スピーカー 1
小読みの問題らしいですね。
スピーカー 2
うん。
ということで、今回のコーナー紹介お願いします。
スピーカー 1
はい。今日も盛りだくさんでお送りいたしますよー。
はい。
はい。15分頃から気になるトピックスをご紹介する今週のピン止め。
はい。
18分頃からテーマに沿ったおすすめ曲を紹介するNextPerches。
うん。
20分頃からテーマはホイホイソングとなっております。
はい。
25分頃から化け狐に騙されるな嘘の狐と本当の狸。
うん。
33分頃からテーマに沿った私たちの推しを紹介するGORI推し!PickUP。
うん。
スピーカー 2
今回の推しというか、今月の推しは贈り物となっております。
スピーカー 1
はい。
40分頃から世の中のお悩みに勝手にお答えするOneDirection。
スピーカー 2
はい。最後までお楽しみに。
1枚目のメッセージはこちらからメールアドレスNo-MAD.otegami.otegamiです。
うん。
No-MADお手紙のスペルはNo-MAD.otegamiです。
うん。
もう一回いきましょう。No-MAD.otegamiでございます。
スピーカー 3
はい。
スピーカー 2
Xの方でポストいただく場合はハッシュタグ「#のまらじ」ひらがなで「#のまらじ」とつけてぜひお送りください。
はい。
ということでよろしいですか。
スピーカー 1
いいんじゃないかな。
スピーカー 2
はい。それでは本日も最後までよろしくお願いします。
エビエシティボーイズはですね、あんな問題やこんな問題、そんな問題を様々な視点から考察する社会派番組です。
スピーカー 1
エビエシティボーイズ。
エビエシティボーイズ。
スピーカー 3
エビエシティボーイズ。
エビエシティボーイズ。
スピーカー 2
エビエシティボーイズ。
No-MAD.
個人ラジオNo-MAD.week1改めまして滑舌を良くしたいやひらめいです。
スピーカー 1
改めましてホットカルピスの美味しさに気づいたアベノべこです。
スピーカー 2
ホットカルピス?
スピーカー 1
Yes。
スピーカー 2
でもあるねホットカルピスってね。
スピーカー 1
そうそう。今年に入ってさ、今年というか今回冬シーズンになった時にあの、自販機でもさ、売ってることが増えたけどさ。
スピーカー 2
はいはいはい。
スピーカー 1
そう。ホットカルピスって結構みんななんかあれは美味しくないみたいな言い方をするんだけど。
温かくってねちょっと酸味のあるあの飲み物結構美味しいっていうことに気づいて。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
そう。あのー今お家にカルピス現役がありまして。
スピーカー 2
あ、もう自作されてる。
スピーカー 1
そうそうそうそう。
で自作するとやっぱりあの入れる量とか混ぜ方失敗すると超酸っぱいんだけど。
スピーカー 2
うんうんうんうん。
スピーカー 1
でもあの自販機で売ってるようなやつみたいに牛乳をちょっと足してあげるとまろやかになったりするし。
うーん。
そう。あれがいいんだよね。
スピーカー 2
あ、そうなんだ。
スピーカー 1
そう。なんか大人になって甘ったるいだけの飲み物ってあんまりになってきて。
うんうんうん。
もっとなんか甘いより酸味もあるとかの方が好きになってきて。
スピーカー 2
はいはいはいはい。
もう一つ何かね。
スピーカー 1
そうそう。カルピスってめちゃめちゃうまいやんってなって。
スピーカー 2
うんうんうんうん。
スピーカー 1
そうそう。で、あれ温かいって最高じゃんってなって。
あの今年の冬はね何かとホットカルピス飲んでることがあるかな。
スピーカー 2
うーん。そうなんだ。
スピーカー 1
そう。ホットレモンとかも好きなんだけどね。
スピーカー 2
ホットカルピスは飲まないなー。
スピーカー 1
そう。これ多分すごい好みが分かれるんだと思う。
スピーカー 2
飲む機会がない。
スピーカー 1
そもそも?
スピーカー 2
うーん。
スピーカー 1
そもそもあんまり甘い飲み物飲まない人?
スピーカー 2
あんまり飲まない。ただあの温かくするのに割と例えば紅茶に砂糖いっぱい入れて飲むとか悪い。
スピーカー 1
あー。そうなんだ。なんかブラックで飲んでるっていうかストレートで飲んでるイメージのがあったからよぎさんって。
スピーカー 2
コーヒーはブラックかミルクのみ。
スピーカー 1
はいはいはい。砂糖入れない?
