00:04
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書とIT時代のリテラシーを中心に、様々な話をしています。
今回お話しするのは、エッジAIが広がるのはパソコンが広がったのと似ている、というものです。
水曜日は、ITを中心とした技術的な話をしています。
今、AIをどう使っていくかについて、様々な分野で試行錯誤が続いています。
結構いけそうだ、という分野がある一方で、学習を進めることによって回答が不安定になるような問題も起きていますし、
ひた違いに、必要な計算リソースも頭の痛いことのようです。
計算リソースの問題は、時が経てば解決されると思いますが、
今は、クラウドをみんなで使うというアプローチで何とかしている状況です。
AIは、大量の情報を必要としますから、必然的にネットワークを使うことになりますが、
だからといってクラウドで動かす必要があるかというと、そんなことはありません。
むしろ、人間に近いところのごくローカルな問題解決をするなら、ローカルなハードウェア上で動作すればいいのです。
必要に応じてネットの海に情報を探しに行けるようにさえなっていれば、いいことの方が多いでしょう。
今回のタイトルの中にあるエッジという言葉は、そういうローカルな末端のことを表しています。
末端で動くAIをエッジAIというわけですね。
ものすごくはしょった言い方をすると、僕たちが既に依存しているスマホはエッジデバイスです。
まあ、だからスマホ上でAIを動かせればいいんじゃないかというのが方面の目標になっているわけですね。
今のスマホのスペックでなんとかなるのかというと、まあ難しいと思います。
ストレージもメモリも容量がもう一桁か二桁必要でしょうし、
それだけデータ処理量が増えるなら、プロセッサーももっとハイパワーなものがいるでしょう。
そういう状況があるので、今はそれだけのリソースが揃えられるクラウド上でAI処理を実行しているわけです。
この状況、40年ほど前のコンピューティングの世界によく似ています。
当時は大量のデータをハイスピードで処理するためには大型のコンピューターを使う必要があり、
それを利用するためにオンラインシステムが開発され、ネットワークには電話網を使っていました。
大型コンピューターのラスボスのような形でスーパーコンピューターというものがありました。
当時は高度な情報処理はそういう形でしか行えないと考えていたのです。
そこにじわじわとパソコンが普及し始めました。
初期のパソコンはおもちゃみたいなもので、とてもじゃないけど企業が持つ巨大なデータの処理など夢のまた夢という感じでした。
しかし30年前には徐々に状況が変化し始めました。
03:03
パソコンが処理できるデータ量はぐんぐん伸び、インターネットの発展も相まってローカルな情報はローカルなパソコンで処理するようになりました。
今やパソコンよりもずっと小さなスマホでも様々な処理ができるようになっています。
たぶん僕たちが手にしているたった一台のスマホは、40年前のスーパーコンピューターよりも優れた処理能力を持っていることでしょう。
当たり前ですがスマホのヌルヌル動くユーザーインターフェースの処理をわざわざネットワークの向こうにあるサーバーでやる必要はないわけで、
要するにユーザーインターフェースはエッジ側で処理するのが当たり前ですよね。
今AIの世界で起きようとしていることはこの変化にとても似ています。
今僕たちが普通に使えるチャットAIは基本的にクラウド側で動いていますが、それはエッジデバイスのリソースが足りないからです。
ユーザーインターフェースのグラフィック処理をわざわざサーバー側ではやらないように、AIの大半の処理はエッジでやればいいのですね。
そして必要な情報を取りに行くときだけネットの海に出ていけばいいのです。
なぜそうなっていないのかというと、まだエッジデバイスのスペックが低すぎるからなのです。
今ちょっとだけ余分にお金が使える人は、メモリを何百ギガバイトも積み、高性能なグラボをいくつも積んだPCを手元に置いて、その上でAIを動かし始めています。
まだまだお金がかかってしまいますが、多分数年後には同じスペックのパソコンがもっと手に入れやすくなっているでしょう。
10年ほど経ったら今のスマホくらいの大きさや値段になっている可能性は高いと思います。
究極のローカルである人間がそうであるように、外部との接続が比較的少なくても自律的に動作するようなデバイスが出てきて、自分の周りにあるデバイスと連携してローカルな処理を行うようになるでしょう。
今、僕たちの手元にあるパソコンやスマホのコアに当たり前にOSがあるように、当たり前にAIの機能が動作するようになったとき、AIという言葉はあまり使われなくなるかもしれません。
こんな風に過去に起きたことを思い出すことで、未来のことを想像することができます。
そして、30年前にITが苦手だった人は、今でもスマホすら苦手なように、今AIを使うことを苦手としている人は、10年後も使い方がわからないなんてことも起きるのでしょう。
あなたの10年後はどんなことになっているでしょうね。
今回は、HAIが広がるのはパソコンが広がったのと似ているという話をしました。
今日はここまで。
読書と編集では、ITを特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ストア化でITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については、概要欄のリンクから見に行くことができます。
06:04
コメントはリスンで。文字で読みたい方はノートをどうぞ。
どちらも概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。千葉直樹でした。ではまた。