1. にゃおのリテラシーを考えるラジオ
  2. #553 【史】検定で俯瞰す..
2023-05-13 06:58

#553 【史】検定で俯瞰することを楽しむ/地図も読み物だから(29)

地図地理検定の過去問を読から、地図と写真をマッチングする問題がありました。

その問題から、検定試験の受験が俯瞰思考に役立つということに気づきました。

それはどういうことでしょう?

興味がない人にはまったく面白くないと思うので、スキップしちゃってくださいね。

にゃおの考える現代の基礎的なリテラシーは、ITをきちんと使えることが含まれます。そのためにどのような問題があり、どう解決していったらよいか考えてみるPodcastです。

配信書き起こし
https://note.com/nchiba

にゃおのtwitter
@nchiba
https://twitter.com/nchiba

YouTube
https://www.youtube.com/@nyaos

「読書と編集」の活動は、
https://www.nyaos.net/

ストアカの「読書と編集のITリテラシー教室」は、
https://www.street-academy.com/steachers/468576?conversion_name=direct_message&tracking_code=62e788e6ff484f6d2952151bb9c955b4

をご覧ください。

検定で俯瞰することを楽しむ
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書とIT時代の読み書きソロ版を中心に、様々な話をしています。
今回のタイトルは、「検定で俯瞰することを楽しむ。地図も読み物だから。」第29回目です。
土曜日は、地図を読む話をしています。
この間から、地図地理検定の過去問をちらちら読んでみています。
地図地理検定には、地図好きの僕から見ても、なかなか難しい問題が出ています。
検定には、基礎と専門の二つのカテゴリーがありますが、基礎の方でも結構難しいです。
趣味の世界というよりは、専門家の世界といった方がいいかもしれません。
それだけに、面白い問題が多くて楽しいのです。
2022年11月の第38回の基礎の方の問題を見ていて、この能力は大事だなと思ったものがありました。
地図上で示されたポイントで見られる景色を、いくつもの写真の中から選ぶものです。
地図は、地形を紙のような二次元のものに投影したものです。
投影された図形をそのまま楽しむことももちろんできるのですが、
そもそもの用途は、地図と現実に見える世界を照合して目的の場所にたどり着くことだと思います。
ですから、大切なのは、二次元に表されたものを頭の中で三次元的に再構成して、現実の世界と照合できる能力です。
もっと簡単に言うと、真上から見た図面だけで、真横から見た景色を想像することです。
あるいは、真横から見た景色と真上から見た図面の対応をとることです。
地図を読むのが苦手という人は、たぶんこういう能力が決定的に弱いのではないでしょうか。
例えば道を歩いていて、目の前に見える建物の向こう側に何があるのか、きちんと把握できるでしょうか。
建物の向こう側なんて見えないと諦めずに、自分の位置を少し変えて見える景色を変えてみて、その特徴を記憶して地図と照らし合わせることができれば、地図を読むことはできるはずなのです。
そのためには、建物や地形の特徴を見つけることができる必要があります。
地図を読むための能力と特徴的な建物や地形
自然の地形で、例えば崖というのはイメージしやすいと思います。
地図には崖という表現があるので、それを称号することができると、自分の位置をある程度知ることができますよね。
街中でも似たようなことはできるものです。
建物のそばに赤い自動車が見えたら、そこは消防署かもしれませんね。
単に赤といっても、消防車の赤には特徴があるものです。
もちろんそれだけでは断定できませんが、もしも地図を見て目的の場所の近くに消防署があるとわかっていたら、その赤い自動車は消防車の可能性が高いと考えることができます。
これは大きな手がかりになるわけです。
それ以外にも特徴となるものは色々あります。
コンビニの店名が地図にあったら、その看板を景色の中から見つけるのは案外簡単なことがありますし、
そういう目印をいくつか見つけることができれば、地図と称号して自分がいる位置をかなり正確に把握できるのです。
地図を見て特徴的な建物や地形を見つけることができれば、実際に見える景色から自分の位置がわかるわけですね。
実はここに抽象的な想像力が必要です。
崖というものがどういうものか、コンビニの看板がどういう色をしているか、道路が曲がっているときにどんなふうに見えるか、川にかかる橋はどんな種類があるのか、
そういう抽象的なイメージの知識を使い、目に見える景色からそういう情報を読み取って地図と照らし合わせるのです。
地図地理検定について
地図地理検定の問題には、具体的な景色から抽象的な情報を取り出して、地図と称号する能力を問う問題も出るということですね。
そのためには、地図に描かれる記号の意味を知っていなければなりませんし、投稿線を見てどちらが高いかを判断できる知識も必要です。
ある意味、総合的な地図読み能力を判定する問題ですね。
問題に出てくる場所は、実際には見たことがない場所のことが多いでしょう。
でも、地図と景色を見比べることができるのはかなり面白くて、合格対策として過去問を見るだけではもったいないなと思いました。
今はこれと似たことをGoogleマップのストリートビューで楽しむことができますよね。
検定試験というと、合格を目指す人以外は関係ない感じがしますが、知識を広げるきっかけと見ると、合格しなくても楽しめるものになります。
目の前の景色から俯瞰したイメージを想像したりすることは、物の考え方にも共通する部分があると思います。
検定試験の楽しみ方も、俯瞰する楽しみと言えるかもしれません。
今回は、地図地理検定の過去問から、俯瞰する楽しみについてお話ししました。
今日はここまで。
読書と編集では、ITを特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については、概要欄のリンクから、または、読書と編集と検索して猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。
配信の書き起こし連載
この配信の書き起こしをノートで連載しています。
概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。ではまた!
06:58

コメント

スクロール