1. 個人ラジオ『No-MAD』
  2. 個人ラジオ『No-MAD(ノマド)..
2023-01-16 51:16

個人ラジオ『No-MAD(ノマド)』(2023/01/16配信)

みなさん、こんにちは!


皆様のスキマ時間にふらっと立ち寄る

個人ネットラジオ番組『No-MAD(のまど)』

Youtubeをはじめとする各種媒体で配信中!


▼番組MC▼

柳楽芽生 @Yagira_Meeee

安倍野べこ @nomad_beco


▼コーナースケジュール▼

Opening

ふつおた・フリートーク

今週のピン留め  【1/20 シマエナガの日】

NextPerches 【ギターソロがかっこいい曲】

色眼鏡ダービー【一番不人気な正月料理】

GORI推し!PickUP 【ゲーム】

OneDirection【白菜と孤独】

Ending


▼各種リンク▼

各媒体の配信情報などはTwitterでご確認ください↓↓

番組公式Twitter https://twitter.com/nomad_radioinfo

@NoMAD_radioinfo

感想をつぶやく時は、『#のまらじ』をつけてつぶやいてください!


他媒体へのアクセスはホームページから↓↓

番組公式ホームページ https://nomad-radiolinks.fensi.plus/a/blink


コーナーへのおたよりはメールアドレスまたはメールフォームまで↓↓

番組メールアドレス nomad.otegami@gmail.com

番組メールフォーム https://forms.gle/dLStz3vsZ2avqKmn9


#nomad #ラジオ #バラエティ #のまらじ #音楽紹介


【CM提供】

〇おいでよ!あるスタジオ(ポッドキャスト,YouTube)

https://lit.link/alstudio2022


〇三つ穴コンセント(ポッドキャスト)

https://linktr.ee/3pin_radio


〇TRIAD.FM(ポッドキャスト)

https://lit.link/triadfm


〇あーいえばこーいう(ポッドキャスト)

https://open.spotify.com/show/31DrloxTMmQuSvBJ6xJsb4?si=b7cca565f8eb4e45


〇新米パパの奮闘記(ポッドキャスト)

https://lit.link/sinmaipapamoru


〇かずかめFM(Spoon,Youtube)

https://kzkm-fm.hp.peraichi.com


〇日々の暇(ポッドキャスト)

https://anchor.fm/-566728


〇ボンクラ映画館(ポッドキャスト)

https://lit.link/BonkuraTheater

---

Song: NIVIRO - Get My Love [NCS Release]

