00:04
こんにちは、おはなし屋なおとです。今日は、プロフェッショナルとアマチュアの違いというテーマでお話をしていきます。
僕はライフコーチとして起業して、9年間個人事業で生計を立てているものです。現在は全国各地のクライアントさんに起業のサポートなどを提供しながら
活動しております。今日のテーマは、プロフェッショナルとアマチュアの違いということで、これは最近ちょっと僕が読んでいるんですね。
習慣についての本の一説をちょっと抜き出してきたものなんですが、これは素晴らしい表現だな、纏えているなと思ったので、ちょっとそれを皆さんにお伝えしようかなと思います。
あ、そうだ、本題に入る前に告知です。僕ですね、おはなし屋なおと3年ぶりに有料ノートをリリースすることに決定しました。
決定したと言っても自分で勝手に決めただけなんですが、もうすでに1万字ぐらい書いてます。ライフコーチが事業として
生計を立てられるようになるまでのステップということで、今まで僕はありとあらゆる場所でそれについて語ってきましたが、今になって改めてですね
一つ真を示したいなと。本当にライフコーチとして稼いでいきたい。しかもちょっと稼げればいいよとかじゃなくて、生計を立てたいのであれば
このステップで基本考えてもらったら間違いないですよと。やっぱり情報っていろんな部分部分の
統合されてない情報ってのがいっぱいあるんだけど、やっぱり一つロードマップとして、やっぱり自分の中にこうやったら収益と伸ばせるんだよね。
ライフコーチっていう仕事で実際に飯食ってる人はこういう手順で収益伸ばしていくんだよねっていう
ベーシックスタイルみたいなものが頭に入っているのと入ってないのとじゃんですね。方向性のブレなんかもやっぱりだいぶ変わってきますし
やっぱりそういう指針が頭に入っている人と入ってない人で、たった2,3度ぐらいの角度の違いがついてしまうだけだったとしても、やっぱりその2,3度って
100日、200日、300日と積み重なっていくと大きな差になりますから。本当にね、その方向性とか角度ってどのぐらいのスピードで進むかとか
才能があるかとか、長所があって向いてるかとかそういうことよりもね、実はよっぽど大事になってきます。
なので僕はその今回のノートを通じて、もちろんそのクライアントさんたちとか、このラジオ熱心に聞いてくださっている方たちには本当に全員手に取っていただきたいなぁと思うんですが
そうじゃなくてですね、ライフコーチ企業っていうものにそもそも興味があるんだけど、どこから何の情報を仕入れていいかわかんないし
03:01
とりあえずスクールでも行こうかなみたいな感じに、その全体像が見えてない人にとってはかなり価値のある書籍になっているんじゃないかなと思います。
まだちょっと原稿書いてる段階なんで、告知といっても固まってはないんですが、ただそのような写真などを、で今回はコーチングハンマーの教科書を以前販売して5万円とかで売ってたんですけど
そんな高額な感じにしようとは思っていなくて、本一冊くらいの値段で手に取れるぐらいの電子書籍にしようかなと思ってますので
ぜひですね、ずっと日頃僕の配信とか聞いてくださっている方ですね、僕もやっぱ無料でずっと情報を発信してますけど
やっぱり無料の情報ってね、無料の情報なりの限界っていうのはあるので、一度そのこうやってライフコーチとして生きていくんだっていう指針にですね
コストをかけていただいて、そこで自分でコミットメントをね働かせていただくというのが、今回ちょっと有料教材を作ろうかなと思ったきっかけでしたので
近いちどういう状態なのか進捗お知らせしますので、ぜひ楽しみにしておいてください。
一応本当本一冊くらいの値段で出そうと思うんですけど、予約販売ということで僕が販売開始でーすって言うまでに公式ラインで予約しますと言ってくれた方には
ちょっとした予約割引なんかもつけようかなと思ってますので、そんなに高い買い物には今回はならないと思うので
もし今の話聞いて、絶対買いますっていう人がいれば公式ラインで先に連絡しておいていただけると
一人でも予約購入者がつけばですね、僕はもうこの書籍を書き終えざるを得ないですから、僕にコミットメントを働かせていただきたいという意味でもですね
もし買うのを確定している人がいれば、もう今の時点から予約受け付けてますので、ぜひ公式ラインで一方連絡ください。
はい、ということでですね、ちょっと今日告知が長くなってしまいましたが本題に入ります。
プロとアマチュアの違いっていうことがね、面白かったんですよ。これアトミックハビットっていう書籍を読んでいて
しかもその書籍もなんで読むようになったかというと、僕が最近今、原料とか食事、ものすごい凝っていて
その低温調理について発信しているYouTubeをやられている方がいらっしゃるんですよ。低温調理器を作った人
