2022-12-27 09:36

《犬》犬の「吠え」🐶直しやすい吠え❓直しづらい吠え❓どう違う🤔

今年も大変お世話になりました🥰
犬配信はこれが最後……になるかな⁉️

年末年始、楽しんでお過ごしください💛

🍀こっちも聞いてね✋
【愛犬と過ごす🐶年末年始に気をつけたいこと】

https://stand.fm/episodes/63a650a21c5401a7b5e8b7b6

🍀みんなで聞こう‼️
12/28(水)20時30分~インスタグラム

ホリスティック獣医 Sara先生による
【年末年始に気を付けたいペットの症状‼️いざという時の対策~獣医さんからのアドバイス】

Sara先生のインスタグラムはこちら⬇️
https://instagram.com/holisticvet_sara?igshid=YmMyMTA2M2Y=


✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀.•¨•.¸¸.•¨•.✿✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀.•¨•.¸¸.
《なおちゃん先生🐶の原点はこちら⬇》

📕✨初Kindle本、好評中💛
《104日間世界一周の船旅~アジア編》⬇️
https://onl.la/PC8PSq5

2冊目📕✨
104日間世界一周の船旅《ヨーロッパ前編》⬇️
https://onl.la/a4J7zCQ

3冊目📕✨
104日間世界一周の船旅《ヨーロッパ後編》発売‼️
https://onl.bz/GV8qtwU

4冊目📕✨
104日間世界一周の船旅《中南米・ガラパゴス編》は

104日間世界一周の船旅: 中南米・ガラパゴス編 なおちゃん先生世界の旅 | なおちゃん先生 | 地理・地域研究 | Kindleストア | Amazon

5冊目📕✨
104日間世界一周の船旅《北米~帰港編》は

104日間世界一周の船旅: 北米・帰港編 なおちゃん先生世界の旅 | なおちゃん先生 | 地理・地域研究 | Kindleストア | Amazon

✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀
🏫✨メンバーシップ✍️
犬のしつけや、トレーニングのこと……
なおちゃん先生の《犬談義》が、炸裂❣️
プロのトレーナーとして、
実際にお客様にお伝えしていることを中心に✨
アニマルコミュニケーションについても😘

月4~5回配信/600円

🍀アニマルコミュニケーション🐶🐱🍀
🐶オンラインしつけ相談🐶

動物さんのことを、もっと知ってみませんか😘

詳しくはお問い合わせください❣️
お申込みは公式LINEまたは、
インスタのDMにてどうぞ!!

【公式LINE】 @xat.0000148577.s1a
【インスタグラム】https://www.instagram.com/nwanclub/


🌼🌼🌼人気配信❣️🌼🌼🌼

🍀犬にまつわる配信はこちら🐶⬇️

【伝えよう❣️愛犬に「ありがとう」
♥️】

https://stand.fm/episodes/623d1cf49ff4f10006f44200

ペットの【看取り】🌈 と【アニマルコミュニケーション】🐶

https://stand.fm/episodes/61a0aac69c39dd00068da740

【子育て犬育て】🐶《愛情をかける》♥️と《甘やかす》の違いは❓🤔

https://stand.fm/episodes/6261789f94b9f40006effcf8

📓note 初めました‼️

https://note.com/sanaojing


#犬の保育園
#犬のしつけ
#ドッグトレーナー
#犬
#動物
#ペット
#子育て
#犬育て
#友達
#犬友
#警戒
#なおちゃん先生の犬バナ
#要求
#吠え
#ホリスティック獣医 Sara先生
#今年もありがとうございました
#note
#Kindle出版中




---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レターができます。
犬のトレーニングの実践🐕話、犬業界の裏話、アニマルコミュニケーション等は、《メンバーシップ限定》でお話しています❣️

