1. なじトーク! -幼なじみラジオ-
  2. #84 金持ちになれない考え方10..
2023-08-09 43:20

#84 金持ちになれない考え方10選【マネースプリクト編③】

人気の?!マネースクリプトの第3弾です!

お金はあればあるほど物事はよくなると考えている人ほど、収入も貯蓄も少ない?
お金はあればあるほど良いと考えていると不幸になる?

あなたのお金の価値観はどう形成されていますか?
一緒に研究してみましょう!

【更新スケジュール】
Podcast、YouTube、ともに毎週水曜と金曜日、お昼の12時に更新しています。
仕事終わりにのんびり聞いてくれると嬉しいです。

【番組コンセプト】
当チャンネルは、幼なじみの2人がビジネスをテーマに1年間の視聴回数を競い合うビジネストークバトル番組です。
敗者は勝者に5万円を支払い、勝者はその5万円を使い年末の競馬で100万円を目指します。
面白かったエピソードはぜひ、SNSで拡散してください!

【パーソナリティプロフィール】
ヒラオカ:人材関連の会社を経営する30代男性
タツケ:フリーでメディア運営をしている30代男性

--------------------------------------------------------------------------------------
↓↓↓お仕事のご依頼やお便りはこちらから↓↓↓
https://dicamp.co.jp/inquiry/

00:00
【ヒラオカ】どうもこんにちは、人材関連の会社を経営しているヒラオカです。
【タツケ】フリーでメディア運営をしているタツケです。
【ヒラオカ】本日のパーソナリティは、私ヒラオカがお送りいたします。よろしくお願いいたします。
【タツケ】はい、よろしくお願いいたします。
【ヒラオカ】はい、ということで、前々回のマネースクリプト編の続きをやりたいと思います。
【タツケ】前回ね、ちょっと違うやつ挟んじゃったもんね。
【ヒラオカ】はい、ちょっと倒産系の話しちゃったんですけど、
【ヒラオカ】マネースクリプト編の続きをやりたいと思います。
【タツケ】はい、待ってました。
【ヒラオカ】今回は、お金持ちになれない10の考え方ということで、
【ヒラオカ】この10個のマネースクリプトを持っていると、お金持ちになれませんよということで、
【ヒラオカ】皆さんがこの10個にどれだけ当てはまるのか、当てはまらないのか、そしてタツケはどうなのかと、
【ヒラオカ】そういったことをお話ししていきたいと思います。
【タツケ】なるほどね。
【ヒラオカ】投げとー!
【タツケ】はい、ということで早速なんですけども、10個お話ししていきたいと思います。
【タツケ】で、前回1と2か3くらいは話したような気がするんだけど、
【ヒラオカ】はい。
【タツケ】ちょっとおさらいも兼ねて1からいきたいと思います。
【ヒラオカ】はい。
【タツケ】で、1つ目はですね、マネースクリプト診断で出た10番の質問です。
【ヒラオカ】はい。
【タツケ】もっとお金があれば、物事は良くなるだろう。
【タツケ】これ何点でした?
【ヒラオカ】これ5だったね。
【タツケ】はい、アウトでーす。
【タツケ】お金持ちになりません。
【ヒラオカ】ここアウトってところか。
【タツケ】アウトでございます。
【タツケ】このお金があればあるほど良い。
【タツケ】実はね、これ研究結果でもちゃんと出ていて、
【タツケ】このスクリプト持ってる人は収入が低く、貯蓄が低くなる傾向にあるということでございました。
【ヒラオカ】そうなんだ、逆に?
【タツケ】逆にそうなんですよ。
【ヒラオカ】へー。
【タツケ】お金があればあるほど物事は良くなると考えている人。
【タツケ】なんでこうなっちゃうかっていうと、ある起こりやすい行動っていうのが近所に見られたんですね。
【タツケ】このスクリプトを持ってると、衝動的な買い物だったりとか、衝動的な買い溜め。
【タツケ】トイレとペッパーいっぱい買い溜めしとこうみたいな。不安だから買い溜めしようみたいな。
【タツケ】収入を超える使いすぎだったりとか、食を失う可能性が高まるといった行動が近所に見られたそうです。
【ヒラオカ】へー、なんでだろう。お金があればあるほど良いって思ってるだけなのに?
