ナビゲーションアプリで楽しむリアルタイム情報
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書とIT時代の読み書きソロ版を中心に、様々な話をしています。
今回のタイトルは、「リアルタイムの変化を楽しむ時刻表。時刻表は飲み物だからな。」の第55回です。
日曜日は時刻表を読む話をしています。
いつもは、紙の時刻表を読む楽しみを話していて、
アプリの時刻表などじゃどう、みたいな言い方をしているのですが、
アプリの時刻表には紙の時刻表にはない楽しみ方もあります。
その一つは、いくつもの交通手段を並べて表示できることだと思います。
時刻表アプリは紙の時刻表の派生なので、このような機能は弱いのですが、
いわゆるナビゲーションアプリはこれが売りと言ってもいいくらいですよね。
例えば、Googleマップをナビとして使うと、
現在位置から目的地までに使える交通手段を並べて検討することができます。
駅までの距離や、歩いて何分か、そこから何時何分の電車に乗って、
目的地近くの駅まで何分乗って、
最寄り駅から目的地まで何分歩くか、
それで料金がいくらかかるか、
みたいな電車と徒歩を組み合わせるオーソドックスな方法から、
徒歩とバス、徒歩とバスと電車、
さらにはタクシーだったら何分でいくらかかるか、
みたいなものをいろいろ並べてみることができるわけですね。
いつも電車で行っているところを、タクシーで行ったらいくらかなんていうのは、
普通は想像するだけなので、具体的な数字で比較すると、
結構刺激的な情報となります。
もっと面白いと思うことは、リアルタイムに情報が変わることです。
現在位置から歩いて駅まで行って、何時何分の電車に乗れるのかが、
時刻とともに変化するわけです。
各駅停車と快速が入り混じると、
どっちが速いか、快適か、みたいなことも考えるし、
絶対やらない特急列車を組み込んだ例が出たりして、
その発想はなかった、みたいな感じになることもあります。
時刻表とは離れてしまいますが、
全部徒歩とか、自転車ならどれくらいかかるかを見られるのも面白いですね。
その上、実際に移動する経路を地図で見られるというのも楽しいです。
逆に時刻表はこういう便利な情報がない分、
想像力を働かせる楽しみがあって、
それはそれでいかにも、読むという感じの側面が強いのだなぁとも思います。
ナビアプリを時刻表の仲間として考えるのはかなり邪道な感じがしますが、
時刻表の想像力を働かせる楽しみ
出かける用事がなくてもナビ検索をして楽しむところが、
やっぱり似たような世界観だなぁと思うわけですね。
今回は、ナビゲーションアプリを時刻表的に楽しむ話をしました。
今日はここまで。
読書と編集では、ITを特別なものではなく、
常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については概要欄のリンクから、
または、「読書と編集」と検索して、
猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。
この配信の書き起こしをノートで連載しています。
概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。ではまた。