https://stand.fm/channels/5fd49189dd3aea937b455b50
00:06
こんにちは。横浜で15年以上、犬の保育園の先生を行っている、なおちゃん先生と申します。
こちらの番組では、たくさんのワンちゃんや飼い主さんと関わってきた私が、
日本の犬と飼い主さんのQOLをあげるおテーマに、犬のあれこれについて、私個人の見解からお話ししています。
時には子育てネタや、留学時代や、旅行の思い出などのお話もお届けいたします。
さて、今回は少し犬の吠えについてのお話をしていこうと思います。
口辺に犬と書いて、吠えという漢字があることからもわかるように、犬は吠えるものですが、犬の吠えには種類、パターンがあります。
犬の吠えはまた、飼い主さんにとっては、どうすぎると頭を悩ます問題行動になりますよね。
吠えは治りますか?というお問い合わせは聞かれることがありますが、これだけではかなり漠然とした質問になってしまいます。
というのも、吠えには明らかに、治しやすい吠えと、治しづらい吠えがあるんです。
また、その犬の個性や性格、犬種、年齢、置かれた状況、育ってきた環境においても、吠えの出方は変わってきます。
まず大きく分けて、吠えには2種類あり、その中でもさらに分かれていきます。
一つは要求吠え、もう一つは警戒吠えです。
さらにもう一つは理由の判明しない吠えとして認知症の犬の吠えなどがあります。
要求吠えと警戒吠え、治しやすい吠えと治しづらい吠え、皆さんはどちらがどちらに当たると思いますか?
ちなみに長く吠える場合はどちらかというと、これは要求吠えになります。
短く吠えるのは警戒吠えになります。
そして治しやすいのはどちら?と聞かれたら要求吠え、治しづらいのは警戒吠えとなります。
ん?反対じゃないの?と思われた方、いらっしゃると思います。
実はこの種類の吠えは原因が違います。
要求吠えというのは、基本的には人、飼い主さんに向かって自己主張、たまには犬同士で要求吠えもあるんですけれども、
これは自己主張になりますので、飼い主さんと犬との関係性の中で現れてくるものです。
飼い主さんご自身が変わるという意識を持てば、治すことはどんどん容易になっていきます。
03:02
警戒吠えは一方、犬の警戒心、防衛本能に関わる行動で、ここには飼い主さんの入り込む余地がないこともあるんです。
つまり、意識が飼い主さんに向かっておらず、咄嗟の反応として出る吠えの部分も入ってますから、
なくしていくということがより難しいんです。
これは以前、犬の警戒についてお話した時にも出てきたお話だと思います。
例えば、要求吠えは飼い主さんに対する犬の自己主張です。
ですから、犬に対する態度を変えてあげる、もしくはそこにゴールやルールを設定してあげることで、
犬がそのルールやゴールを理解してくれれば、吠える必要自体がなくなっていきます。
とても簡単な一例を挙げると、ご飯の器、フードボールを持っただけで、
ご飯だ!ご飯だ!と期待して吠えてしまうようなワンちゃんがいるとします。
この場合には、器をいくつも用意して、一つずつ空の器を並べたり、
ご飯の時間以外にも器だけを見せる練習をしたり、
器を前に待て!の練習などで自精神を養うトレーニングをすることで、
ご飯をもらうためには吠えるのではなくて、その代わりにどうしたらいいのかというルール、理由が分かっていきます。
ただし、長年の習慣として自己主張を吠えて行う習慣が染み付いているワンちゃんの場合には、
かなりの時間が人にも犬にもかかってきます。
それでも、多くの場合には飼い主さんが根気強く向き合うだけで、
要求吠えは寒い視線が見られます。
環境や生活スタイルを変えるだけで、激変することもあるんですよ。
要求吠えで一番難しいのは、飼い主が不在の時に吠えるというパターンです。
この場合には、吠えることをやめさせるのではなく、
飼い主さんの不在にならすという、離れても不安を感じずにいられる、精神的に落ち着かせることができるトレーニングが必要となります。
警戒吠えは、「なんか変だぞ!」ということを基本的には周囲に知らせるための吠えです。
ですので、犬はアウェイの場所に一人ぼっちでいるときには、警戒吠えというのは起きづらいものなんですね。
慣れている場所、知っている場所、慣れている人や犬のそばでこそ起きるもので、
これは防衛本能に関わることですから、完全に消去するということがなかなか難しいものでもあります。
人の方がコントロールできるような警戒吠えの対象であればいいのですが、日常生活ではなかなか損もいきませんよね。
06:07
例えば、ピンポン、インターフォンや電話はいつ鳴るか、コントロールが飼い主さんにはできないですよね。
コントロールができる対象とできない対象の警戒吠えは、まずコントロールできる対象の警戒吠えの対応からスタートします。
来客といっても、郵便配達なのか、お友達なのか、家族なのか、それによっていつ来るのかを把握できるもの、把握できないものがありますよね。
来客に対して吠える犬の場合、自分のホーム、自分の生域に知らないやつが入ってくるということで、これは犬が吠える対象の第一位です。
古来より人間に重宝されてきたナンバーワンの犬の能力といっても過言ではありません。
そしてインターフォンは、知らないやつが自分のホームに入ってくるという合図です。
これを警戒するということは、犬にとっては重要な任務なんですね。
であれば、来客が来ることが分かっている場合には、警戒心を高め吠えさせるということを予防する対策をとっていくといいでしょう。
例えば、家に入ってくる前のインターフォンにものすごく吠えてしまう場合には、インターフォンではなく電話を鳴らしてもらう、インターフォンの音を変えるといった工夫を施した上で、
改めてインターフォンの音に対して吠えないというトレーニングを積んでいくことが有益です。
また、お友達などであれば、家の外に犬と一緒にお友達を迎えに行くということも有益であることが多いです。
ホームに入ってくる知らない人を警戒するというワンちゃんでも、アウェイである家の外で出会う人間に対しての警戒心は薄いことがあります。
飼い主さんがワンちゃんのお散歩中に知り合いと立ち話をするようであれば、
なおさらです。
お友達を迎えに行き、話をしながら一緒に家に入りましょう。
その時はワンちゃんを褒めることを忘れずに。
あ、うちのママったらまた立ち話してるな。
ん?今日はこの人なんか一緒についてくるな。
あれ?うちの中にも入ってくるの?
あれ?
ま、ま、飼い主さんも褒めてくれるし。
ま、ま、いいかどうぞ。
ま、犬的にはこういう感じですよね。
そういう流れを作りましょう。
警戒吠え、要求吠えはシチュエーション、鳴いている、吠えているキャリア、犬の興奮度合いによっても大きく異なっていきますが、
一つだけ確実なのは、飼い主さんが諦めてしまったら犬は変わることはありません。
09:01
そして預けただけで嘘のように永遠に吠えが治るということは私はほとんどないと思っています。
吠えに対しては吠えていたキャリアが長いほど、要求吠え、警戒吠えどちらにしても治しづらくなることもまた事実です。
気になるようであれば早めの対処をされることをお勧めします。
今回も最後まで聞いていただきありがとうございました。
09:36

コメント

スクロール