Music provided by NoCopyrightSounds

Free Download/Stream: http://ncs.io/GetMyLove

Watch: http://youtu.be/c4-3WTBZC4I

---

00:07
1月16日月曜日、時刻は8時を回りました。おはようございます、柳楽芽生です。
おはようございます、安部野べこです。個人ラジオ『No-MAD』Weekシリースタートです。
皆様のスキマ時間にフラッと立ち寄る番組、個人ラジオ『No-MAD』パーソナリティの柳楽芽生です。
安部野べこです。
はい。今回からまた向上が少しだけ変わりましたね。スタートがね。
そうね。また変えちゃったね。
そうですね。この1月はちょっと模索してますんで、少し。
聞いて思ったことがある方、感想をぜひ書いてください。
どうすればいいか、我々も結構お迷走してますんでね、今。
助けて。
まずは今回のコーナー紹介をお願いします。
はい。今日も盛りだくさんでお送りいたしますよ。
はいよ。
4分頃から何でもない話を楽しくお届けするふつおたフリートーク。
17分頃からテーマに沿ったオススメ曲を紹介するNextPerches。
今回のテーマはギターソロがかっこいい曲です。
はい。
25分頃から独断と偏見で王者を決める色眼鏡ダービー。
はい。
今回のテーマは一番不人気な正月料理となってます。
うん。
33分頃からテーマに沿った私たちの推しを紹介するGORI推し!PickUP。
うん。
今回のテーマはゲームです。
はい。
はい。40分頃から世の中のお悩みに勝手にお答えするOneDirection。
うん。
今回のお悩みは白菜と孤独となってます。
はい。
スキマコーナーの今週のピン止めは15分頃からです。お楽しみに。
お楽しみにと。
うん。
いうところでございますね。
はい。
前回オープニングをちょろっと変えましたけども。
うん。
非常に深夜感があると。
せっかくのその後の朝番組感が全て消え去っていくというね。
なかなか楽しいことになってましたんでね。
そう。オールなんちゃらかんちゃらが見えるんだよね。
そうね。ちょっとね。よくあるテーマソングが聞こえてきそうになるんで。
ちょっとここら辺は1月いっぱいぐらいは色々模索をしていこうかなという風に思いますんで。
先ほども申し上げましたが色々思うことがある方は行っていただければなという風に思います。
思います。
はい。感想をお待ちしておりますというところで。
よろしいですかね。
行ってみましょう。
はい。それでは今回も最後までよろしくお願いします。
03:01
No-MADをお聞きの皆さんこんにちは。アルスタジオのアルです。
ヘイです。僕らカメラマン2人が撮影スタジオを舞台に色々なトークをお送りするアルスタジオが毎週月曜日にポッドキャストYouTubeにて配信中です。
はい。突然お邪魔して大変恐縮ですが、僕らの方でも結構楽しい企画だったり配信してますので、ぜひ遊びに来ていただけたら嬉しいです。
はい。ぜひ来てください。
No-MAD!
改めまして、絶好調ヤギラミです。
改めまして、そこそこですアベノべこです。
はい。あのね、久々ですよ多分。
え?
No-MADの収録を昼にやってる。昼から夕方にかけてやってるっていうのってすごく久々だと思うんですけど。
そうかも。
いつもは、だいたい朝に撮ってるんですよね。
うん。午前中に撮ってるね。
そう。10時とか9時とか早かったらね。
そう。
撮って、編集とかいろいろやって、ちょっと足りない部分を夜中に撮るんですよ。
だから、朝か夜中なの。この時間帯に撮ることってあんまないんですよ。
そうか。
でもさ、ほら、もうゴールデンタイムじゃん、この時間って言ったら。
何の?
朝起きてからさ、ちゃんと覚醒して、ある程度会話もして、ある程度脳も回りきっているところで、でも疲れてはないっていう。
一番喋るにとっては、ゴールデンタイム、この時間を逃したら何の?いつあるんだっていうぐらいのね。
頭の回転がぐるぐるぐるぐる早く回ってるっていうこの時間帯に撮れるっていうことが、久々で私は嬉しいですね。
なぜいつも撮らない?
いつもこの時間にすればいいのではないだろうか。
いつもこの時間にするというのもあるんだけど、一個には朝番組を朝撮りたいっていうだけっていうのはある。
それはそうね。
ほら、聞いてる側もさ、朝聞くこともあると思うんだ。一応朝番組って言ってるからね。朝から昼にかけてだけど。
っていうと、だいたいそれぐらいの時間帯に撮っておいたほうが、同じぐらいのテンションじゃん。
確かにね。
だから変に馬鹿うるさくもならんのかなっていうところと、あと昔テンションがうるさいって言って怒られたことあるよね。
ありましたね。
ありましたんで、そんなのも含み含みで、こういうようなお昼対話、夕方ぐらいの収録は避けてたっていうのもあるんですけど、
久々にこの時間帯に撮るとそれはそれでいいなというところで、非常に口が回ります。
口と頭がものすごいスピードで回ってるもん。
落ち着いて。
落ち着いた。
前回からべこのマイクが変わったというか戻ったんですけど。
06:04
ヤギさんの声を拾わないために、ヤギさんをお風呂から解放するためにべこのマイクを元に戻しました。
そうね。私はコンデンサー使ってるんだけどね。
同じコンデンサーマイクにしてたんだよね。
そうしてたの。
それならいけるだろうと思ったの。いけなかったの。
いけなかったね。
どっちのほうがマシなの?今使ってるほう。
今使ってるほうが、私の音量を上げてもヤギさんはお風呂に入らない。怪我する。
そこら辺はね、結構機材の問題ってのがあるもんね。
私もこのコンデンサーマイクにしてから、私は逆に喋りやすくなったんだけど、
もともとの手持ちのね、何マイクって言うんだっけ?
ダイナミックマイク。
ダイナミックマイクだったんだっけ?
だと思うんですけど、使っていた時っていうのは、
なんかね、どっちがいいはあるんじゃないんだけど、
