00:00
皆さん、こんにちは。今日も明日も授業道、黒瀬直美です。この配信では、中学校・高等学校の国語教育、働く女性の問題、デジタル教育についてゆるっと語っています。
今日は、話し方教育についての第2弾として、大村はま先生の話し方指導についてゆるっと語りたいと思います。
詳しくは、はっきりと大村はま先生の国語教室の全集を読んでいただければいいんだけれど、私なりの切り取り方で、大村はま先生の話し方指導で勉強になった部分を語りたいと思います。
もちろん、大村はま先生の名言と言いますか、素晴らしい大言葉を心に刻みながら、ちょっと語ってみたいと思います。
まずね、大村はま先生は良い聞き手を育てるということが大前提なんですよ。まずね、聞くことっていうのをすごく重視されています。
それ以前に、指導者自身が聞くに足る話、教養を高める話を終始聞かせてないと聞く耳は育たないっておっしゃってるので、まず従業者自身が聞くに足る話をちゃんと生徒にしてるかどうか厳しく問われるんだっておっしゃってますね。
だから心から話したいと思う話、自分がこういう発見があったんだよって話を雑談のように日常的にやることによって聞き手を育てる。しかもそれは話し出しの導入、組み立て、まとめっていう、そういう構成もちゃんと気にしながら話すっていうのがあるべき姿なんだっておっしゃっていて。
やっぱりこれはね、聞くってことは学力のためにも人を育てるためにも第一歩なんだっていうことをおっしゃっておりました。いつも思うんだけど、神戸を首より深く垂れるばかりであります。
その次に話し方っていうのは、単元学習の場で鍛えることが重要っておっしゃっています。話し方を取ってつけてやってもダメで、生活で活かせる鍛え方にするには単元学習の中でいい場面がいっぱい出てくるから、
今日は話す授業やりますっていうようなハウツー的なやり方じゃダメなんだ。自然に話す場で鍛えることが大事っていうふうにおっしゃっていました。そのためにも指導者自身がこういう話し方がいいんだっていうイメージを持ってないといけないということで、
正しい発音、アクセント、イントネーション、言葉の使い方、手術の行を、筋道や構成っていうね、そういうあるべき話し方の系統表っていうのを指導者自身が持ってないといけないっていうふうにおっしゃってました。
話し方にもレベルがあって、一人で話ができる、いい一対一の話し合いができる、3人以上で話題について話ができる、話してない人を取り入れるっていうように、司会ができる、討論ができるっていうようにランクがあるんですね。
03:21
そのランク、段階をちゃんと指導者自身が持っていないといけないっていうふうにおっしゃってますけど、なかなかそれが授業でできないんですよね。
あとは、日常的に授業でやりとりする、その話し方をちゃんと授業者自身が的確にやらなくちゃならない。
例えば、生徒とやりとりするときに適当にやるんじゃなくて、やっぱり生徒にこういうことを言ってるんだねって聞かせたり、それから引き出したりっていう授業中の対話っていうのをきちんとやらないといけないとおっしゃってて、
そういう使う言葉の厳しさっていうのを子どもたちとやりとりの中で鍛えていかないといけない、という日常の聞く話すを授業で鍛えるっていうことがやっぱり大事なんだっておっしゃってて、その辺が私自身も曖昧になってるなっていう反省点で、ここでもまた神戸を首より深く垂れるばかりであります。
それから、話したいと思う中身を持たせましょうっていうことで、準備をとても丁寧にやらないといけないっておっしゃってて、本当にその人が話したいっていうそういう中身を持たせること、話したくてたまらないっていう状態にするために準備をすることが大事っておっしゃってました。
ということで、本当にね、できてないことばかりで、私自身が反省するばかりなんですけれど、名言集といいますか大村浜先生のお言葉の中に話すっていうこと、聞くっていうこと、みんなの話を聞いて、そして自分がそこから得たエネルギーで次の発言をするっていうこと、
こういうことができないと、働くことも商売をすることも学問をすることもできない。もう大方の職業が成り立たないんじゃないかということで、別に大学受験のためとかそうじゃなくて、生きるために話す聞くっていうのがすごく大事なんじゃないかなっていうことを先生はおっしゃってます。
