春の体調と花粉症
こんにちは、ねびぃです。
今日はかねむんさんをお迎えしていただきます。
私の父は去年の春にうつ病と診断されて、
2月にベースメニューサー観光協賞に3週間入院しました。
この経験をもとに、同じ思いをするワーママからこの助言を
繋げたいなという思いで発信をしています。
あれだな、BGMが小さいなって思うんだけども、
サウンド設定、音量?
聞こえてないです?
聞こえた聞こえた聞こえた。
今日お迎えするかねむんさんは、
1月からのビジネスコーダーで約半年お一緒だった。
スタイフのチャンネルも持っているんだけども、
メインはアメグロの配信の方なので、
あまりお声を聞いたことある人は少ないかもしれないんですが、
結構似た経歴を持ったりもして、
お近づきになりたい方だったんですよ。
リアルでは話せなかったので、
ぜひ今日はお話したいなと思って、
コラボのご案内をお願いしました。
来るまで何話そうかな。
今日はね、かねむんさんがいろんな引き出しがあるから、
この引き出しの一つである、
東洋医学、漢方について好きな方で、
ご自身も学ばれて知識がある人なんですよ。
その面を全然表に出していないから、
私がその知識を解釈して、
花粉症の対策につながるようなお話をしてほしいなと思って。
本当はね、冬の症状について語ってほしかったんですけど、
冬の過ごし方で夏場で変わってくるって、
以前私が、薬日本堂っていう会社さんっていますかね。
この会社さんがコーラ茶とコラボして、
めぐり茶とか出してるんですよ。
めぐりもちょっと違うかも。
お茶とか出してるとこで、
そこの薬剤系のタンパクコーラを受けたときに、
夏だけじゃなくて、冬の過ごし方も変わってくるんだよって。
一回冬でちゃんと体を乾かしてあげないと、
夏の気温に負けちゃうんだみたいな話をしてて、
その辺の話を金根さんにしてほしかったんですけど、
もう冬は終わっちゃうから、
春について語っていただきたいなって思ってます。
こんにちは。花粉症は皆さんどんな感じですかね。
私は、杉アフルっていうのが、
今トロトロって飛んでて、
2月下旬に関東地方へ一歩向かえるんですけど、
私は杉よりも、
その後、7月後半から5月上旬まで飛ぶ、
ヒノキ花粉がメインで辛くて、
まだね、鼻水ジュルジュルとかはないんですけど、
今年私、
こんにちは、金根さん来てくださった。
詳細送ってみたので、参加ボタンを押してみてください。
こんにちは。
金根さんの声は聞こえてます?
あ、でもなんか今、ブシッと言ったりもしたんだ。
あ、大丈夫ですか?
あ、大丈夫です。私の声も大丈夫そうですかね。
あ、大丈夫です。
こちらこそよろしくお願いします。
金根さん。
春の養生法
はい。
どんな流れで今日話していきます?
どんな流れで今日話していきましょう?
え、なんだろう、なんか、
リビーさんの、なんだろうな、
さっき今、花粉症の話されてましたね。
すいません、途中でなっちゃった。
あ、大丈夫です。
で、私まだ、
ヒノキ花粉がメインの肌の花粉症なんで、
まだずるずるはしてないんですけど、
生活はね、始めてるんですよ。
あの、天茶?甘茶?
生活です。天茶を飲み始めたり、
で、花粉症の薬も弱いの飲んだり、
はい。
私はあれなんです。
マスク?
はい。
夜にこう、うるおいのシートをマスクとマスクに挟む製品が市販で売ってるのをイメージできます?
あー、はいはい、わかります。はい。
あれを寝てる間売ってるんですけど、
はい。
そうね、ここ数年悩みだった、
花粉症の時期の花のカピカピ具合がこれで軽減されて、
あー、いいですね。
やっぱりこう、乾燥だったんだなと思って。
あー、そうですね。なんかもう早い人は、
なんだろう、もう1月末ぐらいから花粉の症状がなんか出始めてるらしいんですけど、
待って待って、もう患者さんも来てるし、
はい。
私は12月の年末に一瞬花粉を感じました。
え?結構早いですね。
目がゆいとか鼻水出ると思って、それを即場で言ったら、
あ、なんか感じるよねって言ってたんで、
えー。
全然1月は花粉症の症状始まってると思います。
あー、そうなんですね。えー。
今、はい。
花粉症ではない?
