1. なおくんのラジオ遊び
  2. #1930 小さく始めることの重要..
2023-04-22 08:48

#1930 小さく始めることの重要性 from Radiotalk

#1930 小さく始めることの重要性
①WordPressの更新
②ラジオトークの収録

・いきなり大きなことをしようとするとしんどい
・だから、まずは「小さく」始めてみよう

===
①WordPressの更新
・スマホアプリで簡単に作って公開する
・あとから、パソコンで細かいとこを修正する

②ラジオトークの収録
・最初に簡単なメモを作る
・メモを見ながらトークする

参照リンク
✔︎ブギーボード | KINGJIM
https://www.kingjim.co.jp/sp/boogieboard/

#202304n
00:01
はい、こんにちは、なおくんです。ということで、今回のテーマは、「小さく始めることの重要性」というテーマで話していきたいと思います。よろしくお願いします。
はい、ありがとうございます。
まあ、なんかね、物事をやる時とか、何かこうやる時にこうどうしても奥だなとか、なかなか一歩が踏み出せないなっていう時ってあるじゃないですか。
まあ、そういう時にですね、本当にね、大事なのはね、小さく始めることっていうのが、あの、めっちゃ大事だなと思ったんですよ。
当たり前の話かもしれないですけれども、改めてね、それを感じたので、今回それをね、シェアしてみたいなというふうに思って話しておるわけでございます。
はい、というのはですね、昨日ですね、一つ前の収録で、僕ちょっとワードプレスのブログを持っておりまして、そのブログの記事をね、収録のためにですね、ちょっと作ったんですけども、
その時にですね、あの、ちょっと感じたことなので、ちょっとそれを話すんですけれども、あの、僕ワードプレスのブログを持っているんですけど、ほとんどね、更新してないんですよ。
で、これは何でかっていうと、やっぱりね、ワードプレスの記事ってちゃんとしたものを作んなきゃいけないっていうところがあってですね、すごく僕にとって、あの、ハードルがね、上がりすぎてるんですよね。
で、ワードプレスっていうのは何かっていうと、あの、自分でサーバー代を払ってやってる有料ブログなんですよね。で、ほとんどのブログっていうのは無料でできるじゃないですか。
アメブロとか、ハテナブログとか、ノートとかっていうのは、あの、自分でアカウント登録すれば、ただで使えるんですけども、ワードプレスっていうのはそれに対して、自分でサーバーをレンタルしてですね、月付いくらとかですね、
あとドメイン名って言ってね、そのなんちゃらかんちゃら.comっていうのも自分でその、あの、お金を払ってですね、ドメイン名を作ってですね、それを、あの、まあ、えー、取るわけなんですよ。
つまり、そのワードプレスブログっていうのは自分の持ち家みたいなものなんですよね。
まあ、他のね、レンタルサーバーっていうか、他のなんか、あの、アプリとかのブログが、あの、まあ、賃貸というかね、まあ、お金払ってないですけどね、そういう、まあ、あの、借りてるもんだとしたら、ワードプレスっていうのは自分の持ち家みたいなものなんですね。
まあ、それが故にですね、なんかどうしてもちゃんとしたものを作んなきゃっていう変なハードル、プレッシャーみたいなのがあってですね、なかなかね、記事が更新できてないんですよね。
まあ、とはいえやっぱりね、月々いくらってお金払ってるわけですから、もっと記事数上げたほうがいいっていうね、そのなんか相反する矛盾があってですね、なかなかね、こう、ちょっとね、手が付けられない状態だったんですけども、昨日ね、サクッとちょっと更新できたので、そこで気づいたのが、まあ、さっき言ったようにですね、先ほど申しましたように小さく始めることがめちゃめちゃ大事っていうことなんですよ。
じゃあ、このワードプレスの更新において僕はどういうふうにやったかっていうと、まずですね、あの、スマホアプリから更新しました。
ワードプレスって実はですね、スマホアプリからも更新できるんですよね。
ここでこんなこと話してね、どれだけ共感してくれる人がいるかっていう話なんですけど、ワードプレスやってる人ってあんまりいないと思うんですが。
03:07
ワードプレスって基本的にパソコンから更新するっていうものなんですが、一応ね、スマホアプリからも更新できるアプリがあってですね、それで簡単にですね、記事の下書きというかドラフトみたいなものを作るんですよね。
それでもとりあえず公開しちゃうんですね。そこで下書きにためるのではなくて、一回公開しちゃうんですね。
とりあえずそのざっくりと作った記事をパッと公開して、でその後にスマホで作った記事を後からパソコンで作り込むっていうふうにやると、結構ね楽にできたんですよね。
だからこの方法すごくいいなっていうふうに思ったんですよ。
でここで何が言えるかっていうと、はいすいません今ちょっとキッチンタイマーの音が鳴ったので一回止めました。