コンデンサーのほうが音がいいじゃん。
拾いすぎちゃうっていう指向性の問題はあるんだけど、
音がいいなと思ってて、そこがテンション上がった一個の要因でもあったりするので、
私はこのマイクにしてからのほうが収録してて、結構盛り上がってるんですけどね。
なんかね、別にどっちがいい悪いじゃないんですけど、
音質にこだわるって、うちの番組の中では結構主活問題なので、
大事。
大事なところでございますよ。
難しいんだよ。
マイク遠すぎても音がうまく入らんしでさ、考えるやん。
そうすると今度さ、リップノイズとかが乗ってくるんだよね。
そうだね。
あと、ブレスの音も本当にガッツリ入ってくるから、
時々聞きながら、どこまで切ろうかなって思って。
あんまりね、編集に時間をかけてしまうと、自分の生活が大変なことになっていくので、
やめちゃったんだけど。
長く聞いてもらう分には、やっぱりそういうとこ気をつけなきゃなと思いながら、
自分吹いてるなと思いながらいます。
一生懸命吹かないようにはしてるんだけど。
そう。
リップノイズとかもね。
ね。難しい。
リップノイズはね、難しいですよね。
こういうふうに喋り始めてから、一番苦戦したのはそこなのかなと思いますけど、
でも割と吹かないほうだと思ってるんだけど、自分では。
ユギさんのほうはあんまり吹かない。私のほうが吹く。
リップノイズっていうか、お互い結構あるっていうか、
あとブレス系は、私よりかはユギさんのほうがブレスは多い。
なるほどね。
そこは多分、息の吸い方と吐いかつ量のせいもあって、
09:00
吐いをこまめに吸ってて、ユギさんは吐き出しきるじゃん。
その喋り方もあるのかなと思いながら。
ちょっと意識的に直していこう、今年はね。
反省もありつつ。
そうだね。
せっかくなので話をしなきゃ。橋渡し会の話を。
はい、ありましたね。
橋渡し会というのが、あれは1月の何日?8日とかかな?
1週間以上前の日曜日でございますけれども、
スプーンのほうで活動されている、枠伸ばしっていうラジオ番組さんがいらっしゃるんですけど、
この枠伸ばしさんとちょっと付き合いがありまして、
以前、うちを紹介してもらって、
それ以降も宣伝で、月曜日ぐらいになるといつもツイートしてくれるところですね。
CMも流していただいたりとかね。
してるんです。
ありがたいことに、ちょっといろいろご縁あって、
ちょっと生でやりたいということで、その1時間生配信に我々がお邪魔してお話をするということがあったんですけれども、
非常に面白かったですね。
面白かった。
生配信は、最近はスペースはやってるとはいえ、ちゃんとした形ではやってなかったんですけど、
生配信ってさ、やっぱり敷居が高くて、なかなかそのタイミングに会わないと来れないみたいなところあるじゃない?
リアルタイムにどれだけ参加者が来るかってなって結構難しくて、
そんな中で、そこそこ人も来てくださってる中でお話ができたっていうのは非常に楽しかったなというところと、
この橋渡しっていう名前自体がね、我々No-MADの方で考えた名前だったりとかも、
実はそういうのもあったりとかして、
そういうネーミングの話とかね、今まで他では喋ったことない話とかも、
あった気がする。
ちょろちょろしましたね。
いろいろね。
コーナーの話とかね。
コメントでこの時どうだったのとか、こういうのどうなのみたいなのももらって、それに答えるっていう形も取れたので、
対話形式のコメントを読んでるラジオみたいな感じがあってちょっと面白かったなって。
とにもかくにも、枠の橋のマフラーさんが上手いので。
そうなのよ。
ぜひ聞いたことがない方は、アーカイブ残ってますし、
毎日平日の朝に生配信もされていて。
7時から1時間ちょっとかな。
12:01
アウターついての1時間ちょっとかな。
本当に普通のラジオなの、感覚的には。
そうだね。
キー局がやってる普通のラジオなの。
占いとかもついてるしね。
めちゃめちゃ楽しいの。
聞くとここがやりたかったことってなって、超テンション上がったので私たちは。
CMも入るし、お便りも読むし、すごく出来上がったラジオ番組っていうのがそこでは聞けますんでね。
ぜひ聞いてみてもらえればななんて思います。
マフラーさんとこの間話したら隣の芝生ってやつですって言われたけどね。
お互いラジオ番組全としたものとして頑張っていきましょうってところでね。
話はいろいろしてはいますけどね。
なのでアーカイブあります。
またツイートでもしとくのでそちらから飛んでもらって。
頭1時間は別の方が出てるのでそちらもぜひ聞いてみてほしい。
YouTubeで活動されてる方で失敗談とかも全部話してくれてて。
聞いてて共通点もあってめっちゃ面白かったので。
そっちも聞いてもらいつつ、その後1時間の私たちもぜひ楽しんでもらえればななんて思います。
スプーンの方で配信されてますけどスプーンのアカウントなくても聞けるのかなと思いますので。
ぜひとも興味がある方は聞いてみてはいかがでしょうかといったところでございますね。
という感じでよろしいですかね。
それではふつおたふりーとくのコーナーでした。
ねえ銀さんゾーって10回言って。
ゾーゾーゾーゾーゾーゾーゾーゾーゾーゾーゾーゾーゾーゾーゾー。
では問題。パンはパンでも食べられないパンってフライパーンだ橋本カーンだ。
ずっと何言ってる今これ30秒しかないのよこれ。
はいこんな感じでFUJI、乳銀、トヨ丸の男3人でのフリートークラジオをPodcastので配信させていただいております。
ぜひ一度ご視聴してみてください。
あなたのお耳に三つ穴マスト。
三つ穴コンセントでした。
今週のピン止め。
今週の気になるトピックスをご紹介する今週のピン止め。
今回ご紹介するのは今週1月20日金曜日島江永の日です。
島江永とは北海道に生息する野鳥で真っ白な体につぶらない瞳の可愛らしい見た目から雪の妖精と呼ばれています。