私自身はすみませんというか、まだ花粉症ではないんです。
そうか、そうか、そうか。
そうなんですよね、はい。
でも花粉症の方はつらいですよね。
もうその今2月とか、3、4月ぐらいまで。
そう。
4月、ね。
そう。
まあ、目つきの方は4月頭ぐらいって思っとけば大丈夫かな。
うーん。
私は目と鼻だけがメインの症状なんですけど、
2月は肌が痒いよって言ったりとか、
耳の粘膜の方も痒いよってなったり。
はいはいはい。
で、これ、この痒みとかが原因なのか、
まあ、薬の強めのものを使ってる可能性もあるんですけど、
眠って症状もあったりして。
はいはい。
なかなかね、厄介なんですよ。
そう、そういう、フフフって笑っちゃいけませんけど、そうですよね。
眠れないってちょっとだいぶ重症というか、
重症というかつらいですよね、寝れないとね、体力が。
重症だし、やっぱりこう、免疫の反応の症状だから、
眠れないってなると、余計不の循環になってくるわけですよ。
うーん。
眠れない、免疫がまたちょっとおかしくなる、
で、花粉に循環に反応するで。
うーん。
で、なんか悪化しちゃうなって思ってます。
なるほど、なるほど。
あれですかね、今日は私が質問して、それに花粉さんが伝えていく形ですかね。
どんな形でも。
ざっくり言ってますけど、はい。
花粉さんの方で、なんかざっくりこんなことを喋りたいんだっていうのがあれば、
それをお話ししていただきたいなと思うんですけど。
そうですね、春の養生っていうので、お題というか、
いただいてるので、
なんて言うんですかね、春、どう言ったらいいのかな。
春の養生っていうところで言うと、
なんて言うか、どういうお話をすればいいのかな。
あの、やっぱりこう、暖かくなってくると同時に、
寒いところからだんだん暖かくなってくるっていうので、
一見良さそうに見えるんですけど、
結構その、やっぱり春は春で体調崩しやすい。
私自身はどちらかというと花粉症じゃないんですけど、
私は結構不調を感じるタイプっていうか。
分かります。
結構それなんでかなって思うと、やっぱりこう、
春は肝の季節、肝臓の肝、肝心、
なんか不調が出やすいって言われてるので、
結構その、会社とかでも何て言うか、気が変わるっていうか、
年度が新しくなったりとかして、
肝はいったい何って言うと、
結構ストレスを貯めると、何て言うか、出やすいって言われてるので、
だから何て言うか、そうですね、
じゃあ何に気をつけたらいいんだろうって言うと、
肝を養うために酸、酸性の酸、
酸っぱい酸ですね。
酸っぱい酸を控えた方がいいって言われてて、
なので、
控える、そうですね、なので、
全然食べちゃダメってわけじゃないんですけど、
なんか、その、
抑えちゃうような酸っぱいの、
お酢っていうか梅とか、
お酢とか、そういうのはあまり食べない方がいいというか、
というよりかは、ちょっと辛みのあるものとか、
玉ねぎとか、甘いものとか、
ちょっと何だろうな、
さつまいもとかあまりあるイメージないんですけど、
そういうのを、
食べた方がいいっていうふうに、
言われたりとかはしてますね。
ストレスと体調管理
あと、ちょっと冬の、
陰気っていうか、やっぱり陰の影響があるんですけど、
春になってて陽気な、
新陳代謝が陽気とともに上がってくるので、
今まで眠ってた私たちの体も、
ちょっと起こしていったらほうがいいっていうので、
ラジオ体操とか、ちょっとゆるい運動から始めるのも、
いいって言われてます。
っていう感じですかね。
ラジオ体操で体が動くと、
ストレスの軽減にもなるし、
辛みのある食べ物で、
たぶんコウミナサイとかのイメージでいいかと思うんですけど、
そうですね。ニラとか。
タマネギとか。
そうしたらストレスの軽減になるっていうのが、
こういう医学的な考え方ですもんね。
そうですね。
金村さんは、
まずは体調不良になりがちだって、
今お話あったかと思うんですけど、
ご自身、何かこの辺、
薬をとっていることってありますか?
