AppleのWWDC2025キーノートのビデオを見たので感想。
Summary
WWDC2026では、AppleがOSのアップデートを発表し、特にiPad OSのウィンドウ機能やUIデザインが注目されています。また、Apple Intelligenceの改良に期待が寄せられていますが、実現された機能はまだ始まりに過ぎないという感想もあります。
WWDC2026の基調講演
こんにちは、ninjinkunです。 昨日の夜に、アップルのWWDC2026が開催されて、
今週がWWDCウィークなんですよね。それの基調講演が昨日配信されて、 今朝見てみました。
WWDCは開発者向けのイベントなので、主にOSのアップデートが発表されて、 本当はその基調講演というのは一般の人向けの内容で、
開発者はその後のプラットフォーム、ステートユニオンとか、 もっと細かいセッションの方がメインなんですけど、
私は最近そこまで、AppleのiOSとかSDKの内容を追っかけてるわけじゃないから、 そっちはとりあえず置いておいて、基調講演だけ見たんですけれど、
大方の予想通りに対してApple Intelligenceのアップデートもなく、
Apple Intelligenceはもともと実現されるって言った機能が、 まだめちゃめちゃ序盤しか実現されてないんですけど、
それに対する振り返りや反省もなく、 こんなんじゃ株価落ちるよなって感じがするような発表でしたね。
iPad OSのアップデートがかなり盛り込まれてて、
新しいウィンドウシステム、もともとiPadフルサイズのスクリーンとか、 スプリットスクリーンという2つに分けたスクリーンでアプリを使うようなウィンドウの設計だったんですけど、
前の前のバージョンあたりから、センターステージだったかな?
Macみたいにウィンドウをフローティングさせて使うモードがついたんですけど、 正直結構使い方難しくて、自分もすぐ前のフルスクリーンモードに戻しちゃったんですけど、
今回はウィンドウの使い勝手をさらにもうちょっと洗練させてきたみたいで、
画面の右下をグイッと掴むと、フルスクリーンになったウィンドウが個別のウィンドウになるみたいな、そういうUIに変わったらしく、結構面白い風に見えますね。
メニューバーとかもついて、いよいよMacっぽくなってきたっていう。
ウィンドウを閉じるボタンとかもついてて、これMacと同じ3色ボタンがついてるんで、 だんだん違いがわからなくなってきたなという感じですね。
前は確かiPad ProとかそっちのM1以降のiPadしか使えなかったんですけど、
今回は全部の現行のiPadOS 26がサポートするiPadは全部で使えるっていうことらしいんで、
私はちょっと前にM2搭載のiPadに乗り換えたんですけど、
でもいろんな人が使えるのは、iPad miniとかも人気だと思うんで、
そいつたちの新しいフィーチャーが使えると面白いかなとは思いますね。
ただそのウィンドウのMacみたいなモードいるのかっていうのはまだ疑問ですけど、
新しい使い方を模索してくれるのはファンとしては面白いんで、
引き続きこれは見守っていこうかなという感じですね。
あとは新しくUIのデザインがアップデートされて、
リキッドグラスだっけ?名前違ったかもしれないけど、
水とガラスをモチーフにした新しいデザイン言語というか、
そういうのに代わってツルツルしているいろんなコントロールパネルみたいなのがあって、
それが下辺で伸び縮みしたり背景を透過させて浮かび上がるような感じになったりして、
全体としては例えばiPhoneだと画面のユーザーの用途に合わせて、
ツールバーが伸びたり縮んだりして画面を有効に使えますよとか、
Safariだったらアドレスバーが自動的にちっちゃくなって、
全画面でウェブページが見れますよとかそういうアップデートになってて、
まあまあっていう感じではあるんですけど、
これを大幅なデザインアップデートと呼ぶのかっていう、
デザインアップデートだとiOS7の時のフラットUIと当時は呼んでましたけど、
前のSteamophismっていう実際の現実世界を模したようなUIから、
もっとフラットな装飾がないUIに変わった時がやっぱりすごく大きな転換だったんですけど、
それに匹敵するような転換には見えないかなっていう、
まあどうなんでしょうね。
やっぱりリキッドグラスやってた。
