1. なおくんのラジオ遊び
  2. #1754 【4コマ漫画】セルフラ..
2023-01-29 12:01

#1754 【4コマ漫画】セルフライナーノーツ『ムーンライナー』 from Radiotalk

#1754 4コマ漫画セルフライナーノーツ『ムーンライナー』
・今日の4コマ『ムーンライナー』紹介
・どのように着想したのか
・リメイク作業について(制作時間40分)

参照リンク
1️⃣#91 ムーンライナー | なおくんの考えるネタ帳☆
https://ameblo.jp/pop-star0125/entry-12785457893.html

2️⃣ ムーンライナー | なおくんの考えるネタ帳☆
https://ameblo.jp/pop-star0125/entry-12475910822.html

#202301n
#4コママンガ
#解説
00:01
はい、こんにちは、なおくんです。ということで、アメブロの4コマ漫画セルフライナーノーツコーナー
はい、よろしくお願いします。ということで、昨日から急遽始まった
自分が描いた4コマ漫画を自分で解説するというですね
そういう企画をやろうかなと思って、今日も収録しております。
はい、僕ですね、アメーバブログ、アメブロでここ最近毎日
4コマ漫画をですね、頑張ってアップロードしておりますので
もし興味がある方はですね、見ていただければという
宣伝も兼ねてですね、ここでお話ししておきます。
はい、ということで、今日の4コマ漫画のですね
ムーンライナーという作品のセルフライナーノーツ
自分で解説をしたいと思いますので
これをね、もしちょっと聞きたいという方はですね
ぜひ一緒に見ながらですね、聞いていただきたいと思います。
まだ見てない方はですね、概要欄にですね、リンクを貼っておりますので
概要欄に2つリンクを貼っておくので
1つ目のリンクをね、ちょっとまずクリックしていただきたいんですが
ラジオトークでアプリで聞いている方はね
ラジオトークのアプリで聞いている方は今ですね
その概要欄にある参照リンクの上の方をクリックしてみてください。
はい、じゃあ一緒にこの4コマ見ていきましょう。
はい、ムーンライナーってね、多分ね、漫画が出てきたと思います。
はい、ムーンライナー1コマ目、ピッチャー投げたって言ってね
ウサギさんがね、ピッチャーになって球を投げてますね。
で、アナウンサーがピッチャー投げたって言ってます。
で、2コマ目、バッターの猫ちゃんがグッとね、球を見てますね。
はい、そして3コマ目、カキーン打ったということでね
お、これホームランになるんじゃないかっていう当たりがね、こう出ましたね。
そしたら4コマ目、カパッて月がね、宇宙空間にいる月がね、ボールをキャッチしました。
そしてアナウンサーが、おっと、月がキャッチ、ムーンライナーとなりました。
という、という4コマですね。
はい、この4コマについてちょっとね、解説してみたいと思います。
はい、これはですね、リメイク作品なんですね。
はい、1回ね、またリンク飛んだところからアプリに戻ってきてほしいんですけれども
左上に戻るためのボタンがあると思いますので
ラジオトークって書いてあるボタンが
はい、アプリに戻ってきましたでしょうか。
で、これはちなみにですね、リメイク作品で
元ネタはですね、2019年の7月9日に書いたアップロードしたやつですね。
2019年の7月だから、もう何年前だ?
1年?2年?2年半くらい前ですかね。
2年半くらい前に書いたやつをリメイクしたやつですね。
はい、で、これはですね、どういう風にして考えたのか着想したのかっていうところを
03:03
ちょっと思い出しつつ話していこうと思うんですけれども
えっと、じゃあちょっとこれ元ネタを見ていただきましょうか。
じゃあ元ネタも概要欄にリンク貼っておきますので
概要欄のリンクのですね、1つ目じゃなくて2つ目のやつですね、多分。
2つ目のやつ、多分っていうのは今は貼ってないので
そうする予定っていうことで話しているので
2つ目のやつ、2つ目のリンクを今ちょっとクリックしてみてください。
はい、クリックしてますでしょうか。
はい、そうするとですね、ムーンライナーっていう漫画が多分出てくると思います。
これが元ネタですね。
これは無印良品の4コマメモに多分鉛筆かなんかで手書きをして
それをスマホのアプリで撮影してそのままアップロードした感じですね。
はい、これが元ネタですね。
絵柄はほとんど変わってないんですよね。
ただ、本当にただ鉛筆で描いただけ、一発描きですね。
はい、こんな感じです。
これはちょっとわかりにくいんですよね。
ムーンライナーっていうタイトルで書いてあってこうやって書いてあるという感じです。
ピッチャーが投げてバッターがカキーンと3コマ目で打って
そして月がカパッてなっている感じですね。
これだとちょっと何のこっちゃっていう感じなんですが
はい、じゃあこれはどうやって思いついたのかっていうのをね
これを見ながら話していきたいと思うんですけれども、この元ネタの方ね。
これはどうやって思いついたかっていうと
もう何にも思いつかなかったので
まず1コマ目でとにかく野球をやろうと思ってピッチャーに投げさせたんですね。
うさぎちゃんのピッチャーにボールを投げさせました。
この時点では何も考えていません。
そして2コマ目、猫ちゃんがバッター。
ピッチャーがいれば当然バッターがいるので
2コマ目はバッターが打とうとしているっていう場面ですね。
そして3コマ目にカキーンと打ちました。
ここまでは本当に何にも考えずにそのまんま流れのまんまに描いた感じですね。
そしてこの3コマ目まで描いた時に
じゃあ4コマ目にどういうオチが来るかっていうのが
4コマ漫画の肝ですよね。