【タツケ】そう。お金ってもちろんあればあるほど良いって思うじゃん。これね、俺も少ない数あるんですけど、やっぱり逆の効果が出ちゃうんだよね。
【タツケ】いわゆるお金があればあるほど良いって思ってるってことは、お金ってすごく優先的順位が高いわけですよ、この人って。
【タツケ】だから自分の、例えば収入ってさ、なかなか上がんないわけじゃん、サラリーマンとかしても。
【タツケ】でもあればあるほど良いってなると、それを得るために転職を繰り返してしまったりとか、
03:06
【タツケ】自分はお金を持ってるっていうのを見せたいっていう気持ちも出ちゃうから、収入を超えるような使い過ぎをしてしまう、ブランド物を買ってしまうだったりとか、人に怒ってしまうだったりとか、それもね。
【タツケ】とか、衝動的な買い物をしてしまったりとかするみたいですね。
【ヒラオカ】ああ、実際、浪費家的な感じなのかな。
【タツケ】浪費家になりやすいですね。
【ヒラオカ】めっちゃそもそも使ってるから、もう使っても使ってもお金が足りないって思ってるっていうことってことかな。
【タツケ】だからお金はあればあるほど良いよねって思ってるって感じ。
【ヒラオカ】そもそも全くお金使ってなかったら、お金なんかいらないよ、別に使わないもんあってもみたいな感覚になると思うよね。
【タツケ】っていう考え方になっちゃってるみたいな感じ。
【ヒラオカ】なるほどな。
【タツケ】だから大切なのは、自分の大切なものって何だろうっていうのを見つけることがすごく大事で、
自分が幸せになれることとか大切になれることって、お金を使って得るものももちろんあると思うんだけど、
ではなくて、こういう時間が大事だよね。
例えば、友達といるこの時間が大事だよねとか。
自分にとって大事なものを見つけることによって、このお金とはちょっと離れた感覚っていうのかな、
そういったものを持つことがすごい大事ということです。
【タツケ】へえ。
【ヒラオカ】タツケさん5点なので、ここちょっと危ないです。
【タツケ】確かに。
【ヒラオカ】ちょっと下げたほうがいいかもしれないです。
【タツケ】こういうのって難しいな。意識を自分で変えるってことだもんね。
【ヒラオカ】そう、このように書き換えていくっていう感じなんですけど、
この書き換えていくっていう講座も今後やっていくので、
【タツケ】うん、なるほどね。
【ヒラオカ】一旦認識だけしといたほうがいい。お金もあればあるほどいい。
いわゆる物事は良くなるって考えちゃうと、逆にお金持ちになれなくなる。
【タツケ】俺はお金よりもヒラと一緒に時間、一緒にいる時間のほうが嬉しい。
【ヒラオカ】あー、キモいキモいキモいキモいキモいキモい。
じゃあ次行きます。
はい、2つ目。
これは金は悪だ。
【タツケ】これ俺確かに書いた気がするな。最初のほうだよね。
【ヒラオカ】金は悪だは、そう、最初のほうなんだけど、
全体的ですね、これは。テストで言うと。
この項目はないんだけど、
Cって言うなら、1番とか、3番とか。
【タツケ】あれ、高いな。1番は4、3番は4。
【ヒラオカ】あら。まあ、お金イコール悪って考えてるスクリプトなんだけど、
実はこれ、人間そもそも備わっているバイアスがあるのね。
【タツケ】えー、そうなんだ。
【ヒラオカ】これね、ケンオバイアスっていうのがあるらしくて、
儲けてる人は悪い。
06:00
儲けてない人は偉い。
だからこういうバイアスって、基本的に人間が持ってるものらしいんですよ。
だから誰にでも結構なり得るスクリプトですね。
で、この考え、なんでモテるかって言うと、
これを持ってるとすごい楽なんですよ。
【タツケ】あー、お金を稼がなくていいから?
【ヒラオカ】そういうことです。
だから自分は、儲けてる人はズルをしてるとか、
悪いことをしてるってどっかで思ってるから、
ズルをしてない自分は儲かっていない。
だから正しいんだって思ってる。
【タツケ】なるほどね。
【ヒラオカ】まあ、思えるっていう感じですね。
で、特に若い世代にこの考え方が多いらしくて、
研究では18から25歳の若年層がこの考えを特に持ってるらしいです。
【タツケ】うーん、うちの金持ちズルしてるわけじゃない?
【ヒラオカ】ね、ズルしてるわけじゃない。
【タツケ】なんかこう、搾取してるみたいな、そういうイメージがあるんだろうね、きっと。
【ヒラオカ】そうだね。
だからこれ前も言ったけど、欲しいものを見て頑張ろうって思う人と、
必要はないって考えて努力しない人の2種類がいて、
手に入らないものを否定するような思考に陥りやすいんだよね、こういう人って。
【タツケ】あー、なるほどね。
【ヒラオカ】本当はそれすごく欲しいんだけど、手に入らないから否定しちゃう。
いわゆる人の幸福とかを喜べない。
これ結婚してる云々とかも多分そうかもしれないね。
【タツケ】自分が結婚できなかっただけなのに、結婚なんてあんなもんするもんじゃないよみたいなね、言い始めた人。
【ヒラオカ】そうそうそうそう、とか友達の結婚を心から喜べないとか。
だから人の幸福を心から喜ぶとそのおこぼれに預かれるし、
さらに成長することもできるのに、そういうことをしない、必要ないと考えて、
