1. 西日本新聞me Podcast
  2. 19|ウエスト、牧のうどん、資..
2025-02-17 22:39

19|ウエスト、牧のうどん、資さんうどん 三者三様のこだわりとは【福岡うどん3大チェーン人気の秘密(前編)】

西日本新聞の記者たちが、取材の裏側やニュース解説、福岡の街のあれやこれやをお話しする「西日本新聞me Podcast」。

ラーメン、もつ鍋、水炊きと、多くのご当地グルメを誇る福岡県ですが、うどんもその一つ。特に創業から半世紀ほどたち、店舗数も多い「ウエスト」「牧のうどん」「資さんうどん」の三大チェーンは長年、老若男女に“ソウルフード”として愛されてきました。チェーン店と侮るなかれ。人気の秘密を経済担当の下村ゆかり記者が徹底解説します。

◆出演:下村ゆかり(報道センター)、横山智徳(MC/メディア戦略局)/音声編集:中富一史(販売部)/映像編集:井上知哉(ビジネス開発部)

◆収録日:2025年1月20日


◆ウエスト、牧のうどん、資さんうどん 三者三様のこだわりとは 福岡うどん3大チェーン人気の秘密㊤
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1214149/

◆定番「ごぼう天」も独自色 うどん以外の意外な人気料理も 福岡うどん3大チェーン人気の秘密㊦
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1214202/


◆【データで見る】福岡のうどん、人気の背景に「価格」も 全国有数の手頃さ、広がるラーメンとの差 うどんが安い都市ランキング、全国勢力図…
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1216323/


◆下村ゆかり記者の記事一覧
https://www.nishinippon.co.jp/writer/show/250/

◆西日本新聞me(無料ダウンロード)
https://nnp.link/3B8F9X1

◆西日本新聞(紙)購読申込はこちら
https://f.msgs.jp/webapp/form/16701_jsy_1/index.do

◆西日本新聞Podcast番組一覧
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1294904/

◆X公式アカウント:「#西ポキャ」をつけて投稿お願いします。
https://x.com/nishinippon_poc

◆メッセージ受付フォーム
https://x.gd/O5RFS

◆収録スタジオ「N-Studio TENJIN」(福岡市)
https://n-studiotenjin.jp/

#西日本新聞 #西日本新聞me #西日本新聞mePodcast #西日本新聞ポッドキャスト #西ポキャ #牧のうどん #ウエスト #資さんうどん 

サマリー

福岡の三大うどんチェーンであるウエスト、牧のうどん、資さんうどんの特徴や人気の理由が深掘りされます。ウエストは豊富な店舗展開と独自のメニューがあり、牧のうどんは家庭的な雰囲気で世代を超えて親しまれています。また、牧のうどんのふわふわの麺やだしへのこだわり、資さんうどんの多彩なメニューについても語られます。さらに、各店舗が使用する利尻昆布の話や地域特有の食文化にも触れられています。

