1. なおくんのラジオ遊び
  2. #1407 憧れの人のスキルを自分..
2022-07-22 12:01

#1407 憧れの人のスキルを自分のものにするための最短距離は●●をすること from Radiotalk

✔︎憧れの人のスキルを自分のものにするための最短距離は●●をすること
・結論→「模写」をすること

===
・どうして模写をするのがいいんですか?
・理由①:身体で覚えることができるから
・理由②:言葉にならない感覚を学べるから
・たとえば、模写はどんなところで使われてますか?
・ギターの耳コピ、絵画のデッサン、文筆の写経など
・模写をしていたら「パクリやろう」になってしまうのでは?
・そう思うならむしろ完コピを目指してみましょう
・完コピしたものを見ないで再現できるようになるといいですよ
・実際はなかなかできません
・勝手に自分のオリジナリティーが入ってしまうと思います
・模写をするときのコツはありますか?
・キーワードは2つ「運動記憶」と「分散学習」です
・運動記憶とは、先程も言いましたが、体を使って記憶することです
・模写をする時点で自動的に運動記憶を使いますので、これは問題ないと思います
・分散学習とは、毎日ちょっとずつ学習していくことです
・一気にやろうとすると効率が悪いですし、疲れてしまいます
・課題を分割して少しずつやってみましょう
・わからない場合はスロー再生をしたり、拡大をしたりなど自分がわかるレベルにまで解像度を上げていくといいです
・その日にできなかったことでも、一晩寝ると、脳内で情報が整理されて、次の日にはできるようになったりします
・これを繰り返して少しずつ模写を完成させていきましょう
===

