1. 自分らしく生きるためのラジオ
  2. #262【映画レビュー】ネタバレナシ..
2023-07-15 11:57

#262【映画レビュー】ネタバレナシ君たちはどう生きるか・娘が農家に⁈

🌸新アカウント・ふんわり投稿中
『なんばるわん·͜· 自分が好きになる暮しかた』
https://www.instagram.com/nanbaruwanlife

フォロー・いいね!お願いします·͜·

🌸パキスタン生活アカウント
『なんばるわん@簡単ウルドゥー語🍀』
https://www.instagram.com/nanbaruwan

#君たちはどう生きるか
#宮崎駿監督
#映画レビュー
#tomajoDAO
#農家支援NFT
#時間は有限です
#大人女子
#自分らしく生きる
#なんばるわん
#202307nanbaru
#2023nanbaru
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/604ab147e6747bcbc83f03f0
00:06
こんばんは、お元気ですか?なんばるわんです。
自分らしく生きるためのラジオ、始めていきたいと思います。
今日は映画を見てきました。
久しぶりにね、レビューができるかなというところで、
宮崎駿監督の最後の作品と言われています、
君たちはどう生きるか、これを娘と見てきました。
ネタバレは一切なしでいきたいんですけども、
オープニングというか、映画が始まってから、
私の頭の中には、朝の散歩でいつも見ていたもの、
そしてファキスタンで生活している時に、
目の前にいつもあったもの、
そういったことを思い出していました。
昨日からね、14日、金曜日から公開されているということで、
私は一応ね、ポスターというか、そういうのだけ、
あとタイトルですよね。
それ以外は一切明かさないみたいなことを、
何で見たのかな、ヤフーニュースとかかな、
何かで拝見していて、
じゃあネタバレというか、そういう情報はね、
取りに行かないようにしようと心がけていました。
声優さんとかですよね、物語が進むにつれて、
あれ、これって、っていう感じで、
娘とちょっと目と目を合わせるような場面もありました。
それで、その答え合わせですよね、最後にね、
文字が、ロールが上がっていってね、
その時に、やっぱりね、っていう答え合わせができましたね。
それで、本当ネタバレなしでいくとね、
なんでしょうね、宮崎駿監督はもう最後と言っていらっしゃいましたけど、
まだ続くんじゃないかなって、個人的な感想ですけどもね、
そんな感じもしてしまいました。
そして、背景ですよね、ジブリ作品も本当にいつも背景が美しくて、
自然の様子とかね、時には異空間というか、
そういうのも素晴らしい表現というか、ありますよね。
03:05
娘が映画終わった後にね、
私、農家になりたいって言ったんですよ。
それで、娘からね、そんな言葉が聞けるというか、
私にとってはね、トンマジョダオとか農家審NFTとか、
そういうことがもう生活の一部になっているので、
当たり前のことなんですけども、
娘はね、農業とか、全然興味ないような感じなんですよね。
だから、え、どうした?って聞いたら、やっぱりね、
今日見た、この君たちはどう生きるかっていうこの映画、
そのタイトルとか内容とか、ちょっと考えた時に、
その映像美というかね、
この自然の、何でしょう、その後ろ、バックグラウンド、背景、
これがもうあまりにも美しすぎて、
そして自分がいつもね、満員電車で大学に通っている、
その現実があまりにもギャップがありすぎて、
で、私は農業で生きたいみたいな、
そのタイトルがね、どう生きるかって聞かれているような、
私たちはそういうふうに問いかけられているような感じがして、
それを考えた時に娘が、私は農家になりたいって言って、
で、私の答えは、え、じゃあトンマジョダオ入りなよ。
NFTあげるからって言ったら、いやーNFTはーって言うんですよ。
だからね、今お母さんがね、ママが持っている5枚のNFTはね、
これを持っていると、例えば家でね、何か野菜を育てているとか、
そういった時に、プロのね、農家さんたちに相談できるんだよって。