メーカーか何か持っている人がやってるんですけど、その人がなんかそのYouTubeの余談で最近どんな本を読んでますかみたいな時に言われた時に
アトミックハビットっていうその習慣の力みたいな書籍を紹介してて、これはその作者の人が家族でハワイ旅行とかに行った時に
海外の人ってわざわざビーチサイドとかで本を読んだりするイメージないですか。
それが本当に目の前で本を読んでた人がいたらしくて、アメリカ人って何読んでるんだろうみたいな感じで
覗いたらアトミックハビットって書いてあって、それを返って検索したらこの本だったみたいなのを読んでるんですけど、これが面白くて
本当にここ1年一番当たりだなと思ってますね。僕の中であんまり要所って読まないんですけど
ギブアンドテイクとエッセンシャル思考とそれに次ぐらい、本当こう自分の仕事の根幹になるだろうなっていうような本、ぜひアトミックハビットっていう本
06:13
興味ある人はもう今すぐ調べて買っていただき、なんなら僕のまだ完成してない書籍よりもアトミックハビットの方先に、それはもう売り出してますんで
買ってね、ぜひ読んでみていただきたいです。僕ももうすぐ読み終わるぐらいなんですけど、めっちゃ面白くて
そこに書いてあった一説なんですよ。プロとアマチュアの違い何かって言ったら、プロは
生活で何があろうと選べることをやると、プロは約束を守る、そしてアマチュアは
自分との約束を守れない、最優先にしない、つまりやらなくてはいけない、プロとしてやらなくてはいけないことがあっても
生活に負けてしまうっていうふうに書いてあったんですよね。だからプロは何がどんな状況でも何がなんでもやる
たとえ
調子が良かろうが悪かろうが何があろうがなかろうが、自分の選べることはちゃんとやる
それを積み重ねていって、自分の積み重ねを断ち切らない努力ができる人がプロだと。ただアマチュアは調子のいい時だけは
やるんだけれども、頑張れる時は頑張れるんだけども、頑張らない時にすぐ継続をやめてしまう、生活の忙しさに巻き込まれてしまう
調子の良い時しかやらないというのはアマチュアの考え方だと。だからあなたがプロになりたいのであればどんなことでもいいから
自分で責任感を持ってやり通さなくてはいけない、クオリティが高い低いは関係ない、やり続けられるかどうかがプロとアマチュアの違いだっていうことを書いてて
すごいね、なんか僕はしっくりきて、最近の僕の発信こういうことばっか言ってるじゃないですか
僕アトミックハビットめっちゃ影響受けてるんですよね。久しぶりになんかこう自分の血液になるような本だなぁと思いながらね
読んでるんですが、このやっぱアトミックハビットに書いてある通り、僕も今プロとしてライフコーチを9年やってて
もうちょっとで10年目です。今年の10月で起業して10年目に入るんですけど、やっぱりねその
やるべきことというか、自分にとってこれ必要だなって思うことを、なんかどういう時でもやり続けてきたなって思うんです。
まず一番はこの情報発信ですね。僕別に誰に発信やれって言われないけど、自分の中でもやっぱ納得いくいかないあるけど
基本的に毎日何かしらずっと出すっていうのを、もうここ4,5年ほぼ毎日やってます。もう今
5年前から始めたコーチ企業についての発信、2020年の、2019年の末ぐらいかな、じゃあもう5年半ぐらいか
5年半ぐらいの間、企業に関するコンテンツ、僕も2000問以上軽く出してますし、もうスタイフももうすぐ1000いくんじゃない
ノートももうそのぐらい出してますし、別にこれって誰からやれって言われたことなんか一度もないんですよね
09:02
逆になんでそんなにかけるんですかみたいな言ってもらうことの方が多くて、僕はだって僕はこれ自分のためにやってるし
やればやるほど自分にとっていいと思ってるし、出したより出さない方が絶対いいし、僕クラスって自分で言うのもあれですけど
になってくるとですね、この積み重ねが自分にもたらしてくれるですね、リターンというかメリットがもうねとんでもないんです。
僕最初コーチング企業で売り上げ出し始めた頃、自分が売り上げ出せるのって、そのセールススキルとか、人を引きつける力とか巻き込む力とかがあるからだって本当に思ってました。
あと勇気があるからって思ってて、でもそれでもやっぱり売れる時期と売れない時期があって、あれみたいな、俺才能あるんじゃなかったのかなとか思ってきたんですけど
だんだんね、やっていくうちにですね、この情報発信とかそういう部分の習慣の力ですよね。
毎日コツコツやるんだけど、別に毎日結果が出るわけじゃないし、誰かに褒められるわけじゃないし、なんかすごいことが起きるわけじゃないんだけど、
