2022-10-02 05:08

第206回 英検二級を持っているが、方向性が定まらないお子さまへのアドバイス

なおき先生が中学受験のお悩みになんでも答えます! 今回の質問は「英検二級を持っているが、方向性が定まらないお子さまへのアドバイス」。実は中学受験では英検は○○級以上でないと効果がありません。詳しくは本編で。(ライブセミナーも大好評開催中)

家庭教師Eden 
https://eden-kobetu.com/

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:01
英検二級を持っているが、方向性が定まらない
大手塾に入塾したけれど、なかなか上のクラスに上がれないです。進度が早いため、大席として個別就職も始めたところです。
英検二級を持っているので、志望校のレベルを下げて海外の大学の推薦枠を狙うのか、方向性が定まらないということですね。
なるほどね。ノーマルはそこで。
そうですね。英検で勝負しようとしても、なかなかやっぱりそこはレッドオーシャンのほうが難しいんじゃないかな。
英語を取ったら、フルオーシャンだと思っている人が、別々なんですよね。
そうですね。
英語の推薦枠ってないですよ。帰国枠の人って普通に一級レベルの人いますからね。
なるほど。もっと上がるんですね。
現地で住んでいる子なんてさ、やっぱり戦っちゃダメでしょ、どう考えても。
そうですね。
現地学っていうのがあったりするわけですよ。
中学受験を、なんでその4科目で別の中学受験3、中学受験5があるのかっていうのを理解しなきゃいけない。
なるほど。
英検二級なんていうのは、そういうのは本当にアドバンテージちょっとつくぐらいだから、本質じゃないって話ですよ。
そうすると受験塾いらないじゃん、それで行かれるんだったら。
そうですね。それよりかは英検二級の勉強したほうがいいってことになりましたよね。
英検なんて別に後からいくらでもできるし、二級くらいは正直なところ消去法できるよね。
なるほど。
いらないけど、絶対この小学校の子で二級取ってる子って英文全力絶対できないと思うよ。
そうですね。私自身も確かに。
絶対できないと思うし、ライティングもできないし。
小学生の時点で取れるっていうのは、ある程度耳が良くて、感が冴えていれば取れますからね。
しかもそういう言葉とかをテキストと同じことやってるから、この答えだっていうふうにただ機械的に覚えてると思うんだよね。
確かに。パターン演習的にやってますからね。
半年くらい浮かせようと思ったわけないんだよ。
なるほど。
ただそのくらいの能力では、純一級とか一級は取れないよって話なんですよね。
壁がありますよね、二級と純一級。
保護力を上げていかなきゃいけないよってことになるので、小学校でやるべきことではないんですよ、それ以上取ることって正直なところ。
なるほど。
逆に言うと、こんなのは中学校、高校でもそれからでもいくらでも取れるわけじゃないですか。
そうですね、確かに。
中中の国語算数っていうのは、今しかできないし、海外の推薦枠を狙って、結局何をするのかってことですもんね。
たぶん二級くらいで喋れないよね。生活できない。
そうですね。一応面接とかは多少あると、くぐり抜けてきてはいると思うんですけど。
すごく頑張ってる、すごい小学生二級ってめちゃめちゃ頭いいと思うけれども、その頭があるんだったら、中中国語とか算数やっていって、適切な中学受験した方がリターン大きいかなと思います。
そうですね、まだ頭がいない感じで。
この頭を持ってるんだったらね。それで国語とか強化していった方が絶対いいよね。
そうですね。
論理的指向は経験では学べないからね。
これからの国際人に必要なのは本当に国語力ですからね。
03:00
結局海外で、僕イージスのオンラインでやってたときに、算数を教える人が居れへんかったし、算数も深く理解するってところを向こうで現地で教えてくれてないってことだったから、僕に声をかかったわけであって。
この真に必要なものはそこなんじゃないかなって思うんですよ。
日本の教育水準はレベルが高いですよね。
高い、高い。なんだかんだで高い。
やっぱり暗算しようとか、ノート書けへんとかっていうのが向こうの習慣になってるけど、違うじゃないですか、僕らのその習慣って。
そうですね。
丁寧に辿っていくってところをやっていくってところを、緻密に細かくコツコツとってところが一つなんで。
制御をするってことね。
英語をリスニング、ヒアリングするっていうのは、聞きはいいし、かっこいいかもしれないけど、頭使ってる感覚ないんだよね、やっぱり。
流していく感じですかね、どちらかというと。
なんかあの、聞いてるだけでできるよみたいな感じの、eラーニング的な。
はいはいはい。多読と制御で言うと多読の方、どちらかというと。
そう、今言うことで制御ってめちゃくちゃ大事だなと思いますよね。
そうですね、確かに。意識的にやらないとできないですよね。
そういったところを、中々ってちょっと面倒くさいところをコツコツやっていく、そういった習慣をつける、根性をつける期間かなと思うんで、正直なところ。
なるほど。
それがやっていけば、その根性をついたところは当たり前でしょ、このぐらい真面目にこの学校を見ていくことができるときに、ATN2119なんてのは後からすぐたぶん取れると思うんですよ。
そうですね、その腰を据えた勉強姿勢を身につけるというか。
だからそこを、同じように僕らが当たり前にやっているのを真似て学ぶ、変じゃないけど、真似るじゃないですか。
そこを僕らから一緒にストレスしていくってところの方が大事な期間ちゃうのかなと思いますよね。
なるほど。
結局悪いことの飛行を走るのは、この時期の悪いことを吸収する子も多いわけやし、そういったところでどういった人に襲われるかでその人生、その子が決まりますからね、ほぼほぼは。
結局やっぱり真似ますからね。
そう、真似る真似る。やっぱり親の姿を真似るし、子供も。
だから結局そういったところ高い時期で、どういう人に出会うかで人生が決まってくるから、そこが大きいんちゃうかなとは正直思いますよね。
はい、ということでちょっと今日も僕の意見で伝えてもらいましたけど、夏休みにやっぱり失敗してほしくないんで。
05:08

コメント

スクロール