2025-03-19 10:09

《犬》「ドッグランで犬を見て逃げる犬🐕」私なら、こう解決します✨️

前回、前々回と《学習性無気力》と犬の訓練や
動物のトレーニングについてのお話しをしていきました🐶

「ドッグランでほかの犬に近づかれると
逃げてしまう」という愛犬さんに対し

「逃げられないように、リードにつないで
リードを短く踏み、ほかの犬ににおいをかがれる
経験をさせなさい」という指導を受けたということ。

⚠️まぁ、そもそも無理にドッグランに行かなくても良いと
私はそう思いますが……💦
ここでは敢えて、「行く」前提でお話します


私の個人的な見解としては
「学習性無力感を与える方法」だと思います

では、学習性無力感を与えずに
この愛犬さんに、ほかの犬に慣れてもらうためには
いったいどうするのでしょうか❓

今回は「私ならこう、アドバイスする」という
中から3つ選んでお伝えしてみました❣

✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀.•¨•.¸¸.•¨•.✿✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀

各チャンネルでもよろしくおねがいします💛

【Instagram】 https://www.instagram.com/nwanclub

【note】 https://note.com/sanaojing

【公式LINE】  https://lin.ee/DyGNfdC
(公式LINE内オープンチャット「イベント・お教室の部屋」にて)


ワンちゃんへの詳しいご相談・
オンラインカウンセリングはお問い合わせください❣️
お申込みは公式LINEまたは、
インスタのDMにてどうぞ!!


※メンバーシップ3か月以上ご参加の方、
特典受け付けておりますよ~❣❣



#ドッグトレーナー
#犬の保育園
#健康
#犬
#ペット
#動物
#ドッグラン
#学習性無力
#なおちゃん先生の犬バナ
#子育て

前回の配信はこちら👇
《犬》「学習性無力感」って知ってる❓動物を支配する恐るべき方法とは🐶
https://stand.fm/episodes/67d7c2a15848be20f64df92a

《犬》ドッグランで逃げる愛犬🐶「押さえ付けて匂いを嗅がせる」べき❓
https://stand.fm/episodes/67975c321de2f6ba96a348a5

《月1オンラインセミナー:
動物福祉先進国🐶イギリス研修レポ》

参加フォームはこちら👇
https://forms.gle/VQWJDWCYcvCJ6uat9


✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀.•¨•.¸¸.•¨•.✿✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀

各チャンネルでもよろしくおねがいします💛

【Instagram】 https://www.instagram.com/nwanclub

【note】 https://note.com/sanaojing

【公式LINE】  https://lin.ee/DyGNfdC
(公式LINE内オープンチャット「イベント・お教室の部屋」にて)


ワンちゃんへの詳しいご相談・
オンラインカウンセリングはお問い合わせください❣️
お申込みは公式LINEまたは、
インスタのDMにてどうぞ!!


※メンバーシップ3か月以上ご参加の方、
特典受け付けておりますよ~❣❣


#ドッグトレーナー
#犬の保育園
#健康
#犬
#ペット
#動物
#ドッグラン
#学習性無力
#なおちゃん先生の犬バナ
#子育て
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レターができます。
犬のトレーニングの実践🐕話、犬業界の裏話、アニマルコミュニケーション等は、《メンバーシップ限定》でお話しています❣️

https://stand.fm/channels/5fd49189dd3aea937b455b50

サマリー

このポッドキャストでは、犬に対する適切なトレーニング方法が語られています。特に、ドッグランで他の犬を怖がって逃げる犬へのアプローチが中心テーマとなっています。環境の操作や条件の書き換え、繁華と潤華といったトレーニング技法が紹介されています。

