1. なおくんのラジオ遊び
  2. #2367 4ページ漫画のメリット②..
2024-02-11 10:14

#2367 4ページ漫画のメリット② from Radiotalk

#2367 4ページ漫画のメリット②
①4ページ漫画の背景
②4ページ漫画のメリット
③4ページ漫画の特徴

===
①4ページ漫画の背景
・ SNSの台頭(Twitter)
・情報媒体としての強み
・キャラクタービジネスの素

②4ページ漫画のメリット
・短い話をまとめる力がつく
・短い作品を完成させて達成感を味わえる
・ Twitterの画像投稿にちょうど良い
・作品がたまれば電子書籍化できる
・他のプラットフォームにも使い回せる

③4ページ漫画の特徴
・スマホファースト(文字サイズ、コマ割り)
・さくっと読める

サムネ画像をTwitterで見る方はこちら
https://x.com/naosound/status/1758383611462754630

#202402n #SNSマンガ
#マンガ
00:01
はい、お疲れ様です。なおくんです。ということで、1つ前の収録トークの続きでございます。
タイトルは、4ページ漫画のメリット②です。はい、よろしくお願いします。
はい、ということで、SNS、主にツイッターなどで流れているような4ページ漫画、4ページで1つのまとまりになっている漫画ですね、こういった漫画があるんですけれども、
この漫画のメリットですね、メリットというか、この漫画が流行っている背景と、あと4ページ漫画のメリット、そして4ページ漫画の特徴について話しておるわけでございます。
で、1つ前の収録では、4ページ漫画のメリットについてご説明いたしました。はい、もう一度メリットをまとめておくと、5つメリットがあります。
1つ目が、短い話をまとめる力がつく。2つ目が、短い作品を完成させて達成感を味わえる。
で、3つ目が、ツイッターの画像投稿にちょうど良い。4つ目が、作品がたまれば電子書籍化できる。
電子書籍化ならびに、商業出版ですね、紙の本にする、できる可能性もなくはないということですね。
はい、人気が出ればね。で、5つ目は、他のプラットフォームにも使い回せるということですね。
だからツイッターに1回投稿したら、それが終わりじゃなくて、画像データは自分のものなので、で、著作権も当然自分のものなので、これは別にいくら使い回してもね、良いわけなんですよね。
人のものじゃないですからね。だから、例えばツイッターに流したら、あとは、先ほどの前回の収録トークでも言いましたけども、メタ社、Facebookのメタ社がやってるスレッズっていうね、ツイッターみたいなアプリがあるんですけども、
そのスレッズにも全く同じ投稿を載せることもできますし、あとは、ブルースカイって言って、ツイッターの、もともとツイッターを作った人が新しく作ったツイッターみたいなアプリですね、ブルースカイっていうのがあるんですけれども、そのブルースカイでも同じように画像を4枚載せることができますので、画像を4枚載せて漫画をアップロードできます。
スレッズも同じように4枚載せることができます。スレッズは確かもっと10枚ぐらい載せられるのかな?忘れましたけど、はい。少なくとも同じような投稿ができるわけですね。だから、他のプラットフォームにも使い回せます。
あとはそのブログとかですね、ピクシブとかですね、そういうピクシブっていうのは漫画とかイラストとかを載せるためのそういう専門のプラットフォームなんですけれども、そのピクシブ、僕は使ったことないんですけどね、とかにも載せることができますし、あとは自分のブログとかがあればブログに載せることもできますので、そのSNSとかブログとか画像投稿サイトとか、いろんなところにですね、自分が作った漫画を使い回しができるわけですね。
そういったことがあります。はい、そのあたりがメリットですね。はい、ということで以上、4ページ漫画のメリットについてお話ししました。
03:01
最後に、4ページ漫画、SNSで見る4ページ漫画の特徴について話しておきたいと思います。
これがですね、紙の雑誌の漫画とはですね、ちょっとまた違う特徴があると僕は思ってますので、それを話していきたいと思います。
で、えっとですね、ざっくり言うとね、2つありますね。まず1つ目がスマホファーストであること。2つ目がサクッと読めるということですね。
はい、それぞれちょっと簡単に説明していきたいと思います。まずスマホファーストということですね。どういうことかって言うと、
その漫画っていうのは基本的に紙で読んだりとか雑誌で読んだりするものが今までの漫画だったと思うんですけれども、
この昨今のSNSで流れてくる4ページ漫画っていうのはスマホファースト、つまりスマホで見ることを前提に作られているわけですね。
これは一昔前にウェブサイトが、ウェブのサイトが昔はパソコンで見る人がほとんどだったので、パソコンで見て最適なサイズで作られていたんですけれども、
ここね、あの近年、ここ10年ぐらいはスマホファーストにだんだんなってますよね。スマホで見ることを前提に作られているウェブサイトがほとんどです。
だからスマホに最適化されたデザインとかレイアウトになっているわけですね。もちろんパソコンで見ても見れるようにはなってますけど、基本的にはスマホファーストなわけなんですよ。
それと同じように漫画もスマホファーストの流れが来ていると思ってまして、そうするとどうなるかっていうと、まずその
