1. にゃおのリテラシーを考えるラジオ
  2. #160 親は、知らない仕事..
2022-04-09 04:16

#160 親は、知らない仕事をとりあえず怪しいと言うから、話半分に聞けば良いよ。

spotify apple_podcasts youtube

昔、カタカナの入った名前の会社に入って、なにをやっているのか説明するのに苦労した話です。

にゃおの考える現代の基礎的なリテラシーは、ITをきちんと使えることが含まれます。そのためにどのような問題があり、どう解決していったらよいか考えてみるPodcastです。

配信書き起こし
https://note.com/nchiba

にゃおのtwitter
@nchiba
https://twitter.com/nchiba

「読書と編集」の活動は、
https://www.nyaos.net/

ストアカの「読書と編集のITリテラシー教室」は、
https://www.street-academy.com/steachers/468576?conversion_name=direct_message&tracking_code=62e788e6ff484f6d2952151bb9c955b4

をご覧ください。

00:01
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書とIT時代の読み書きソロ版を中心に、様々な話をしています。
今回のタイトルは、「親は知らない仕事をとりあえず怪しいと言うから、話半分に聞けばいいよ。」というものです。
YouTuberになりたいって言うと、反対する親御さんは多いでしょうね。
ゲームクリエイターになりたいって言うのも、えーって言われることが多いでしょう。
プログラマーは少し理解されつつあるのかもしれないけれど、ある世代から上の人には訳のわからない仕事と思われているでしょうね。
わからない人にはわからないので、いろいろ言われても放っておけばいいのですよ。
僕が就職した会社は、社名にソフトウェアが入っているところでした。
40年弱前のことです。
スマホはおろか、ガラケーさえない時代です。
平野野良さんがしもしもーってやっている、通信兵が持つような携帯電話もまだ出ていない頃です。
そんな時代ですから、ソフトウェアって何?っていう感じでした。
まあ今でもソフトウェアと言ってもよくわからないっていう人がある程度いますけど、知らない人でもどうもコンピューター関係らしいくらいのことはわかるようになりましたよね。
30年以上経ってもそんな感じというのもすごいですけど。
まあとにかく何をやっているのか説明するのに困りました。
職種っていう観点でも説明しにくいんですよね。
僕の育ったところは北海道の田舎ですから、職業のイメージが工場の工員さんみたいな現業をやっているかジムをやっているかくらいしかなくて、デスクワークと言ったらジム?って聞かれるんですよ。
ソフトウェアを作るのって頭脳労働で、正確にはジム系のホワイトカラーというよりは工場労働者に近いですよね。
だからジムではないって言うと、あからさまに訳がわからないって顔をされるのです。
もちろん僕自身にもきちんと説明できる語彙を持たなかったってことがあるわけですけれど。
まあ今でも手で触れない物関係の仕事に就くと怪しいと考える人は多いです。
いまだに銀行がいいとか平気で言う人は案外いるんですね。
北海道では25年も前に一番大きい銀行が破綻したことがあるのにです。
相変わらずそういうことを言う人はたくさんいます。
公務員はまあまあいいと思うけれど、よーく考えてみれば誰もが公務員になったら社会が成り立たないわけで、そこだけに価値を置くのも変な話なんですよね。
とにかく新しく生まれる職業というのは、訳がわからないから怪しいと言われるものなどです。
03:01
こういうのは職業差別ではないかと思うのですが、みんな平気でそういうことを言います。
親として子供が安心して暮らせるようにしてあげたいという気持ちはよくわかります。
でもそれは大きなお世話でしょうね。
価値観は様々ですけど、自分が知らないことならひとまず自分の意見は引っ込めて、どういうものなのか子供から教わるくらいでいいんじゃないでしょうか。
若い人も親の意見を鵜呑みにせずに、自分の直感を信じてやってみた方がいいです。
お互いに自分の知らない面白い仕事は世の中にたくさんあるのですから。
読書と編集では、ITを特別なものではなく常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
詳しい内容については概要欄のリンクから、または読書と編集と検索して、猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。
この配信の書き起こしをnoteで連載しています。
概要欄にリンクがありますのでフォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。千葉直樹でした。
ではまた。
04:16

コメント

スクロール