今日はまず店舗数のあれでいきましょうか。福岡三大うどんチェーンといえばこちらということでウエストさんからですね。店舗数が一番多いというのもあって。
ウエストが一番多いんですね。
店舗数各店皆さんそれぞれ上下されてますけれども、ウエストさんが一番多いっていう。ウエストさん自体は1966年創業の飲食チェーンで、レストランだったりだとか焼肉ウエストとかですね。
焼肉店のイメージありますよね。
そういうのをしながら途中からうどん店もどんどんどんどん増やしてきてっていう。99年頃からずっとうどん店の方が上に上がっていってるという店なんですけれども。
確かに焼肉店も見るし中華料理もありますよね。
ありますあります。
でも街で見かけるのはやっぱりうどんウエストですかね。
そうですよね。私たちも天神とかで見るのはやっぱりうどんですよね。
そうっていうのが焼肉店を増やしていく中でウエストさんの当時の創業者とかが焼肉屋さんって行き時間帯がどうしても夜になっちゃうので、ランチ時間帯に売り上げを伸ばしたいよねっていうのでうどんを増やしていこうと。
なるほど。
なのでうどん店をどんどん増やしていったと。そのうちその共有病とかそういった焼肉店にとってはちょっと厳しい時代とかもあってますますそのうどん店っていうのを力入れていって、今ではもう街中いろんなところで見ますよねオフィス街とかでもそうだしロードサイドとかでもありますし。
そうですね。福岡だけとは言いながら。
一部県外にもあるんですよ。でもやっぱり福岡県内に集中してて熊本とかもあるし、そういうのもあるんですけれども、でもやっぱり福岡が圧倒的に多いかなと。
でまたうどん店が増えていく中で、また今度逆転、悩みが逆転というか、うどん屋さんって皆さんお昼ご飯に行って夜ご飯にはなかなか行かないねという。
行かないですね。
というのでちょっと夜の売り上げを伸ばしたいんだよねっていうところから今度は天神西とかの店舗とかからスタートしたらしいんですけれども、夜の売り上げを伸ばすために居酒屋ウエストっていう。
居酒屋ウエストいいですよね。会社の近くにもあるけど。
安い。
安いんですよ。もつ鍋とかが人気メニューで、看板メニューでどこの店舗もありますけれども、あれがだからうどんだしで作るもつ鍋で、うどんのだしに焼肉ウエスト、焼肉店で使ってるもつを持ってきて、1,2枚290円で食べれるよっていう。
焼肉店のもつとうどん店のだしを一体させて居酒屋ウエスト。
ここはだからいろんな飲食店を手掛けてる強みですよね。
そうですね。へー面白い。
なのでそういったところでウエストさんってどんどん人気も出てっていうところで、今これ画像にね、画面見られてる方とかはかき揚げですね。
これ真ん中ですね、ウエストは。
ウエストさんといえばこのかき揚げもすごい人気商品らしいんですけれども、ウエストさんってすごくチェーン店なのに各店舗の材料が大きいことでも有名で、店舗によってですね、このかき揚げのサイズもともと大きいんですよ。標準サイズも大きいんですけど、そのウエストの本社曰くやたらサービス精神の良い店はかき揚げが1.5倍ぐらいにでかくなっているところもある。
へーそんなに違うものなんですね。
もうすごい拳どころじゃないぐらいの大きさになっているっていうのは聞きますね。あとはなんか揚げたてを提供するっていうのがウエストの特徴っていうか、この三大チェーン店舗によっては揚げたものを本社の工場の方で揚げてお店に持ってっていうタイプもあるんですけど、ウエストは各店舗で揚げてるので揚げたてが食べれるっていうのも特徴で。
これなんかね、浜丸大吉さんとかがよくテレビ番組で言ってるらしいんですけど、丸天をそのまま揚げるかカットして揚げますかって丸天うどんって言うんですよ。切って揚げると断面が増えてその断面がカリカリになる。それがいいんだっていうのですごい揚げて切って揚げるのにこだわりを持ってるってお客さんもいるって聞きますね。
今ね、島村さん、うどん三大チェーンって言ってちゃんと説明してなかったですね。
ごめん。
ウエスト、今日お話しするのはうどんウエストの話と、もう一つは牧野うどんさんの話と、北九州発祥ですね。すけさんうどん。