00:00
どうも、西日本新聞MEです。このアプリでは、あなたの知りたい記事から、福岡の経済、社会、子育て、教育、イベント情報、ライブカメラ、マップでわかる防犯情報に特殊記事、調査を依頼できるあなたの特命取材班速報。
そう、福岡の味方、西日本新聞ME。今すぐダウンロード。西日本新聞。
西日本新聞Podcast
西日本新聞ME Podcast
この番組では、西日本新聞の記者が、取材の裏側やニュース解説、福岡の街のあれやこれやお話ししています。
こんにちは、福岡のニュースアプリ、西日本新聞MEの横山智則です。今回は番組としては、埼玉出演中の経済記者、下村ゆかりさんに来てもらいました。
今日もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
いつも忙しいのですいません。
いえいえ、とんでもないです。
この後も取材。
そうなんです、そうなんです。北九州の方まで。
何事ですか、わざわざ北九州。
北九州は今、EVシフト、トヨタも日産も電気自動車への切り替えというので、バッテリー工場の関連の設備投資がちょっと活発になっているので、その絡みでちょっとジバ企業の取材になっています。
元気ですね、九州経済。
そうですよね。
EVシフトでもやっぱり九州の工場が活躍していくってことになるんですね。
バッテリー工場ができるっていうのは、なんでみんなバッテリー工場を作るかっていうと、バッテリーって車1台につき4,500キロぐらいあるんですよね。
4,500キロぐらい?重さが?
重さがバッテリー1つ。
そうなんですね。
そう、だからEVを作ろうと思うとバッテリー工場が離れているとものすごい効率が悪いわけですよ。
4,500キロのバッテリーをトラックで1冊すら持ってこなきゃいけないから。
だからEV作るって当たってはやっぱりバッテリー工場をすぐ車体工場の近くに作らないと、なかなかその量産っていうのは厳しいねっていうところで、今日産もトヨタもバッテリー工場を北九州に作ろうと、九州北部ですね、作ろうというふうにやっている。
面白い。
そうなんですね。ただ今日は全然そういう経済っぽくない話ですかね。
おうどんの話ですね。
そうですね。でも一番私は個人的にはやっぱり食は好きなテーマですね。
そうですね。じゃあおうどんの話からいきましょうか。まずはどこからですかね。
ウエストの人気の理由
今日はまず店舗数のあれでいきましょうか。福岡三大うどんチェーンといえばこちらということでウエストさんからですね。店舗数が一番多いというのもあって。
ウエストが一番多いんですね。
店舗数各店皆さんそれぞれ上下されてますけれども、ウエストさんが一番多いっていう。ウエストさん自体は1966年創業の飲食チェーンで、レストランだったりだとか焼肉ウエストとかですね。
焼肉店のイメージありますよね。
そういうのをしながら途中からうどん店もどんどんどんどん増やしてきてっていう。99年頃からずっとうどん店の方が上に上がっていってるという店なんですけれども。
確かに焼肉店も見るし中華料理もありますよね。
ありますあります。
でも街で見かけるのはやっぱりうどんウエストですかね。
そうですよね。私たちも天神とかで見るのはやっぱりうどんですよね。
そうっていうのが焼肉店を増やしていく中でウエストさんの当時の創業者とかが焼肉屋さんって行き時間帯がどうしても夜になっちゃうので、ランチ時間帯に売り上げを伸ばしたいよねっていうのでうどんを増やしていこうと。
なるほど。
なのでうどん店をどんどん増やしていったと。そのうちその共有病とかそういった焼肉店にとってはちょっと厳しい時代とかもあってますますそのうどん店っていうのを力入れていって、今ではもう街中いろんなところで見ますよねオフィス街とかでもそうだしロードサイドとかでもありますし。
そうですね。福岡だけとは言いながら。
一部県外にもあるんですよ。でもやっぱり福岡県内に集中してて熊本とかもあるし、そういうのもあるんですけれども、でもやっぱり福岡が圧倒的に多いかなと。
でまたうどん店が増えていく中で、また今度逆転、悩みが逆転というか、うどん屋さんって皆さんお昼ご飯に行って夜ご飯にはなかなか行かないねという。
行かないですね。
というのでちょっと夜の売り上げを伸ばしたいんだよねっていうところから今度は天神西とかの店舗とかからスタートしたらしいんですけれども、夜の売り上げを伸ばすために居酒屋ウエストっていう。