正当化しようとしちゃう。
だから金イコール悪。
このバイアス持ってる方は、そういった傾向があるのでちょっと気をつけてください。
絶対お金持ちになれないです。
じゃあ3つ目。
自分はお金持ちにふさわしくないでございます。
これはね、診断テストにもありましたね。
4番です。
4番。
これ、あれ、数字は低いほうがいいんだっけ、これ。
高いほうがいいんだ。
数字が低いほうがいいです。
低いほうがいいんだよね。
お、いいね。4番は1ですね。
あ、素晴らしいです。
これは意外とお金を持ってる人が持ちやすいスクリプトです。
へー。
例えばこれは、自分の頑張りとか能力以外で手に入れた人っていうのが発生しやすくて、
莫大なあの遺産とか、保険金とか、突然お金が手に入っちゃった人、
09:04
こういった人に結構持ちやすいスクリプトらしいです。
へー、そうなんだ。
あとは、人助けをする仕事に従事してる人。
介護とか福祉とか、こういった人も稽古としては多いらしいです。
へー。
で、これ何でかっていうと、
自尊心が低いんですよね、もう原因としては。
あー、なるほどね。
もう自信がないのよ、自分に。
で、あんまり一言じゃなくて、これって。
この自信がないことによって、実際の能力より稼ぎが低くなりがちなんですね、これを持ってると。
へー、そうなんだ。
だから例えばだけど、100万円もらえる仕事なのに、30万円で受けてしまったりとか、
自分の自信が低いから、自信を持っていい仕事をしてるって言えないんだよね。
だから自分を低く、もうめちゃくちゃ低く見積もっちゃってる。
もう壊滅的に低いみたいな。
ってなると、実際にはその正当な対価を得られるのに得られなかったりとか、
お金に対する意思決定もすごく低くなっちゃうんだよね。
だからその投資の話とか受けたときに、自分で意思決定できないから、自信ないから。
あー、じゃあお願いしますって言っちゃったりとか。
あー、なるほどね。
あとそのお金を使うっていうことに対しても自信がないから、
適当にお金、無駄なものを使っちゃったりとか。
だから自尊心が低いイコールです。
自信が無くなると、お金に対しての収入が低くなるっていうこともあるんですよ。
へー、そうなんだ。
じゃあやっぱちゃんと自分で自分のことを正当に評価してあげるのが必要ってことだよね。
そうだね。
なるほど。
自信持とうみたいな。
自信持とうっていうか、ちゃんと正確に判断できるようにした方がいいね。客観的にね。
いいな。
4つ目いきましょう。
お金はどんどん使わねばならない。
あー、お金はどんどん使わねばならないか。
これ俺低かった気がするな。
そうだね。これはまあ診断テストでは出てないんですけど、
でもホリエモンとかがよく言ってるんですよね。
へー。
お金なんか持っててもしょうがないんだからどんどん使って自分に投資しようみたいなことをよく言うじゃん。
うん。
ただこれは心理学的には間違っていて、
そうなんだ。
はい。これどういう人が持つかっていうと、
幼少期に経済的困窮を味わった人に特に多いです。
まあ、幼少期すごく貧乏だった人ですね。
あとは一発屋の芸人とかにもよく起きるらしいです。
12:00
突然収入を得ちゃったみたいな人。
で、なんでかっていうと、幼少期に経済的困窮を味わった人っていうのは、
徐々にお金がなくなっていくんじゃなくて、
自分ではない人の影響で困窮になっちゃった人なんだよね。
いわゆる徐々に徐々に、あーやばい、どんどんお金なくなっていくとかじゃなくて、
突然パーンって会社が破産してお金なくて、
もう突然もやししか食えない。
そういう状態。
つまり、自分じゃない人間の影響でなったってことは、
突然誰かに奪われたって思い込んじゃうんだよね。
自分の持ってるお金も突然誰かに奪われたりとか、
なんかの影響で急になくなってしまうかもしれないっていう恐怖心があるってことか。
そうそうそう。
だから誰かにお金を奪われる前に使ってしまおうっていう考え方になっちゃう。
あーなるほどね。
突然失うっていうのは結構こういうことがある。徐々にじゃなくてね。
それが幼少期だとそういうのがトラウマで生命に残っちゃうんだろうね。
そう、トラウマに近くて。
これ多分たつけにもあるような気がしてて。
え、突然あるかな。
突然お金なくなった経験ありません?
それはあるよ。前回お話したばかりやでこれ。
あれも俺別に子供じゃないからさ。
誰かに奪われた感じじゃないからな。
幼少期もそうなんだけど、トラウマなんだよ結局これって。
トラウマに鮮明に覚えるのって心理学的には幼少期と中後期ってあって、後期はだいたい23、24ぐらいまでなのよ。
ここまでで結構形成されるからギリギリ入ってると思うよ。
だから俺はどちらかっていうと、多分持ってるお金がなくなったんじゃなくて収入が途絶えた感じだから。
一緒っちゃ一緒だけど。
もう一個なんか貯金貯めたくなっちゃうみたいなやつもあったじゃん。
あーそうだね。
俺はそっちが強いかな。貯め込み方。
お金いつ収入なくなってもいいようにとにかく貯め込んどかなきゃみたいなさ。
じゃあどんどん使わなきゃみたいな感じはない?