すけさんうどん。
ここがまあ、多分福岡の人にしてみれば三大うどんチェーンと言って。
そうですね。
そういうことだと思うんですけど、今日はその話ってことですよね。
そうですね。もうこれにうどん屋さん語りだすといやいや無禅裏打ち会いもすぐにしたからね。
いろいろ広がるんですけど、まずはここのね、皆さん古くから馴染みのある、子供の頃から親しみのある味っていうところでこの三大チェーンかなっていう風に。
社長さんもこんなに福岡県人ってうどん食べるんでしょうねって言ったら離乳食からずっとすみついてるから、頭の中にすり込まれてるからじゃないっていう。
ああ確かにそうかもしれん。
段階からずっとうどん食べて大人になってもそうやし高齢者になっても食べやすいっていうので。
それでうどんってソウルフードになってるよねっていうのはあったんですけど。
あと牧野うどんって言ったらこの夜間もですよね。
そうですね。
これはなんで夜間があるかを解説してください。
これ県外から来られた方は何に使う夜間なのか。
お茶ごくかと思ってついたら全然違うみたいなとかあると思うんですけど。
牧野うどんさんの麺の特徴っていうのはうどんって一回茹でたら水で締めるんですけれども、締めないんですよね。
ぎゅってしない。
だから麺がぎゅってならなくてふわふわのまんまで麺の表面がですね、締まってないんでふわふわなんでずっと水分を吸い続けるんですよ。
なんでスープをね、ずっとうどんのスープを吸っちゃうんですね。
牧野うどんさんはうどんのだしって言われるのでスープって言うんですけど。
で、スープをずっと吸い続けちゃうからっていうのと、あとうどんの麺が普通のこの他のチェーン店とかに比べてうどんの麺が2倍ぐらいの量があって。
どうにか物理的にだしが、スープが入らないので。
なのでもう途中で足してねっていうことで、前は夜間を大きい夜間を持ったおばちゃんがテーブルを回って、次いる人っていうのでどんどんどんどんついで足して回ってたんですけど。
もうちょっとおばちゃんも大変だっていうのと人手不足の折もあり、もう各テーブルの上に小さい夜間を置いて、皆さん好きなタイミングで足してねと。
足しながら食べますもんね。
そうそうそうそう。言われるのが牧野うどん食べても食べてもなんとならない問題。
そうなんですよね。
もう膨らんでいくんじゃないかっていうふうに言われますけれども。
あと麺の種類はね、3種類から選べますもんね。
これもまた一つ特徴で、牧野うどんさん。
3種類は固麺と、
やわと、
中麺。
中麺ですね。
これが選べるっていうので、もうやわとかを選ぶとすごい太いふわふわの麺が。
僕はいつも中麺を頼みますけど、
これ一番人気って書いてますね。
そうそうそうそう。
ただ、2はやわなんでしょ。
そうね。
ずっとお湯の、でっかいお湯の溜められたおけんの中でずっと湯がき続けて、
ずっとずっと湯がき続けて、やわ麺までになって、
これ以上いかんなってなったら揚げられて持ち帰り用の麺になるんだけれども、
そこまでいって膨らんでるから、かなりね、どんぶりに入るとすごい圧がすごいです。
これどのくらい茹でてるんですか?
なんかですね、6つの大きなおけんに6つのバケットに分かれていて、
それ7、8分ずつですね、ずっと右にずらしていって新しい麺を入れる、残りが右にずれるっていうのをやってて、
だいたい中麺が30分ぐらいだと。
それでも30分茹でるんですね。
中麺でも30分ぐらい。
だからすごくそのテンポにそれぞれ麺を統括する人がいて、
だいたいランチタイムでこんぐらいの時間になったらお客さんがこんぐらい増えるなっていうのを予測して、
麺をお湯に入れ始めると。
中麺がこんぐらいの時間に出るタイミングにこれが麺が合うようにっていうので計算してどんどん入れていって。
そうか、そりゃそうですよね。うどん屋さんに入って30分は待たないんですけどね。
待たないでしょ。
だからもうそういうのが職人さんも頭の中に入ってるんだそうです。
そういうのもできると。
じゃあやわだったら30分以上茹でてるってこと?