居酒屋ウエストいいですよね。会社の近くにもあるけど。
安い。
安いんですよ。もつ鍋とかが人気メニューで、看板メニューでどこの店舗もありますけれども、あれがだからうどんだしで作るもつ鍋で、うどんのだしに焼肉ウエスト、焼肉店で使ってるもつを持ってきて、1,2枚290円で食べれるよっていう。
焼肉店のもつとうどん店のだしを一体させて居酒屋ウエスト。
ここはだからいろんな飲食店を手掛けてる強みですよね。
そうですね。へー面白い。
なのでそういったところでウエストさんってどんどん人気も出てっていうところで、今これ画像にね、画面見られてる方とかはかき揚げですね。
これ真ん中ですね、ウエストは。
ウエストさんといえばこのかき揚げもすごい人気商品らしいんですけれども、ウエストさんってすごくチェーン店なのに各店舗の材料が大きいことでも有名で、店舗によってですね、このかき揚げのサイズもともと大きいんですよ。標準サイズも大きいんですけど、そのウエストの本社曰くやたらサービス精神の良い店はかき揚げが1.5倍ぐらいにでかくなっているところもある。
へーそんなに違うものなんですね。
もうすごい拳どころじゃないぐらいの大きさになっているっていうのは聞きますね。あとはなんか揚げたてを提供するっていうのがウエストの特徴っていうか、この三大チェーン店舗によっては揚げたものを本社の工場の方で揚げてお店に持ってっていうタイプもあるんですけど、ウエストは各店舗で揚げてるので揚げたてが食べれるっていうのも特徴で。
これなんかね、浜丸大吉さんとかがよくテレビ番組で言ってるらしいんですけど、丸天をそのまま揚げるかカットして揚げますかって丸天うどんって言うんですよ。切って揚げると断面が増えてその断面がカリカリになる。それがいいんだっていうのですごい揚げて切って揚げるのにこだわりを持ってるってお客さんもいるって聞きますね。
今ね、島村さん、うどん三大チェーンって言ってちゃんと説明してなかったですね。
ごめん。
ウエスト、今日お話しするのはうどんウエストの話と、もう一つは牧野うどんさんの話と、北九州発祥ですね。すけさんうどん。
すけさんうどん。
ここがまあ、多分福岡の人にしてみれば三大うどんチェーンと言って。
そうですね。
そういうことだと思うんですけど、今日はその話ってことですよね。
そうですね。もうこれにうどん屋さん語りだすといやいや無禅裏打ち会いもすぐにしたからね。
いろいろ広がるんですけど、まずはここのね、皆さん古くから馴染みのある、子供の頃から親しみのある味っていうところでこの三大チェーンかなっていう風に。
牧野うどんの起源
続いてじゃあ、僕は多分一番古くから知ってるのは牧野うどんかなと思うんですけど、牧野うどんはいつ創業?
牧野うどんはですね、かなりまたこれまた。
メモはね、設立50周年を迎えた牧野うどんはって書いてますよ。
そうなんですよね。牧野さんはね、そう、製麺所としてまずスタートされて。
へー。
そうなんですよ。もともと店舗からスタートしたんじゃないんですよね。
そうなんですね。
あそこ牧野うどんさんが牧っていう住所のところにあった製麺所だから牧野うどんと呼ばれて。
そうなんですね。
で、うどんをそのうどん玉を近所の人とかが買い切ってたんですよね。
うどん玉をあげてって言って。もともとは給食用だったりだとか業務用のうどん麺を作ってたんだけれど、
そこに工場があるからって近所の人とかがうどん玉一玉ちょうだい二玉ちょうだいみたいな感じで来てたと。
そこからもうできたてのうどんそのまま食べれるようにした方がいいねっていうので近くに店舗を構えましたよというのがスタート。
そうなん、糸島ですか?
そうですそうです。そこでね始まって、みんなねこの画面で言うと。
youtubeで言うと一番右。僕の頭の後ろが夜間が見えてるのが牧野うどん。
牧野うどんさんと言えばこの夜間ですよね。
そうですよね。
まずそのあと座敷ってちょっと画面にもあるけど。
だから福岡県民まず子供が生まれて一番最初に行きやすい外食屋さんって牧野うどんだなと。
うちの子供もまず牧野うどんでデビューしたんじゃないかな、外食。
確かにわかる。
そうかもしれん。うちもそうかもしれん。
ああ座敷があるからなと。
そうなんですよ。
福岡のソウルフード