そんな島江永を愛しSNSアカウント僕島江永を運営している写真家の柳沢五郎さんが制定しています。
記念日を通じて島江永の魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的だそうです。
日付はよく写真などで見かけるまんまるな島江永っていうのが冬の姿で、
寒ければ寒いほど羽の中に空気を入れて膨らむことから、1年で最も寒い日とされる24世紀の一つの大寒の日にしたそうです。
15:07
最近本当に人気でいろんなところで見かける島江永なんですけど、
年末年始にテレビ見てたらNHKで放送されているダーウィンが来たでも取り上げられてました。
初めてちゃんと動いてる島江永を見て生態についても初めて知ったんですけど、
先ほど言った通りよく見る真っ白な姿っていうのは雪に覆われる北海道で身を隠すための冬の姿で、
夏の間は木々に紛れられるような茶色だったり黒色だったりっていう色が変わるそうです。
子育ては津貝となったオスとメスだけじゃなくて、津貝になれなかったというか津貝を見つけられなかった親戚も育って子育てを行っていたり、
シュウは白樺の木から垂れる樹液がツララになるらしく、それを舐めて栄養を得ていたりっていうような独特な生態を持っているそうです。
動物たちっていうのは厳しい自然界を生き抜くために工夫というか特徴だったりがあって面白いなって改めて思いました。
以上、ツイッターで流れてくる島江永ツイートに思わずいいねを押してしまうアベノベ子が1月20日島江永の日をご紹介いたしました。
次回もお楽しみに。
次回もお楽しみに。
そしてテーマが、ギターソロがかっこいい曲でございますね。
ギターソロがかっこいいって、私はロックメタルが好きなので文字通り激しくかっこいい曲を選んできたわけですけれども、
今こうやって喋っているところでも私は二択がずっと絞り切れていない状態ではあるんですが、
私がこれを紹介しようと思った曲をベ子に否定されてしまったんでね。
聞かせてもらったのはいい曲だったよ。だからいつか紹介してほしいんだけど、正直ギターソロがかっこいいというよりかは間奏がかっこいい曲だったの。
わかってほしい。
ギターソロと共に入るキーボードソロがめっちゃかっこいいんだよね。
ぜひいつか。
それはそれでどこかで紹介しようかなと思いますけれども。
18:05
じゃあこの曲にしましょう。私今回持ってきましたのは福山よしきさんのホーリー・ロンリー・ライトという曲でございます。
ホーリー・ロンリー・ライトって聞くとものすごくクリスマス感があるタイトルですけど、全然関係ないです。
昔もいろいろ紹介してますけれども、マクロスセブン大好きな作品です。
それの曲なんですけれども、私が今回聴いてほしいのは、
マクロスセブンの曲として聴いてほしい場合は、そこに出てくるバンドのファイヤーボンバーというバンドの曲として紹介するんですけど、
今回福山よしきさんとして紹介させてもらったのは何かというと、
そのバンドの曲をセルフカバーしているアルバムがありまして、そっちのバージョンで聴いてほしい。
やっぱりバージョンが違うとソロが違う?
全然違う。
ソロ以外も違う?
全く違う。歌い直しももちろんしているし、曲の構成が全然変わるので。
昔からちょいちょい紹介しているニューフロンティアという曲もありますけど、
これも福山ファイヤーというアルバム、セルフカバーのアルバムに入っているんですが、
この福山ファイヤーというアルバムとかのバージョンって何が変わっているかというと、ロックがハードロックになったみたいなイメージかな。
ものすごくハードです。
そうだね、ホーリー・ロンリー・ライトという曲は昔から、これ言ってわかる人がどれくらいいるかわからないですけど、
ディープパープルのバーンという有名な曲があるんですけど、このバーンという曲だったりとか、
ちょっとそういう風味を感じさせる曲調だったりとかしたんです。
要は何が言いたいかというと、リッチ・ブラック・モアっていう有名なギタリストがいるんですよね。
その人がディープパープルとかレインボーとかっていうバンドを作っていくわけなんだけど、
このリッチ・ブラック・モア集がする曲なんだ、元々の原曲からして。
なんだけど、それのリッチ・ブラック・モア集をマシマシにしたのが福山ファイヤーバージョン。
ものすごいかっこいいよ。
冒頭から、シャウトから入るんだけど、こうだよねっていう。
曲全体構成としてもかっこいいし、サウンドとしても非常に作ればかっこいいしっていうのがありつつ、
ギターソロがね、そんなに長くはないんだけど、アニソンっていうのもあるから。
でも短いソロの中で、ちゃんとハードロックの部分が聴けるというね。
私としては大好きな曲でございまして、多分、俺が好きになったハードロックの曲は割と初期なんですよ。
21:03
入り口?
入り口。昔だからヒップホップ少年だった私が、ヒップホップを捨てて、
ヘビーメタルとかハードロックに来た時の、多分割と最初の方の曲かな。
福山よしきさんっていうのがね、今も活動されてます。
ジャムプロジェクトっていうグループ、ユニットグループのメンバーでして、
そこから各メンバーを辿っていったところに、ここでぶつかったわけですけれども、
実はそのジャムプロジェクトっていうのを起点にいろいろ遡った結果、坂本映像に辿り着き、そこから私はANTHEMに行ったりもしてるので、
ジャムを起点にいろいろ私は考えてることがあるんですけどね。
今回ANTHEMの曲も悩んだんですよ。
悩んでたね。
私といえばみたいな、ANTHEM大好きですから。
またね、ニューアルバムが4月に出ますけれども、クリムソン&ジェットブラックっていうアルバムが出ますけれども、
オタク出てるよ。
出てますけれども、このANTHEMもリーダーである柴田尚人が、やっぱりリッチブラックモアが好きなんですよ。
福山よしきも同じなんですよ。
だからやっぱりどんどんたどっていくと、結局俺はリッチブラックモアにたどり着いていくという。