そうですね。
体が急についていかなくなるのか、
私も花粉症、ある意味花粉症かもしれないですけど、
目が霞むというか、目が痒くなったりとか、
熱が出るとか、
そういう風邪引きやすいとか、
そういうことっていうよりかは、
健体感的なものが春に割と出やすいなっていうのは感じているので、
なるべく、
でも冬みたいにじーっとしてたらまた病気しんどくなるので、
ちょっと動く、出ていく時間を増やしている。
冬よりかは。
ちょっと軽く歩きに行くとか、
してちょっと、
体調を整えようと思っているというか、
そうですね、春ちょっと不調になりやすいので、
割と歩きに行くことの方が多いかもしれませんね、春は。
だから、意図的に春になったし、ちょっと歩きに行くかっていう感じで。
そうですね。
そうなんですよね。
観光とか東洋医学を勉強していると、とりあえず日に当たれって感じですよね。
そうですね。とりあえず日に当たったほうがいいです。
日が出ている時間がだんだん増えてくるので。
太陽にあたって太陽のエネルギーを自分の体に入れろっていう考え方ですよね。
そうですね。
冬のこの暗い体に溜め込んだものを、
太陽の日差しでそれを明るい方に転換したりとか、
夏は夏で体の中のギトッとしたものを、
太陽を浴びて乾燥させろみたいな。
とりあえず太陽に当たっとけっていう考え方ですよね。
そうですね。
太陽があまり出ないこの冬の時期は、
そんなに遠眠じゃないですけど、
しましょうっていう考えですかね。
結構あると思いますね。
花粉症のお話で、
私、6年前に受けた講座を復習してて、
鼻のところの水分が溜まっちゃうから、
たぶん鼻のところが痛いっていうイメージだと思うんですけど、
水の滞りを流すって、
自水剤とかになるんですか?
局所的にっていうのは、
全体に滞ってるのを流すようなイメージなんですけど、
そういう漢方薬的には、
やっぱり鼻に特化してるというか、
花粉症への対策
鼻の水を流すような漢方薬って一応あるので、
止めるんじゃなくて、あえて出す方かな。
止める方ですね。
止める漢方薬とかはあるんですけど、
それが局所的な利水っていうのに働いているのかと聞かれたら、
ちょっとどうなのかな。
すいません、あんまり答えになってないんですけど。
いずみさんこんにちは。
さきほどのメモありがとうございます。
鼻周りに水が溜まってるから花粉症が起きるんだよ、
みたいなことをメモしちゃって、
漢方で水の滞りを促すとか、
効果を持つ漢方を飲んだ場合って、
鼻にも効くけど他のところにも作用しちゃうだろうし、
それは鼻を治したいから仕方ないのかなって思ったんですけど。
そうですね。
その鼻を、その分もし、漢方を飲み続けない。
基本的には鼻水が止まらなくて、花粉症で。
ある漢方薬を飲んでいただいて、
それで治ったんだけども、
他の水も止めちゃうんじゃないかっていうことですかね。
水も流れちゃって、鼻の水分量はいい感じだけど、
他のところの水分がカラカラになったりとかはしないのかなって。
カラカラには多分ならないと思うんですけど、
花粉症のコントロールするって感じです。
余分な水分の排出と水分の代謝を促すっていうところでの
改善を漢方はしてくれると思うので、
必要な分の水分まで出しちゃうっていうことは、
いろんなのを飲まない限りは、そこまで対応したいんじゃないかなっていうのはあります。
ただそれで水が出すぎて、お肌が乾燥しちゃったとか、
なんか思うようなことがあれば、
やっぱりしょうがないんですけど、一旦止めるのか、
他の漢方と合わせて飲んでいただくっていうか、
その辺が漢方専門の先生というかがお詳しいので、
その人に会った、ネビーさん、薬座師さんでお分かりいただく場所方をしてくださるので、
その辺はやっぱり漢方の専門医とか漢方専門の薬座師の方に
春の体調管理
ちょっとご相談していただくっていうのが一番、
自分の身体っていうか、漢方は性ってよく言いますけど、
合ったものを処方してもらうのがやっぱり一番いいと思いますね。
性っていうのが、赤字って漢字を書くんですけど、
漢字が出てこないんですけど、
あれなんですよね、
西洋医学的にお腹モシモシする様子はまたちょっと違うんですよね。
そうですね。私も実際に見れる人じゃないので、
下の色とかを見たりとか、
壺というか経絡とかそういうものを見て、
体を触ったりとかして、その人の体調を見る方法というかね。
肌のかさつきとか目のくぼみとか、
手足のつややかさとか爪のああだこうだとか見るんですよね。
そうです、そうです。爪に線が入ってるとか。
デコボコしてるなとかね。
そうです、そうです。
そう、だから結構薬剤師として、
皆さん病院にはこまめに通いたくない、
でも薬が欲しいんですよ。
麻婆腸にはこの名前の薬がいいんでしょ。
これを先生に1ヶ月分お願いしたのとか。
でもこの三角クレムさん違和感ありますよね。
あります。あんまり偉そうに言えないんですけど、
漢方をやってる身としてはやっぱりそれはちょっと邪道というか、
ちょっと違うんですよね。
