1. [naming.fm]名前をつけるラジオ / ネーミングラジオ
  2. #090:過去の自分と対比した『..
2024-05-03 19:13

#090:過去の自分と対比した『ヴォジョレーヌーヴォー式評価』をせよ@2024/05/03

z世代とゆとり世代のはざまにいるkenshoとtsunekichiの2人が『名前をつけること』について、

時には雑談を挟みながらゆるく会話をするラジオ『ネーミングラジオ』。

今回のテーマは『ヴォジョレーヌーヴォー式評価』について。

質問・感想・お便りはこちらから

https://bit.ly/3q5bgS0

感想は、#ネーミングラジオ で!

▼紹介されていたもの

▼備考

Amazonのアソシエイトとして、当Podcastは適格販売により収入を得ています。

#ネーミングラジオ #ポッドキャスト #podcast #フランス #ワイン #比較 #花粉飛散



00:00
This is NAMING RADIO, produced by Kensho and Tsunekichi.
NAMING RADIO
こんにちは、ネーミングラジオ、名前をつけるラジオです。パーソナリティのつねきちです。
この番組はZ世代とイトレ世代の狭間にいる社会人の二人、
ケンショーとつねきちが、名前をつけることについている会話するラジオです。
パーソナリティのケンショーです。
名前をつける、とは定義し表現することです。
僕たちが新しく発見した言葉、概念の再定義、名付け、
この3つに関してあるあるをしながらゆるく雑談をしていきます。
それではやっていきましょう。
お願いします。
今日のテーマは何でしょうか?
はい、本日のテーマはヴォジョレーヌーヴォー式評価です。
ヴォジョレーヌーヴォーってワインでしたっけ?
そう、ちょっと調べたけど、フランスのヴォジョレーチクっていう場所があるらしく、
そこでその年に収穫をしたブドウを醸造した新酒。
寝かせたじゃなくて、新酒のってことなのかな?ワイン。
取れたてのものを使っているから、その年のまさに象徴じゃないけど、
フレッシュな味わいを、みたいなのはサントリーさんのサイトに書いてました。
なんか出るたびに話題になりますよね。
そうそう、ヴォジョレーヌーヴォーキャッチコピーというものがあるんだけど、
ちょっとそれは後で紹介するけど、
そのヴォジョレーヌーヴォーって毎年、さっき言ったその年に取れたブドウを使って出してるから、
毎年キャッチコピーが出るんだよね。
そういう感じのキャッチコピーで評価をしていくのがいいんじゃないかっていうのが今回のテーマです。
肯定派なんですね。
肯定派です。
なるほどね。
結構、ヴォジョレーヌーヴォーのキャッチコピーでいじられることが多い。
いじるでしょう。もういじってくださいみたいな感じになってるの最近。
ネタなのかなって思ってたの最近。
例えば、ちょっと紹介すると、サイトで調べた。
2001年のヴォジョレーヌーヴォー。
ここ10年で最高。
おー、いいね。
1年前と2年前、何やってんねんと思ったけど。
その2年後、2003年。
波外れて素晴らしい年。
2004年。
生産者の実力が現れる年。
03:00
2006年。
とてもうまくいった年。
ちょっと面白いのに取り上げたけど、
例えば、これから話したいテーマとしては、
2011年。
3年連続で偉大な進出なんだ。
2018年のやつは、
前年の2017年、2015年、2009年と並び、
主力のヴィンテージとして歴史に刻まれる。
割とね、過去との対比とか、
前と比べてどんだけ良かったとかっていうのもあったりするね。
なるほどね。
いじられがちやけど、この視点大事やなってすごい個人的に思ったっていうのが取り上げたきっかけ。
それは何を評価するときに大事やなと思ったんですか?
基本的には自分の能力とか。
自己評価をするときに大事やなっていうのはすごい思った。