そのフォロワーたちが俺は好きみたいで、たどっていった結果ね。
チェルドレンが好きなのね。
別に狙ってはなかったんだけど。
なので、そういうディープパープルとかレインボーとか普段から聴いてらっしゃる方であれば、
なおさらすごくかっこいいっていう印象を受ける曲だと私は思いますので、
ぜひとも聴いてみていただけるといいかなというふうに思います。
もちろん原曲の方もかっこいいので、そちらでもいいですし、
福山ファイヤーバージョン、なかなかね、セルフカバーアルバムっていうこともあって、
ちょっとサブスク配信してるかどうかってかなり怪しいところではあるんですけど、
もし聴く機会あれば、ぜひとも聴いてみていただけたらいいかなというふうに思うところでございます。
はい、ということで今回私から紹介だったのは、福山よしきさんのホーリーロンリーライトです。
ナイトじゃないからね。
ライトね。
Lのライトですね。
ということで次回でございますけれども、次回はどういったテーマで?
ワロッコ。
魔王辞してワロッコ。
じゃああのグループの…
ドムジャン?そうだね。
そうだよね。
何を持ってくるか楽しみにしていただいて。
ニッコニコだね。
超好きなの。
本当?
それをご紹介したいなと思います。
ロックなんだね。
ロックだと思う。あれはロックでいいと思う。
ロックは精神だから。
そう。
大丈夫。
そう、ぶっ壊してるからいける。
という感じでよろしいですかね。
はい。
それでは以上、ネクストパーツでした。
でした。
あーいえばこういうは、荒沢に向けて歩みを進める男たちが飽きるまで喋るポッドキャスト番組です。
Apple Podcast、Amazon Music、Spotifyで配信中。
24:01
配信してます。
してますよ。CM屋から言いたいことないですか?
まあ聞いていただければ分かるんじゃないでしょうか。
なるほど、本編を聞けってことだよな。
何だ?
いろめがねダービー
お題に沿って我々が独断と偏見で王者を決めるいろめがねダービー。
はい。
今回のお題は一番不人気な正月料理となってます。
はい。
正月からはだいぶ経ちましたけどね。
まあでも正月料理ね、私は結構そうでもないか。
豪華なんだよ。いろんなのが出てくるの。
うん。
なんだけど縁起物も多すぎて好き嫌いはね分かれると思ってる。
分かれるね。
でですね、これについてですね。
コメントもいただいてますね。
そう、スプーンの方でコメントいただきました。
はい。
サブマルさんからです。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
お酒飲めるようになってから苦手だったのますが食べれるようになってしまいました。
あーなるほど。
子供は確かに苦手かも。
うん。
それでも苦手なのがおとそです。
おとそね。
うん。料理ではないですが食前に飲まされる強制感。
うん。
2023年こそはサクッと乗り越えたいですとのことです。
あーなるほどですね。乗り越えられたんですかね。
ね、どうなんだろう。
うん。
まあ分からんではないな。
おとそ、でもさおとそとおみきがあんまり変わらない人たちもいるじゃん。
私そうだよ。
だよね。
うん。
でもきっとこのおとそはお酒飲めるようになってからでも苦手だからきっとあの陽明酒みたいな風味のするおとその方だよね。
あー。
だからそのおとそっていうものは存在は知ってるけど、うちはおみきだからそのまま。
あー。
うん。
うちはおとそなんだよ。
うん。
あれはほんみりにあの薬膳みたいなのをつけるんだけど。
えー。
そう。で、うちはえっと3日間飲み続けるのかな。
うんうんうん。
で、あの、杯が大中小みたいな感じであって、1日目小で飲んで2日目中で飲んでみたいな。で3日目大で飲むんだけど。
えー。
私はねむしろね結構好き。
あ、そうなんだ。
そう。あのうちの弟もお酒飲めないし、母もあんま飲めないんだけど、おとそはちょっと好き。
へー。
そう。弟はこの間おとそ飲んだ後に一緒にゲームして酔っぱらうって言ってましたけど。
そう。
そうか。
そう。
おとそ、まあ俺はちょっとわからないからなその存在を。
うちはほんとにあの、瓶に入ってる普通のおみきですよ。
はいはいはいはいはい。
金箔がちょっと入ってます。
うーん。
をちょっと飲んでっていうのがいっぱいガッていってっていうのがまずスタートにありますからね。
うーん。
飲んだことない人は父に聞きました。陽明酒とほぼ一緒だと言ってたので。
へー。
陽明酒が飲んだことある人はあの味を想像してください。
へー。
陽明酒もわからないから。
多分ね、結構寒風というか、屈折の強い薬用酒な感じなんだけど。
27:06
これ飲めるかなじゃあ。
で、甘いの。
あ、だめだ。
そう、多分だめ。
甘いの酒はだめなんだ。
そう。
みりんだもんね。
みりんなので。
甘い、だいぶ香辛料というかハーブの効いたやつになってます。
なので、発覚とかもだめな人はだめかもしれない。
あー、そうね。
ああいう感じの漢方系の味。
はいはいはい、なるほどね。
好き嫌いはね、すごいバクってくる。
めっちゃわかれそうだね、それはね。
そう、ね。
そうか、そうなってくる。確かにそれもまあ一個の雰囲気には上がってきそうですね。
でも子供は生酢も嫌い。
そのもの好きな子と嫌いな子も分かれる。
分かれるね。
私も嫌い。
俺さ、結構周りで聞くのは、くわいが嫌いっていう人が多いと思ってるの。
くわい入ってたことないからあんまりわかんない。
俺くわい大好きなの。
めちゃくちゃ好きなの、くわい。
苦いんだっけ?
ちょっと苦味のある芋系ですね。
でも芋系で言うと里芋は残りがちだった、昔。
里芋?
お煮しめ、煮物に里芋入ってて。
なんだけど、他の大根とか人参とかごぼうとかはすごいハケがいいの。
レンコンもハケがいいの。
だけど、なぜか里芋だけ最後まで残ってて。
今年ね、ちょっと日頃菓子に近いね。
だいぶ甘辛く煮詰めたら売れが良かったので、その方がいいねって母と言ってたけど、残りがちだった。
