1. なおくんのラジオ遊び
  2. #1705 ミニカホンを叩いてみた..
2023-01-11 12:01

#1705 ミニカホンを叩いてみた( #23 )〜高低を叩き分ける④ from Radiotalk

#1705 ミニカホンを叩いてみた( #23 )〜高低を叩き分ける④
・低音の位置を変えてバリエーションを増やそう
・var1: ドン タン ドド タン
・var2:ドン タド ドン タン

#202301n
#リズム
#打楽器
#パーカッション
#カホン
#ミニカホン
#楽器練習
#初心者
#カホン入門
#オルタネイト
00:01
はい、みなさんこんにちは、なおくんです。ということで、今日もカホンを叩いていきたいと思います。
ということで、ミニカホンを叩いてみた第23弾だったかな?
はい、よろしくお願いしまーす。
それではですね、今日もミニカホンをですね叩いていきたいと思います。
この放送はですね、僕がカホンを叩くためだけに収録している放送ですので、
興味がない方はですね、今すぐに停止ボタンを押して、閉じるボタンを押す、そして速攻立ち去ってください。
はい、リーブミーアローンですね、してくださいね。
はい、いいですかね、あのー、これね、こっそり聴いているリスナーさんがね、たくさんいることは僕はわかってますよ。
なぜならですね、このカホンの音声配信のいいね数がですね、僕の普段のトークよりもいいねが多いって、これどういうことですか?
カホンね、おまけなんですよ。これおまけ、何度も言っているように僕がただね、練習している様子を収録するためにね、
自分の練習のためにね、こう撮っているだけの配信なんですけれども、なぜか僕の本編の収録よりもね、これいいねが多いって、これどういうことなんですかね?
いつもこうやって煽っているから、押してくれているのか、それとも本当にね、カホンが好きなね、隠れリスナーさんがいるのか、
わかんないですけどね、ちょっと不本意というかね、嬉しい反面ちょっとね、カホンの方がね、サブだったのになぜかメインのね、僕の普段のトークよりも、
なんかいいねがたくさん押されているのはね、これなんでなんですかね?僕はいつもいいね押してって言っているから、押してくれているんですかね?
今聞いているあなたですよ。あなたがね、いいねたくさん押してくれているからなんですかね?
押してないか?押してないですか? まあいいんですけどね、あのまあ、あの普段のトークの方もね、たくさんいいね押していただけると嬉しいかなと思ってね、
あのいつも押してくれているのはすごく嬉しいんですけどね、あの ハートマーク10個、ニコちゃんマーク10個、ネギボタン10個ね、それぞれ1つ10個かける3ですから、
1人30個はね、いいね押してくれていると思うんですけれども、なんかね、あのこのカホンのね、
音声になぜかたくさんいいねがつくっていう現象がちょっとね、あの起きていますので、普段のトークの方にもね、
それと同じぐらい、もしくはそれ以上のいいねをね、押していただけると嬉しいかなという、まあそういうことをね、思ったりしておるわけでございますけれども、
なんかちょっとこれがね、楽しくなってきて、毎回これをやってるんですけれども、まあもうそろそろ飽きてきましたよね。
まあいいでしょう。はい、じゃあ今日もね、やっていきたいと思います。 じゃあ今日はね、あの何をやろうかなと思ったときに、
まあここ最近ですね、この高い音と低い音をね、使い分けて叩くっていうことをやってますね。
03:04
タン、ドン、タンってね、いう感じで、カホンの真ん中ら辺を叩くと低めの音が出る。低い音が出る。
で、カホンの端っこ、側面のあたりを叩くと、高い音が出る。これを使い分けて、低い、高い、低い、高いっていう風に叩きました。
叩いてますね。
これをですね、右手と左手を交互に叩くことによって、右と左で交互に叩いて、
パターン、ドラムパターンのね、
ドン、パン、ドン、パンっていう風なパターンができるんですけれども、
今日はですね、それをちょっとですね、少しパターンをね、今まではただ1、2、3、4って叩いてただけなんですけれども、
少しパターンを複雑にして、ちょっと違ったね、よりこう実践的なドラムパターン的な音を叩いてみようかなと思います。
そんな難しいことではないんですけれども、
このドン、パン、ドン、パンっていうのを、このドンのね、低い音の部分をちょっとね、パターンを変えてみると、
また違ったね、リズムパターンができますので、ちょっとそれを試してみたいと思います。
このドン、パン、ドン、パンって今まで叩いてたのを、今度はですね、ドン、パン、ドン、パンっていう風に叩きます。
1、2、3、4、この3の部分を2回トントンって叩くことによって、
ドン、パン、ドン、ドン、パンっていうパターンになりますね。
わかりますかね。今までは1、2、3、4って叩いてたのが、1、2、3、4っていう感じで、
3つ目のね、3拍目の音を2つに分割して、口で説明するとね、すごいまどろっこしくなっちゃうんだけど、
まあ聞けばわかりますよね。僕がね、逆にくどいのかもしれないですけどね。
ドン、パン、ドン、パン、ドン、パン、ドン、パン、
右、左、右、右、左、右、左、右、右、左、