そこがやっぱり西洋との違いで。
でもただ、私たちは漢方をやってるような社員をほとんど持っていると思いますけど、
西洋薬というのはうまく取り入れていただくというのが目的ではあるので、
漢方だけで治したいとか、それをまた願っているわけでもないので、
うまく取り入れていただきたいんですけど、
ただ、やっぱり漢方とか東洋医学の面白さでもあり難しいところっていうのは、
エビデンスがそんなに確立されていないところでもあるし、
やっぱり西洋薬、西洋薬みたいにこの症状にだけターゲットして聞かせるっていうものではないっていうのが、
面白いと言えば面白いんですけど、何がこの人にとって効くのかは、ある意味未知の世界というか、
でもあるし、でも逆に3ヶ月続けても効かないんですっていう方もやっぱり中にいらっしゃるので、
そういったときはやっぱりちょっと違う方法でアプローチというか、
金谷さんカードすればやっぱりもどかしいし、
治すために来てるのに、なんですぐ治らないんだってね、たぶんなられると思うんですけど。
早く聞く場合もあるけど、ゆっくり聞く場合もあるから、
急に来たら治るのが、なかなか回答が難しい世界なんですよね。
花粉症で、
金谷さん花粉症じゃないんだもんな。
すいません、私花粉症だったらこんなんしてますとか、しないかもしれないんですけど、
基本的にあんまりわからない。
夏になってくると、様子がおかしい人が増えたりするじゃないですか、街の中で。
精神的な不安検査が。
春になったら周りの人気をつけなさいよみたいになるじゃないですか。
なりますね。
おかしい人自身が冬から春にかけての切り替えにうまく乗っていけない感じなんですかね、医学的には。
そうですね。
寒さっていうのも確かに多少あると思うんですけど、寒くて動けないっていうか、人が暖かくなったときに外に出て、
おかしなことになっちゃうじゃないですか。
出て来れなかったときに出てきちゃったみたいなのが。
わかんないですけど、その辺は何でしょうね。
やっぱり陽が出てくる季節というか、なので気持ちというか精神じゃないですけど、高ぶってしまうのかもしれないですね。
慣れないというか、急にポンってなってしまって。
おかしい。
やっぱりストレスを抑えるために辛みのものを食べて、甘みのものを食べて、できれば酸のものを控えてっていう感じ。
そうですね。辛みのものを食べて、やっぱりお外に出ていただくっていうのが、
花粉症だったら余計花粉ひどくなるじゃないってなるかもしれませんけど、
ストレスっていう意味では、ちょっと動き始めていただくのが一番いいんじゃないのかなと思いますね。
ゆっくり歩き始めるというか、ゆっくり出ていくっていう感じというか。
いきなり春だからやるぞみたいな感じで、やるっていうよりかは、春になったら植物とかもちょっとずつ芽吹いていく感じあるじゃないですか。
そういう感じで、ちょっとずつ早く起き始めたりとか。
活動しないままだと次のまた夏の時期に、汗かかなくなっちゃったりするんで。
人間って汗をかくために肝線っていう汗の線があるんですけど、その汗の線がお休みしちゃうんですよ。
冬の間は発汗して体温を下げる必要がないからお休みしててもいいんですけど、
夏には発汗して汗をかいて自分の酸溶を下げる必要があるので、肝線にたくさん働いてほしいので、
本格的に暑くなる前に汗をかく練習っていうか準備をして肝線の数を増やしてから夏の本番を迎えてほしいんですよね。
そうですね。それはすごい思いますね。
漢方の学び
っていう準備運動の段階がないと、あっという間に夏バテしちゃうから。
そうですよね。特に最近急に暑くなって、あんまり春とか秋が短いですからね。
ゴールデンウィークで夏日とか関東行ったりするんで、多分関西もそうですよね。
そうですそうです。一緒です一緒です。
そう思うと本当に3月、4月のうちから準備運動を始めておかないと、スタートダッシュが行き切れしちゃいますね。
少しずつでいいので、寒さがちょっと和らいでくる3月中旬終わりぐらいから桜とかも咲き始めるし、めんどくさいと思うのにちょっと見に行くとか。
それでかねむんさんが、花粉症の方は外出るのちょっと嫌なんじゃないかっていう心配の面があったんですけど、花粉って朝一は飛散の量が少ないんですよね。
そうなんですね。
日中だとしたら朝一か夕方。ただ体能のエネルギーを上げるってことを考えたら朝一がいいかなと思うんですよ。
じゃあ朝のお散歩的なのがいいかもしれないですね。
家に花粉を持ち込んじゃうと、家の中でぐるぐる症状が出ちゃったりするので、一般的に言われてるのは、もこもこするようなお洋服よりかはツルツルするようなお洋服を着て、
家の中に持ち込まないように玄関で一回コートはたいてから家の中持ち込みましょうとか。
よく言われますよね。
そう言われるので、どうしても朝無理な方はそういう服装の対策を起こしてお散歩行くのも妥協点としてはいいかもしれない。
ねみぃさんは割と服装とかもあまりもこもこしたものとかは春、今の時期か春先とかは着ないようにされてる感じですか?
