00:06
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。このチャンネルでは、読書とIT繋がりで生まれた今風の大好きなものの話をしています。
今回お話しするのは、「monoってこんなものはJKがカメラにはまる話?」というものです。
おはようございます。木曜日と日曜日は大好きなアニメの話をしています。今日は最初の2話を見て、とても気に入った作品の話をしようと思います。
その前に、いつものように視聴リストの話をしますね。3話目まで見たものが半分くらいになりました。ストーリーに引き込まれていく時期ですね。
うちでは家族のお気に入りも増えてきました。これやっぱり面白いよね、なんて話しながら見るのは楽しいですね。
今日お話しする作品もそんな作品の一つです。今期はどんな作品を見ているのか気になる方は概要欄から視聴リストをチェックしてみてくださいね。
作品の概要と登場人物
さて本題です。今日取り上げるのは、「モノってこんなもの?」です。写真部と映画研究部が合体したシネフォト部に所属する女子高生を中心に描かれる作品です。
写真部と映画研究部に女子高生?とまず僕は思いましたね。いや別に全然変じゃないんです。そういう女子高生いるでしょうし、なんなら今は普通かもしれません。
しかしここに男子はいません。いやそれも変じゃないです。むしろいなくていいです。というのが今の世相を表しているなぁと思うのです。
僕がそういう作品を選んで見ている可能性が高いのは否定できませんが。なんとなくね、漫画もアニメも可愛い女の子を描いてなんぼってところがあるなぁと思うんです。
だってね、描くのが楽しいと思うんですよ。例えば服装一つ取ったってそうじゃないですか。いろんなバリエーションが描けますからね。
そんなの男子だって同じじゃん?と思うかもしれませんが、街の中を見てくださいよ。女性用の服を売っているお店は男性用の服を売っているお店の10倍ありますよ。
まあ僕の感覚ですが。それくらい楽しいんですよきっと。
そして強い願望があるんですよね。バカっぽい趣味を理解してくれる女の子がいてほしいという願望です。
これ、昔は男の願望でしたが、今は男女を問わずオタクの願望になりましたね。
要するに一昔、いや二昔前は男の趣味だと思われていた領域に女子がいる。
と、それは楽しいぞっていうことですよね。
そのスタイルがとても受けたのがゆるキャンでした。
今回のモノってこんなモノはゆるキャンになんとなくムードが似ているなぁと思ったら原作者が一緒でしたね。
ってことは楽しめるに決まっています。
何が良いってマニアックなギアが出てくることです。
最初に出てくるカメラはコンデジでも一眼でもなく360度パノラマカメラだし、ドローンで撮影したいなんて言い出したりもします。
バイク女子も出てくるし、車もリアルに描かれてるしね。
こういうガチモノを操る女の子はかっこいいのです。
ゆるキャン同様、出てくるキャラクターがちょっとゆるいのも楽しいです。ほっとするし。
この世界観に男はいらん。理屈っぽいバカで役に立たないから。と言いたいですね。
他の作品と比較
今期はこれに近い作品が他にもあります。
一つは10日ほど前の4月13日にお話しした雑旅です。
もう一本は次回日曜日に紹介する予定です。どの作品でしょうね。当ててみてください。
ではまた日曜日に遊びに来てくださいね。
このラジオはYouTubeでも配信しています。
音声では表現しきれないものを映像で補う場合があります。
もし今日の話が役に立ったと感じたら、ぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
今回は、「モノってこんなモノ?」はJKがカメラにはまる話?という話をしました。
今日はここまで。
読書と編集ではITを特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ふとわかでITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については概要欄のリンクから見に行くことができます。
コメントはYouTubeで、文字で見ている方はノートをどうぞ。
どちらも概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。ではまた。