1. にゃおのリテラシーを考えるラジオ
  2. #369 【談】地理は歴史な..
2022-11-10 04:19

#369 【談】地理は歴史なんだよ。意味がわからないかもしれないが。

spotify apple_podcasts youtube

いい大人なのに学校の科目区分に縛られるのはやめようね。という話です。

にゃおの考える現代の基礎的なリテラシーは、ITをきちんと使えることが含まれます。

そのためにどのような問題があり、どう解決していったらよいか考えてみるPodcastです。

配信書き起こし
https://note.com/nchiba

twitter @nchiba

YouTube
https://www.youtube.com/@nyaos

「読書と編集」の活動は、
https://www.nyaos.net/

ストアカの「読書と編集のITリテラシー教室」は、
https://www.street-academy.com/steachers/468576?conversion_name=direct_message&tracking_code=62e788e6ff484f6d2952151bb9c955b4 

をご覧ください。

00:05
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書とIT時代の読み書きソロ版を中心に、様々な話をしています。
今回のタイトルは、「地理は歴史なんだよ。意味がわからないかもしれないが。」というものです。
大人になっても、義務教育のあたりの時の科目の区別の影響ってありますよね。
その最たるものが、理系・文系ってやつなんだと思うんですけどね。
あまりそういう風に縦割りに考えてしまうのはどうなのかなと、僕はよく考えるんですけど、皆さんはどうですか?
そんなことを言いつつも、この科目の区分で話すとわかりやすいということもあるし、
よく考えるってことは、そういう考え方の呪縛から離れられていないのかなという気もするんですけどね。
前もどこかで話したことがあるのですが、僕は歴史という科目に興味があまりなかったんです。
逆に地理という科目にはとても興味がありました。
特に、昔はどうで、今はどうなっているのかということに興味があったんですよね。
あれ?それは地理?っていう人もいそうですが、
地理って地球規模の話になると、地球ができたあたりからのことを考えることになるし、
身近なところの地理の話にしたって、地形の影響を考え始めたら、やっぱり昔はどうだったって話が欠かせないんですよね。
人の暮らしとも密接につながっているから、ここに人が集まるのはなぜかな。
あ、川があってお米が作りやすいのか。
集まれば揉め事も起きるだろうからな。
戦争があるってのも頷けるな。
それでここにお城があるのか。誰が作ったんだろう。
ってな感じで、結局昔はどうだったっていうところから、どういう変化をしてきたのかを考えることになるわけです。
あれ?これって歴史じゃないですか。
逆に歴史を調べていっても同じですよね。
ここは船が外海の影響を受けにくい地形だから、港が発達して、船でバンバン外に出ていくようになったから、
珍しいものが手に入るようになって、もっと外に出ていくようになって、
それで富が蓄積されて大きな勢力になったんだな。
外からも誰かが来るようになったら、揉め事もあるだろうな。
だから戦争になるんだね。ってね。
何でも戦争につなげるのも変ですけど、歴史は戦争を追いかけるものでもありますからね。
その観点では地形が欠かせませんから、歴史は地理でもあるわけです。
03:03
というわけで、便宜的に区別された科目名は、要するに学びへの切り口というか入り口みたいなもので、
いい大人になってもその入り口に苦手意識を持つなんてのは、とてもナンセンスなことなんじゃないかなと思うんですね。
もちろん歴史と地理だけじゃなくて、他の科目でも同じですよね。
そう考えると、学ぶのは楽しいと思いませんか?
思わない?
それは、お勉強という入り口にとろわれているだけなんじゃないかなと思います。
読書と編集では、ITを特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については、概要欄のリンクから。
または、読書と編集と検索して、猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。
この配信の書き起こしをノートで連載しています。
概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。ではまた。
04:19

コメント

スクロール