#202207n #模写 #モノマネ #スキルアップ
#運動記憶 #分散学習 #スキル習得
00:01
こんにちは、なおくんです。この番組はカフェで気軽に話す雑談というコンセプトでお届けしています。
さて本日のテーマはこちら。 憧れの人のスキルを自分のものにするための最短距離は●●をすること
はい、こういったテーマで話していきたいと思います。よろしくお願いします。 ということで今回はですね
憧れの人のスキルを自分のものにするためにはどうすればいいのか? この人みたいになりたいなぁ、この人のこういうスキルを自分のものにしたい
自分もこういうスキルが欲しいっていうふうに思うことってありますよね。 だけどなかなかそういうふうになれないっていうふうに思っている人には
今回の方法が参考になるんじゃないかなというふうに思うのでシェアしてみたいと思います。
もったいぶらずにですね結論から先に言うとですね すごくありふれた答えかもしれないですけれども
模写をすることですね。模写、モノマネですね。 その憧れの人のこういうスキルを身につけたいと思ったらその人のやっているそれを
そのものをモノマネする、コピーする。 模写をするということですね。そうすることによってそのスキルを割と最短距離で
身につけることができるんじゃないかなというふうに思います。 言われてみれば当たり前っちゃ当たり前というか誰かがすでに言っていることだったりするかもしれないんですけれども
なんかね最近僕はこれを強く感じたのであえて改めてお伝えしたいなというふうに思います。
じゃあねどうしてこの模写がいいのかっていうこと。 そしてじゃあ例えばね模写ってどんなところで使われているのっていうところとかですね
あとはですね 模写をしたらパクリになっちゃうんじゃないかとかそういった疑問もあると思います。
で模写をするためのコツですね。こういったところを話していこうかなというふうに思います。
はいではまずですねどうして模写、コピーをすること、モノマネをすることがスキルを身につけるための最短距離なのかっていう話をしていきたいと思います。
どうしてだと思いますかね。 モノマネをするっていうのは何かっていうと要はその人がその人がやっていることを自分も
やるんですよね当然ですけど自分がそれをモノマネするから自分もやるんですよ でこのね自分でやるっていうのがめちゃくちゃ大事でこれ何かって言うとですね
あの体で覚えるんですよ 例えばその憧れの人が僕だったら最近やってるのが英語の発音がうまくなりたいということで
ネイティブが歌っている歌をそのまんまコピーしてるんですねまんまモノマネしてるんですよ そうするとね発音がねこううまくなるんですね
それは何かっていうと自分も発音やってるから体で覚えてるんですよね この体で覚えるというのがめちゃくちゃ大事でこれをねあの運動記憶っていうふうに言うん
03:00
ですけれども あの頭で覚えるとかその
そういう感じで覚えるんじゃなくて頭でなんか知識でわかったつもりになってるのってなかなか こうできないことあるじゃないですか
でもその体で覚える自分で実際にやってみる 例えば自転車に乗るとかですね車の運転をするみたいなそういうなんか自分でやって覚える
ことっていうのはあの確実にこれ再現ができるんですよね しかもそれを何年か経っても結構忘れにくいっていう
だからその技能ってすごい大事ででそれを自動的にやるのがあの モノマネすることだと申し上げることなんですね
つまり自分で実際に手を動かしさないとやらざるを得ないのでこれが体で覚える ということになるんですね
であとはですねそのモノマネをするとなぜいいかっていうとですね言葉では説明できない そのなんとも言えない曖昧な感覚も同時に学ぶことができるんですね
例えばその発音だったら発音記号をこうしましょうとか 舌をこういう感じにしましょうとかっていくら言われてもそれってもう頭で覚える
知識なんですよね そんなこといくら言われて言われても分からないのはわかんないですか
で別にそのその説明している人も悪気があって言ってるわけじゃなくてそれをどう 伝えればいいのかっていうことを苦心して言ってくれているんですけども
でもねそれをやっぱり頭で理解する話になっちゃうんですよ でもモノマネすればそれが一発でわかるんですよね
そのなんかモノマネしているうちにどうすれば似せられるんだろうっていうことをやっているうちにその言葉で説明しようがない細かいニュアンスとかも自然に勉強できるんですよね
だから最短距離なんですよもう近道なんですね いくら説明書きを見て頭で理解したような気になったとしてもモノマネすればそういうのが一発でわかるんですよね
しかも体で覚えることができるから頭でごちゃごちゃ考えるよりもはるかにダイレクトに スキルを身につけることができるということがあります
だから教科書でいくら読んでも理解できないことでも1回モノマネすればすぐに理解できる のでめちゃくちゃ近道なんですね
はいで例えばモノマネねあの どういうことがどういう
人たちがやっているのかっていうことをね考えてみるとモノマネって本当にいろんな ところでめちゃくちゃ有効だよって言われているのをちょっとね
改めて説明してみたいと思います例えば音楽の世界で言うとギターとかでギターの耳コピを するといいよギターを聞こえた通りにコピーする
真似するとギターがうまくなるよっていうのもそういうことなんですね 学譜を読んだりとか教則本を読んだりとかギター教室に通う
それでもいいんだけれども一番早いのが耳コピをすること自分で聞いた通りにギターで 再現することそれができるようになればそのギタリストがどうしてこういう
フレーズを弾こうとしたのかとかどういうニュアンスで弾いているのかとかどうすれば こういうサウンドになるのかっていうそういういろんなことが一瞬で学べてしまうんですね
だから耳コピをするのが一番好 スキルを身につけるのに近道なんですね
06:04
