1. 自分らしく生きるためのラジオ
  2. #314 一生続く「葛藤」・「話..
2023-11-14 11:33

#314 一生続く「葛藤」・「話すこと」ってやっぱりいいですね

🌸新アカウント・ふんわり投稿中
『なんばるわん·͜· 自分が好きになる暮しかた』
https://www.instagram.com/nanbaruwanlife

🌸パキスタン生活アカウント
『なんばるわん@簡単ウルドゥー語🍀』
https://www.instagram.com/nanbaruwan

フリーBGM・音楽素材MusMus
https://musmus.main.jp

#国際結婚
#食文化
#音声配信
#スタエフ文化
#時間は有限です
#大人女子
#自分らしく生きる
#猫のように生きる
#なんばるわん
#202311nanbaru
#2023nanbaru
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/604ab147e6747bcbc83f03f0
00:06
こんにちは、お元気ですか?なんばるわんです。
自分らしく生きるためのラジオ、始めていきたいと思います。
この番組は、国際結婚23年目の私、なんばるわんが、
自分らしく生きるための挑戦や、日々の暮らしの中で気づいたことなどをお伝えしていくラジオです。
急に寒くなりましたね。体調大丈夫ですか?
我が家は、娘が熱を出しまして、2回もですね、検査に行きました。
そしてね、それがいずれも陰性で、結局ね、ただの風邪ということになりました。
ただ、熱がね、上がったり下がったりで、なかなかね、併熱に戻らないんですね。
で、今朝も起きて、38度あってね、喉が異常に痛いって言ってて、
鼻かんだりなんだりすると、血が混じってるって言うんですね。
で、喉見てって言うから、口開けてもらってみたらね、ほんとに真っ赤っ赤なんですよね。
これはお医者さんにもね、確認してもらってるので、それに合わせた薬っていうのももらっていて、
お医者さんによると、娘はね、若いし健康体であるっていうことで、もうね、回復期に入ってますよっていうのをね、言ってくれました。
柔らかいもの、温かいものを食べて養生していけば、回復してくるんじゃないですかねっていうことをね、言ってくれましたね。
母親としてもね、その辺は、幼い頃の習慣で、お母さんにやってもらったっていうことを、今度は子供にね、やってあげる、当然のことをしているんですけども、
夫ですね、お父さんの食文化とか、今までの生きてきて、その幼い頃にお母さんにやってもらったことっていう内容が全く違うんですね。
やっぱり自分は、それで風邪も治してきたっていう経験があるので、正しいと思ってるんですよね。
正しいかどうかは、結果を見ないと何とも言えないんですけども、やっぱり私たちは私たちのお粥だったりね、ネギとかね、リンゴをすりおろして食べるとか、そういう習慣ありますよね。
03:10
それを当然のようにやりたいんですけど、それを遮るようにして、夫がね、一生懸命なのはわかるんですよ。本当にありがたいし、ただね、時間とか、その食事の内容とかですね、これをもうちょっと考えてほしいっていうのはあるんですよね。
毎回体調をね、誰かが家族の中で体調を崩して、その食事の用意の底の部分で、本当毎回ね、夫と私、揉めるんですよね。
あの喧嘩とか、大きな声出されたりとか、そういうこともよくあるんですね。
子供がやっぱり一番被害者っていうか、かわいそうですよね。
なんか、ほんと愚痴になっちゃうと嫌なので、ずっと収録しなかったんですけど、本当大変です。
葛藤ですね。戦いです。その食文化との戦い。
娘が、その食事の面でも、すごい辛い思いをしているんですけど、今回はね、大学を欠席してしまうっていうことについて一番ね、心配している感じです。
インフルエンザとか、その感染症とかでしたら、出席扱いになるんですね。
証明書があればね。ただ、いずれも陰性で、これは良かったのか悪かったのかっていうすごく複雑な状況でね、娘がすごく心配をしています。
今日はどうしてもね、行ったほうがいいなって自分で考えたみたいで、行きましたけどもね、朝もね38度、熱があって、喉も痛いって言っていたので、お粥を作って、
それでもね、具はほとんど残していましたが、スープはね、飲めるっていうことだったので、飲んで、あとお茶も入れて、温かい飲み物を持たせて、何とか大学行きましたね。
もう終わったかな、授業。最初のだけは受けるって言ってたので、早く帰ってくればね、それはそれでいいんですけども。
昨日はね、自宅にいて、結局休みってことになっちゃうはずだったんですけど、娘が同じ授業を取っている子たちとか、あとは教授とかにね、いろんなところに連絡をして、
06:15
一人ね、教授がオンラインで受けていいよっていう返事をくれて、昨日受けていました。なので、そのコマに関しては出席扱いになったということでね、結構安心しましたね。
やっぱり真面目だし、すごく勉強が好きっていうのがね、本当幸いだなと思ってて、私とは全然違う、夫に似たのかな、その辺はっていうところでね、ほっとしているんですけど、
今後ですよね、本当に健康代であればこのまま養生していって、通学に関してはね、ちょっと長い時間電車に乗らなくちゃいけなくて、できるだけ座れるような感じでいければいいんですけども、
家にいる間はね、本当にあったかくしてね、柔らかいものをあげたいんですよね、辛くないもの。その食文化とか価値観の違いというのは本当に大変だなと思いますね。一生の課題だと思いますけども、何とか乗り越えていきたいと思います。
私の方ですけども、毎年ね、11月、12月に体調を崩しています。だいたい熱が出るんですね。だから今年もそろそろかなーなんて思っていたら、先に娘がね、熱を出したっていうところで、インフルエンザだと思い込んでいたので、きっとね、うつっちゃってるなーなんてね、思ってるんですね。
ただの風邪にしても、たぶん毎年ね、体力は落ちていっているので、ちょっとどうかなーって怖い部分はあるんですけど、収録をしてこなかったっていうこと以外は、だいたい元気ですね。
去年の今頃、しゃべれないっていう時期があったんですね。スタンドFMで話すっていうことができない、そういう時期がありました。
この季節の変わり目っていうのもね、すごく影響が大きいと思っていて、人恋しくなるんですけど、一人になりたい。なんかよくわからない複雑な心境というか、メンタルがそういうふうになっていくのかなっていうのを、毎年感じていて。
09:17
去年はスタンドFMをやっていましたし、ただもう話すっていうことができなくなっちゃったんですね。
他の人のインスタとかね、ツイッターとかを拝見して、すごくキラキラしたものに見えて、それが眩しすぎるんですね。
自分の人生と比べちゃったりして、もう私の人生真っ暗だなとか、やっぱり私ってダメ人間だなとか、どんどん自分を責めるようになって、何も見たくなくなっちゃう。
でも、あの人の声は聞きたいとか、ちょっと本当によくわからない気分ですね。
でもそれをまた自分らしく戻してくれるのは、音声配信かなと思います。
さっきもね、ある方のライブに、さっきってもう1時間くらい前かな、ある方のライブにお邪魔して、やっぱりその人の声が良くてね、やっぱり音声配信いいなって、やっぱり喋りたいと思って、iPhoneをつけました。
やっぱりお伝えしたいことね、たくさんあるんですね。
でもタイミングを逃して、それらを全部忘れていく。
やっぱりモヤモヤはね、体にも良くないですね。
話をしていくっていうことをね、また改めて始めていきたいと思います。
では今日はこの辺で、最後まで聞いていただきありがとうございます。
また次のラジオでお会いしましょう。
ナンバルワンでした。元気でいてくださいね。
11:33

コメント

スクロール