私は寒さの方が嫌なのでもこもこしたのを玄関で叩いたりとか。
今ドラッグストアでプラスイオンマイナスイオンの力だと思うんですけど、顔の上から吹きかけたり、髪の毛の上から吹きかけると化粉が体につかないよみたいなスプレーがあって、スプレーを使ったりもしてます。
あ、そしたらやっぱりいろんな対策をされて過ごされてるというか、ましというかそんなにひどくならない感じですね。
そうですよね。内側も大事ですけど、やっぱり化粉が胃を内に入らないようにとかつかないようにする対策っていうのも大事ですよね。
韓国にもある?
首相っていうのは、ここ最近はどうなんのかな。でもいらっしゃると思いますね。いらっしゃいますね。
うーん、でも多いほど多くないかな。濃さはすごいんですけど、何でしょうね。
濃さのアレルギーに対してはどんなような対策をしているんですか?
濃さも結構原始的じゃないですけど、畑とか洗濯物は外に干さないとか、中国の方ですけど、そういう感じですね。
向こうは中学になりますけど、何か対策っていう感じよりかは、そういう原始的というか外的なものを取るっていう感じ。
でも、だから結構ゴーグルとかして歩いたりとかしてますね。
日本でも花粉症用の対策、メガネ。ちょっとあれが恥ずかしいなって思う方は、縦メガネでもいいし、普段コンタクトの人は一時的にメガネでもいいかなって思います。
コンタクトできないぐらい痒かったりしますよね。花粉がひどかったり。
今、誰もいないんで、個人的に聞きたいことを聞きたいんですけど、
食べて覚えるのがすごい大変で、漢方。
大変だと思います。
漢がどうだとか。
なんでこれ、学生時代やらないんですかね?
いやー、それよりもやっぱり、日本はというか、やっぱり西洋の方が扱いもいいですし、
本当に興味を持ってくださった、ドクターとか薬剤師の方がさらに漢方を勉強してくださったなっていうところではあるんですけど、
たぶん医学部も薬学部もそうだと思うんですけど、やっぱりどうしても日本は西洋学からの学習が基本になっちゃってるんで、
漢方はどうしても後付けじゃないですけど、興味がある方はご自分で。
でも全く勉強されてなかったわけでもちろんないと思いますし、
たぶん医とか、修士とか博士の方とかだったら、東洋医学、漢方系、小薬学になるんですかね、の方の専攻を取られてる方もいますし、
それはそれで、結局やっぱり漢方の小薬の成分を勉強してますとか、漢方の理論体系とかそういうんじゃないんですよね。
そういうのを専門にやってるような教育機関とかってばんばんないですよね。
春の体調管理
民間でやってるイメージですね、教育に関しては。
そうですよね、あんま大学とかではないですよね。
なんか、アフリコってアルティの反応だから、日々の生活が大事じゃないですか。
体に無理しないように、腕つかめないようにっていうところが大事なのは、漢方とか家事系、養生について知ってたりすると、何か言ってくれるのかなって思うんですけど、
現場で会う患者さん達って、どんなのどうでもいいから、とりあえず今この症状をとってほしい。
そういう方も多いですよね。
このコロナで体調悪ければ休むっていう考えも一部には浸透してるんですけど、休めるわけないでしょっていう人もまだ数多くいるわけで、
この養生を知ってもらう、周知してもらうのって、なかなか日本の制度には難しいかなって思うんですよね。
そうですね、なかなか難しいですね。やっぱり優先順位がどうしても低い感じではなめないというか。
なので、患者さん自身も日本人の人気というかもあれかもしれませんけど、やっぱりすぐ聞くのがいいって思う方の方が多いし、
それで、さっきのお仕事の絡みもそうですけど、ストレスなんか食べないようにとか、辛いものとか食べると薬味みたいな、ニラとか玉ねぎとか食べてやりましょうって言ったって忙しいし、
そんなんいちいち考えられへんわみたいな方の方が多分大多数なので、しかも多分私の勝手な偏見かもしれませんけど、そういうのに関してはやっぱり女性の方が多いんですよね。
漢方薬とかで治したいとか、やっぱり男性はそれよりかはさっきおっしゃってたみたいに仕事とかもあるし、そんなん言ってられへんねんっていう方の方がやっぱりちょっと、特に現役世代とかはそういう方の方が多いので、
そういうんだし、国の方針とかも、それで早く治してもらって、病院に通ってもらわない方がいいっていうような考え方が強いというかなので、