いやーもう逆に怖くて使えないかな。
いつ収入なくなるかわかんないから。
まあ余談なんですけど、江戸時代に酔い腰の金を持たないっていう言葉。
あーなんかあるねそういう言葉。
これと同じようなスクリプトなんだけど、あれ何でかっていうと江戸時代ってすごい火事が多かったんだって。
あーなるほどね。
大体さ全部木造じゃん建物。火がどんどん写っていくじゃん。
あれだもんね長屋でさ、家が全部繋がってるもんね。
そうそうそうそうそう。だから火事が多くて火事になっちゃうとみんな燃えちゃって全部なくなっちゃうから。
だから酔い腰の金は持たないっていうこともあって、いわゆる奪われる前になくなっちゃう前に使っちゃいましょうっていう考え方があったんだって江戸時代。
へーなるほどね。
そうそう。それに近いような考え方ですね。
お金ってなくなっちゃうものなんだっていう認識があったんだろうな。
だってあれだもんね、殺人の次に重たい刑が確か法科みたいなのよく聞いたことあるんだけどさ。
15:05
それはちょっとわかんないけど。
俺もちゃんと知らなきゃいけないけど、確か日本って殺人の次に重たいのが法科らしくて、
そう、やっぱり建物の作りがそういう長屋のさ、木造作りで火つけたら一瞬で町が全部吹き飛ぶみたいな時があったからなんかそういうのがあるみたいなの聞いたことある。
だからやっぱ昔の人は火事で失うっていうのがもう鮮明に多分あるんだろうね、きっと。
あーでもね、あるのかもしれないね、もうDNA的にね、残ってる可能性はある。
5つ目は、金はいくらあっても十分ではないです。
これさっきのあれとなんか似てるね。
はい、これ非常に多いんじゃないですか、でも。
それは多いでしょう。
お金いくらあっても十分じゃないよねって思ってる人多いじゃないですか。
これたつけ何点だったかな。
何番かな。
これはね、13番。
あー、5ですね。
5ですね、はいアウトでーす。
ちなみに俺も多分4とかだった気がする、これ。
俺もね、これ非常に多くて、この考え方。
どういう人になるかというと、貧しい環境で育った人に多いです、これは。
最初っから貧しい環境に。
お母ちゃんこのラジオ聞かないでね。
お願いだからこのラジオ聞かないで、お母ちゃん。
これはシンプルで、幼少期の時にお金ないと、お金なくてできなかったことって多かったよね。
いやもう、それは多かったよ。
だから、あの子はあのおもちゃ買ってもらえたのに、俺は買えなかったとか。
お金がないことによってずっと我慢してきたから、お金に固執しちゃうというシンプルな構造だね、これは。
で、このスクリプトにとらわれると、常に不安と恐怖感に取り憑かれます。
で、お金を崇拝している考え方なので、人生のすべての時間をお金と換算しちゃうんですね。
へー。
例えばだけど、じゃあ1日にっと俺がんばって稼いだら、じゃあ3万円ぐらいは稼げますって考えるじゃん。
じゃあそれこそ、仕事を休んで友達と遊びに行く。
ってなったら、3万円失うわけじゃん。仕事しないから。
プラス、その友達と遊ぶお金考えたら、今日これだけお金マイナスになっちゃったな、みたいな考え方。
すべての時間をお金で計算しちゃう。
っていうことは、友達と会う時間とか誰かと話す時間とか、そういう人との時間っていうのをすべて犠牲にしてまでお金を稼ごうとしちゃうんだよね、このスクリプトを持っていると。
18:04
なるほどね。
家族との時間も犠牲にして働いてしまったりとか、もうバリバリに働いてる種じゃん。
終電間際まで働いて、始発に起きていくみたいな。
ああいうタイプの人はこのスクリプトを結構持っている人が多いです。
なるほどね。
ネガティブな意味でのワーカーホリックになっちゃうっていう感じだね。
あーそうなんだ。
どうですかこの辺は。
そこまでじゃない感じはするけどな。
うんうん。
あんまり仕事を休んで友達と遊びに行っちゃったりするタイプだからさ、どうなんだろうね。
時間とお金の換算とかはどう?
いやあ、あんまり無意識にしてるのかな。あんまりしたことない。
ああ本当。
なんか逆にある?なんか俺がそういう一面見せる瞬間みたいな。
あんまなくない?
まあでも不安と恐怖感に取り憑かれてるみたいなのはやっぱあるよね。
不安と恐怖感に取り憑かれてる。
お金に関して、あるかあるかそれは。
お金の話するときだいたいそういうイメージあるな。
あーまあ確かに怖いとかそっち系のなんかあれだよね。
この希望に満ちた感じじゃないよね。
なんか無くなっちゃうじゃんみたいな。
リスク高いよねみたいな。
そういう話ばっかしてるよね俺確かに。
うん。
なんかネガティブなイメージがすごいある。
まああるはあるかもしれない、そこはね。
気がするかな。
で、じゃあこういうスクリプト持ってる人はどうしたらいいかっていうと、
労力のリミットっていうのを決めるといいらしいです。
っていうのも、例えばこのポッドキャストを週にどのくらい時間使ってるかっていう話で、
これをじゃあもっと伸ばしていこうと思ったら、
今このポッドキャストに使ってる時間の中で工夫をする。
例えば工数をもっと下げて、その下げた分の時間で他に使うだったりとか、
使う時間っていうのを決めるっていう感じだよね、仕事タイム。
で、それを伸ばすんだったらその中でいろいろ工夫をする。増やさない。
いわゆる無限のプレッシャーがかかっちゃうんだよね、このスクリプト持ってると。
もう稼いでも稼いでも怖いんだよ。
だからもう無限にお金を稼ごうとしちゃうっていう感じ。
いくらあっても十分ではないと思ってるからね。
なるほどね。
休みなしで働いちゃうとかね。
まあでも確かに休みなく働いてる気がするな。
休みをあえて作って労力のリミットっていう時間を決めて、
その中で工夫して生産性を高めていくっていうのが良いと言われています。
21:02
なるほどね。
で、どのくらい稼いだら自分が幸せなのかっていうのを決めるのがすごく大事で、
人にはその稼ぐ力って限界があるわけじゃない?