でもまあなかなかそれができないから 教室に通ったりとか教則本を読んだりとかそういうことをするんですけどそれがわかってもう聞いた
だけでわかるようになったら コピーをした方が圧倒的に多分上達は早くなるんじゃないかなというふうに思いますね
はいあとはまあ絵の世界でもデッサンをするとかですね あとはその模写ですねもう文字通り模写
その憧れの人の絵をそのまんまトレースしたりとかもしくは見ながら書き写したりとか することによってその人のスキルが身につくということがあります
あと文筆ですね文章を書く世界でも 社教とか言ったりしますよねその人の文章をまんまその文字通り一言一句
違わず書き移すことによってその人のその 思考回路とか文章の書き方とかそういういろんなことが一瞬でインストール
学ぶことができるということですねはいそういった感じで まあ別にあのいろんな世界で使われることなので自分がこういうスキルを身につけたい
と思ったらその世界での模写をやればいいということですね はい
じゃあねあのまあよくあるこういうねあのこういう反論としてですねこういうことを 言うとパクリになっちゃうんじゃないんですかとかその人のなんかただの
モノマネやろうになっちゃうんじゃないかっていうふうに心配する人がいると思うんです けれどもそれはねまあ多分ねなかなか難しいと思います
パクリになることを恐れるんだったら逆に勘コピした方がいいんじゃないか勘コピを目指す ぐらいにした方が面白いんじゃないかなっていうふうに思いますね
まあモノマネとかでも本当にに過ぎてる人ってちょっともうびっくりしますよね 例えばあの一郎さんのモノマネする人とかいますよねなんか本当にもうめちゃくちゃそっくり
なんですね もう本当によほど一郎さんが好きじゃないとそこまでコピーとかできないですよね
だからパクリになるんじゃないかって心配するぐらいだったら逆にも勘コピしてください っていう話なんですよね
勘コピをしてさらにそれを何度も何度も繰り返して見ないでそれを勘コピできるようになったらもう これももう一つの芸ですからね芸芸芸というかな
あの才能というかまあ一つのスキル技ですからね あの未来で再現するぐらいまで勘コピを
するといくと思いますまあ多くの人はほとんどそこまで行かないと思います だからもう勝手に勘コピをしたつもりになっているんだけど勝手に自分の
オリジナリティが入ってしまうっていうぐらいになると思うのでそれはねあの 結局自分のスキルになってるんですよ
だからまあパクリになるんじゃないかなと心配する人はまあそんなことはほとんどね 起こり得ないのでとりあえずねやってみたらいいと思います
まあ大体やる前からねそういう心配してる人っていうのはねあの まあ大体やらないですからはいまあそれはいいんですけどね
はいパクリになることはほとんどないし もちろんそのパクったものをそのまま発表するのはいけないですけれども
パクって1回模倣してみてそれを見ないで再現できるぐらいまでになったら多分ね自分の 技術になっていると思いますのでそういう感じでやってみるといいと思います
09:04
勘コピすらね結構難しいと思いますよ はいでは最後にですね
あのモノマネ模写する時のコツをですね簡単に話して終わりたいと思います はいコツはですねあのまあ
端的に言うと運動記憶と分散学習ということが キーワードですねはいこれだけだと何のこっちゃわからないと思いますのでちょっと
詳しく説明していきますけども運動記憶っていうのはまあさっきも言った通りですね 実際に手を動かしたり体を動かしたり口を動かしたりして
覚えるということですねこれはねまあ模写するということはもうつまりそういうことなので あのどうしても体で覚えざるを得ない側面があるのでこれは別に意識し
なくてもモノマネをするとか模写をするということをやっている時点で運動記憶 つまり体で覚えるということをやっているのでこれはねあの大丈夫だと思います
この体で覚えるというのがねもうめちゃくちゃ大事なので これはいろんなことを勉強するときにも
応用できると思います だから書いて覚えるとかひたすら音読して覚えるとかってこれも体を覚えるということの一つ
なんですよね でこうやって体を覚えたことというのはなかなかね忘れにくいですし自分のまあ本当にスキル
になるので 頭で覚えるということをしがちな人はぜひ体を覚えるということもやってみることを意識して
みるといいと思いますはいそしてですねコツのそのにはですね分散学習ということですね 分散学習っていうのは毎日ちょっとずつやるということです
ついついねあのやりがちなのは1日で一気に覚えようとしたりとか1日で一気に勘コピし ようとしたりとかって
1日に何時間もかけてやろうとする人が多いんですけれどもそれをやるとねあの疲れて しまうしなかなかね一気には覚えられないんですよね
でしかもそれをするしようとすると疲れちゃうしできないじゃないですか だからもう1日10分ずついいからちょっとずつコピーしていくんですねちょっとずつモノマネして
いく でそれもいきなりできない場合は例えばですね
ギターとかですね英語の耳コピをするときはスロー再生にしてちょっとこう自分がわかり やすいぐらいにスロー再生をする
あと絵の模写だったらわからない部分は拡大してみるとかですね そういう感じでわかりやすいように紙砕いてちょっとずつやっていくんですね
で1日10分ずつやっていくでそうするとその日はわかんなくても次の日になると 寝てる間に脳内で情報が整理されて次の日になるとそれができるようになってるんですね
そうすると嬉しいじゃないですかでまた次の段階のモノマネをしてでまた10分ぐらい やってるとまたそれを寝てる間に情報が脳内で整理されて次の日になると
なんかこうできるようになってるんですねそういう感じで睡眠学習とかもクリック 組み合わせながらやってみるといいんじゃないかなと思います
はいということで今回は憧れの人のスキルを自分のものにするための最短距離は 模写をすることというテーマでお話ししました
12:01

コメント

スクロール