どうしても漢方がちょっともう、そこにあまり入っていきづらい気もするんですけど、ただね、さっぱりネビーさんがおっしゃってたみたいに、やっぱり日頃のケアが後々つながっていくんだよっていうのは、いろんな方もわかってらっしゃると思うので、
そういうところでお役に立っていけたらいいなとは思うんですけどね。
だって、いくらね、春の日差しが見えてきたから朝を散歩しましょうねって言ったところで、はいわかりましたって言って、2人が100人できないじゃないですか。
できないと思います。
朝遅れないし。
私も思います。
起きてたとしても寒いと思って行きたくないし。
そうですね、その日は自分の気分もやっぱりありますしね。
だからね、なかなか自分をね、見せるのはなーって思ってます。
私も思ってます。
なんか、自分は春に体調を崩しやすいなーってわかってても、そんなにできませんから。
カネムンさんがご自身の漢方とかの知識で日常に取り入れてることってありますか?
日常に取り入れてる、基本的には漢方も薬なので、あまり積極的に毎日服用とかはしてなくて、
なんか体調がおかしくなりそう、予兆とか、思うときだけ飲んでるっていう感じなんですけど、
自分の年齢が上がってくるにつれて気をつけてるのは、やっぱり冷えが一番最適だなーって思ってるので、冬とかに限らずですけど。
なんかちょっと、鮭を飲むようにしたりとか、あとは夏目を結構食べたりとかはしてますね。
そうですよね、夏目、女性には血を補う意味でもいいんですよね、きっと。
そうです、そうです、なんか病気の意味でいいので、結構私は割と自分の中で血が足りてないので、
漢方なのほどじゃないけど、なんか食べ物で取り入れようかなって思って、夏目は食べたりはしてます。
ドライフルーツで言うレーツですよね。
そうですね、カタカナで言うレーツになりますね。
女性には結構必須なアイテムですよね。
そうですね、あと美味しいっていうか、変なのもあるかなと思いますけど、そんな大したことはやってないです。
ドライフルーツからでも体の養生として取り入れることができますもんね。
そうですね、スパイス的なもの、シナモンとかケーキとかもありますし。
ヒエね、ご相談内容でも漢方薬局はヒエの相談も多いって聞きましたよ。
ありがとうございます。ヒエはそうですね、女性すごい多いと思いますね、多いですね、本当に。
末端がヒエる方もいればお腹がヒエる方もいて、それぞれヒエの方法も違うから、体質的にもね。
そうですね。
きっとカネムンさんの世代とか、私の世代とかだとね、個人価格に支えてる方もいると思うし、もちろん婦人家との相談も合わせてヒエの相談をしてもいいんじゃないかなと思うんですよね。
そうですね、これ言ったらアピールになっちゃうかもしれないんですけど、今婦人の治療で保健院とか入れる適用になって、ありがたい制度ではあるんですけど、一方で漢方の方が売れなくなっちゃってるっていう。
そうなんですよね。
今までは婦人の治療が高いんで、漢方の力でっていう方結構いらっしゃってたんですけど、いいことなんですけど、できれば漢方も一緒に使ってほしいっていう。
そうですね。
知らなかった、そんな業界裏事情。
そうなんですよ。実はそんな裏側がありまして、私も予想だにしてなくて、えーって思って、ありゃーっていう感じなんですけど。
保健適用進みましたもんね。
そうなんですよ。一気に保健適用が進んだので、本当にすごいいいことだったし、やっぱりね、すごい好学なので、それはすごいいいことではあるんですけど、まさか漢方も影響を受けるんだって思わなかったんで。
そうかーって思いながら。ゼロとかではもちろんないんですけどね。
もちろんもちろん。
ちょっと減っちゃってるっていうぐらいなんですけどね。
女性の健康と冷え
どうしようかな。最後にかねむんさんの自己紹介してもらってたかったけど、かねむんさんの…
すいません。本当にいきなり始まっちゃって。すいません。本当になんかおかしい。おかしいか。おかしい。すいません。
かねむんさんの一応ブログをレターには貼ってて、今表示させてるんですけど。
あー、すいません。ありがとうございます。
あれですか、コンカツモニターさんって、それに関係するブログはまだ無料モニター4名募集中ですって書いたりしたんですけど。
募集中です。
募集中ですか。
はい。
じゃああれですかね。かねむんさんの得意とするコンカツは、自分の強みを探してそのターゲットにアプローチしていく感じ?