社長さんもこんなに福岡県人ってうどん食べるんでしょうねって言ったら離乳食からずっとすみついてるから、頭の中にすり込まれてるからじゃないっていう。
ああ確かにそうかもしれん。
段階からずっとうどん食べて大人になってもそうやし高齢者になっても食べやすいっていうので。
それでうどんってソウルフードになってるよねっていうのはあったんですけど。
あと牧野うどんって言ったらこの夜間もですよね。
そうですね。
これはなんで夜間があるかを解説してください。
これ県外から来られた方は何に使う夜間なのか。
お茶ごくかと思ってついたら全然違うみたいなとかあると思うんですけど。
牧野うどんさんの麺の特徴っていうのはうどんって一回茹でたら水で締めるんですけれども、締めないんですよね。
ぎゅってしない。
だから麺がぎゅってならなくてふわふわのまんまで麺の表面がですね、締まってないんでふわふわなんでずっと水分を吸い続けるんですよ。
なんでスープをね、ずっとうどんのスープを吸っちゃうんですね。
牧野うどんさんはうどんのだしって言われるのでスープって言うんですけど。
で、スープをずっと吸い続けちゃうからっていうのと、あとうどんの麺が普通のこの他のチェーン店とかに比べてうどんの麺が2倍ぐらいの量があって。
どうにか物理的にだしが、スープが入らないので。
なのでもう途中で足してねっていうことで、前は夜間を大きい夜間を持ったおばちゃんがテーブルを回って、次いる人っていうのでどんどんどんどんついで足して回ってたんですけど。
もうちょっとおばちゃんも大変だっていうのと人手不足の折もあり、もう各テーブルの上に小さい夜間を置いて、皆さん好きなタイミングで足してねと。
足しながら食べますもんね。
そうそうそうそう。言われるのが牧野うどん食べても食べてもなんとならない問題。
そうなんですよね。
もう膨らんでいくんじゃないかっていうふうに言われますけれども。
あと麺の種類はね、3種類から選べますもんね。
これもまた一つ特徴で、牧野うどんさん。
3種類は固麺と、
やわと、
中麺。
中麺ですね。
これが選べるっていうので、もうやわとかを選ぶとすごい太いふわふわの麺が。
僕はいつも中麺を頼みますけど、
これ一番人気って書いてますね。
そうそうそうそう。
ただ、2はやわなんでしょ。
そうね。
ずっとお湯の、でっかいお湯の溜められたおけんの中でずっと湯がき続けて、
ずっとずっと湯がき続けて、やわ麺までになって、
これ以上いかんなってなったら揚げられて持ち帰り用の麺になるんだけれども、
そこまでいって膨らんでるから、かなりね、どんぶりに入るとすごい圧がすごいです。
これどのくらい茹でてるんですか?
なんかですね、6つの大きなおけんに6つのバケットに分かれていて、
それ7、8分ずつですね、ずっと右にずらしていって新しい麺を入れる、残りが右にずれるっていうのをやってて、
だいたい中麺が30分ぐらいだと。
それでも30分茹でるんですね。
中麺でも30分ぐらい。
だからすごくそのテンポにそれぞれ麺を統括する人がいて、
だいたいランチタイムでこんぐらいの時間になったらお客さんがこんぐらい増えるなっていうのを予測して、
麺をお湯に入れ始めると。
中麺がこんぐらいの時間に出るタイミングにこれが麺が合うようにっていうので計算してどんどん入れていって。
そうか、そりゃそうですよね。うどん屋さんに入って30分は待たないんですけどね。
待たないでしょ。
だからもうそういうのが職人さんも頭の中に入ってるんだそうです。
そういうのもできると。
じゃあやわだったら30分以上茹でてるってこと?
そうそうそうそう。60分くらいいくのかな。
もう本当ボヤボヤしてるってなんかおっしゃってましたけど、その職人さんは。
もううちは麺がそのぐらいになるとボヤボヤしてるっていう風に。
なるほど。
でですね、やわ麺は40分って言われます。
あ、40分。
片麺は8分。
へえ、そうなんですね。
そうそうそう。
へえ。
っていうのとかがあって。
まあまあ麺が特徴なのは巻きのうどんさんですよね。
あと夜間とかね。
あとでっかい長細い注文票に自分で書いていくスタイルね。
ああいうのは本当昔ながらのいい感じの店舗だなっていう風に思います。
で、続いてすけさんの話に移りましょうか。
資さんうどんの人気の秘密
そうですね。
最近ね、ずっと北九州に店舗が集中してたのが最近福岡。
そうですね。