どのくらい稼げるかって。
じゃあいくら稼いだら幸せになれるかなとか。
自分がどういう生活したいかなとか。
そういったことをちゃんと解像度高く持つ。
そしたらもういくらあっても十分じゃないって思わないよね。
なるほどね。
このくらいあったら十分だよねって思えるようになる。
だから樽を知るっていうことですね。
なるほどな。
でもそこでね、自分の生活スタイルとか金額が明確になれば、
そこに追いついてない人はある種良い目標になるもんね。
それが自分にとってのね。
そうそうそうそう。
だから持続可能な目標設定ができるって感じ。
いくらあっても足りないと思ってたら、
もう無限に必要と思っちゃってるから、無意識的に。
なので最終的にはお金持ちになれるかなれないかというよりかは、
幸せになれないって感じです、これは。
なるほどな。
稼いだとしても。
っていう感じですね。
今日は長いですよ。
まだ半分くらいじゃない?
これでようやく半分なんで。
長っ。
これあれだな、うちらの話もうズバズバカットしてさ、
もうギュンってやるしかないね。
ギュンっていくか。
じゃあちょっとギュンギュンいこうか。
じゃあ6番。
お金が不足するようなことはありえない。
です。
診断ですにはなかったんですけど、
これは裕福な家に育った人に多いです。
じゃあうちら当てはまんねんな。
これは当てはまんないです。
お金がなくなるなんてありえないと思ってる。
羨ましいなそれ。
はい。
で、これで今言った10個の中で一番危険なスクリプトで、
極貧になりますこれ。
そうなんだ。
はい。
なぜならお金なんていくらでもあるからって思ってるから、
もう無計画にお金使っちゃうんだよね。
し、自分の能力ならなんとかなるでしょうって思ってるから、
どんどんお金使っちゃう。
で、これ俺知ってるんですけど、
俺たちの友達のM.O君いるじゃないですか。
M.O君の先輩これなんですよね。
そうなの?
あの何?仕送りもらってる人だっけ?
今いくつ?40前後ぐらいで、
親が経営者で、
どんだけお金なくても親からお金もらえるから。
ああ、いたねその人。
もう無限にパチンコ打って、
負け散らかしてお金もらってを繰り返してる人。
もうここ数何年も。
ああいうタイプの人は、
お金が不足するようなことはありえないと思ってるわけ。
ああ、なるほどね。
そう。
だからこれが途端にパンってなくなったら、
もう極貧になります。
24:01
このスクリプトを持ったままお金がなくなるから。
だからマネースクリプトって本当にバランスが大事なんですよ。
そういうことだね。
お金はお金でもいけないけど、
使いまくっても大丈夫でも良くないってことだもんね。
そういうこと、そういうこと。
今まで6個今話したけど、
これ全部バランスが大事なんです。
だから見直したときにバランスが悪かったら、
それはバランス良くするようにすることが、
お金持ちになる一歩って感じです。
なるほど。
理想はオール3が理想トップだよね、極論で言うと。
まあちょっと物によって、
これぐらいが共用範囲とかはあるけど。
金銭規費とかは少なければ少ない方が良いじゃん。
そういうことか。
なるほど、そうそうそう。
たすけに関しては金銭規費以外は全部バランスが悪かったんで。
悪かったね。
ここは欠かえていかないと、
一生お金持ちになるわけです。
なるほど、そうか。
だってお金の考え方ってもうそれで決まってるわけなんだから、
それでいくらお金稼いでもさ、
そうなっちゃうよね、自分の価値観変わんなかったら。
確かに。
だから自分の価値観変えていかないと、
お金持ちはなれないよっていうお話ですね。
じゃあ7番いきましょう。
お金は重要なことではないでございます。
これは人を助ける仕事、
福祉介護とかアーティストとか生殖者に多いです。
なるほどね。
はい。
これはお金では愛や幸福は買えないっていう考え方ですね。
はいはいはい。
お金より大事なものあるよね。
だからお金って重要なことではないよねって考えてるでしょ。
割といたりしない?こういう人。
いる。
俺昔結構そういう感じの考え方だったな。
確かにそうだったよね。
生殖者だったかもね。
生殖者みたいな、そう。
シンガーソングライター部だからさ。
愛を歌ってたから。
愛を歌ってたからね。
一緒に歌ってたからね。
だからさ、お金は大事だけど、
でもそれより大事なものがあるから、
やっぱお金って大事じゃないよね、結局。
言われたら何となくそうなのかもって思うんだけど、
お金より大切なものがあることと、
お金が大事ではないってのはイコールじゃないよね。
全然論理的じゃないよね。
確かにそうね。
なんで紐づいてんのっていうのは、
よくわかんないですよ、これは。
だからお金より大事なものはあるけど、
それでそのお金で守ることもできるよねって話で。
お金が時としてはすごく大事な時もあるし。