文字サイズがでかくなってますね。 気づいている方もいるかもしれないですけども、スマホで見る漫画っていうのは結構文字サイズがでかいんですよ。
それは何でかっていうと、やっぱりスマホの画面自体が小さいので文字が小さいと全然見えないんですよね。
だから拡大してスワイプ、スワイプというかピンチイン、ピンチアウトでしたっけ? 指で拡大して見ることもできるんですけども、まあ面倒くさいんでね。
だからスマホの画面でもパッと見れるぐらいの文字サイズなので雑誌に載る漫画よりもかなり文字サイズがでかいですね。
っていう特徴があります。これは作る側にもやっぱりその辺の配慮が求められるわけですね。 だから雑誌とか本に載るようなものを想定して細々とした文字で書いてしまうと、もう読者はすぐに離脱してしまうわけですね。
このいかに離脱されずに読んでもらうっていう、これもね結構そのネットで媒体を載せるときは大事なんですね。
離脱率、感読率、いかに最後まで読んでもらえるか、その面白いかどうかとかいいねがつくかどうか以前にまずその離脱させずに最後まで見てもらうっていうのが結構大事らしいですね。
そういった意味でもやっぱり文字が小さくて見づらいなって思われたらもうそこで読まれないわけですからね。やっぱり文字サイズを大きくして見やすくするっていうのは非常に大事ですね。
あとその小回りもそれに伴って、小回りの間隔もかなり大きくなってますね。
06:04
昔の漫画は4段小回りって言ってですね、縦に4段になってて、その4段をまた横に割っていくっていうそういう小回りが昔の漫画の主流だったんですけれども、
ここ近年は3段小回りになっていて、3段に割ってるんですね。これがスマホになってくると3段が主流で、さらに2段小回りっていうのも出てきたりとかするようになってきてますね。
だからその小回りが細かくなってしまうと、さっきの文字サイズと同じように見づらくなっちゃうんですね。
ごちゃごちゃしてる感じになっちゃうので、だからスマホ画面で見るとよりざっくりとした小回りになっているというところもあると思います。
あとスマホファーストで言うと、結構キャラクターがでかく描かれるとか、そういう感じになっているっていうのもあると思いますね。
だから等身が高めの、いわゆる少女漫画的なキャラクターみたいな絵柄のものが結構多いような印象もあります。
その方が絵的にも見栄えがいいし、目を引くっていうインスタグラム的な感じの世界観というんですかね、そういった感じの絵柄が割と主流になっているような気がしますね。
または美少女系ですね。美少女キャラ、キャラものとかそういったものも美少女美男子みたいな、そういった絵柄がやっぱり今の主流ですかね。
はいというところがあると思います。特徴その2、パクッと読めるということですね。
スマホの漫画なので、やっぱり続きを読んでもらうのがかなり難しいんですよね。
だから連載というよりかは、1話完結で4ページでちゃんともう1つの意味がわかるみたいなものが求められているような気がしますね。
そこでファンになろうとか、連載を読もうというふうに思ってくれる人はかなり少ないと思います。
だからパッと流れてきたものをパッと読んで、一応なんかちょっとお得な情報を知れたなみたいな、そういうインスタントなものになっているような気がしますね。
だから作る側もそのパクッと読めるというところを意識して、4ページで一応の満足感が得られるようなものを作る必要があると思います。
だから事前に設定がわかってないと意味がわかんないとか、そういうのはなるべく避けた方がいいっていう感じかなというふうに思いますね。
ということで、ちょっと長くなってしまいましたけど、自分の情報整理というか知識の整理も含めてつらつらと話させていただきました。
聞いてくれた方ありがとうございます。
ということで4ページ漫画のメリットというタイトルで、4ページ漫画が流行っている背景、そして4ページ漫画のメリット、4ページ漫画の特徴についてお話ししました。
一応ポイントを最後にざっくりとまとめておきますと、4ページ漫画が流行っている背景としては、ざっくり言うと3つあります。
09:01
1つ目がSNSが対等していること、2つ目が情報媒体としての強みが漫画にあるということですね、そして3つ目がキャラクタービジネスのもとになるということですね。
はい、で次4ページ漫画のメリットは何があるかというと大きく分けると5つありました。
はい、5つ言うと1つ目が短い話をまとめる力がつく、2つ目が短い作品を完成させて達成感を味わえる、
そして3つ目がツイッターの画像投稿にちょうど良い、そして4つ目が作品が溜まれば電子書籍化できる、もしくは商業媒体の出版ができる可能性があるということ、
そして5つ目が他のプラットフォームですね、ブルースカイ、スレッツ、ブログ、ピクシブなど他の媒体にも一度作ったら使い回すことができるということですね、はい。
で最後に4ページ漫画の特徴ですね、4ページ漫画、SNSで見るような4ページ漫画にはどういう特徴があるかというとざっくり言うと2つありました。
1つ目がスマホファーストであるということ、2つ目がサクッと読めるものであるということでございます。
はい、ということで以上でございます。最後まで聞いていただきありがとうございました。何かの参考にしていただければ幸いです。お疲れ様です。
10:14

コメント

スクロール