えーとね、何でしたっけ、そうそう、だからワードプレスの更新っていうのは自分にとってすごく重いものだったんですけども、とりあえずスマホアプリで一回ねちょちょっと更新して、でそれを一回公開してしまって、でその後にパソコンで細かいところを修正するっていうふうにやると、意外とね記事が簡単に作れたなっていうふうに思ったんですよね。
だからこれをね初めからパソコンでやろうとすると多分僕はねなかなかできなかったと思うんですよ、っていうのがありました。
だからまとめるとですねワードプレスの記事を更新するときはとりあえずスマホでサクッと作ってそれを後からパソコンで直すっていう手順を踏むと結構サクッと更新できるなと思いました。
はい、ということで今ちょっと線強化がね走ったので一回ねまた収録止めてしまったんですけれども、えっとですね、何でしたっけ、はい、あのそうワードプレスの記事作成においてはまずスマホでサクッとね作る、これが小さく始めることですね。
まず小さく始めるっていうことをすると意外と物事がねサクサク進むなっていうことを感じたんですね。
はい、これが一つの具体例、一つ目の具体例。
で二つ目の具体例がですねラジオトークの収録、まさに今やってるこのラジオトークの収録なんですけれども、これもですね小さく始めることがめちゃくちゃ大事なんですよね。
始めからね12分の壮大な話をしようとかって思うとねまずねあのできないですよね。
だからその時に大事なのはえっと僕がやってるのはですねあのまあたまにサムネイルにメモを載せることがあるんですけれども、このラジオトークのサムネイルにメモを載せるんですけれども、このメモを僕は先に作るんですよ話す前に大体ね。
まあ先に収録ボタンを押してから話すパターンもあるんですけれども、僕はほとんどですねこのようなメモを作ってるんですね。
でこのメモをですねあのメモ自体もブギーボードっていうあのキングジムのですねあの手書きをするためのあの手書きメモをするためのあのなんかガジェットというかですねあれなんですねあの
で本当にこれこれがなんで僕気に入ってるかっていうと本当にちゃちゃっと書けるんですよね。
06:00
ちゃちゃっと書いてでボタンを押すとパッと消える電子メモみたいな感じですね。
かといってiPadみたいななんか感じでもないんですよね。
iPadでもいいんだけどiPadだと一回起動してメモアプリを開くまでにちょっとあのワンクッションがちょっと面倒くさいんですよね。
だからこれもやっぱり小さく始めるっていうところなんですよこのメモそのものもね。
だからメモ自体もちゃちゃっと書いてでそのメモに自分の言いたいことをあの軽くメモしておいてでこのメモを見ながら喋ってるわけなんですよね。
だからそのきっかけはねすごい小さなことなんですね。
それでまああの話していたら気づいたらですねあの収録のコンテンツが完成してるんですよね。
でその収録が終わった後に概要欄をパパッと書き込むんですね。
でこの概要欄を書き込む時も初めから長い文章を書き込もうと思うと概要欄がなかなか書けないじゃないですか。
だからまずその概要欄に最悪もうタイトルだけ入れとこうとかっていう感じでタイトルだけをパッと入れておくんですね。
でその後に3つのポイントを3つのポイントの間になんかまあ僕の場合だいたいそのポイントを3つ過剰書きする感じで概要欄は書いてるんですけども
これもまあ小さく始めるということですね。
でハッシュタグもどうするかっていうのもハッシュタグもまあだいたい僕決まったハッシュタグが1つあるのでその決まったハッシュタグだけを入れるみたいな感じですね。
であと他に思いついたハッシュタグがあったらそれを追加していくっていう感じですね。
だからつまり結果的にその最初は1つちっちゃなこと1つやるっていう感じで決めといてそれをだんだんだんだん大きくしていくっていう感じでやると結構ねコンテンツができるかなというふうに思います。
だから僕が1930回の放送ができているのも初めからこの1900回目指そうと思ったら絶対できないわけじゃないですか。
だから最初はとりあえず1分だけのトークを1回収録しとこうっていう感じでやっていって
1分の話に慣れていったら今度は3分、3分が慣れていったら5分のトークっていう感じでだんだんだんだん収録時間そのものも増えていきましたしっていう感じなんですよね。
だから初めから大きくやろうとどうしても僕らしがちなんですけどそうすると腰が重くなってしまってなかなか最初の一歩が踏み出せないっていうことがあるので
やっぱり小さく始める、いかに小さく始められるか、いかにスモールステップで始められるかっていうのがすごく大事なことだなというふうに思ったので
ちょっとそういった事例を一つ二つシェアしておきました。
これを聞いているあなたも何かしら自分の例に当てはめてですね、ちょっと腰が重いなっていうふうに思っていることがあったら
まず小さな一歩から始めてみるっていうことをやってみたらいいんじゃないかなというふうに思います。
はいということで今回は小さく始めることの重要性というテーマで話しました。
はい聞いてくれてありがとうございます。
それでは今日も良い1日をお過ごしください。
08:48

コメント

スクロール