だからここが論理的じゃないよねっていう話もそうなんだけど、
お金も大事だし、お金より大切なものもあるよねっていう考え方を持った方がいいね、これは。
なるほどね。
だからこのスクリプト持つ人は重要な経済的な意思決定で見つりやすいです。
大きなお金を使うとき。
お金持っててもそんな大事なことじゃないからって言って、
27:03
よくわかんない、投資マンション買っちゃうとか。
経済的な意思決定、すごく大事な経済意思決定で見つりやすいです。
だからこれもバランスが大事ですよねって話です。
8番目いきます。
お金は自分の人生に意味を与えてくれる。
これね、診断テストにもありました。
なんだったんだろう、これ。
たすけね、低かった気がするな、これは。
21番。
ああ、3だね、真ん中。
ああ、3だね。
これは貧しい環境で育った人に結構多いです。
これもね。
お金を手に入れると自分の人生の意味が見えるっていう思考で、
お金さえ稼げば人生が変わるって考えてる。
確かにでもたすけちょっとあるかも、これ。
うん、それはあるね。
お金、結構俺お金さえ、金が全て解決してくれるって思ってるタイプだから、
結構近いところはあると思うな。
そうだよね。
これ分かりやすい例が、
お金、例えば医者になりたいと思うじゃん。
で、医者になりたいっていうのは人体の構造に興味があって、
なんかを楽しくて、で、医者になるっていうタイプと、
医者は金持ちになれるから、医者になるっていうタイプ。
この後者が、このスクリプトに結構当てはまります。
なるほどね。
お金稼ぎたいから一緒になろう、みたいな感じ。
お金稼ぎたいから企業界になろう、とか。
手段としてそれを選択するみたいな感じだね、お金のために。
でも俺そういうところあるかもね。
結局独立したのとかも、いろんな理由はあるけど、
やっぱなんかね、結局はお金なのかもしれないよね。
そうだね。
本来はあれがやりたい、これがやりたい、これを成し遂げたいがあってのお金が正しい順調だもんね、本来は。
そうだね。
それが逆になってるタイプは、
お金は自分の人生に意味を与えてくれてると考えてる人が多いですね。
なるほどね。
稼いだら人生変わるし、お金が全てっていう感じです。
で、こういうタイプの人はお金持ちにはなれるんですよ。
お金持ちになれるんだけど、なった後が地獄になるケースが多くて。
満たされない人生を歩むケースが多いんだよね。
だって、やりたくて医者やってるわけじゃないけど、お金もらえるから医者やってる。
こんな人生なんかさ、満たされる感じはないよね。
いや、俺最近そういうのすごいあるよな、ほんとに。
なんでこれやってんだろうみたいな。
だからお金持ちはなれるんだけど、これもさっきと一緒で幸福になりづらいって感じ。
30:05
で、お金、なんでかっていうと、お金の消費感覚っていうのは必ずなれるんですよ。
だから幸福感で低くなるんだよね、お金って。
で、宝くじの例がすごいわかりやすいんだけど、
いきなり1億円手に入りました。
めっちゃ嬉しいじゃん。
お金使おうじゃん。
で、その消費感覚っていうのは、人生のその幸福感っていうのは1年間しか持たなくて、
2年目以降はもう慣れてきちゃってるの、そのお金の感覚に。
だからどんどんどんどん幸福感って低くなっちゃうんだよね。
で、その翌年も1億手に入ります。
もう毎年1億稼げます。
だったら話は違うんだけど、突然1億パンって入ってきたら、
その感覚に慣れていくから、どんどんどんどん幸福感が低くなっていく。
で、お金がなくなった途端にみんな破産してって、不幸せになるよね、宝くじって。
もう、だからその幸福感でしか満足できない体になっちゃってるんだもんね。
そうそうそうそう。上がったら下がれないから。
確かに。
だから貧しい環境で育った人っていうのは、このお金を手に入れたら人生が変わるって思ってるんだけど、
実はそんなことなくて。
お金を稼いだら、稼いだ後の時刻もあるよ。
だからお金を使う、お金の使い方ってお金を稼ぐ過程で使い方を覚えていくから、
人はこうやって変化してって、成長し続けることでしか幸福にしかなれないようになってるらしいです。
なるほどね。
どうしたら幸せになれるのかって思えたら、自分が成長し続けて変化し続けることでしかないわけですね。
じゃないと、どんどん虚無感が生まれていくらしい。
なるほどな。
この辺も自分の価値観をちょっと書き換えていけるといいですね。
じゃあ9番。
お金について語ることは行儀が良くないことだ。
これは診断テストの中でいくと、26番。
はいはい。え、高いな俺。26番。
26番。
6。
はい、お疲れ様でーす。
あれこれ、そんな、俺普通行儀悪い、お金について語ること行儀悪いなって思ってないけどな。
どういう質問だったんだろうそれ。
他人にどれだけお金を持っているか、あるいはどれくらい稼いでいるのかを尋ねるのは間違っている。