そうそうそうそう。60分くらいいくのかな。
もう本当ボヤボヤしてるってなんかおっしゃってましたけど、その職人さんは。
もううちは麺がそのぐらいになるとボヤボヤしてるっていう風に。
なるほど。
でですね、やわ麺は40分って言われます。
あ、40分。
片麺は8分。
へえ、そうなんですね。
そうそうそう。
へえ。
っていうのとかがあって。
まあまあ麺が特徴なのは巻きのうどんさんですよね。
あと夜間とかね。
あとでっかい長細い注文票に自分で書いていくスタイルね。
ああいうのは本当昔ながらのいい感じの店舗だなっていう風に思います。
で、続いてすけさんの話に移りましょうか。
そうですね。
最近ね、ずっと北九州に店舗が集中してたのが最近福岡。
そうですね。
九州一円に全部に広がって、今はもう本当東京とかにもこの間期間限定で出したらすごい人気で。
行列できてましたよね。
ねえぐいぐらい。
本当。
関西のところとかまでは今だんだん中国地方から出てて、どんどん店舗は増えてるんですけど。
やっぱり東京ですけさんが食べれるってなった時のテレビとかもそうだし、SNSとかもそうです。
注目具合がすごいなっていう。
行列だけでもすぐ売り切れたって言ってましたもんね。
そうなんですね。
あの時はまだ期間限定店なんですね。
今はもう常設店がどんどん東京でも増えていくよっていう話なんですけれども。
すけさんはですね、北九州の勤務が長くて、北九州は会社のそばにすけさんが昔からあるんですけど。
あそこ本店?本店じゃないのかな?わかんないけど、まあまああるんですよね。
そうですよね。北九州で始まったすけさんって言ったらこのごぼうてんの長細い箸じゃないかって最初私たち福岡市民の方から見ると、こんな長細いごぼうてん見たことないという驚きの形だったんですけど。
これもね、もうあっという間に広まってすけさんすぐ定着しちゃったなって気もしますし。
あとはなんだろう、すけさんって昼も夜もメニューが豊富ですよね。
パツンとかだったりね、焼きうどんとかだったり、あとぼたもちね。
ぼたもちですね。あれは美味しいですもんね。
そこら辺も有名ですよね。
もちろんウエストさんも夕方5時から居酒屋ウエストでメニューが増えるんだけど、基本的に昼はまだ居酒屋メニューがなかったりするので、すけさんはそれに対してずっと昼も夜もずっといろいろメニューが食べれるっていうので。
なんでかって言ったら、やっぱ北九州、もともと鉄鋼の街だったりだとかっていうのもあって、24時間3交代で働かれてる人が多いっていうので、夜勤明けだったりだとかっていう方とかが朝すけさん来て、いろんなものを食べてガッツリパワーをつけるためにメニューもガツンとしたものが多いっていうのと、いつでも飲めるっていう。
すけ飲み。
すけ飲み、朝からね。
できるっていうのも人気だっていう風に。なんでロードサイドの店舗が多いんで、そこはね、なかなか皆さん車で来るんで飲めないかもしれないですけど、駅近の店舗とかはやっぱり飲み率がすごい高いっていう風に聞きますね。
すけさんって確かに昼から飲んでる人いた気がするね。確かにそうなんでしょうね。
確かにそう。私もね、まだすけ飲みがデビューできてないからね、したいんですよね。
すけ飲みができてないんですね。
まだできてないんですよ。なんかね、ほら、テーブルの上にある昆布とかは。
これも昆布ね。
そうそうそうそう。昆布本当に乗っけるんだって。私一回Uber Eatsですけさんのうどんを頼んだら、Uber Eatsのテイクアウトでもちゃんと昆布がついてきて。
おーっと思った覚えが。
そうなんですね。
やっぱりすけさんにこれは欠かせないんだと思って。持ち帰りでもUber Eatsでもつけてくれるんだと思って、ちょっと嬉しかった。
へー、Uber Eatsもやってるんですね。
そうそうそう。
へー。
すけさんもね、結構24時間店舗とかも多かったりするので。
それこそさっきだしの話になるとですね、やっぱり聞きたいのは牧野うどんの話をちょっと聞きたいなと思って。