スピーカー 2
紅茶はめっちゃ砂糖入れる。
スピーカー 1
あ、逆なんだ。
スピーカー 2
あ。
スピーカー 1
へー。紅茶は甘いのがいい?
スピーカー 2
紅茶をそこまで飲むっていうことをしていないからなんだけどね。
あー。なるほどね。甘いのがいいっていうね。
そう。だから収録前とかもずっと温かい砂糖まみれの紅茶飲んでましたけど。
はいはいはい。
でも確かに砂糖まみれなのそれぐらいかも。
スピーカー 1
あ、そうなんだ。
スピーカー 2
うん。飲み物として。
スピーカー 1
はいはいはい。ミルクティーではなくてストレートに砂糖いっぱい?
スピーカー 2
あ、ミルクあればミルクティーのほうがいいかな。
スピーカー 1
あー。わかるな。ミルクティー好きなんだよな。
スピーカー 2
うん。
ただ、ま、うん。
なんすか?
スピーカー 1
いや、あのー、それでいくと、昔飲んだロシアンティーという名の、紅茶にしっかりストロベリージャム溶かしてますみたいなやつ。
スピーカー 2
はいはいはい。
スピーカー 1
ま、でも私飲んだのはリプトンでその味が出てたやつしか飲んでないから、ちゃんとしたのは飲んだことないんだけど、あれが好きで。
スピーカー 3
うーん。
スピーカー 1
ま、あの本当に季節限定で一時しか出なかったんだけど、ぜひ復活してほしいんだよね、私は。
スピーカー 2
あるよね、そういうなんか限定物で復活してほしいやつね。
スピーカー 1
ある、そう、毎年出てたのに出なくなっちゃった、あの世界の台所って、えっとね、ソルティライチ出してるところ?
スピーカー 2
ん?
スピーカー 1
ソルティライチを出して、夏に出したらすごい人気だったから多分一時定番化して、してたところで、ま、同じようにいろいろ世界の飲み物をそのペットボトル化して出してるんだけど、
その出してた、えっとね、ホットワインみたいな風味のする普通に、えっと、ぶどうジュース?が冬になると出てて、めっちゃ美味しかったのよ、ホットワインみたいな感じでスパイスがいっぱい効いてて。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
そう、2、3年連続で出てたはずなのに気づいたらなくなってて、返して。
私の、私の返して。
さっき、べこさんから出たけど、この時期のその温かい飲み物系で言うと、やっぱりお酒ですね。
スピーカー 2
あ、お酒。温かいお酒。
スピーカー 1
温かいお酒、まあそのそれこそホットワインそうだけど、アップルワインとかも好きかな。
あー、アップルワイン。
スピーカー 2
あれはワインなのかっていうかわかんないんだけど。
スピーカー 1
アップルワインと呼ばれるワインじゃないワインね。
スピーカー 2
そうそうそうそう。
ややこしい。
あとね、昔飲んで美味しかったのは、ラムミルク。
スピーカー 1
あー。
スピーカー 2
ホットの。
スピーカー 1
はいはいはいはい。
スピーカー 2
ラムをホットミルクで割るんですよ。
スピーカー 1
はいはいはいはい。
スピーカー 2
あれはね、美味しかったですね。
スピーカー 1
香りすごい高くなるよね。
スピーカー 2
ものすごい香り高い。
スピーカー 1
なんかね、ミルキーだからすごく美味しく感じるんだよね、この時期ね。
スピーカー 2
うん、非常に美味しいです。
あれは本当に身体を温めるために飲む温かい飲み物っていう感じ。
スピーカー 1
そうねそうね、ちょっと大人なホットミルクな感じでね。
スピーカー 2
そうそうそう。
スピーカー 1
いいんだよね。
スピーカー 2
あの、厚缶は別。
スピーカー 1
あー、厚缶ね。
スピーカー 2
うん、厚缶私大好きですけど。
スピーカー 1
わかる。美味しいよね、あれね。
スピーカー 2
そう、私が飲めないタイプの日本酒は厚缶で飲めるんで。
スピーカー 1
あー、厚缶にするほうがって感じなんだ。
スピーカー 2
そう、厚缶はね、やっぱ甘い日本酒のほうがいいよ。
スピーカー 1
うんうんうん、そうね。
キリッとしてるものはやっぱり冷たかったりとかで、キリッと飲みたいから。
スピーカー 2
そう、冷酒向きの日本酒と厚缶とかそういう寒酒として飲んだほうがいいものとってあるので。
スピーカー 1
ね、なんか、芳醇なのとか甘いやつのほうが合ってる気がするね。
スピーカー 2
そうそうそうそう。
スピーカー 1
わかるなー、美味いんだよね。
スピーカー 2