で、もしね、あなたが本当に農家になりたい、農業をやりたいって言うんだったら、
そのね、どういうふうにしたらいいのかとか、
そういうことも相談できるんだよって言ったら、
えーって聞いてましたね、私の話を。
そう、なんか彼女の中でだいぶ忙しかったみたいですね。
映画も、もうなんというかね、これネタバレになっちゃうかな。
06:07
まあ言わないほうがいいかな。
いやなんか、ほんと走馬灯のように映像がね、バーって流れていく、そんな感じでしたね。
やっぱりタイトルとポスターね、それだけ公開されてますよね。
映画は昨日公開されているので、
普通の映画のサイトとかでは、声優さんとかもね、明かされていたみたいで、
後から知りましたね。
あえて私は情報を出さないという監督のあれに乗っかってですね、見ませんでしたので、
そうそうそう、そういうのもね、もし知りたい方は調べればすぐに出てきますね。
お客さんの数ですよね。
まあ映画家によっても地域によっても全然違うとは思うんですけども、
なんでしょうね、その前もってのストーリーテーラーとかないから、
様子見で、もしかしたらそんなにね、満員になるっていうことがなかったのかなっていう感じで、
まあどうでしょう50%、60%ぐらい、そんなにでも席埋まってなかったですね。
結構ガラーンとした感じもありました。
で、圧倒的に大人の人がね、多くて。
で、お子さんの声も時々ね、ちょっとにゃにゃにゃって聞こえていましたけども、
皆さんなんかじーっと見ているような、私たちもね、じっと見ていましたけども、
ちょっとジーンとくるようなところもあったり、
いろんな感情がね、こみ上げてくるような場面もね、ありました。
まあそういった、面白い映画です。
それでパンフレットをね、買おうと思ったら、
張り紙がしてあって、
この君たちはどう生きるかについては、公開後に販売、発売、グッズとかもね、発売予定ですっていう風に書いてありました。
なので、映画館にはね、今日は置いてなかったんですね。
で、あるドリンク、飲み物を注文すると、
オリジナルコースターがもらえるということで、
2人でそのジュースを頼んで、
今公開されているポスターのコースターがね、もらえました。
はい、あとでね、じっくりと娘とね、
09:03
パンフレットがないので、またいろいろとね、話し合ってみようかなと思っています。
そしてその映画を見終わった後に、商業施設に移動して、
もうね、久しぶりに人たくさんのところで、結構ね、今疲れています。
でね、その商業施設に行った後に、夕方ですね、お祭り行ってきました。
そこの、住んでいるところより離れていて、
以前そこの地域に住んでいたんですよね。
で、祭りも当時、もう5年ぐらい前に行ったっきりだったんですよね。
で、コロナの前だったので、その時は浴衣を着てね、娘が。
で、とってもゆったりとした、のんびりしたムードで、
太鼓の演奏とかね、そういうのを楽しんでいたんですけども、
かき氷食べたりね、娘はね、りんご飴食べたり、
今年はね、もうぐっちゃぐちゃでしたね。
娘がほんと毎日ね、大学に通学をしている、その満員電車。
私も満員電車はもう、何十年も乗ってきたのでわかりますけども、
久しぶりにね、路上で満員電車っていう感じでしたね。
ただね、おみこしを担ぐ様子が目の前で見れて、
それはね、ほんとね、活気があふれて楽しかったですね。
でも混雑と一緒にやっぱり湿気もすごいし、体力奪われましたね。
でも朝はね、映画を観て、そして午後、日中は商業施設で、
いろんなウィンドウショッピングとか、実際に何か買ったり食べたりして、
なかなか充実していて、そして夜には路上で満員電車、
お祭りに行って、人々の活気があふれている現場で疲れましたけども、
なんか充実した一日だったなと思います。
はい、というわけでね、映画のネタバレなってないと思いますので、
タイトルは映画リビューネタバレなし、君たちはどう生きるかにしたいと思います。
では今日はこの辺で、最後まで聞いていただきありがとうございます。
また次のラジオでお会いしましょう。
ナンバルワンでした。元気でいてくださいね。
11:57

コメント

スクロール