そうですね。私は自分の強みもそうなんですけど、私がそのままコンカツなんとなくうまくいくようになったというか、やっぱり自分は振り返りが下手だったというか、してこなかったので、大量行動ばっかりしてたんですけど、そこがすごい抜けてたんですけど、
ネビーさんと今一緒に受けてるアンビジコーダーの主催者のカリンさんがイベントのコンカツ塾をやってくださってて、そこで自分には振り返りがすごい足りてないなってことに気づいたので、
自分を振り返ってみて、自分をまず知ること、自分の振り返りがあってこそのコンカツっていうことに気づいたので、そこを結構一緒にやっていきたいなと思って、モニターさんを募集してるっていう感じですね。
じゃあ、今度これやってみようかってやってみて、何がうまくいかなかったんだろうって、金分さんと何回かセッションするのが今後の予定なんですか?
そうですね、まだちょっと具体的なところまでは、今ちょっとモニターさんと感じを見ながらやらせてもらってるところではあるんですけど、どっちかっていうとちょっと伴奏的な感じで、聞いていただいた方には一緒にやらせてもらったらいいなと、私を使ってもらうというか。
やっぱり止まっちゃうのがやっぱりもったいないなと思うので、いろいろ思考を整理、自分の中で整理してもらうのに私を使ってもらったりとかして、コンカツのコマを進めてもらえるようにする、個別のご相談を受けるっていうことをちょっとしていきたいかなと思ってます。
一回きりなんですよね?
一応ちょっと、あまり大きな声で言わないんですけど、そんなに人が来てくださっているわけではないので、今は本当に貴重なお人で来てくださっていて、その方に関してはもうちょっと1年ぐらい無料でついてやらせてもらおうかなと思ってます。
その後はちょっとまだ具体的に考えてないですけど、もう一人、もう二人ぐらいだったら、もちろん向こうのご希望があれば、というところではあるんです。
そこからちょっとね、いろいろまたやっていこうかな、どうしようかなという感じですね。
いやでも、私もちょっとコンカツっぽいことをしていた時期もあるんですけど、
誰かに話を聞いてもらうだけでもありがたいですよね、あの時期って。
私も自分で全然気づいてなかったんですけど、
婚活の活動と振り返り
相談所の人が悪いとか、そういうんじゃないんですけど、そこにどうしても相談してたんですけど、
あんまりよくよく考えたら、自分の本音というか、その辺をちゃんと話せてなかったなって思ってて、
そうじゃなくて、もうちょっと下に降りるじゃないですか、格式高いお金というよりかはもうちょっとフラットな感じで話せる人がいたらいいなって私も思ったので、
そういう場を作れたらいいかなって個人的には思ってます。
私も相談所にちょっと入ってた時期あったんですけど、
あ、そうなんですか、全然そうなのに。
なんか、ちょっと本音言えないですよね。
そうなんですよ、本音言えなくて、本音を言ったとしても結局はあなたが悪いみたいな感じで言われるというか、持っていかれがちなので、
別に悪くないじゃないですか、悪くないというか。
だからなんか、そこで結構女性とか特に本当に年齢っていうだけなんかすごい測られる世界っていうか、
なんかそれもなんかおかしいなって思うし。
年齢と顔写真?
