1. にゃおのリテラシーを考えるラジオ
  2. 【アニメ】見るなら食後に!「..
2025-04-27 04:33

【アニメ】見るなら食後に!「日々は過ぎれど飯うまし」 #1268

spotify apple_podcasts youtube
なんとなく「ゆるキャン△」に似たムードを持つアニメ3本目。「日々は過ぎれど飯うまし」はリアルに飯テロアニメです。という話。にゃおの考える現代の基礎的なリテラシーは、ITをきちんと使えることが含まれます。そのためにどのような問題があり、どう解決していったらよいか考えてみるPodcastです。日々は過ぎれど飯うましhttps://hibimeshi.com/TVアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」本PV|2025年4月12日(土)より各局にて放送開始!https://youtu.be/FtAmzXI4q_Y?si=CFSROsf29mY5ToPg日々は過ぎれど飯うまし 第1話予告https://youtu.be/LehfNkLoY1o?si=Pc8_5pVxsADxFSn0もえのあずきの飯うまし『たかお食堂』|TVアニメ「日々は過ぎれど飯うまし」好評放送中!https://youtu.be/GW2oD3Zbip8?si=9rjPkpUCs8gHa4THアニメ視聴リスト(2025春)https://docs.google.com/spreadsheets/d/1XE_7DVMvlhuAFSaUpahH5PoEwTdpvMY3Uv65DHyR1p0/edit?gid=1909289888#gid=1909289888&fvid=793505163配信書き起こしhttps://note.com/nchibanoteマガジン「好きなアニメが多すぎて忙しい!」https://note.com/nchiba/m/mdb4016769f8ctwitter @nchibahttps://twitter.com/nchibaYouTubehttps://www.youtube.com/@nchiba再生リスト「好きなアニメが多すぎて忙しい!」https://youtube.com/playlist?list=PLegfoQqErL-1fR-BrsHPZ_fct-ohbGtCa&si=pjYfG4tjtEpbfvXl「読書と編集」の活動は、https://www.nyaos.net/ストアカの「読書と編集のITリテラシー教室」は、https://www.street-academy.com/steachers/468576?conversion_name=direct_message&tracking_code=62e788e6ff484f6d2952151bb9c955b4をご覧ください。#読書と編集 #リテラシー #podcast #youtube #アニメ #アニメ好き #2025年春アニメ #ひびめし

Summary

今回のエピソードでは、アニメ「日々は過ぎれど飯うまし」について、食をテーマにした女子大生のサークル活動が語られています。特に、作品に登場する美味しそうな料理や実在の飲食店に焦点が当てられ、視聴者に試聴が促されています。

アニメの概要と視聴リスト
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。このチャンネルでは、読書とIT繋がりで生まれた今風の大好きなものの話をしています。
今回お話しするのは、【空腹だと辛い】【日々は過ぎれど飯うまし】というものです。
日曜日と木曜日は大好きなアニメの話をしています。
前回の木曜日は、なんとなくゆるキャンに似ているような気がする作品を紹介しました。今回もなんとなく似ている作品の話をしようと思います。
その前にいつもの通り、アニメ視聴リストの進捗状況を話します。 いくつかの作品が4話目を迎えました。もう3分の1来ちゃったわけです。
作品のお約束みたいなものがわかってきて、どんどん引き込まれる頃ですね。 ってことは4月も終わりってことですか。
月日の経つのは早いものだなぁなんて、アニメで感じるわけですね。 どんな作品を見ているのか気になる方は概要欄にアニメ視聴リストへのリンクを貼っておきますので、チェックしてくださいね。
さて本題です。今回取り上げるのは日々は過ぎれど飯うましです。 これはまあタイトル通り飯テロものですね。
飯うましって多少男らしい感じがありますけど、出てくるのは女子大生です。 まず食べることと料理することが好きだけど人付き合いはちょっと苦手な子がいるんです。
この子は美味しそうなお店に入りたいと思っても一人で入る勇気はなかったりするんですね。 一方仲良しが集まって部室でダラダラ過ごしたいという横島な動機でサークルを作ろうとしている3人組がいるのです。
とりあえずつけたサークル名が食文化研究部なんですね。 この3人の中にさっきのぼっちの子と小学校で同級生だった子がいるのです。
ぼっちの子はその子に食文化研究部に誘われるわけ。 サークルを作るには最低4人必要だったんですね。
でもまあ食べるものも料理するのも好きだから食文化研究部だったらいいかもと思って入ることにするのですが、
そもそもダミーサークルですからね。本気でやる気はなかったんですね。 でもサークルをやるからには活動報告を出せと言われるんです。
で報告書を作るのに一番手っ取り早いのが料理ってことで、みんなでご飯を作って食べてそれを報告することでひとまず活動しているサークルと認められて、
計らずもちゃんと食文化研究らしくなっていく。とこんな感じでしょうか。 僕の説明だとちょっと硬い感じに聞こえたと思いますが、お話はまあまあゆるーい感じで進んでいきます。
料理と実在のお店
このあたりがゆるキャンとムードが似ているなぁと思ったりするんですね。 食がテーマなわけですから美味しそうな料理が出てきます。
もちろん料理の作画はバッチリです。お腹が空きます、本当に。 さらに作中に出てくるのは実在のお店で、これは聖地巡礼がはかどりますよね。
最近は作品の放映と並行して、声優さんが実際に現地に足を運んだ動画が出たりするじゃないですか。
そこでちゃんとお店に行って、作中に出てきた料理を食べちゃったりするね。 これがまた空腹時に見るのが辛いのです。
そのわけで現地が近かったら絶対行くのになぁと遠い空を眺めて思ったりするのですね。 この台本を書くために1話目からもう1回見て、さらに声優さんの動画を見たらソースカツ丼が食べたくなってしまいました。
どんなソースカツ丼か気になる方は第1話を見てくださいね。 お腹空いたなぁ。晩御飯どうしよう。
さて次回は木曜日です。未チェックだったけど見始めたら面白かった作品の話をしようと思います。 また遊びに来てくださいね。
このラジオはyoutubeでも配信しています。 音声では表現しきれないものを映像で補う場合があります。
もし今日の話が役に立ったと感じたらぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。 今回は空腹だと辛い、日々は過ぎれど飯を増しという話をしました。
今日はここまで。 読書と編集ではITを特別なものではなく常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
動画化でITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。 詳しい内容については概要欄のリンクから見に行くことができます。
コメントはyoutubeで、文字では見たい方はノートをどうぞ。 どちらも概要欄にリンクがありますのでフォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。千葉直樹でした。ではまた!
04:33

Comments

Scroll