ただなんか1年2年やってくると、あれみたいな、発信からやったら声かかるぞ、やったらお客さん来るぞみたいな、発信から来た人ほぼもうノールックで売れるぞみたいなことにね、気づいてくるわけです。
あれみたいな、何ヶ月に1回熱い問い合わせあるだけで家族4人飯食えちゃうなーみたいなことにね、気づき始めるんですよ。
なんかね、これがね、僕の中で積み重ねの力だなぁと思うんです。
なんかもう個人単位の才能なんてぶっちゃけもう関係ないやろぐらいレベルで、なんかね積み上げたものの力って強いんですよね。
僕はなんか運よくそれを実現、実感化するまでこの仕事を続けてこれた。
この発信活動であったり、継続することを続けてこれたんですよ。
読書とかもそうですよね。僕も社会人になって何冊かな、年間やっぱり100冊、少ない年も合わせたら平均80冊ぐらいですかね。
100は読んでると思うけど少なめに見積もって80冊ぐらいはもう10年間ほぼ毎年読んでるんですよ。
ってなった時にもうすぐ1000冊くらい書籍読んでるんですね。
僕基本的に本ビジネス書しか読まないので、ビジネス本1000冊近く読んでることになるわけなんですよね。
本当読むとき1日2冊とか読むんで、本には無限に課金しようと決めてきているのでちょっとやってきて。
ってなったらやっぱりある程度そのどういう書籍に書いてある話もなんとなくこう他の本の書いてた内容に紐付けて喋ることができるし、
本読んでる人間って本読んでる人間のこと気づくので、あなたも本読んでないってことで話が盛り上がったりとか結構するし、
なんかこうもうね本読まない人生なんかありえないなって本当に思うからとか普通に本読むの楽しいしね。
だからやっぱ延々と本読むわけですよ。誰に読めって言われなくてもね。
なんかそういうことがどんどんどんどん自分の習慣として積み重なってくるわけです。
12:03
これは何回も言うけど誰かに何かをやれって言われてやってるわけではないですよね。
なんかそういう習慣をずっと積み重ねてるとですね、もうなんかこれをしない理由がなくなってくるというか、
僕の習慣って誰かに強制されてやってるもんなんて一つもない。全部自分でやりたくてやってるもんだし、
なんかそれで自分を埋め尽くせるのがプロなんじゃないかなと思うんですよね。
今日あなたが24時間、まあ12時間、14時間にしようか、睡眠8時間とったとしてね。
8時間寝れてる奴が何人いるのって話だけど、8時間睡眠するとして、
14時間、16時間か1日あったとして、その16時間のうちあなたが自分の意思でこれをやるんだって決めて、
で、自分で選んだ習慣ってどのぐらいありますかっていうことなんですよ。
アマチュアはそれがない。つまり自分の意思ではなく、誰かに使えたり、誰かの言うことを聞いたり、
誰かの仕事をすることで生活している人は自分で生活を決めていないんですね。
自分で生活を決めていないから、何か他の出来事があれば、忙しくなればどっちに流されてしまう。
自分で決定権がないからですね。でも自分で意思決定をしている人間、自分の使う時間を自分でちゃんと選んでいる人間ってのは、
たとえ忙しくなろうと、そのじゃあ忙しくなったことで使う時間が最小限になるように意思決定をするし、
最小限になった上で残った時間でできることをきちんとやるので習慣が積み重なり続けていくわけです。
なので、プロとアマチュアの違いは、自分の生活をどれくらい自分の意思で組み込んだ習慣によって活動しているかということなんじゃないかなと僕は咀嚼しました。
だから、ライフコーチとして政権を立てたい、立て続けたいという方がやっぱりリスナーの皆さんの大半を占めるでしょうから。
ライフコーチとしてやっていきたいという気持ちは全員あります。ただじゃああなたがライフコーチとしてやっていくために、
今日何しましたか、昨日何しましたか、1日のうち何時間をそのライフコーチになりたい、ライフコーチで飯を食っていきたいということのために使いましたか、
使えていますかということなんですよね。そこが曖昧で、望むばかり、こうなりたいなあというばかり、そういう人たちのことをワナビーと言います。
なりたいなあって言ってるだけの人。なりたいなあじゃなくて、なれるためのことを今日からやればいいんです。コツコツやればいいんです。
売上が欲しいんだったら新規のお客さんにコツコツアプローチすればいいんです。別に決まるか決まらないかって大した問題じゃないんです。
15:02
だってそんなの運じゃん。確率じゃん。でも1%でも確率があるんだったら100回電話かけたら絶対1件決まるんですよっていう簡単な計算が多くの人はできてないんですね。
売れたいんだけど売れるための行動はやってないのよ。発信から売れたいってみんな言う。
のんすさんはいいなあ、のんすさん羨ましいなあってめっちゃ言われる。でも俺よりやってるやつ誰もいないじゃんってそういう話なんですよ。