犬に対するトレーニングの重要性
こんにちは。横浜で15年以上、犬の保育園の先生を行っている、なおちゃん先生と申します。
ドッグトレーナー、ペトロス専門士、アニマルコミュニケーターである私が、人と犬が共により幸せになるヒントをテーマにお話をしています。
時々、雑談や雑談ライブ、歌を歌ったりしています。
さて、3月27日夜8時より、Zoomオンラインセミナーを行います。
こちらは、3月の頭に私が行ってきたイギリス旅行の報告レポ会になります。
主に、動物福祉先進国であるイギリスに見る犬事情について、私が現地で撮ってきた動画を見ながら、皆さんとわきあいあいとお話をする、そんなクイズ付き、プレゼントクイズ付きのセミナーになります。
主な内容としては、英国最大級の動物保護施設である私独占キャッツホームの様子、世界最大の独所クラフトの様子、イギリスの現地のペットショップや公園で見る犬たちの姿、なんかを皆さんと一緒にシェアしていきたいと思います。
概要欄に参加フォームを記載しておきますので、よろしかったらご覧ください。
さて、前回、前座1回と、独占で逃げるワンちゃん、このワンちゃんに対して、学習性向き力を植え付けるような指導をされたトレーナーさんがいたというお話をしました。
そんな件に関してね、そういう方法を取ることに関しては、指導する専門家がいてもおかしくないよということをお話ししたと同時に、学習性無力感というのは一体どういうものなのか。
それが動物のトレーニングや訓練の背景で使われてきた、そんなお話を前回、前々回としていきました。
私自身はそういうことはしないとしても、この学習性無力感を植え付けることで動物の行動をコントロールするという訓練法やトレーニング法、
そしてそういった教育法というものは、実は古く返せば人間にも行われてきたことでもあるんですよね。
そしてこのケース、独占で他のワンちゃんが近づいてくると逃げてしまうというワンちゃんね、このワンちゃんに犬に慣れてもらうためには、
じゃあ学習性無力感を植え付けるために、この場合はリードをつけて他の犬に匂いを嗅がれるという体験をしなさいという指導のほかに、
私だったらどういったふうに指導をするのか、飼い主さんにアドバイスをするのかということを今回は少しお話ししてみたいなと思います。
そしてですね、次回からはこの学習性無力についてもう少しお話を深めていこうと思っています。
前回のお話の中でも、私が指導するのであれば多くの刺激にさらす曝露法を使うよということをお話ししたいと思います。
今回はね、そこを少し深めてお話ししていこうと思います。
私がこのご質問のね、飼い主さんのワンちゃん、ドクラに連れて行くと他の犬が怖くて逃げてしまうというワンちゃんに対して、
他の犬がいても逃げない、他の犬が近づいてくることに対する恐怖や抵抗感を克服するためのトレーニング、どのように指導するかといったときにですね、
私であれば3つのことを用いたトレーニングをすると思います。
そのうちの1つは環境の操作、2つ目が条件の書き換え、そして3番目が繁華と循環、これらを用いたトレーニングを実践していくことになると思います。
これらの内容、詳しいことについては、今年1月に行ったセミナー、2月に行ったオンラインセミナーの中でテーマにしていたように、
犬のあらゆる問題行動にはパターンがあり、トレーナーは解決のパターンを組み合わせて、それらの問題行動を解決していくんですけれども、
実践的なトレーニング法
そのパターンを組み合わせていくということが必要になってくると思います。
少し詳しくこの3つを解説していきましょう。
1番の環境の操作というのは、もしこれを聞いてくださっている中で、2月のオンラインセミナーに参加してくださった方がいらっしゃるのであれば、
これが一番飼い主さんが使いやすいよと私がお話しした問題解決のためのアプローチ法になります。
環境の操作というのは、犬の問題行動を解決するために、飼い主さんが一番手っ取り早く、簡単に、どんな技術もなくすることができる方法なんですね。
実際にこのワンちゃんがドックラにずれていくと、他の犬が近づいてくると逃げてしまう。
そのため犬なりがなかなかできないよということを解決するために、この1番の環境の操作を使うとしたら、
広すぎるドックラに行かないということになります。
愛犬が犬を見て逃げるということではなく、鳴らしたいという目的があるのであれば、
物理的に犬との距離が近くなるような広さのドックラを選ぶという環境の操作を行います。
これが一番最初に行うこと。
そして2番目。2番目は条件を書き換えるということです。
この条件の書き換えというのは一体何事?と思うかもしれないんですけど、少し難易度は1番より上がるんですが、
今この犬に対してこの問題を引き起こしている条件は何かということを考えるんです。
つまり原因を特定することで、その原因となる条件を変えてあげるというアプローチになります。
相談者さんの愛犬さんの問題は、ドックランで犬が近づいてくると逃げるということです。
この子はなぜ逃げるんでしょうか?それは怖いからですよね。
心理的安全性が他の犬が近づいてくることによって失われてしまうからです。
であれば犬を見たら怖いと感じるという条件を変えてあげればいいんです。
私であれば、まずはドックランの外から他の犬を見た瞬間に褒めてあげる。
これはドックランの中じゃないですよ。まず外ですよ。
フェンス越しでいいので、他のドックランのフェンスの中にいる犬たちと目があったら褒めてあげる。
フェンス越しでまずいいので、犬がたくさんいるところに自分から近づいたらたくさん褒めてあげる。
これを続けることで犬を見たら怖いという経験から、犬を見ると犬に近づいていくと飼い主さんが褒めてくれてうれしいということへ条件を変えていくことができるんですね。
この条件の書き換えをしていきます。これが2番目。
そして3番目、繁華と潤華ということになります。
ちょっとワードとしては難しいかもしれないんですけど、これは犬のトレーニングの中で本当によく使われる問題解決のパターンになります。
繁華と潤華というのは何かというと、つまり刺激に鳴らすということです。
バックル法と違うのは、いきなり大きな刺激の中に放り込むというのではなくて、小さな刺激からだんだんと刺激を強くしていき、
慣れてきたら少しずつ刺激のレベルを上げるというように、段階を踏んで鳴らしてあげるということになります。
例えば、このドックランの話で言えば、ワンちゃんがあまり逃げ回ることができないような、そこまで広くないドックランに連れていき、
まずはドックランの外のフェンスから、自分でドックランの中の方に近づけるように応援したり褒めたりして、自信をつけてあげて、
さらにドックランの中に、例えばちょっと大人しめの犬とか、自分より小さめの犬とか、犬が一頭しかいないとか、そういった状態の刺激が少ないときにまず入ってあげる。
こういったように鳴らしていってあげるということを指導する。これが私のやり方になるかなと思います。
実際にはもう少し細かく注意する点があるんですが、全ての段階において犬の反応を見ながら注意深く犬慣れを進めていきます。
どの段階でも必要なことは、犬自身がポジティブでリラックスができる状態にあること、
それと犬が嫌だな、怖いなと思ったらその嫌なことの刺激を避けられる選択を与えてあげること。
私はこの2つを大切にしていきます。いかがでしたでしょうか。
学習性無力感を感じさせるトレーニングの必要性は、私はできる限り少ない方がいいと思いますが、
中には、学習性無力感を積極的に犬に与える、その上で犬の行動を作り上げるというタイプのトレーナーさんや訓練師さんもいらっしゃると思います。
愛犬さんにどういう手段で物を覚えてほしいのか。
それは飼い主さんの選択になることをどうか、お忘れないよう覚えておいていただきたいと思います。
ということで、今回はここまで。最後まで聞いていただきありがとうございました。
10:09

コメント