で、今ってさ、
もうYouTubeしかり、
インスタしかり、
Xしかり、
世界中の情報が等しく届くやん。
等しく届くな。
そう。で、
もうね、結構ヘキヘキとするのよ最近。
見てて疲れる。
で、何に一番使えるかっていうと、
情報量が多いっていうのもそうなんやけど、
同い年ないし、
自分より下の人たちが海外旅行に行きました。
なんとか買い回りツアーとか。
はいはいはい。
お金の面でいうと、そういうより豊かな生活をしてる人やってるとか、
モデルとかも含めて、
用紙がより良い人たちがキラキラした。
今まではテレビ、テレビジョンで見る、
一握りの人たちのステージ、憧れの場所。
で、切り離せたのが、
自分よりも年下かつ、そこら辺に住んでるような人たちも、
それぐらい脚光浴びたりとか、
すごい横が見えるなってきちゃったと思うんだよね。
はいはいはいはい。
結構個人的にはしんどいなって思うときがあって。
そうだね。はいはい。
すごい穿った見方やけど、
自分よりもここも下やのに、
もうこんな毎月海外旅行行って、
なんか鞄もブランド物もって用紙もすごくて、
とか、っていう情報もボンボン入ってくる。
今までそんな人とはさ、関わることすらなかったわけよ。
言えちゃうからね。
そう。
でも、なので、
でもどうしたってそこと評価して、
自分こちとらもう平日5日働いて、
朝何時から何時までで、
まあ、みたいなこうね、
横と比較しだすとね、
基本負ける。
負けるというか、
誰と比べるかにもよるけど、
うんうんうんうん。
トップ層がやっぱすごい見えやすくなってくるから、
そういうときに、
いや、このボジョリーヌーボのように、
はいはいはい。
06:01
ここ10年で最高。
自分がね。
もう。
2021年、朝鮮の末へたどり着いた納得のヌーボ。
こういう評価ってめっちゃ大事。
自分の過去の自分と比べて、
一言で言うと、
過去の自分と比べてどれだけ成長したかっていう、
うん。
このボジョレー視点を持ちたいと。
心の平穏のために。
っていうのが、すいません長くなったけど、
はいはい。
今回のテーマです。
いいテーマだね。
いじられがちやけど、
意外とこの視点大事やぞってすっげえ思うので、
最近特にこういうご時世。
まあその、他人と比べるんじゃなくて、
過去の自分と比べないよみたいなのは、
前言ったかどうか忘れたけど、
評価面の時に言われたので、
うんうんうん。
非常に刺さるものがありますね。
うん。
なんか、
そうね。
それはちょっと確かに、
すごく、
刺さるものがあるというところが一つと、
うん。
あとただ俺は、
正直あんまりその、
なんだろうな。
なんかたまたまなんだけど、
うん。
あんまりそのインスタとかでやられることがないんですよね。
あ、そうなんや。
うん。
なんだろう。
なんか僕偏見がちょっとあって、
うんうん。
なんか、消費してるよりかは生産してるほうがかっこいいって思ってる人なので、
うんうんうんうん。
あの、なんだろうな。
その、
ブランドバッグ買ったとか、
おいしい料理食べてるとか、
海外旅行行ってるとかよりかは、
うん。
例えばその、前の回で話したけど、
その歌を作ってアップロードしてみてるとか、
うん。
なんか写真とか作品を撮ってみてるとか、
会社で表彰されたとか、
そういう人のほうがかっこいいなって思っちゃうな。
うんうんうんうん。
まあでもそれにしたところで、
それも含めてボジョレーヌ方式評価であるよっていうことが、
検証の言いたいことっていうことだよね。
まあそこまでは言ってないけど、
いやだからそういうツネキチみたいな素晴らしい、
素晴らしい、うん、それも比較するべきじゃないかもしれんけど、
うん。
あの、そもそも多分ツネキチの視点で見ると、
うん。
僕が見てきたインスタの人たちとか見ても何とも思わんから、
何とも思わないね。
そう、それやったらそもそもこんな考え持つ必要もないかもしれん。
