1. にゃおのリテラシーを考えるラジオ
  2. #526 【刻】駅弁いいよね..
2023-04-16 05:49

#526 【刻】駅弁いいよね。時刻表で調べてみよう/時刻表は読み物だからな(51)

時刻表は読み物だからな!(笑)

第51回です。

時刻表には名物駅弁も載っているよ!

という話です。

興味がない人にはまったく面白くないと思うので、スキップしちゃってくださいね。

にゃおの考える現代の基礎的なリテラシーは、ITをきちんと使えることが含まれます。そのためにどのような問題があり、どう解決していったらよいか考えてみるPodcastです。

時刻表復刻版1982年11月号
https://amzn.to/3IKYPzO

「#351 【刻】くるくる回っている?/時刻表は読み物だからな(29)
https://anchor.fm/82661/episodes/ep-e1pavcm/a-a8mq0ga

「令和の時代に必要なの?時刻表の世界/有隣堂しか知らない世界」
https://youtu.be/A_gzRkM3YeM

#156 電車の時刻調べるならネットを見ればいいけど、時刻表は読み物だからな!(1)はじまりは有隣堂。
https://anchor.fm/82661/episodes/ep-e1gdn10

#044 時刻表を語る
https://anchor.fm/82661/episodes/ep-e1bf1t3

配信書き起こし
https://note.com/nchiba

にゃおのtwitter
@nchiba
https://twitter.com/nchiba

「読書と編集」の活動は、
https://www.nyaos.net/

ストアカの「読書と編集のITリテラシー教室」は、
https://www.street-academy.com/steachers/468576?conversion_name=direct_message&tracking_code=62e788e6ff484f6d2952151bb9c955b4

をご覧ください。


小学生の夏休み自由研究の思い出
にゃおのリテラシーを考えるラジオ、読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書とIT時代の読み書きソロ版を中心に、様々な話をしています。
今回のタイトルは、
「駅弁はいいよね。時刻表で調べてみよう。時刻表は読み物だからな。」の51回目です。
日曜日は時刻表を読む話をしています。
時刻表は読み物だからな、なんて言ってこんな配信を始めて、なんと50回を超えてしまいました。
最初は不定期でしたから、せっかくではないのですが、たぶん1年近くはやっているということですね。
ちゃんと調べればいいんですけどね。まあいいや。
こんな風に回を重ねられるくらいですから、僕の時刻表読み歴は結構長いのです。
最初に時刻表を手にしたのが小学校低学年の頃ですから。
その頃は今よりももっと隅々まで読んでいました。
定かではないのですが、小学5年の時ではないかと思います。
夏休みの自由研究として、日本全国の駅弁を大学ノート一冊分に書き出したものを提出したことがありました。
昔と今を比べる駅弁事情
これを思いついたときは楽しくて、朝早く起きて毎日時刻表と首一匹になりました。
時刻表は各線区の一番最初のページの左端の駅名の一覧に起点からの距離が載っているのですが、
それと合わせて駅に緑の窓口があるとか、赤坊さんというトランクポーターがいるか、とかのマークが書いてあります。
そういうマークの中に駅弁のマークもあるんですね。
最近の時刻表には流石に赤坊マークはありませんけど、相変わらず駅弁マークはついているのです。
で、売られているお弁当が一番下の欄外に書かれていたりするんです。
今は駅弁を売っている駅はそこそこ大きい駅だけだし、
そういう駅でもコンビニ並みに多様なお弁当を売っているので、よほどの名物駅弁しか載っていませんが、
昔はホームに駅弁売りのおじさんがいて、名物の弁当を独特の呼び声で売っていたりしたものだったので、
時刻表にもたくさんお弁当が載っていました。
僕が夏休みの自由研究をした頃に近い時刻表を開いてみましょう。
1978年10月号です。
どこの線区を見ようかなとちょっと考えて、九州の日本本線にしました。
小倉から宮崎を経て鹿児島までの路線です。
なぜここを選んだのかというと、北海道から見て一番遠いと感じる場所だからです。
時刻表では文字港から西鹿児島までをひとまとめにしています。
その間の14の駅に駅弁マークがついています。
文字、小倉には、しらし鯛寿司、穴子ちらし寿司、鍋の鶏めし、なんてのがありまして、
駅弁にお寿司は定番で、400円から700円の値段がついています。
文字にはひよこ、小倉には小倉日記というのがあります。
これは1000円で、お弁当ではなくてお土産のお菓子ですね。
行く橋には柏飯、中津・宇佐・大分には寿司というシンプルなものも書かれています。
別府には江の葉姿寿司、大分にはうなぎ飯、柏飯、佐益は穴子飯、
延岡はあゆ寿司、宮崎は椎茸飯、
高野城は牛めし、辛いも焼酎も中、なんてのも載っています。
西鹿児島にはさつま鶏めし、とんこつ弁当、カルカンもありました。
海沿いには定番のお寿司がありますが、その他に鶏肉文化圏であることもわかります。
これでも半分くらいは端折ってありますが、おいしそうな駅弁が並んでいますよね。
2022年6月号の日本本線では、駅弁マークは5つだけ。
宮崎の椎茸飯は元祖椎茸飯として、西宮古の城には盆地の牛めし、柏飯があります。
時刻表から楽しむ駅弁
数はだいぶ減っていますけど、昔の流れを汲む駅弁があるのは嬉しいですね。
とまあこんな感じで駅弁を中心に時刻表を読んでいくのもとても楽しいものです。
お腹が空いてきますけどね。
こんな視点でも時刻表を楽しんでほしいなと思います。
読書と編集では、ITを特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。
詳しい内容については概要欄のリンクから、または、読書と編集と検索して猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。
この配信の書き起こしをノートで連載しています。
概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。千葉直樹でした。ではまた。
05:49

コメント

スクロール