あー、確かにそれ6だな俺。
で、これはね圧倒的に親から影響を受けるスクリプトです。
へー。
シンプル。
習ったもん。習ったというかそういう風に教わってきた。なんか色んな職場でもそうだしさ。
33:00
そうだよね。
だから自分の練習とか、それこそ人の練習とか、儲かるビジネスアイダーとか、こういうのを語ることは良くないと思っている趣向ですね。
これは投資とかお金の使い方を学ぶことがない教育を受けてきたことっていう感じです。
日本人めちゃくちゃ多いと思うこれ。
そうね。
ちっちゃい頃にさ、銀行口座を持たせるのが早ければ早いほど、子供のマネスクリプトって良くなるっていう研究結果があるんだけど。
へー、そうなんだ。
銀行口座持ったのなんてさ、結構先じゃん。
いやいや、もうマックの発売所で作った有庁銀行でしょ、やっぱりうちら。
高校生ぐらいでね。
そうそうそうそう。
そうだよね。
だからその投資とかお金のマネリテラシー的なことだよね。こういうのは子供にはできるだけ早く囲わせた方が大事だし。
だからね、このスクリプト持っていると子供が将来お金に困る可能性が増えます。増加します。
なるほどね。
だから、もし皆さんに子供がいる、これから子供を作りたいと思って、子供を持ちたいと思った場合は、できるだけ早く銀行口座を持たせましょうというお話ですね。
なるほどね。
で、10番、最後です。
善人であればお金に困ることはないでございます。
これはテストにはなかったんですけど、福祉関係とか正職者とかそういった方に多いスクリプトですね。
善人者と呼ばれるかな。
これは真面目で人格者であればお金に困らないっていう考え方で、
良い人だったら良い人に寄ってくるし、
そしたら良い話も寄ってくるし、
あの人ってやっぱ人格者だよねみたいな人ってお金に困ってないじゃんみたいな、そういう考え方。
これどうですか?たすけ、持ってますか?
最初それ聞いたときは、あ、そうだな、お金困んないなって思った。
けど、福祉の人とか職業言われたときに、そんなことないなってちょっと思っちゃった。
良い人であればお金に困ることないよねって思ってる人は危険です。
そうなんだ、でもちょっと俺は最初はそれ思ったな、良い人ってお金困んないイメージあるっていう。
なるほどね。
で、これ何でかっていうと、ギバー、ギブアンドテイクのさ、ギバーとテイカーっていう考え方あるじゃん。
で、実はこれマッチャーっていうのもいるんだけど、
へー、マッチャー。
はい、ギバーは与える人、で、テイカーは奪い取る人、受け取る人。
マッチャーはバランスを取る人ね、そのどっちも。
これさ、誰が一番最強だと思う?構図にしたとき。
えー、やっぱマッチャーになるのかな。
これね、ギバーなんですよ。
36:00
ギバーが最強なんだ、やっぱり。
ギバーが最強なんだけど、一番下誰だと思う?
え、まさかマッチャー?
ギバーなんですよ。
どういうこと?難しいその問題。
だからこれトップダウン、両方ともギバーがいて、
これどういうことかっていうと、世の中にはテイカーと呼ばれる、とにかく搾取してこようとする人。
で、ギバーは与える人じゃん。
いわゆる狼と羊ですよ、簡単に言うと。
どう考えても狼の方が強いよね。
そうだね。
テイカーだよね。
だから、ボトムに。ただの良い人は一番お金に困ります。
あー、やっぱり借り取られちゃうってことか。
借り取られちゃいます。
その、全部好きをつかれて全部持って帰っちゃうんで。
良い人ってあればあるほど不幸になります。
ただ、めちゃくちゃ頭の良い羊だったら、狼に食われずに、他の羊にどんどん与えていって、自分がどんどん良くなっていく。
与える人は最高に幸せになれるのは確かにそうなんだけど、与える人を間違えると不幸せになるっていう状態になる。
あー、なるほどね。
だから、さっき言った善人であればお金に困ることないっていうのは、正しいんだけど正しくないっていう感じ。
頭の良い、頭を使うギバーはトップになれるっていう感じですね。
だから、善人かつ賢い人は稼げる人になれるよっていう感じ。
なんか、あれだね、お寺の住職さんとかお坊さんがすごい儲かってて、介護とかやってる福祉の人がめちゃくちゃ給料少ないみたいな、なんかそういう感じなのかな、分かんないけど。
あー、そうですね。
福祉の、人に貢献したいっていう人って、お金をもらうことが良くないって思ってる傾向があるから、そうじゃない人はおもしろいと思うけどね。
ただ、善人であることでお金に困ることないっていうのは完全に嘘ですから、気をつけてください。
なるほどね。
不幸せになります。
このギブアンドテイクの本もあるので、よかったら読んでくださいという感じでございます。
いやー、喋ったね。
長かったね。
40分近く。
確かに。
結構早くして頑張ったんだけど。
このマネースクリプトをさ、逆に悪用するとさ、なんか変な商売できそうだ気するよね。
どういうこと?
