VTuberの感情共有
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。このチャンネルでは、読書とIT繋がりで生まれた今風の大好きなものの話をしています。
今回お話しするのは、【Ado】の風のゆくえを見て泣いちゃったVTuberさんを見て泣いちゃった、というものです。おはようございます。
金曜日と土曜日と月曜日は【Adoについていきます】と題して、【Ado推しの日々】の話をしています。
このラジオは毎日配信していますが、元々は日替わりでテーマを決めて話していました。今でもその方針は変わっていないのですが、【Ado】が好きすぎて週に3日も【Ado】の話をするようになっていて、
さらにもう1日、火曜日も音楽の話として、結局【Ado】に触れることが多かったりするんです。1年前はこんなことになるとは思っていなかったんですけどね。
これだけ【Ado】の話をしていると、YouTubeでの検索とかお勧めに出ることがあるようで、この間は初めて英語とインドネシア語のコメントをもらうことができました。
今は手軽に翻訳ができますから、英語でもインドネシア語でもリプライをすることができます。
何度かやり取りをすると、英語字幕が欲しいとのことだったので、ちょっと難しいけどチャレンジしてみようかという気持ちになって、動画編集ツールとAIを駆使してやってみました。
意図が十分に伝わったか心配でしたが、話した中身は何とか通じたようで喜んでもらいました。
英語は全く話せないのにこんなことができてしまうなんて、なんだかすごい事態になったものだと思います。
僕のアド推しは逆輸入なんです。もともと海外のYouTuberさんのリアクションがきっかけでアドファンになりました。
今でもリアクション動画を毎日結構な本数見ています。好きなものの話をしているからか、何を話しているのかなんとなくわかるようになりました。
厳密にわかっているわけではないんだけど感情が共有できる感じ?だからよく見るYouTuberさんは感情表現が上手な人ってことになります。
そんな風に最近見つけてファンになったVTuberさんがいます。
ドイツの方みたいですね。
彼女の素敵なリアクションは何本もありますが、現時点で一番一緒になれたのは大阪万博の風の行方のリアクションでした。
リアクションは動画の途中で止めることがよくあります。
それにはもちろん事情があるのですが、このリアクションではそういう事情というより自然な心の動きで止めている感じです。
きっとね、アカペラに入った時の気持ちはみんな共感できるのではないかと思います。
英語はわからないからなんて言わずに見てみてください。素敵な体験になると思いますよ。
アドファンとの交流
他のアドの歌のリアクションも合わせてどうぞ。
彼女はイラストレーターさんなのでイラストを描くライブも見られます。とても頻繁に更新されていますよ。
明日もアドの話をします。また遊びに来ていただけると嬉しいです。
このラジオはYouTubeでも配信しています。音声では表現しきれないものを映像で補う場合があります。
もし今日の話が役に立ったと感じたらぜひチャンネル登録と高評価をお願いします。
今回はアドの風邪の行方を見て泣いちゃったVTuberさんを見て泣いちゃったという話をしました。
今日はここまで。
読者と編集ではITを特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ふとわかでITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については概要欄のリンクから見に行くことができます。
コメントはYouTubeで文字で見たい方はノートをどうぞ。
どちらも概要欄にリンクがありますのでフォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。千葉直樹でした。ではまた。