多分使ったらこんな感じかって感じだと思いますけど、
そんなに正直割と小手先かなという感じがしますね。
まあ開発者としてはあんまり変化ない方がありがたいんですけど、
ユーザーとしてはたまにガラッと変えてほしい、いやどうだろう、変えてほしくない人の方が多いかも。
UIはね、大概の人にとってはあんまり変更って嬉しくなかったりするんで、
ただね、ずっと同じだとそれでだんだん陳腐化していくっていう難しいところですよね。
やっぱり慣れているものは変えてほしくないっていう力というか要望と、
そういっても同じものをずっと使っていると飽きるし、だんだん古く見えていくっていうね、
ブランドの問題とかがあって、これは永遠の課題みたいなところがありますけど、
まあそれもと今回のバランスをとっている感じがしますね。
多分ね、基本的な使い方ってほとんど変わらないんですよ、これは。
で、そうですね。
私も今ね、Listenアプリ開発してますんで、このあたりのUIの変化はね、ある程度注目してるんですけど、
私が今回採用しているFlutterっていうSDKというか開発環境は、
独自でUIの描画を行っているんで、IOSがアップデートしてもUIは新しくならないんですよね。
なのでFlutterがこの新しいリキッドグラスをサポートしたら使えるけど、
それまでは変わらないから、今のところ影響ないっていう感じですかね。
これはメリット・デメリットがあって、もちろんデメリットは新しい見た目に合わせられないなんですけど、
メリットとしては新しいUIにすぐついていかなくてもいいという結構でかいメリットがあって、
こういうOSのアップデートに合わせて毎年UIを更新しなきゃいけないっていうのは結構コストがかかる作業なんで、
これを遅らせられたり、自分たちのタイミングでコントロールできるっていうのは結構開発者としてはありがたい。
特に私のようなパートタイム開発者にとってはそこまでUI変更に毎回コストは割けないんで、
今だとAIやりますからもっと簡単、いやどうだろうな、最新のでもSDKの情報A持ってないかもしれないからな、
なだなど思い、そんな感じでアップデートを見ておりました。
古き良きWWDCの思い出
ここ数年別にWWDC面白いと思ったことないですけど、去年のでもApple Intelligenceはやっぱりちょっと高揚感がありましたね。
AppleもAIやるんだっていう、その1年後にこの手たらくという、残念な感じではありますが。
まあ私もね、iOS開発離れて結構久しいので、最近そんな見てなかったんですけど、まあまあって感じですかね。
Vision OSも大したアップデートなかったしな、でもちょっとエンタープライズユースを頑張ろうとしている様子が見えましたかね。
あとは全体的にはAがF1推しでしたね。最初からそうなんですけど。
Apple TVがね、Apple TV Plusが作っている映画なんで、F1推しになるのはそうかなって。私も歴史上に見に行く予定ですけど、ブラッドビット主演の映画ですね。
あと最後に、いいノートの最後に、多分有名なミュージシャンの人なんですけど、私誰か知らないミュージシャンの人がApp Storeのレビューを歌詞にして歌っていくっていう。
なかなかアレなミュージックセッションが入ってて、割と毎回ミュージックセッションが最後に入ってるんですけど、ライブ的なね。
まあ、薄めで見ると面白いみたいな感じです。
自分は何だろうこれって感じで見てましたけど、このアプリは5個中星6ですみたいな。それがサビになってるんですけどね。
This app is 6 out of 5か。
まあ、そんな感じのイベントでしたね。WWDC。
いやー、でもやっぱり現地参加してた頃のWWDC懐かしいですね。私は都合3回ぐらい行ったことあるんですけど、亡くなる前のスティーブ・ジョブズを見たことあります。
もうね、現地参加時代はたぶん終わってこないと思いますけど、今は一部の人だけが行ってるらしいですが、
我々で、まあそれこそね、アメリカに見に行く機会でもあったし、出張で堂々とアメリカに行けますっていうね、なかなかレアな機会だったんで楽しかったですけどね。
はい、というWWDCの26と、昔のWWDCの足ちょっとしましたけど、
はい、こんなとこかな。一回切ろう。はい、それではありがとうございました。
10:35
Comments
Scroll