発信売れるための集客セミナーお金払って行ってる人いっぱいいます。マーケティングスクール通ってる人いっぱい知ってます。
でお前ら毎日何やってんのって話なんです。インパクトするだけじゃ売れないって。調子のいい時だけ1000時2000時のブログ書いたって売れないって
って話なんですね。本当に僕今毎日
食事管理やって1万歩ウォーキングして今日も朝9時の時点で9000歩終わってたんでもう今仕上げですよ。
仕上げしてますがこうやって
生きている中で 毎日ちょっとずつ体重を減らすんですよ。今日すげー頑張ったから今日体重が減るんじゃないですよ。
毎日ちょっとずつ体重が減っていく。それで積み重ねたい。理想の体型が手に入ったりだとか
食事管理をしっかり気をつけて脂質を少なめにしてタンパク質が多い。ご飯食べてたら肌の調子もいいよ。朝起きれるよ。めちゃめちゃ普通に疲れない。
雨降ってきた急いで帰ろうって走って帰るのに全然走っても息切れしないんだから。こんな体になったのが人生で初めてです。
本当この2ヶ月くらいすげー毎日毎日やれることやってきたんだけど。別に何か我慢してる感じもないしね。
低温調理器を使うと鶏胸肉がめちゃくちゃ美味しいんですよ。 ハムってあるじゃないですか。あのハムの味がする。
何も悪いもん混ぜてないのにあのしっとり感が鶏胸であるというね。素晴らしいなと思うんですが。
そういうことをしながらですね。楽しみながら毎日毎日積み重ねているからだんだん腹の肉が減ってくるわけなんですね。
じゃあ今日1日断食したから腹の肉がガツッと減るか全然減らないですね。 ただ毎日毎日
ちゃんとこうカロリーが赤字になるように 食べる量を減らして内容を良くして活動を増やしてということをしていればやっぱり体重って落ち
ますから なんかこうやってコツコツ積み重ねることでしか人生変えられないんだろうなっていうのが
ビジネスも同じだなというのはとても感じますね。 なので今日はプロとアマチュアの違いはっていう話をしましたけど
プロは自分の意思で習慣を組み込める人です。理想になるための活動をできる人です。 アマチュアってのはもちろん気持ちはある。それは大事だよ。気持ちはあるんだけど
ただそれが習慣にならない。1日2日やってやめちゃう。なりたいなぁってワナビーのまま終わっちゃう。
インプットばっかりしちゃう。習慣になってないのよね。 だからその習慣にできるかできないかっていうのがプロとアマチュアの違いだって。
本にも書いてあったし僕もその通りだと思うから。じゃあここであなたに質問ですよ。
18:00
あなたが描きたい理想の未来のために今日何しましたか? 昨日何しましたか?この1ヶ月何しましたか?この半年何しましたか?
それに胸を張ってこれをやった。こういうことをしてきた。胸張って答えられるのであれば別に今結果出てる出てない。関係ないわけです。
あなたは絶対結果出ます。それを信じて続けてください。方向性が合ってるかどうかわかんないんだったら僕みたいなプロを雇ってくださいと。
それも投資ですからね。いろんな方向に当たり障り、当たり、当たり、下手な鉄砲を数えちゃう、ババババババって撃ち続けても、撃ってる間に人生終わっちゃうじゃんって話だから。
ある程度方向性を絞った上でどんどんどんどん弾を当てていくというのが一番賢いやり方なんじゃないかなと思います。
もちろん相手が僕じゃなくても全然大丈夫なんですけど、やっぱりそこはちゃんと自分で適度な投資ですよね。
コスト感覚を持って取り組むのがいいんじゃないかなと思います。
はい、ということで今日の放送終わります。
僕の放送は基本的に僕の放送が良かった悪かったに関わらず、最後まで聞いたら既読の意味合いでいいねボタン左の方にありますね。
押していただくことになってます。別に僕のこと大っ嫌いで構いません。
こいつの放送本当に役に立たないと思っても既読は既読ですんでしっかり好きボタン押していってください。
最後にもう一回告知、俺有料ノート書いてるから、楽しみにしててください。
予約受付中です。ぜひ公式LINEで一本いただけるとブス抑えておきますので、割引価格で買えるようにしていたします。よろしくお願いします。
もう一個だけ最後に、僕お話穴音のですね年間プロデュースという商品を実はこっそり扱っていて、僕のクライアントさん達というのは今のプロデュース生の方達のことですね。
モントは多く開かれているわけではないんですが、そろそろ準備ができたので、6期生受け入れ体制を取ろうかなと思ってます。
募集は多分、直接年プロに対する募集はしないです。ただ受け入れる準備は着々と進んでます。
どうすれば受けられるかというのはですね、今後何らかの案内をあんまり大々的にしないようにこそっとお知らせするので、ぜひそちらも楽しみにしておいていただければなと思います。
それでは、お話穴音でした。さようなら。