それから、倉澤英吉先生っていう国語の大科がいらっしゃるんですけど、その先生も大事なのは学ぼうとする教師の構えだ。生きた実践場面で1時間の授業の中で2つでも3つでもいいから、こういうことを自分で学んで積み上げて専門家になり得たっていうようなそういう教師になりたい。
06:13
特に話し方の指導というのは十分開発されていないから、1つでもいいから1時間のうちに話しや指導の工夫を何かやった。それでやっぱり学び得たという喜びを持ちたいものだっておっしゃっていて、授業の中で話す聞くを意識的に1つでもいいから入れていこうという、この倉澤英吉先生のこのお言葉はとりあえずやってみようっていう気にさせてくれるものでした。
ということで大村晩和先生の話し方指導について私視点で気になったところをざっくりと紹介していきましたが、実際大村晩和先生がどうやって実際に話し方指導をされたかっていうのは、実践例として単元いきいきと話すっていう、これ石川大中学校1年で昭和50年に大村晩和先生がされた取り組みがあります。
きっかけは棒読みに終わる朗読をいきいき話すにはどうしたらいいか。心から面白いと思ったものについて話すような単元を考えられまして、朝日新聞の連載漫画クリちゃんっていう、その漫画について生徒がいきいきと話す場を取り入れられたっていう、そういう単元があります。
ここで詳細を話すと、実際本で読んでくださいっていうことになるんですけど、漫画を使って実際の生活の場でシナリオチックにいきいきとした会話の状態を説明させるっていうことでいきいきと話すきっかけになるっていうのは、実際入れられるなと思って。
今やっている、私がやっている評論文で、そのフォロムの内容を対話形式にAIに生成させまして、その穴埋問題やってるんですけど、太郎さんと花子さんの対話形式なんですよね。そういうのからちょっと取り入れていくっていうのもいきいきと話す少しの手がかりになるんじゃないかなと思って取り入れてみました。
大村浜先生の話し方指導の中では、自然な必然の場を作る。その中で生活の中で活用できる実力をつける。そういう風な指導方法の切り口を勉強させていただきました。
できるだけ自然な場で、できるだけ生徒に自然に話し方が勉強できるような場を授業の中で1時間でも2時間でも入れるっていうのを気をつけて積み重ねていかないといけないなと思いました。
09:05
ということで、大村浜先生の話し方について私視点で著作権違反ならない程度に、大村先生の大事な話し方のエキスを紹介いたしました。
本当は大村浜先生の指導についてもうちょっと勉強して上手に皆さんに配信できたらいいなと思うわけですけど、実際は帰って本読んでくださいという話になるんですけど、これに興味を持たれた方は大村浜先生の話し方指導で検索してもらってヒットした著書を読んでみるのが一番いいんじゃないかなと思いますね。
そのためには日々授業で練習していくというか授業で取り入れていくというかそういうのが必要になってくるし、大村浜先生の単元指導を見るといつも首より深く神戸を垂れるとこういう状態になるばかりでありますが、話し方指導について大村浜先生のされていることをゆるゆると
私の視点で話をさせていただきました。
それじゃあ、今日の配信は以上にしたいと思います。
たくさん話したいことがあって、このポッドキャストで思いつくまま配信してるんですけれど、私の今のスタンスとしては量をたくさん話して、それで質をどんどん上げていこうという作戦で
読み原稿を書いて、それでやってもいいんだけど時間はかかるし、結局読み原稿に頼る話し方になるので、今のところはメモ書き筋書き程度のメモを持っていて、それで話をしている状況なんでお聞き苦しい点もたくさんあるんじゃないかと思いますけれど
今私は量をしっかりやって質をどんどん上げていくというトレーニングをしております。
これが生徒の話し方指導にどうやって生きていくのかわかりませんが、これからもこのポッドキャストを通じて発信しながら自分の話し方を鍛えていきたいと思います。
それでは聞いてくださりありがとうございました。ではまたお会いいたしましょう。