1. にゃおのリテラシーを考えるラジオ
  2. #231 【史】最先端のはず..
2022-06-25 06:59

#231 【史】最先端のはずが大外れになったハイビジョンの話/IT全史を読む(11)

ITの歴史を知ることができる良書として、ぼくの場合はよく「IT全史」を挙げます。

ITの世界がどうして今のようになっているのか、その成立過程を知ることができます。

しばらくこの本の中身をかいつまんで、連想することも合わせて話していこうと思います。

かつて技術の最先端を行っていたはずの日本が停滞しはじめる時期の象徴的な出来事の話です。

にゃおの考える現代の基礎的なリテラシーは、ITをきちんと使えることが含まれます。そのためにどのような問題があり、どう解決していったらよいか考えてみるPodcastです。

「IT全史」
https://amzn.to/3hWMyeV

#188 【本を語る】IT全史(5)電話の前にファクシミリがあった。
https://anchor.fm/82661/episodes/IT-e1i3oh2

#181 【本を語る】IT全史(4)無線電信とタイタニック号の悲劇。
https://anchor.fm/82661/episodes/IT-e1hpiak

#170 【本を語る】IT全史(3)高価な通信と秘密通信の話。
https://anchor.fm/82661/episodes/IT-e1gte29

#134 【本を語る】IT全史(2)明治のはじめに海底ケーブルが長崎に届いた話。
https://anchor.fm/82661/episodes/IT-e1ff3oc

#129 【本を語る】IT全史(1)ナポレオンが活躍していた頃のデジタル。
https://anchor.fm/82661/episodes/IT-e1f8qt3

意外と知らない電波の話/ホリエモンチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=6eXodsV47-4&list=PLPG9JWQYcjUubMpsNk0n5i45jUPAD1sqD&index=11

配信書き起こし
https://note.com/nchiba

twitter
@nchiba

「読書と編集」の活動は、
https://www.nyaos.net/

ストアカの「読書と編集のITリテラシー教室」は、
https://www.street-academy.com/steachers/468576?conversion_name=direct_message&tracking_code=62e788e6ff484f6d2952151bb9c955b4

をご覧ください。


00:04
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書とIT時代の読み書きソロ版を中心に、様々な話をしています。
今回のタイトルは、「最先端のはずが大外れになったハイビジョンの話」というものです。
IT全史を読んでいくシリーズの11回目です。
前回は、ラジオが始まったばかりの時にテレビを予言した人の話をしました。
IT全史にはアメリカのテレビの歴史について、日本のテレビの歴史が書かれています。
現在のテレビ放送網がどんな風に作られていったのかを追うのもとても面白いのですが、
技術の歴史というよりもビジネスの世界の駆け引き的な観点が大きいので、この配信ではざっくり省略することにしました。
日本のテレビビジネスの戦いについては、ホリエモンのYouTubeにテレビ史の回がいくつかあり、
中でも技術的な観点も含んだ面白い回がありますので、概要欄に紹介しておきますね。ぜひ見てください。
テレビの技術の観点では、技術立国でイケイケだった日本の曲がり角の時期に象徴的な出来事がありました。
それはハイビジョンです。
ハイビジョンというのは、日本で解像度の高いテレビ方式を呼ぶ相性です。
ハイビジョン、フルハイビジョンという言葉がありますが、さらに4Kとか8Kという規格が出てきています。
これらは簡単に言うと画面の解像度を表す言葉です。
そしてこれらは全てデジタルの規格です。
実はこれが、技術立国の日本の挫折の象徴と言えるのです。
1980年代の半ばのことです。
日本は世界に先駆けて衛星を使ってハイビジョン放送を始めました。
現在のテレビとほぼ変わらない高精細な画面の放送です。
今でも昔の放送のビデオがテレビで流れることがありますが、それは画面の左右両端が切れているものです。
ハイビジョンサイズになる前は画面が今よりも真四角に近かったからです。
そして全体にぼやっとした印象です。
今とは解像度がまるで違うので、ぼやけたイメージになるのですね。
ハイビジョン放送が本格的に始まったのは2003年ですから、
すでに1980年代にハイビジョン放送が始まっていたというのはなかなかすごいことなのです。
当時のハイビジョンテレビはかなり高価で、一般家庭に入るものではありませんでしたが、
初めてハイビジョンテレビを見た時、その映像の美しさや立体感にかなり驚いたものです。
03:06
先ほど言ったように日本のハイビジョンは最先端でした。
ただ残念なことにそれはアナログ方式でした。
日本ではテレビの技術が完全にコンピューターの技術に置き換わるとは認識されていなかったのです。
デジタルとアナログという言葉を新しいものと古いものという文脈で使う人がいますが、これは誤解です。
今でもアナログ技術は重要だし最先端は存在します。
情報扱う技術だけがデジタルに変化したわけです。
ただテレビ放送は情報を送る手段ですから、
汎用的に情報扱えるコンピューターが安価になった今ではデジタル方式の方が何かと都合が良いわけです。
話を戻すと日本はアナログの技術を凝らしてハイビジョン放送を作り上げましたが、
世界はコンピューター技術を使ったデジタル方式に向かっており、結果的にデジタル技術によるハイビジョン化に負けてしまったのです。
アナログ方式のハイビジョンの敗北が象徴というのはどういうことかというと、
この時期に世界の先端を行っていると思っていたものが、
デジタルという大きな技術変革であっという間に過去のものになるということを様々な分野で経験したからです。
通信の世界では、当時最先端だったのがNTTのINSというデジタル通信網でした。
このネットワークは今でもサービスされていますが、圧倒的にコストが安いインターネット技術が出てきたために今では片隅に追いやられる形になりました。
INS対応のファクシミリを使ったことがありますが、その送信スピードはコピー機でコピーを取るのと変わりませんでした。
ピーヒョロロで始まるアナログのファクシミリとは比べ物になりませんでしたが、普及しませんでした。
通信がデジタルになってもファクシミリを送るというアナログな発想から逃れられなかったわけです。
日本ではファクシミリは現在に至ってもアナログ方式で使われていて、デジタル化の遅れの象徴のようになっています。
30年前に映画を極めた日本のアナログ技術は、主にアメリカからのデジタル技術に押され、表舞台から降りざるを得なかったことになります。
ただ、デジタルの世界はアナログの世界に支えられているのも現実で、日本の精度の高いハードウェアのアナログ技術が世界を支えているというのも事実なのです。
現在、こわだかにデジタル化が叫ばれているのは、情報を扱う技術が効率の良いデジタルに移ったのに、従来のアナログ技術の延長線上でしか発想できないというかなり根源的な問題なのです。
06:02
それは未だにアナログのファクシミリを使い続ける姿に象徴されると思います。
日本のアナログハイビジョンの敗北は、30年経っても変わることができない我々の発想の問題点を表しているように思えてなりません。
皆さんはどんなふうに考えますか?
読書と編集では、ITを特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
詳しい内容については概要欄のリンクから、または、読書と編集と検索して猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。
この配信の書き起こしをnoteで連載しています。
概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。
ではまた。
06:59

コメント

スクロール