00:02
昨日おとといでおこもりっすん2025は行われていて、私はオンラインで遠隔でちょこちょこつまんで聞いていたんですけど、皆さんおつかれさまでした。
自分はですね、最初のけんちゃんマークのドタバタグッドボタンから少し聞いて、ドタバタグッドボタンさんは初めて聞いたんですけど、
片方の方がね、たぶん名古屋か愛知県の出身っぽくてですね、私も名古屋の出身なんで、結構なんかここまで強調した方言っていうのは少し強調されてると思うんですけど、
でもちょっと馴染みがある感じだったんで、どっちがけんちゃんでどっちがマークかちょっと忘れてしまいましたけど、きちいてっていうツッコミは、なるほど方言をこういう風にツッコミに使えるんだっていう、馴染みと発見みたいなのが両方あって、なかなか面白かったですね。
で、その後の高橋クリスのFAラディオ工場自動化ポートキャストという、これはなかなかマニアックそうなポートキャストの方々でしたけど、走るね、こたつを自作する話をされてて、これのね、たぶん前半は聞いたんじゃないかな。
実際に走るこたつを作って、ナンバーを取る話をされてて、私はソフトウェアの方向ではありますけど、ものづくりするのは好きな方ですし、大学院のラボはロボットのラボだったんで、周りに結構動きものを作るのが好きな人たちは多かったんで、これも馴染みがある感じで面白かったですね。
で、この後は一回離脱してしまって、結局夜の会話はほとんど聞いてないんですが、夜中の3時半ぐらいになぜかバチッと目が覚めまして、私普段は眠りが深い方なんで、そんなに夜に起きたりしないんですけど、この日はなぜか起きまして。
で、なんだっけと思って、そういえば、4時からコウノさんが1時間トークテーマガチャを回し続ける配信をするんだったと思って、これは起きた以上聞くしかないなと思って、目覚ましを設定したわけでもないですけど、もぞもぞ起きて、ウイスキーを舐めながらコウノさんの配信を見守るというのをしておりました。
03:03
このトークテーマガチャとドロッセルマイヤーさんのクール運動だけで1時間もたすというのもね、かなりすごいというか、そしていつものコウノさんのテンションというか、「あ、そっち行くんだ!」みたいなのが結構あってね、面白いんですよね。
で、それをYouTubeの配信のコメント欄の人たちと一緒に見守るっていう。コメント欄の人たちも、おだじんさんとか、ひろひろしさんとか、こういう機会湧いてね、なじみがある方々がいらっしゃったんで、結構居心地よく自分もコメント欄で突っ込んだりしておりました。
この4時か5時のトークなんて多分一番寒い時間だと思いますけど、この時間にね、わざわざ多分外から来られて、しかもコウノさんまだこの前のノロウイスの予波でお腹の調子が完璧じゃない、ご飯がそんなにフルでは食べられないということなんで、結構体調も万全じゃない中、
この早朝に寒い中来られて、お疲れ様でした、という感じです。
その後流れで、ひろひろしさんとあきこさんの100人100種も拝聴しまして、あきこさんはね、イラクからリモート参加されてて、朝の5時の収録だったんですけど、イラクは夜の23時ということで、
私はね、この100人100種聞くのは初めてなんですけど、こういう感じで短歌を紹介しあって、それを解説するという番組なんだなというのが、なんとなく想像はついていたんですけど、空気感は知らなかったんで、面白く拝見しておりました。
あとコウモさんが最後に、さっきのね、自分の番組の感想を短歌にしていきなりぶち込んでくるっていうのが入ってて、面白かったですね。
え、今入れてくるんやみたいな。
そういう感じで盛り上がってましたね。
で、この後私はね、6時には眠くなってもう一回寝ちゃって、結局その後、11時の村音からもう一回聞きましたね。
これは友人のじゅんぼくさんが出てるんで聞いてたんですけど、この村音もね、私聞くのは初めてで、そもそもあれですね、今回雑踏以外は全部初めてですね。
村音はティーチャーティーチャーというポッドキャストのコミュニティの人たちがお話しする番組らしく、なので基本的にはコミュニティの人たち向けに収録されているらしいです。
06:10
で、私はティーチャーティーチャーコミュニティの中にはいないんですけど、結構コミュニティの雰囲気がわかる番組になってて、こういう感じなんだと思って面白かったですね。
特にすごいボイスチャットがティーチャーティーチャーのディスコードでは活用されまくっていて、通勤の途中にみんな繋いだり、朝おはようを言い合ったりするっていう、これもなかなかすごいですよね。
家族とか職場の人以外とそんなに日常的に音声で会話するっていうのは自分はあまり馴染みがないし、そんなにみんながやってることじゃない気がするんで、
それだけみんなが繋がり合うハードルが低いコミュニティになってるんだなっていうので、そういう仲間がいるのって楽しそうだなって思って聞いておりました。
純木さんはご自身は子育て経験とかはないと思うんですけど、その中でもかなり場を回している人になってて、純木さんってこういう場所でも馴染んでてすごいなと思って聞いておりましたね。
2日目は私はほとんどこれで、あとは開発をしたり映画を見に行ったりして離脱してしまったんで、最後のネオ五条楽園をちょっと聞いたぐらいで私のお子もリッスンは終わりという感じでしたね。
もう一回遡って録音をいくつか聞いてみようと思っているのもある感じです。
でも24時間の収録と配信というなかなかクレイジーなイベントだと思いますけど、これにこれだけの人が集まって、出演者の人もそうですし会場で聞いてる人もそれなりにいたのかな。
YouTubeで見てる分には会場のリスナーの方は映らないんでそっちは分かんなかったですけど、多分それなりに人がいたんですよねおそらくは。
あとYouTubeのコメント欄にもずっと常時人がいて、いやすごかったですね。
小田神さんなんかは自分が朝4時に見た時も最後の五条楽園の時もいたんじゃないかな。
なんか全部聞いたことないっぽいですけど、かなり張り付いてたなと思って、いやすごいですね。
というわけでイベントの参加者の方も運営の鈴木さんも近藤さんもお疲れ様でした。
09:03
だいぶこれはね、体力的には負荷がかかるイベントだと思いますんで、皆さんゆっくり休んでください。
それでは開催ありがとうございました。