ここでどういうオチが来るか。
これ普通にホームランだってなったら普通ですよね。
ここでこの打った球がどこまで行くのかっていった時に
ベタですけども
よくギャグ漫画とかでありがちな
投げたものが宇宙空間に行っちゃうっていうね
そういうやつを思いついたわけですね。
宇宙空間に行ってどうなるかっていうと
月がボールをキャッチする。
月って三日月になってるじゃないですか。
三日月になってるその月に
ボールがカパッとはまっちゃうみたいな
そういうオチを何となくノリで思いついたんですね。
月にカパッとボールがはまって
三日月の欠けた部分にボールの丸がカパッとはまって
こんなことは現実ではありえないんですけども
06:02
漫画だったのでこういうことできちゃうので
そこでホームランになったのに
月にキャッチされちゃったっていうことを
思いついたわけなんですね。
じゃあこれを何という風にタイトルを付ければいいのかって
思った時に
あれこれは何なんだろう
これどういうことなんだろうって思って
これだけ考えついて
これについてどういう風なタイトルを付ければ
まとまるかなって思って
ムーンライナーって言葉を思いついたんですね。
これはムーンライナーだなと
ライナーって分かりますかね
野球の用語でありますよね
ボールがバウンドせずに
そのまんま守備に取られること
セカンドライナーとか
セカンドの方向にボールをカーンと打って
それが一回もノーバウンドで
セカンドのキャッチャーがパシッと取ることを
セカンドライナーって言いますよね
ファーストライナー、サードライナーとか
あとセンターライナーとかもたまにありますよね
そういう感じで
ノーバウンドでパシッとキャッチされてしまうことを
○○ライナーって守備位置の人
プラスライナーみたいな感じで言うので
これはそういう意味では
ムーンライナーだなと思って
そういうあり得ない造語なんですけども
ムーンライナーっていう風なタイトルを付けて
アップロードしました
っていう感じですね
これだけだと
解説がないとムーンライナーなんどこっちゃって
感じでしょ
野球に詳しい人だったら
わかるかもしれないですけど
なので
説明が足りなかったなと思って
今回のリメイク版では
解説を付けて
説明をして
ちょっとはわかりやすくなったんじゃないかな
と思ってやりました
リメイク版も見ていただきたいんですけども
この元のやつは
5分くらいで書いたと思います
リメイク版に戻っていただいて
ラジオトークの概要欄のリンクから
また一つ目のリンクに
飛んでいただきたいんですけれども
このリメイク版っていうのは
見ていただくとわかるんですけれども
元の手書きの4コマ漫画を
キャプチャーというか
スクショして
これをレイヤーに
レイヤーの一番下にして
これを写すように
トレースするように
線画レイヤーを書いたんですね
その線画レイヤーに
着色をしていきました
あとは背景を
簡単な背景を書きました
背景は1コマ目の
野球場のマウンドと
芝生ですね
これを簡単に書いて
あとは4コマ目の
宇宙空間と地球ですね
これもちょっと
わかりやすく書きました
こういった単純な4コマでは
09:00
あんまり背景とか書き込むと
逆に面白くなくなってしまうので
なるべくシンプルな
線とシンプルな色で
書くようにしてあんまり書き込みを
せずに書いてますね
だから最低限の情報だけ
伝わるような感じで書いてます
これから難しかったところは
どこかっていうと
まずアナウンスを加えて
わかりやすくしたっていうところですね
あんまり言葉をごちゃごちゃと書かずに
なるべく最低限の状況で
言いたいことを伝える
っていう感じです
最後の宇宙空間のところですね
カパってなるところね
どの程度宇宙を書き込むか
っていうところと
カパってなるところを
周りを白い縁で囲ってあるんですけれども
暗い背景なので
黒い書き文字が
見えづらくなるので
縁を白い
ホワイト的な感じの
ニュアンスのやつで
枠を縁取ったんですね
このリメイクにどのくらい
時間かかったかというと
なんと40分かかりました
元ネタがあるにもかからず
リメイクするだけで40分かかってるんですよ
こんな4コマ一瞬で読めるでしょ
こんなもの
ほんの一瞬というか
10秒足らずで読めるじゃないですか
この10秒足らずで読める4コマ漫画の
このリメイク作品を書くのに
40分かかってるんですね
大変でしょ
線画を書いて
線画をまず書くでしょ
これも線画もきっちりと線を閉じないと
線を閉じないと
色塗りしたときに全部はみ出しちゃうので
やっぱり
最初に書いた4コマの場合は適当に
ザザザッと書けるんですけど
デジタルで書くときはちゃんと線を閉じないといけないので
ちゃんときれいに書かないと
おかしくなるので線画をしっかり書いて
色塗りをして
色塗りを別レイヤーで書いて
背景レイヤーを書いて
背景レイヤーをまた
線画を書いてまた別レイヤーに
色塗りをして
あとセリフのレイヤーですね
セリフも
文字を一つのレイヤーで書いて
また別のレイヤーで
吹き出しの
囲みを書いて
さらにまた別のレイヤーで
吹き出しに白いベタ塗りをするんですね
そうすることによって
絵の上に吹き出しを重ねることができます
こういっても多分ね
10レイヤー近く
使ってるんですね
おそらく
見てみましょうか
9レイヤーですね
9個のレイヤーを使ってます
あとワクセンのレイヤーですね
そんな感じですね
レイヤーを分けてやったりしてるうちに
気づいたらですね
この4コマ漫画一つ書くのに
大変な思いをして書いてるので
それをちょっと分かっていただきたいということもあってですね
野暮ですけども
4コマ漫画の解説をしておりました
ということです
はい以上聞いてくれてありがとうございました
12:01

コメント

スクロール