あとはね、たつくりが残る。
あー、たつくりは嫌いじゃないけど残る。
たつくりってなんか手が伸びないんだよね。
伸びないね。
不人気。
かまぼこの方が食べてるもん、普通に。
かまぼこはね、あのね、正月っていいかまぼこ買ったりするから、ハケるんだよ。
ハケるね。
こいつら現金や、って母がよく言ってる。
あと伊達巻あたりは、まあ人気だよね。
クリキントン系も人気ですね。
結構かけてくね。
あと何が入ってるかな。
ごぼう巻みたいなのなかったっけ?
ごぼうと人参を肉で巻いてるみたいなやつ。
あれは入ってるお家と入ってないお家ありそうだけど、どうなんだろう。
うちは入ってますね。
美味しいよね。
あれは美味しい。
あれは子供も結構好き。
黒豆とかも意外と不人気じゃない?
減らない。
あのね、食べる人が限定されるの、あれも。
黒豆は別に食べ始めたら食べるんだけど、手が伸びない。
そう。だから大体父が専用のように食べてる。
うちも黒豆食べるマンがいるもんね、やっぱり。
そうそうそう。
そうか、黒豆は確かにあるかもな。
好き嫌いが分かれる感じでいくと、たぶんおとそとかナマス。
30:01
手が伸びないっていう風だと黒豆とかタツクリ。
さあどれを取りますかっていう話ですね。
個人的に推したいのは黒豆かな。
不人気っていうよりかはだけど。
ナマスもそうだよね。
そうそうそう。酸っぱいから。
ナマスかな?
ナマスね。確かに。
ナマスにしときますか。
そうね。ということで。
No-MADとして一番不人気な正月料理はナマスということで。
おとそもあるんですけど、私がそんなに知らないっていうのもあって、
あんまりそこは押せないところもあるので、そこにしておきましょう。
はい。決定です。
決定です。
おめでとうございます。
でもナマスはね、吐ける方法があるんだ。
うちはね、それにね、スモークサーモンが入ってる。
美味しい。
ポン酢でついでに味付けすると美味しい。
なるほどね。
おすすめです。
はい。で、次回でございますけれども。
忘れてた。
次回は2月です。
ということで、チョコ菓子最強決定戦を行いたいと思います。
了解でございます。
チョコはね、俺はあれかあれかあれかあれかぐらいで選んでますけど。
頭の中で。
前は飲みつけると最近買ってしまうアイツにします。
はい。まあそれはじゃあぜひ次回はお楽しみということで。
うん。
それでは、以上いろめがねだわびでした。
でした。
ノモドウキキの皆様こんにちは。
新米パパの奮闘機のモルです。
私の番組では育休を1年取得中の新米パパが、
娘とパパの成長をゆるくお話ししております。
男性の育休に興味のある方、現役パパ、ママもぜひ聞いてみてください。
各種ポッドキャストにて毎週木曜午前11時配信中です。
作ってるんだあれ。
ここに仮名入れて、タグ入れて、名言入れて、
ケミカルX入れてと。
ヘイお待ち。本格ラジオ番。
カズ仮名FM。
ノモドウ!
GORI推し!PickUP!
我々がテーマに沿った一押し、ゴリ押しを紹介するこのGORI推し!PickUPというコーナーでございます。
今回ご紹介はべこです。
今回ご紹介いただくのはゲームでございますね。
ゲームです。
お願いします。
あのですね、年末実家に帰ったわけですよ。
実家に帰るとWi-Fiつなぐのめんどくさいんですよ。
ネット通信しないタイプのスミゲーをしてまして。
元々気になってたんだけど、ずっとやってなかったんだけど、
33:02
超楽しかったので、推したいなと思います。
ボイスオブカード、ドラゴンの島っていうお名前のスクエニから出ているゲームになります。
オードRPGといえばオードRPG。
イメージするシステム的にはドラクエとかと同じ感じで、
行動を選ぶ感じ?
ストーリーに沿って旅をしていって、途中で魔物を倒しながら行動を選んでいく。
この人を助けるのか助けないのかみたいなところを含め、たどっていくやつです。
正直ね、今日までにエンドを見る予定だったんだけど、
ちょっと大変でエンド見切れてないので、
私も最終がどうなるかは知らない状態でお勧めするんだけど、
ちょっと変わってて。
ボイスオブカードというだけあって、声とカードが一気になってくるんだけど、
まずそもそも、ゲームの画面というか進行が全部カードとダイスで進んでいきます。
カードが引き詰められてて、街になったり、
自分たちの動かすキャラクターもカードで出てくる。装備もカードで出てくる。
RPGなので魔法刀剣の国なんだけど。
ゲームの技の出る効果の発動条件が、ダイスで何以上だったら出ますよみたいな。
よくあるのは、何分の1の確率で当たりますみたいなのとかってあるじゃん。
行動が麻痺しますとか、火傷を負いますみたいな。毒になります。
ああいうのが全部ダイス。ダイスで4以上、5以上とかそんな感じで出てくる。
ダイスの出目によっては攻撃力が上がりますとか。そんな感じで出てくるので、
ちょっとボードゲームチック。
そして、ボイスって言ったんだけど、こんだけRPGでキャラクターもいっぱい出てくるのね。
なんだけど、声優さんは1人です。
感覚的にはゲームマスターとプレイヤーで2人でやってる感じ。
だから、説明口調というか、進んでいくストーリーも全部朗読劇みたいな。
そこまで感情乗り切ってないんだけど、っていう感じで進んでいって、
時々ぼやきのように、角トーンでちょっと一言入ったりする。
本当に2人でゲームしてる感じのゲームになってます。
なんで私がこれを注目したかというと、シナリオもゲームのクリエイトっていうところも、
36:07
全部ニーヤのチームが関わってまして、横太郎を率いるシナリオ班があるんですね。
そこがシナリオを作り、ゲームの発端は吉高太郎で、プロデューサーが斉藤洋介。
ドラクエとかも作ってる。
で、音楽がモナカの岡部さん。
絵描いてるのが、ちょっとお名前忘れちゃった。
だけど、すごい有名なクリエイターの方で、なぜかマッチョが多いっていう不思議な外観なんだけど。
