00:03
謎就活
みなさんこんにちは。始まりました、謎就活。
パーソナリティのみくです。
この番組は、就活を経験したゲストの方をお迎えし、就活の謎に迫るバラエティ番組です。
今週も様々な謎について一緒に考えていきましょう。
アシスタントのりんじろうとともにお送りします。
はい、今日も楽しくいきたいと思います。お願いします。
本日は、謎就活初めての社会人1年目の方をゲストとしてお迎えしております。
なつきさんとりこさんです。
よろしくお願いします。
今日は社会人1年目ならではの悩みや、就活性に向けたアドバイスが来そうですよね。
早速ですけど、お二人が受けていた企業から伺いたいと思います。
なつきさんは、どんな企業を受けていたんですか?
私はレンタルリース会社や金融保険などを受けていました。
レンタルリース?初めて。
レンタルリース?
何をレンタルするんでしたっけ?その会社。
建設の重機や、コンサートなどで使うパイプ椅子などをレンタルしていました。
それぞれどんな理由で志望していたんですか?
レンタルリース会社を受けたきっかけは、インターンの授業でインターンに参加させてもらって、
金融と保険は、私が経済学部だったので、先輩方もいろいろな方が受けていたので受けました。
実は同じ大学なんですよ。
同じ大学なんです。
そうなんですか。
絆が生まれました。
ちょっと違うような。
何が違うか教えていただいて、一緒ですよ。
清掃系で。
リクさんパリピだし。
意外とアスキさんパリピしてる。
ではリクさんも教えてもらってもいいですか?
私も金融とか保険とか、あとはちょっと違うんですけど、整形外科とか。
あと業種問わず営業事務がしたかったなと思ったので、営業事務を受けてました。
結構いろいろ?
そうですね。いろんな業界受けてました。
リクさんもそれぞれきっかけというか、どういう理由で?
私は結構企業説明会とか結構行って、いろんな会社さんの説明を受けて、いろいろ絞っていたって感じなんですけど、
整形外科は結構人が自由により生きるために手助けしたいなみたいな、そういうふうに思って受けました。
整形外科って社員さん?
03:01
カウンセリングする人ですね。こういう施術どうですか?
なるほど。
業種問わず事務。
なんで事務?
結構誰か支える方が私向いてるのかなみたいな。
引っ張るよりかは支えたいなみたいな。
縁の下の力持ち的なやつかな。
ちなみに就活する上での軸はありましたか?夏希さん。
私は対お客様で、お客様と信頼関係を築けたり、距離感がいいところ。
距離感。
距離感が近いってことですかね。
お客様とのコミュニケーションができるお仕事っていう感じですか?
はい、そうです。
あともう一つは明るく風通しの良い職場環境であることです。
暗かったようですよね。
なかなかそこ見抜けなくないですか?風通しの良い職場かどうかっていうのを。
そこはどうやって築いてたんですかね?
インターンや会社説明会で職員の方たちとお話しする機会で。
その雰囲気とかで、まあまあいいかなみたいな。
なるほど。りこさんはどうですか?
私は良い人間関係が築けるかどうか。風通し。
良い人間関係。人間関係良好っていうか一般的にそういう感じですか?
仕事が大変とかよりかは。
意地悪な人がいない。
そういうことですかね。
大事ですね。
靴が隠されたりする。
ひどいよ。
いやいや。
人間関係が築ける。
人間関係と、あとしっかりコミュニケーションを人と取ることを大切に生きていきたいなと思ったので、
そういうコミュニケーションを大切にして生きられる仕事を。
コミュニケーションを大切にしてできる仕事。
それはなつきさんと一緒のように、お客様とかとコミュニケーションを取るみたいな、
積極的なところって感じですかね。
なるほどね。
あとはもうそんな感じですかね。
あとは土日休みとか、福利構成がしっかりしていることは結構大事かなと思います。
それは女性ならではというか、多いかもしれないですね。
エントリー数は2人ともどのくらいだったんですか。
50社くらいエントリーしました。
平均どのくらいなんだろう。
前100社って言っていた人いましたよね。
もう片っ端からエントリーしました。
そのくせに受けたのは5社とか。
途中で面接解除に行ってから帰ったみたいな。
06:01
すごい、メンタル。
そう、メンタルすごいよね、逆にね。
50社ちょっと少ないのかな。
りこさんは?
私も50社くらい。
それくらいなんですかね、平均はね。
実際に一時面接まで行った回数はどのくらいなんですか。
5、6社くらい。
少ないのかな。
残りの例えば45くらいっていうのは、
エントリーはしたけど、実際にはリアルには行っていないみたいな感じなんですか。
そうですね、行かなかったです。
どの辺で判断していくんですか。
インターンに行ったり、説明会でちょっと違うなって思ったりしたところは受けなかったです。
エントリーシートを出して説明会に行って、
それの雰囲気を感じて実際に行くところを決めるって感じですね。
大事ですね。
りこさんはどのくらい?