何とも思わない。
そこに対しては。
本当に、本当に何とも思わない。
マジですごいな。
マジで何とも思わない。
尊敬するわ。
うん。
なんか有名人と写真撮ったとかもマジで何とも思わない。
09:00
お前は何者なんだいってなっちゃうかもしれない。
そうかお前は消費したのか。
よかったなって思っちゃうけど。
強いね。
いやどうなんだろうね。
でも逆にすごい優れてるアウトプットを出してる人とか見ると、
やっぱ嫉妬しちゃうから。
うんうんうん。
まあ、何だろうな。
これはこれでねじれてるんだろうな、きっと俺は。
ああ、なるほどね。
まあ、そうね。
だからこの時にこのボジョレヌボ式評価っていうのはないけど、
ないというか、肩で温めるというよりは、
左右、周り見て辛くなるぐらいのやったら、
過去の自分と比べなっていう感じかな。
そうだね。
だから別にインスタ見てる時は、
過去の自分と比べなっていう、そういう肩にはめ込んだというよりは、
別にインスタ見て辛くならない人でも、
常吉もなんかで人と比べちゃってしんどくなった時は、
ボジョレヌボのキャッチコピー10年分見てみたらめっちゃ元気になる。
大事なのはでもね、
そのポイントポイントで記録をつけることな気がしますね。
うんうんうん、そうね。
思い出すって結構大変だからね、やっぱり。
難しい。さっきも紹介したけど、
何年と何年と何年と並びすごいみたいなのがあったりするから、
結局それができるのとか、毎年何かしらのベンチマークっていうか、
なんか置いてるやろうし。
なんだろうね、ここ10年で最高の体重とかね。
まあ、体重大きい方が。
3年前のブラック企業在職時代を上回る年とかね。
ありますよね、なんだろうね。
確かに、だから記録するのが多分大事だと思うんだよね。
棚下ろしだと。
まあ確かにな。
何もなく過ごしたら1年前と比較すらできへんからな。
そうね、何だっけな。
自分探しのジャーニーの時に話した気がするんだけど、
変な自分探しのジャーニーの時だっけ。
何探しのジャーニー。
昔出会った友人と喋った時に、
昔の自分に気づけるみたいな話をしてたじゃないですか。
ああ、したした。
なんだっけ、あれ。
自分、なんだろう、自分って、
過去の自分も過去の自分で結構頑張ってたんだなみたいなことを、
昔の自分を知ってる人とたまに出会うとそれに気づかされることがあるみたいな話をした記憶があって。
SNSとか写真とか日記とか、なんだろうね、ブログ。
僕の場合は結構ブログ入ってるけど、
ブログとかFacebookとかでも昔の記録は確かに作れるけど、
なんかその時その時に、昔の自分を知っていた人に会うのが多分ちょっといいんだろうなって思いますよね。
12:01
ああ、なるほどね。自分で気づかないとこも見ててくれたりもするかもしれないしな。
そうね、あと変化にも気づいてくれるよね。
うん。
人ってすごいなって思う。意外と人って人のこと見てるよね。
意外と人って人のこと見てるし、人のこと見てない。
ああ、確かにな。
まあまあでも、うん。
そうね。そんな気がしますね、なんか。
ポジョレヌーボー2008年。
フルーツ!フルーツ!フルーツ!
マジ?マジ?
うん。マジ。調べて。
もうね、なかなかこう、笑いもくれるって意味でも見てみたらいいと思う、これは。
ポジョレヌーボー式に毎年自分を評価つけるとかいいかもね。
そうだな。年の終わりに、12月31日に振り返って。
本当は2008年、フルーツ!フルーツ!フルーツだ。
あとちょっと思い出したけど、花粉の量とかも結構ね、ある。
去年と比べてみたいな。
確かにな。ここ10年で最高の。
そうそうそう、去年より少なめとか。
確かになー、あるね。
あれはそのなんか、視点としては素晴らしい。
花粉とかなんて出てくるのよ。知られても出てこへんな、そういうの。まとまってはないか。
過去10年で最大って何回も見た気がするんだけど。
