの方で再登場と
スピーカー 2
そうですね
スピーカー 1
アフターセブンで再登場
スピーカー 2
プラスして
さあ来週
かなのアフターセブンも
スピーカー 1
出ます
スピーカー 2
ゲストで
出ますので
そちらもお楽しみと
隠してないと思うんだけど
あえてあんまり
言わないでおきますね
お楽しみ
3月くらいに
ゲスト1個出るのと
次期みたいで
ゲスト1個出るのは
決まってます
スピーカー 1
ユギさん大人気や
スピーカー 2
一気に来ちゃったんで
集まるとき集まるんやな
スピーカー 1
そうそう
スピーカー 2
順次
情報出ししていこうかな
と思いますので
お楽しみといった感じですかね
ということで
よろしいですか
スピーカー 1
いいんじゃないかな
スピーカー 2
ここまでの人は柳楽芽生ト
スピーカー 1
アベノべこでした
バイバイ
色んなとこ出ます
楽しみにしててください
56:24

コメント

スクロール