私は1社なんですかね。
1社?
ここだけみたいな。
すごい絞り方ですけど。
エントリー数は50社なんですけど、
エントリーはとりあえず情報をとにかくいろんな情報が欲しくて、
いろんなところ、とりあえずエントリーみたいな。
業種とか絞らず、なんでもかんでもエントリーみたいな感じで。
確かに。
エントリーしてたんですけど、
実際にやっぱり働きたいって思ったのは1社しかなかったので。
その1社すごいですね。
かけてました。
どういうところで説明会聞いて、これ違うなって思ったりするんですか?
私は合同説明会、
大きな会場にいっぱい企業が来る説明会に友達といて、
タイムスケジュールでいろんな企業の説明を受けたりとか、
あと学校に会社さんが来てくださった時に、
そういういろんな会社さんのお話聞いて説明会に参加しました。
でもほとんど気に入らないわけでしょ?
気に入らない。
気に入らない。
どういうところがNGになっちゃうんですか?
NGは何ですか?
聞いてても何言ってんだろうとか、
説明聞いてても分かんないなとか、
分かりづらいとか。
難しいこととか多かった。
あとここでずっと働けるかなとか。
そこを大事にしてた。
ずっと一回入社したらずっと働きたいなって思ってたので。
そっか。その奮いにかけたら、一社しか残れない。
ここしかないと。
そこに行けたってことかな。
すごいですね。
潔すぎる感じがしますね。
私にはできない。
もうちょっと受けたから。
自分を安心させるために一社に絞ったら。
そもそもそこ落ちたら大変なことになる。
確かにね。
一時試験ってなるとやっぱりSPI大きな壁だと思うんですけど、
お二人はどのように対策してましたか?
夏木さん。
テキストは買ったんですけど、
09:02
ちょこちょこしかやらず、最後まで終わりませんでした。
ちょこちょこぐらいで行けるものですか?
あまり結果は良くなかったかもしれないです。
そっかそっか。
結果重視してなかったのかな。
りこさんは?
私もテキストは買ったんですけど、全然やらなかったです。
全然やらない?また言い過ぎですね。
全然勉強が。
結構やってるって人が多かった気がします。
やらなきゃかなって私も就活前ぐらいには思ってたんですけど、
その会社が面接重視って書いてあると思って、
面接重視だったらラッキーと思って、全然やらなかったんです。
重視はするかもしれないけど、多少考慮はするかもしれないよね。
そうですよね。今思えばそうだなって思います。
でもほぼほぼ能弁です。
でも能弁で受けるとどんな感じの点数になるんですか?
どうなんです?点数は多分わからなかったんですけど、
面接ではこんな点数じゃ絶対通らせないよみたいな感じで
言われるぐらいひどかったんだと思います。
そんなこと言われちゃったんだ。
面白い話が聞けますね。
それでは今回もお二人に事前に就活の謎に思うことをお伺いしています。
まず夏木さんからいきますね。
スカートの方が面接通りやすいって本当なのか謎です。
これ夏木さんの謎。
僕が思う謎ね。
これはどういう詳しく教えてもらっていいですか?
ネットとかインターンの授業とかも受けてたんですけど、
面接の時はスカートねみたいな感じで言われてたり、
ネットでもスカートの方がいいよって書いてあったので、
私はパンツ派だったんですけど、
面接の時はスカートで行くようにしてました。
そうなんですね。
インターンってことは大学の先生か、
授業に来られてた方にそう言われたってことですか?
そうです。
なるほど。
パンツ派なのか?
パンツ派です。
動きやすいから。
パンツの方がいい。
ちなみに梨子さんは実際にはどうだった?
私はスカート一本ですね。
スカートしか持ってない。
スカートもあるんですけど、
スカートの方が気合が入るなと。
私は気合が入るかなと思って。
でもやっぱり夏木さんが今言ってたような声というか、
指導というか噂というかそういうのは聞いてたんですか?
聞きますね。
ずっとパンツで受けてた人は落ちてたんですけど、
スカートに変えた途端受かったとか。
これ聞いたことあるんだけど、
これ学生の間に噂があるみたいになりますよ。
本当に?
ツイッターでそういうことですよね。
パンツから短めのスカートに変えたら、
12:03
そういうのつぶやいてる学生とか。
5センチ短くすると。
そういう学生の間での噂というか情報があるんですかね。
なんでだろう。
足がやっぱり綺麗に見えるのかな。
長く見えてる。
ピシッとしてるように見える。
あなたはパンツ派というのはそこにポリシーがあったんですか?