はい、こういう感じで、右はもう低音担当、左は高音担当っていう感じで、
もう叩く場所は決まっているので、そういう感じでやっていけば、
右手がちょっと余分に1個多くなっている感じですね。
右、左、右、右、左、右、左、右、右、左、
ドン、パン、ドン、ドン、パン、ドン、パン、
はい、こういう感じでね、低い音がバスドラム、高い音がスネアドラムっていう感じで、
ドラムセットで叩いている様子を加本で再現しているようなイメージだと思ってください。
こういうパターンはよくポップスとかロックとかで聞かれるパターンなんですけれども、
ドラムとか経験ある人はよくわかると思います。
ドン、パン、ドン、パン、ドン、パン、ドン、パン、
06:02
実はそこにさらにハイハットがチキチキチキチキ鳴っているんですけども、
ハイハット入りでやると、
ドン、パン、ドン、パン、ドン、パン、ドン、パン、
ドン、パン、ドン、パン、ドン、パン、
なんですけども、今回ハイハット的な音を一回無視してバスドラとスネアだけで叩いているっていう、
それを再現しているので、そうすると、
ドン、パン、ドン、パン、こういう感じになりますね。
ドン、パン、ドン、パン、
こういう感じでバスドラのパターンを変えるだけでも、
リズムパターンがだいぶ違った感じに聞こえてきますね。
その他にもいろんなパターンがあるんですけれども、
その他のパターンだと、
ドン、タ、ド、ドン、タンっていうパターンがあります。
ドン、タ、ド、ドン、タン、
ちょっと複雑に、今までのパターンに比べると、
若干複雑に聞こえるかもしれないですけれども、
聞いた通りにやってもらえれば簡単ですね。
ちょっと映像がなくてね、
わかりづらいかもしれないですけれども、
これも右手をちょっと変えているんですね。
ドン、タ、ド、ドン、タン、
右、左、右、右、左、
ちょっと説明むずいな。
ドン、タ、ド、ドン、タン、
右、左、右、右、左、
ドン、タ、ド、ドン、タン、
低い方だけやると、
ドン、ポ、ポン、
ドン、ポ、ポン、
これ全部右手。
右手で真ん中あたりを叩いて、
ドン、ポ、ポン、
これに左手を加えると、
ドン、タ、ド、ドン、タン、
ドン、タ、ド、ドン、タン、
っていう感じですね。
右手は今バスドラ的な音を叩いているという感じで、
ドラムセットで言うところのフットペダル、
足でポンってやるやつですね。
ドン、ポ、ポンってやるやつですね。
これにフネアドラムが足されると、
ドン、タ、ド、ドン、タン、
ドン、タ、ド、ドン、タン、
右、左、右、右、左、
右、左、右、右、左、
ドン、タ、ド、ドン、タン、
ドン、タ、ド、ドン、タン、
っていう感じですね。
ちょっと説明上手くできてるのか、
聞き返してみないとわからないんですけどね。
そういう感じですね。
これ、やっぱり映像がないとむずいですね。
説明はめちゃくちゃむずいな。
伝わってますかね?
これ聞いててもね多分ねあの 実際にカホン本当に叩いてくれた人がどんくらいいるのかちょっと謎ですけどね
わかんないや まあいいや あのこれもあくまでね僕が練習するためにあのただやってるだけですからねなんかレクチャー
音声みたいになっちゃってますけどこれ別に僕がレクチャーしてるわけではなくて あの自分で理解を深めるためにこれ自分で喋ってるだけなんですね
よくよく考えてみたら はい
まあそういう前提はちょっと忘れてましたね
09:05
だろう はいこんな感じでね今右利きの自分がやってるっていう前提でやりましたけど
これが左手左利きの方だったら左手をバスドラムの方にして右手でスネアドラムの役割を するまあ今は今のその手の役割を逆にするというふうにやってもいいと思います
本 ああああ
ああどうと思った はい
音声だけだとちょっと伝わんないですけど今左と右を逆に行ってます サウンドはね同じなんで別にあの聞いている人にとってはわかんないですけどね
はいまあそんな感じでねやっていきたいとおもいますちょっと席が出てむせてしまったの1回 止めて体制しました
はいということでここまでを復習するとまあバスドラの位置を変えることによってリズム パターンが変わるよっていう話をやりました
でそのパターンとしては今回ですねえっと2つ というバリエーションを紹介しましたまず基本パターンが
本館 ですねこれは今までずっと行ってたえっと1234
1234のパターンですね でこれをえっとまずバリエーションその1が
本館 本館
12341234 3の部分がこう2つに分割する感じですね
でえっともう一つのバリエーションが本館 1234124っていう感じですね
えっとこれはちょっとまあ難しい言葉で言うと200目の裏にえっと低音が入る感じですね 200目の裏に
12 1頭に通ってこの頭の部分が裏裏裏剥くって言うけども
一方 えっ
いいなりのムズイな1頭1頭2頭3頭4頭 1頭2頭3頭4頭
2頭の部分のこの2の裏にへ ドンっていうのが入る感じですね
1頭2頭3頭
1頭2頭3頭4頭1頭2頭3頭4頭 1頭2頭3頭4頭1頭2頭3頭4頭
はいこんな感じで はいえーそういうわけでですねちょっとわかりづらかったかもしれないですけれども
8バスドラの位置低音の位置を変えることによって 他のバリエーションいろんなバリエーションで叩いてみました
はい以上です
12:01

コメント

スクロール