九州一円に全部に広がって、今はもう本当東京とかにもこの間期間限定で出したらすごい人気で。
行列できてましたよね。
ねえぐいぐらい。
本当。
関西のところとかまでは今だんだん中国地方から出てて、どんどん店舗は増えてるんですけど。
やっぱり東京ですけさんが食べれるってなった時のテレビとかもそうだし、SNSとかもそうです。
注目具合がすごいなっていう。
行列だけでもすぐ売り切れたって言ってましたもんね。
そうなんですね。
あの時はまだ期間限定店なんですね。
今はもう常設店がどんどん東京でも増えていくよっていう話なんですけれども。
すけさんはですね、北九州の勤務が長くて、北九州は会社のそばにすけさんが昔からあるんですけど。
あそこ本店?本店じゃないのかな?わかんないけど、まあまああるんですよね。
そうですよね。北九州で始まったすけさんって言ったらこのごぼうてんの長細い箸じゃないかって最初私たち福岡市民の方から見ると、こんな長細いごぼうてん見たことないという驚きの形だったんですけど。
これもね、もうあっという間に広まってすけさんすぐ定着しちゃったなって気もしますし。
あとはなんだろう、すけさんって昼も夜もメニューが豊富ですよね。
パツンとかだったりね、焼きうどんとかだったり、あとぼたもちね。
ぼたもちですね。あれは美味しいですもんね。
そこら辺も有名ですよね。
もちろんウエストさんも夕方5時から居酒屋ウエストでメニューが増えるんだけど、基本的に昼はまだ居酒屋メニューがなかったりするので、すけさんはそれに対してずっと昼も夜もずっといろいろメニューが食べれるっていうので。
なんでかって言ったら、やっぱ北九州、もともと鉄鋼の街だったりだとかっていうのもあって、24時間3交代で働かれてる人が多いっていうので、夜勤明けだったりだとかっていう方とかが朝すけさん来て、いろんなものを食べてガッツリパワーをつけるためにメニューもガツンとしたものが多いっていうのと、いつでも飲めるっていう。
すけ飲み。
すけ飲み、朝からね。
できるっていうのも人気だっていう風に。なんでロードサイドの店舗が多いんで、そこはね、なかなか皆さん車で来るんで飲めないかもしれないですけど、駅近の店舗とかはやっぱり飲み率がすごい高いっていう風に聞きますね。
すけさんって確かに昼から飲んでる人いた気がするね。確かにそうなんでしょうね。
確かにそう。私もね、まだすけ飲みがデビューできてないからね、したいんですよね。
すけ飲みができてないんですね。
まだできてないんですよ。なんかね、ほら、テーブルの上にある昆布とかは。
これも昆布ね。
そうそうそうそう。昆布本当に乗っけるんだって。私一回Uber Eatsですけさんのうどんを頼んだら、Uber Eatsのテイクアウトでもちゃんと昆布がついてきて。
おーっと思った覚えが。
そうなんですね。
やっぱりすけさんにこれは欠かせないんだと思って。持ち帰りでもUber Eatsでもつけてくれるんだと思って、ちょっと嬉しかった。
へー、Uber Eatsもやってるんですね。
そうそうそう。
へー。
すけさんもね、結構24時間店舗とかも多かったりするので。
それこそさっきだしの話になるとですね、やっぱり聞きたいのは牧野うどんの話をちょっと聞きたいなと思って。
福岡のうどんチェーンの全体像
牧野うどんはね、とにかくだしにこだわりが強いお店で、だから全部本店のところにあるセントラルキッチンとは言ってなかったんですけれども、
本店で全部、全店舗のだしをここで一括して作って、スープを作って、それで全部福岡と佐賀と長崎に店舗があるんですけれども、
全部ね、車で片道1時間半以内に店舗は限ってて、っていうのが車で揺れてるうちに味がぼけてくるからっていうのとスープがもう劣化するから、それ以上時間がかかるのはダメっていうふうに決めてて。
じゃあ、糸島の本店から1時間半以内のところにしか。 店舗作らない。
そうなんですね。 らしいです。そうそう、それをこだわってると。だからまず店長は1日2回、朝9時と午後3時に2回本店にスープを取りに来なきゃいけないと。
それが朝が始まるんだと。取りに来て、荷物を車に積んで運転してまた戻って、お客さんに提供してっていうので。
長崎まで行けるんですね。ギリってことなんですね。 そう、長崎はギリのところなんだと思います。
そしたら本州までは行かれんですね。 そうですね。山口に到達する前にたぶん1時間半の壁来るだろうな。