そうそうそう、本当に年齢と顔写真、そうですそうです。
で、なんかね、男性は別に年いってもなんかあんま関係ないみたいな感じ。
まあ男性には男性の言い分があるかもしれませんけど。
肩書き年収とか、卒業の大学名とかで見上がってとか思ってるんだろうけど。
だからまあそういう意味ではイーブンかもしれない、こっちのイーブン。
確かにそういう意味ではイーブンなんですけど。
でもそれをね、どこまで相談所のナコードさんに言えるかっていうのもあるし、
なんか結構アドバイス、私が受けた相談所とかの方は、
まあなんかもうマニュアル化じゃないけど、
なんかあんまり、なんだろうな、
なんかその人のところまで深掘って見てくれてる感じがあんまりしなかったので。
相談所の人もね、お仕事だからやっぱり制約させたいとか、
日本の縛りがあるじゃないですか、デートを始めて何回でどうのこうのとか、
制約したら一緒に大会するとか、なんかそういう縛られてる感があるなって。
そうですよね、なんかそんなに早く決めれないしとか。
なんか相手のことがいまいち、なんだろうな、
なんかそこまで悪い人じゃないんだけど、
仲良くないとか仲良くなってる感があんまりしてなかったりとかね。
そういうね、結婚相談所の愚痴は結婚相談所にはいいぐらいから、
こういうカネムーさんみたいな相談所とは関係ない人のこと、
何か横々の友達には婚活のことって言える関係性もあれば言えない関係性も、
年齢が特に上がってくるとあるかと思うんですよ。
そうですね、そうですね。
婚活と利害関係
周りが結婚しちゃったりから言えないとか、
周りはもう相談を約束したような彼と彼女がいるから言えないとか。
だからカネムーさんみたいに利害関係がない人のほうが良かったりするんじゃないかなって思います。
ありがとうございます。
そうですね、私もすごく長く婚活してたので、ちょっと役に立ってたらいいなぐらいなんですけども。
にびーさんは支柱水明のほうでサービスというか考えておられる感じですか?
ぼやーっと考えているんですけど、
今はモニター募集していて、
今見える範囲って本当にネット上で出てくる無料の情報の範囲から私の機関でベラベラ話しているので、
有料サービスしようと思えばできるんですけど、
この状態で有料サービスに持っていこうかな、どうしようかなって。
もうちょっと課金して私が新しい知識を得ると、
1年ごとの運勢が見えたりするので、
いわゆる、あなた来年から手中殺よみたいなことが言えたりするから、
具体的に見てもらったほうが、自分ごととして落とし込めるじゃないですか。
来年もここに気をつけたほうがいいんだなっていうのがあれば。
ゆくゆくはそっちの研修をして、
コースの構えによく行って、
そう思ってコースの構えに料金設定してもいいのかなって思ってるけど、
急いでない感じです。
急がなくて全員と思います。
私も全然その急いではないので。
でもすごい学習欲というか、ある方なのですごいなと思って。
カレムさんの学習欲には負けると思う。
サービス提供の検討
そんなことないです。私は全然大したことないんで。
学習欲のかけ方が違いますね。
いやいやいや、そんなことないです。そんなことはないです。
もうちょっと生き切りしてるんで、
ちょっとゆっくりしないとなって思ってます。
ゆっくりできるのかな?
そうですね、正確なのか正確なのかわかんないですけど。
ちょっと遠い、ペースダウンですかね。
ほろほろ12時になるので閉めたいなと思うんですけど、
今日のアーカイブって残さない方がいいです?
もうその辺はねびーさんにお任せします。
会社をちょっと似合わせるような話が出てきたんですけど、大丈夫ですか?
あれぐらいだったら別に大丈夫だと思います。
私のチャンネルの影響力がないんで大丈夫かと思いました。
そんなことないです。ねびーさんがバーって活躍され始めたら、
過去の結構聞かれるらしいんで。
そうなるといいなって思います。
そうなります、なります。
すみません、お忙しいところ今日はありがとうございました。
こちらこそお時間を設けていただいてどうもありがとうございました。
こんなんでよかったかわかんないですけど。
私はねびーさんと1対1で喋りたかったので、大変貴重な楽しい時間でしたよ。
本当ですか、私もねびーさんとぶし込んでお会いしたかったんですけど、
また次何回の機会にリアルにお会いできたいなと思ってます。
では今日はこれで配信を終わらせていただきます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
失礼します。
失礼いたします。