動きやすさですね。
移動とかもしますよね。
雨の日はちょっと汚れたりするのが嫌なんで、
スカートにはしてました。
どうなんですかね。
与える印象の違いもあるかもしれないですよね。
パンツだとやっぱりボーイッシュに見えるからこそ、
営業に強いとか。
スカートだったら女性らしい印象を与えられるかなって気がしてますけどね。
どっちがいいんだろう。
スカート主とかってどこから来るんですかね。
まずスーツ屋さんとかね。
ストッキングメーカーとかね。
なんかありそうですよね。
スカートとかね。
そっちの方がストッキングも売れそうじゃないですか。
電線したらすぐ入っていかないと。
だからスカートを勧めるみたいな。
ビジネス的なあれがあるのかななんてちょっとね。
考えたことなかった。
面白い。
大学の方で指導するっていうのもありますよね。
さっきの夏木さんが言ったみたいにね。
逆にパンツがいいぞっていうのはなかなかないってことですよね。
マゾ集合的にはスカートで行った方がいい。
いいんですよね。
でも普通の企業だとあんまり、
面接官自体はそこにこだわりってないと思うんですけど。
あるんですかね。
学生たちの間ではそういう話があるわけですからね。
でも自分自身のこととして、
普通のプライベートでもスカート履こうかな、パンツ履こうかなっていう選択の基準ってあるじゃないですか。
基本はそういう考え方じゃないですかね。
使い分けて。
確かにでも業種によってはっていうのはあるかもしれないですね。
だから夏木さんが言ってたら、動きやすいって言うとイメージとしては営業職とか。
そういう系だとパンツの方が活動的に見られるのかなっていうのもあるし。
活発な感じしますもんね。
何ですかね。
もうちょっと接客とかおしとやか系というかわかんないけど。
そういう業種?なんだろうね。
ITおしとやかでもないけど。
ジムとか?
アパレルとか。
CA産系とか。
そういうところなんかはどちらかというとスカートの方が印象なんですかね。
ちょっとよくわかんないですけどね。
想像がつきやすいかもですね。
15:01
ちょっと続いてりこさんからも謎もらってるので紹介します。
個性を大事にしなさいっていうのにみんな同じじゃないですか。
はい、どういうことだ。
みんなとは誰なんだよ。
なんか結構個性大事にしなさいとか個性って大事だよとか言われるけど
みんな同じスーツで同じ髪型で。
就活生が同じ。
同じって個性ってじゃあなんだろうって思っちゃいますね。
個性を大切にしなさいっていうのはちなみに誰に言われるんですか。
先生とか。
学校の先生とかに言われましたね。
個性の出しようがないじゃないかって。
そうなんです。
なつきさんも言われた経験ありますか?個性をって。
あります。
それはどういうふうに個性を出していったんだろうなつきさんは。
私は面接で話す内容や大学の時に活動してたことで出してました。
なるほどね。
自分がやってきた経験。
鈴木子さんはその個性をどうやって出そうって思ったんですか。
私も結局みんなと同じ格好なので。
染まっちゃうというか。
私も内容ですかね。
アルバイトはみんな基本一緒かなって思うんですけど
ゼミの内容とかは結構個性出していったりしましたね。
個性って難しいですね。
出しすぎた時のデメリットの方が本当に私無視されます。
デメリットの方が良くない?
常識ないのかなって思っちゃいます。個性出しすぎると。
リクルートスーツが確率的だというもののどういう格好するのかってね。
だってリクルートスーツでもグレーとかストライプ入ってるのあんまり良くないとか言われるじゃないですか。
個性死にますよね。そうしたら見た目では。
前にどなたかがあれでしたよね。
だからリクルートスーツNGって書いてあればちょっと個性が出るかもしれないとか言ってる人いましたよね。
でもどちらでもいいって言った瞬間にみんなリクルートスーツを選んでしまうっていうね。
やっぱり悪名出しするメリットよりもデメリットの方が大きいってことなんじゃないですかね。
だから企業側がめちゃくちゃ個性をすごい評価しますということを表明しない限り普通の人は取りませんとか。
言い切らない限りなかなか受ける側としては難しいですよね。
個性的すぎても。
個性を大事にしなさいが間違えてるのかもしれない。
どんなストライクゾーンかわかんないけど。
個性って言われてもとりあえずど真ん中直球行くでしょみたいな。
18:03
直球が一番無難ですね。
直球勝負で行きましょうか。
さて今日は社会人1年目のお二人と一緒にお届けしました。
番組内で紹介された方にはオーディオネットワーク東京のオリジナルグッズをプレゼントいたします。
さらに皆さんが就活で感じる様々な謎を募集しております。
ツイッターハッシュタグ謎就活で投稿お願いします。
次回も引き続きこのメンバーで様々な就活の謎に迫っていきたいと思います。
また次回お会いしましょう。バイバイ。