声優さんも安本裕樹です。大好きな安本裕樹です。
めっちゃ面白いの。
最初システムにちょっと慣れないし、評価見るとちょっとまたつくっていう評価が出るんだけど、
設定的にゲームマスターと私がプレイしてるので、全部カードを安本さんがめくってるっていう点なんだね。
それは早くならないよね。
っていうのを理解した上で遊ぶには、久々のRPGだったのもあったんだけど、とても楽しめたので、
キャラクターもいっぱいあるし、キャラクター設定も混んでるので、ぜひ遊んでみてほしいなと思います。
実はこれ第1作目で、その後味を占めて、もう2作出てます。
全部で3作。
お名前ちょっと忘れちゃったんだけど、2作目は早見翔さん、いい声だよね、がマスターをやってくれてて、
3作目は石川優衣ちゃん、ニーヤのところでも2Bをやってた子なんだけど、が出てます。
っていう感じなので、ぜひ3作遊んでみてほしいなと思うし、ダウンロード版はまたお話が違うので、
最初のお試し版、あそこでさえお話が違うので、ぜひ全部やってみてほしいなと思います。
ということで、今回紹介したのはボイスオブカード ドラゴンの島でした。
次回です。
次回はヤギさんに、ゲームって言えば最近は配信者よねっていうところで、
ゲームに限らずYouTuberを紹介してもらおうかなと思います。
ゲームじゃなくなる可能性ありますけど、最近見てるやつを紹介しますよ。
お願いします。
よろしいですか?
いいんじゃないかな。
以上、GORI推し!PickUPでした。
日々のいとま、パーソナリティーのコウジです。
なあちゃんです。
ういです。
日々のいとまにくすりと笑っていただけるよう、毎日0時頑張って配信しております。
この配信はGoogleポッドキャスト、スポーツbyAppleMusicで配信してますので、ぜひ検索してみてください。
39:02
ツイッターでハッシュタグ日々のいとまで検索をして、私たちと遊びましょう。
ぜひよろしくお願いいたします。
お願いします。
OneDirection
世の中のお悩みに対して我々が勝手にお答えするOneDirectionのコーナーです。
今回も2つございます。
ご紹介お願いします。
軽い方からいきましょうかね。
白菜を使った料理でおすすめのものを知りたいです。このままだと家具まで白菜になりそうなので、その前に食べきりたいです。
家具にするんだったら…
違う違う違う。家具までになっちゃうから食べたいのよ。
家具になっちゃうってどういうこと?家具が白菜になっちゃうってどういうこと?
そこにはつっかからなくていいの。お答えしなくていい。
家具みたいになっちゃう。置物になっちゃうってことかな?
そういうこと。インテリアになっちゃう。腐っていくけどな。
そうだね。腐敗していく。
悲しい。
違うんだよ。白菜の食べ方だよ。
腐敗する前にぜひ食べていただきたいので、白菜はどれが好きかな?
でもさ、漬物にしちゃってもいいし、煮ちゃえばクタクタになって数は減るしさ。
炒め物かな?
炒めもおいしいよね。
ちょっととろみのついたお肉と一緒に炒めたりするとおいしいですね。
塩だれ系でもおいしい。
それもいいですね。
豚肉と相性いいよ。
鍋にしちゃえばうまいっていうのはあるんだけど、せっかくならちょっと変わったものをというふうに思いますけれども。
あとね、クリーム煮もおいしい。
クリーム煮はおいしい。
おいしい。そこそこの煮方で食べれるし。
自分ではよく作らんけど、あれはね、食べちゃうね。
でもシチューの素をちょっと薄めつつで和風だしを追加したりすればいい感じになるんじゃないかなと思うけど。
牛乳追加したほうがいいかな。
そうか。
鶏肉とかとも一緒に煮たらおいしそうだよね。
あとは刻んで、かつお節と塩。
かつお節と塩。
かつお節なくてもいいかな。
漬物が食べやすいと思う。
私もやっぱり個人的には漬物。朝漬けでもいいから漬物にするのが一番いいかなと思いますね。
そのまま大きいままだと食べづらいしつかりづらいから千切りまでいかないんだけど細切りにして漬けるとすぐつかる感じというかもしれないし。
42:11
箸休めにも水分多めだから食べやすいんじゃないかと思います。
はい。
そんな感じかな。
そうですね。
ということで解決。
解決でございます。
お安くなっているはずなので白菜いっぱい食べてください。
はい。
はい、次。ちょっと重めです。
はい。
孤独になれちゃったらどうしたらいいんでしょうか。一人でいることに苦痛を感じないのですがこのままでいいんでしょうかっていうね。
まあ普通感じないならいいんじゃないですか。私は思いますけどね。
苦痛を感じないことに対して不安になることはないけどもうちょっと人と関わっとかないと困った時に大変だなって思うんだったら今が出るチャンスなんじゃないって思う。
そうね。それを考えてるっていうことは状況打破したいっていうのがあるんでしょうから。
まあそのいろんな人と関わっていくそれは決してその人生のパートナーっていう話じゃなくてまあ友人でもいいしまああの例えば後輩先輩とかっていう付き合いでもいいしまあいろんな人と関わるっていうことでもって
まあそこの孤独感とかっていうのを拭っていくのかっていうのをするのはいいんじゃないかなというふうに思いますけど孤独が悪いとは特に思わないので。
孤独っていうか一人でいることは一人の時間ってめっちゃ大事やし。
そうね。
一人で何でもできるっていうのはそれはそれで大事なので別にそんなに何思うこともない気がする。
そうですね。
ただどうやって外に出ていくかよね。周りと繋がりを持つかよね。
まあそれはこのご時世だから特にそんなにね外で積極的にね誰かとこう会ってっていうのもなかなか難しいっていうのも実際あるでしょうから。
まあ一番おすすめは配信かな。
そうかもしれん。
あとはね普通に趣味を持ってね。
その趣味友達みたいなものをそれこそSNSみたいなものでどんどん探していくっていうのもありだと思いますし。