売買ゲームじゃないけど、どんどん質感的に上がっていくんちゃう?
そうだよね。
まあ、そうね。ちょっとだから、評価面談でつねきちが過去の自分と比べる方があって言われて、
それでも難しいやん。
難しいですね。
やっぱ、それは一個その言葉自体がちょっと抽象的っていうのと、結局その比較するにも過去の自分を知らないといけないっていうところがあるんで、
まあ一つはねきちが言ってくれたけど、そういう、なんか残していくって意外と、それがないとそもそもこのボジョリの動詞記憶ができへんなと思ったわ。
やろうやろうって言ってもできへん。
詰めるのが結構大事な気がしてて。
15:00
なんか、昔の自慢と今の自分と比べてどうですかっていう質問だと結構多分抽象度が高い。
うん、高いね。
例えば、生活習慣は改善しましたかとか、生活習慣もっと下手いって言うと、
例えば体重は増えましたか減りましたかとか、
睡眠時間は取れてますか取れてませんかとか、増えましたか減りましたかとか、
運動する習慣がありますかありませんかとか、なんだろうね。
それぐらい細かく振り返った方が多分具体的に回答できる気がする。
点と今の自分と昔の自分と比べて良いか悪いかって多分判断できないけど、
ポイントポイントで見たときに、ここは確かに昔より悪くなってるなとかは多分ある気がしてて。
ここ最近だと俺多分昔の自分よりはるかに食べ物の栄養とか気にするようになってるし、
睡眠時間もめちゃくちゃ増えてるし、運動する習慣身についてるし、
結構自分に割と満点つけたいんですよね。
昔より仕事の進め方考えるようになったなとか、
仕事ができるようになったかとか、もう少し多分改造度というか具体性を上げた方がいい。
具体性を高めるみたいなことを知った方が良い。具体的によって具体性を高めた方がいい気がしますよね。
そうやな。
すれば、過去10年の中では体重は最高、だがしかし睡眠の量は増えていて、みたいな。
より具体的になる気がします。
そうやな。
やっぱその、具体化して、結局評価する時点で、そういう準備は最低限必要やから。
ボジュレヌーボーの、もうあの評価に込められたのには、とてつもない膨大な味のデータとかの蓄積がある気がするぞ。
だって何年と何年と何年と同じって言えるってすごくないか。味というものに対して。
フルーティー加減とか、なんだろうね、酸味とか。
あるんやろうな、評価項目がいくつか。
多分点数つけてると思うよ、さすがに。
ちょっと定量化して評価、なんかデータベースあんねんやろな、そういうの。
でもアウトプットとして出てくるのはキャッチコピーだけになるっていう、そういう仕組み。
そうそうそう。
だからあの裏側にはとてつもないものがあるんやな。
今年も楽しみです。
大体秋、11月ぐらいに毎年会見されるんで、多分キャッチコピーもそれぐらいに出てくるはず。
なるほどね。
ちょっと楽しみです。
なんかボジョレヌブ方式に毎年の自分振り返っていこうかな。
18:04
今日から。
今日から。
毎年4月なんとか日に、今年の自分みたいな。
すごい中途半端な。
ボジョレヌブも11月やもんな、そう言ったら。
毎年11月なんだろうね。
毎年4月なのか、昨年度のお礼みたいな感じでやってもいいかもしんないなと思いました。
今日はそんなとこでいいですかね。
はい。
名前をつけるラジオ、ネーミングラジオでは皆さんの感想・質問・疑問のお便りも大募集しております。
概要欄のURLからお便りを送ってもらえると嬉しいし、
ボジョレヌブ方式に自分が去年よりできるようになったこととか、そういったことも送ってもらえると嬉しいです。
ツイッター改め、Xで感想を呟く場合は、
ハッシュタグ、ネーミングラジオ、すべてカタカナで、ネトミの間は伸ばし棒でお願いします。
感想を呟いてくれたら大変励みになります。
また、番組の高評価、フォローもぜひよろしくお願いします。
それじゃあ、バイバイ。
バイバイ。
19:13

コメント

スクロール