なので、なんかこう、お酒もね、これは冷やで飲みたいって思って開けたんだけど、
あ、これちょっと違うなってなったらもうすぐ缶にして飲んじゃったりするからね。
うんうんうんうん。
スピーカー 1
そうすると、そうか。
えげさんって、甘いのあんまりっていう風な言い方をするから、飲まないのかと思ってたけど、
スピーカー 2
そっか、厚缶にすると飲めたりもするんだね。
スピーカー 1
飲めるね。
スピーカー 2
やっぱ飲み方で、感じ方って違うんだろうな。
スピーカー 1
違うね、それが全員そうなのかわかんないけど、私の場合はそうですね。
スピーカー 2
結構その、缶にすると飲めるっていうのはあるね。
あるね。
ウイスキーとかはわかんないけど、焼酎とかもあったかいのはあるよね。お湯割りとかね。
スピーカー 1
あ、あるね。お湯割り系はいろいろと。ウイスキーもね、昔飲んだことある、お湯割り。
スピーカー 2
ウイスキーはどっちかっていうと、私の場合はロックかストレートかで飲むことが多いですけど、
そうね。みんなハイボールで飲むことが多いからね、だいたいね。
冷たいイメージの方が強いけど、あったかくても美味いだろうなと思うよね。
スピーカー 1
だから寒いキャンプとか山とか行った時に大人の人たちは、それこそ体温めるとかのためにお湯割り飲んでたりとかしたよ。
スピーカー 2
うんうんうん。本当はお酒の体温める効果よりアルコールの体冷やす効果の方が強いんだけどね。
スピーカー 1
まあね。そうとも言うんだが。
スピーカー 2
そうそうそう。なんだけどその瞬間はあったかいからね。
スピーカー 1
そうそうそうそう。
スピーカー 2
だからその時、例えばね、寒空の中でね、ちょっとこうあったかい飲み物飲みたいっていう目的で飲むんだったら、
あったかいお酒全然オッケーだと思いますけど。
スピーカー 1
ちょっと幸せな気分になるよ。
スピーカー 2
そうそうそう。いやもう寒くて寒くて仕方ないから体ポカポカさせたいっていう目的なんだったら、
絶対あのお酒じゃない方がいいですね。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
柑橘系とかあとはまあ生姜とかああいうね。
スピーカー 1
うんうんうん。
スピーカー 2
のがいいですね。
ええ。ジンジャーレモン的な。
スピーカー 1
うまいよね。
美味しいですね。
スピーカー 2
うまいよね。
あれはあれで。
スピーカー 1
蜂蜜は多めでお願いします。
スピーカー 2
ふんふんふんふん。
まああの酒とはね、またその精力流線別ですからね。
楽しみ方を分けてね。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
はい。飲んでいけばなという風に思いますよ。
スピーカー 1
なんすよ。
スピーカー 2
はい。ということでよろしいですか。
スピーカー 1
いいんじゃないかな。
スピーカー 2
はい。それではこの後は。
スピーカー 1
今週のピント目。
スピーカー 3
はい。
スピーカー 2
ねえギンさんゾーって10回言って。
ゾーゾーゾーゾーゾーゾーゾーゾーゾーゾーゾーゾー。
では問題。
パンはパンでも食べられないパンってフライパンだ橋本カンだ。
ずっと何言ってるんやこれ。30秒しかないのよこれ。
はい。こんな感じでFUJI、Newギン、トヨ丸の男3人でのフリートークラジオを
ポッドキャストので配信させていただいております。
ぜひ一度ご視聴してみてください。
あなたのお耳に三つ穴マスト。
三つ穴コンセントでした。
No-MAD。
スピーカー 1
今週のピント目。
気になるトピックスをご紹介する今週のピント目。
今週をご紹介いたしますのは先ほどね。
普通のフリートークというかでも喋ってましたけど。
2月3日立春についてです。
立春というのは24世紀。よく聞くやつですね。の一つで。
春の始まりを意味し春の木が立つとして立春立つ春と書くそうです。
これが24世紀っていうやつの一つ目にあたります。
ここから数えてどうなってるっていうので何日目とかどこそこっていう風で決まってるみたいですよ。
なので88やとかいうやつもここから数えて88日目だったりするみたいですね。
この立春というのは太陽の位置とかで決まってくるので日がずれていきます。
さっき喋ってたように大体は2月の3日ではなくて2月の4日になることが多いんですけど。
今年は太陽の位置的に2月の3日だったっていうことで日がずれたと。