この人の言ってる孤独が例えば友達とかではなくて結婚とかそういう話なんであれば全然最近はねアプリ系でも出会いはありますんでね。
いいんじゃないかなって思うよね。
いいかなと思いますよね。アプリに対するね周りの認識もだいぶ良くなってきましたからね。
変わってきたよね。
だいぶ変わったね。
それの出会いも当たり前というかああそうなんだで済んでしまう時にはなってきた。
ただあの植えてる人たちは何で出会ったのは聞いてくるけど。
45:01
どのアプリ使ってるのはあるだろうけど。
私マッチングアプリだからね。
そうだね。
結婚までしましたけど。
何人かいる。
いるよね。
私の知り合いでマッチングアプリで結婚しましたって言って結婚式やりますって言ったけど。
マッチングアプリで結婚しましたとはさすがに言ってなかったよね。結婚式でもね。
式はねまだ上の世代的なものもあるから。
色々ありますけれども。
そうなんだよ。
まあでもそういう風なねアプリを使ってみる。
それはもちろん結婚相手を探すっていうのもあるけど趣味友達を探すようなのもあるので。
そういったところからね広げていくっていうのもあるじゃないかなというふうに思います。
けど最初も言った通りに別に孤独であることは悪いとは思わないので一人で全然生きていける人であればそれでいいんじゃないかなと思いますね。
はい。
そういった感じでよろしいですかね。
解決。
解決でございます。
はい。といったところで以上ONE DIRECTIONでした。
でした。
映画ポッドキャストぼんくら映画館でございます。
この番組は映画の感想を語るだけでなく、映画関係者や著名人がなぜかゲストで時々登場し、他の媒体では絶対出てこない話を披露する、同化している番組です。
月一更新でやっております。
アップルポッドキャスト、スポティファイ、アマゾンミュージック、グーグルポッドキャストで配信。
番組ツイッター、インスタグラムもやってますのでフォローをお願いいたします。
No-MAD!
お送りしてきましたNo-MAD。そろそろエンディングです。
この番組ではリスナーさんからのお便りを募集しております。
はい。
募集しているコーナーが多すぎるのでざっと紹介していきたいと思います。
はいよ。
皆さんの何でもない話を聞かせてください。ふつおたフリートーク。
おすすめ曲や聞いてみたいテーマを教えてください。NextPerches。
はい。
次回のテーマはワロックとなってます。
はい。
たませそうなお題を送ってください。嘘のキツネと本当のタヌキ。
うん。
あなたの王者や聞いてみたいテーマを教えてください。色眼鏡だ。
はい。
次回のテーマはチョコ菓子最強決定戦となってます。
はい。
噛みそうな単語や文章を送ってください。口速爆裂ガール。
はい。
連想ゲームのお題を送ってください。LIMIT MAN。
はい。
あなたの推しや聞いてみたいテーマを教えてください。GORI推し!PickUP。
うん。
次回の推しはYouTuberとなってます。
はい。
あなたのお悩みをお寄せください。OneDirection。
うん。
どこに送っていいかわからない場合はSOTAフリートーク宛てで送ってください。
48:01
はい。メールアドレスはNo-MAD.otegami.gmail.comです。
はい。
No-MADお手紙のスペルはNo-MAD.otegami。
うん。
もう一回いきましょう。
うん。
No-MAD.otegamiです。
うん。
YouTubeやニコニコ動画に代表されるいろんな場合で配信してるわけですけども。
うん。
各概要欄の方にメールフォームとかホームページのリンクも貼ってございます。
はい。
そちらから各種媒体に飛んでいただいて、感想なりいろいろいただければなというふうに思います。
うん。
基本的にはTwitterの方で宣伝しておりますのでそちらを見ていただいて、
もしTwitterの方で感想をつぶやいていただく場合はハッシュタグ「#のまらじ」、ひらがなで「#のまらじ」とつけていただければなというふうに思います。
はい。
あとは星とかハートとかグッドとかいろいろあると思いますけども、ぜひともいただけると嬉しいなというところでございます。
うん。
はい。ということでどしどしお便り待ってまーす。
待ってまーす。
みたいな感じでございますね。
うん。
そうですね。
オープニングがどうしても定まらないのが私はずっと引っかかってましたね。
うん。
去年1年間は同じスタイルで走り切ったのでね。
今年もそのスタイルのままでもいいかなと思いつつ、ちょっと新しいことにもチャレンジしていきたいなという思いもありつつという感じでいろいろ試してはいるんですけども。
うん。
なんかね、うまい落とし所がまだ見えてない状態なので。
大分ね。
そう、オープニングでも言いましたけどいろいろご感想いただけると嬉しいなといったところで。
ございます。
はい。あとは何か宣伝系ありますか?
宣伝系?
うん。
何かあったっけ?
特にないです。
びっくりするじゃん。
なんか忘れてるかなと思ってめっちゃびっくりしたよ。
特にないですね。
特にはありませんね。
あれとしたら橋渡司会のアーカイブがありますのでぜひ枠の橋さんの方に聞きに行ってもらえればなと思います。
そうですね。
あと多分今月じゃなくて来月ぐらいになると思いますけど近々私はどっかのラジオ番組に出ます。
ラジオというか誰かのポッドキャストに出ます。
おそらくきっとメイビー。
お約束はもうしてあるんですけどね。
ちょっとまだ確定じゃないのでそこがどことはまだ言えませんけれども近々多分出ると思いますので。
ポッドキャストの方ももし出ることが確定しましたらちゃんとご報告させていただきますのでそちらもお楽しみといったところで。
よろしいですかね。
いいんじゃないかな。
ということでここまでの相手は柳楽芽生ット
アベノべこでした。
バイバーイ。
楽しみなような。
51:00
緊張する?
する。
51:16

コメント

スクロール