来ますよね。 来るな。だからその時はもう皆さん店舗で持ち帰りのやつ持ってって。
なるほど。だから糸島からだったら北急にはでも確かになかったかもしれない。
そうですね。私がね取材した時は福岡に14店舗、佐賀3店舗、長崎は1店舗だけっていう。
ああ、そうなんですね。福岡に住んでたらあちこちで見つけど、そういうわけでもないんですね。
そう、私も薪のうどんは普通にあるけど、この有難さよっていう。薪のうどんの社長さん曰く、うちは日本一昆布を使っているうどん屋さんですと。
日本一昆布を使っているということ。
福岡のうどんチェーンの特徴
利尻昆布、出汁用の利尻昆布を年間30トンは薪のうどんが使っていると。年間で全体出汁用の利尻昆布って400トンぐらいしかないらしいんですよ。そのうちの30トンは薪のうどんが全部使っているっていうので。
400トン分の30トン。北海道の利尻昆布。
そうそうそう。なので7%ぐらいはうちが使っているんで、よく視聴者さんとか卸さんから言われるのが、御社だけですってこんなにガバッと昆布使っているのはってこんな贅沢な使い方してって。すごかったんですよ。
日本中で使われている利尻昆布の7%を薪のうどんだけで使っている。
そうそうそう。
そんなことがあるんですね。
そうお正月とかになると高級の利尻昆布とか並びますけど、薪のうどんがそもそも使っちゃってるっていうので。薪のうどんのお店のレジのところに行くと時々出汁用の昆布とかがサービスでお持ち帰りしていいですよみたいに置いてあったりとか。
私も一回その本店で出汁取ってるところを取材させてもらったら、大量のでっかいバケツの中に出汁取った後の昆布がむちゃくちゃ積み上がってるわけですよ。これ昆布どうするんですかって言ったら、なんかね業者さんがね一件取りに来られてるタイミングにたまたまあったんですけど、その時はなんかねウニの養殖ウニの餌にするからちょっと分けてくださいっていうのとか。
ただ単にそれをほかすだけだったら廃棄料とかためかかっちゃうから、まあくださいっていうところにはあげたりとかしてるらしいんですけれども。
なんで出汁取ったとはいえね、まだまだ普及昆布ですから、すごい量の昆布が。すごい量の昆布がまずそもそも出汁用の鍋の中浮いてましたよ、泳いでましたし。
泳いでましたし。
ギッチギチに泳いでましたよ、本当昆布。こんなに泳がされてんだなって思いましたけど、海の中みたいに本当。
うどんの話だけでどこまで行き着くかと思ったけど、もういい時間になっておりましてですね。
ちょっとあとはもう一回収録しますんで、次の話は次回に回しましょうかね。
地域文化と食の楽しみ
そうですね、うどんはやっぱねちょっとね語り尽くせない。
そうですね、盛り上がってしまいますね。
今回こう話聞きながら思ったんですけど、今回のリスナーの皆さんに向けて言いたいのはね、これは県外からお友達がやってきたときに、今日のこのうんちくと一緒に、どこか3店でお店を回ってるし。
そうね。
ちょっと石利昆布はねとか、おはぎが有名なんよとか。
そうそうそう、ぼたもちぼたもち。
ぼたもちが有名なんよとか、そういう話をしながらちょっとお店行ってほしいですよね。
楽しいです楽しいです。福岡県人がね、なんで安くてうまいものにやたらねうるさいかっていうのはね、このうどん三大チェーンにも現れてると思うな。
そうですね。値段もね、まだ優しい値段になってますからね。
そうまだね、この物価高とはいえ、うどんチェーンはまだね、私たちランチ難民にとっては本当にありがたい存在なので。
そうですね。ありがとうございました今日も。最後に一つお知らせをさせてください。
西日本新聞のポッドキャスト番組が5つに増え、平日は毎日お聞きいただけるようになりました。
月曜日はこの番組西日本新聞Me!ポッドキャスト。火曜日は子供記者ポッドキャスト。水曜日はスポーツ余分。木曜日は哲学の旅。金曜日はあなとくポッドキャストです。
よかったら他の番組も聞いてみてください。ここまで聞いていただきありがとうございます。
下村さんの記事が読みたい西日本新聞やこの番組を応援したいと思っていただけましたら、ぜひ西日本新聞もしくはスマホアプリの西日本新聞Me!のご購読をお願いいたします。本日はありがとうございました。
西日本 ありがとうございました。
22:39

コメント