要するに、金銭機費とかさ、お金を持ってたくない、お金は悪いもんだからお金を手放したいみたいな人を狙って、宗教的なことをやるとかさ。
あー。
お金はあなた、でもあれでしょ、要するにそのさ、ほにゃらら教会とかそっち系の宗教ってそういうようなことやってるでしょ。
あなたの持ってるお金が罪ですよと。
それを手放すことによってあなたの罪から解放されますみたいな、そういうことを言うでしょ。
それで寄付をさ、こう持ったりとかするわけでしょ。
確かに。確かに。
なんか悪用してる。
39:00
悪用してるね。
悪用してるよね。
確かに。
お金は悪いものだって言ってる人が一番仕事も金を持ってるみたいなさ、そういう行為。
そうだね。
なってそうなる気するからなんか、結構悪用厳禁な気もするよね。
もうなんかザ・テイカーだよね、その人たちはね。
そうだね、確かに。
で、その人たちはギバーで、結局買い取られちゃうという感じだね。
ギブの相手を間違えると。
いやそうなんですよ。ギブする相手はちゃんと考えた方がいいですね。
なんかさ、俺の前働いた会社の知り合いでさ、その人の先輩がしょうもない人で、クレジットカードを預けてきて、
でもこのカード自由に使っていいからパチンコ好きに打っていいよと。
その代わり買ったお金は半分、切磅で分け合おうみたいな感じで。
そのカードでキャッシングかなんか、上限いっぱいまで100万ぐらいキャッシングして、
パチンコ全部負けて全部吸っちゃっていいみたいな、揉めたみたいな話を前にしてたんだけどさ、
これってカードを渡す人と人の金を全部使っちゃう人とさ、
2人ともマネースケルプス見てるとどういうところに当たるのかすごい気になったなと思ってた。
すごいね、そんな人おるんや。
すごい2人でしょ。
すごいね。
カードを借りてお金を全部使い切っちゃったって人と一緒に働いてたのね。
なるほどね。
その先輩はカード渡してきてアホだよねって言ってたけど、
人のカード全部使うお前もなかなかだろうと思ったんだけど。
間違いない。
間違いない。どっちもどっちだよな。
どっちもどっちだけど、この人たちのマネースケルプスでどういう状況になるかすごい知りたいなと思って。
確かにどうなんだろうね。
ヤバそうだね。
そのカード渡した先輩は金銭機費とかお金はあったらあっただけ使わなきゃみたいな感じなのかな。
そっちに強いんじゃないかな。
そっちに強い感じするよね。
で、あれかな、人の金を使っちゃうのはお金はあればあっただけでいいみたいな。
見栄張って使っちゃうみたいな、そっち系のタイプなのかな。
金銭地位が高かったりとかね。
金銭地位が高かったり。
そういうなんか、相性よく組み合わさっちゃった時に爆発しちゃうみたいな、そういう感じなのかな。
爆発しちゃうみたいな。
エクスプロージャー。
エクスプロージャー起きちゃったみたいなね。
そうなんですよね。
ここをぜひ見直していただくと、自分のビジネスだったりとか、これからの収入に本当に直結していくので、
すごい大量の人を研究してるわけですよ、これって。
で、いろいろまとめた結果、このマネースクリプトが悪い人は8割年収が低いと。
お金持ちになれないと。
出てるので、ここはやっぱり大きいところだから着手していったほうが絶対いいよね。
俺がちゃんと勉強した方がいいかもって思った理由ちょっとわかった。
うん、まあわかった、確かに。
今のままでは、たつけは絶対にお金持ちになれないって話です。
そうだね、万が一お金を手にしちゃっても幸せになれないしねっていうことだもんね。
42:04
そうそうそうそうそう、そういうことです。
確かにな。
で、俺もちょっとある不思議あるので、やっぱり書き換えていかないとなと思っている次第です。
まあでもこういうの一筋なじゃいかないもんね、気持ちと問題だからさ。
そう。なんかでもね、1,2年ぐらいかけて変えていくんですよ、これ。
僕、長期期間だよね。
長期長期、1,2年ぐらいかけて変えていく。
意識改革ね。
一緒にお金持ちになろう、そして変えていって。
はい。
はい、ということでございました。ありがとうございました。
はい。
最後までお聞きいただきありがとうございました。
この番組は幼馴染の2人がビジネスをテーマに、1年間の視聴回数を競い合うビジネストークバトル番組です。
敗者は勝者に5万円を支払い、勝者はその5万円を使い、年末の競馬で100万円を目指しております。
面白かったエピソードはぜひSNSで拡散してください。
今日のエピソードが勉強になったな、よかったなと思ってくださいましたら、登録やレビューなどもお願いします。
番組へのお便りは概要欄に記載のメールやTwitter、YouTubeからお待ちしております。
それではまた次回お会いしましょう。さよなら。
はい、さよなら。
43:20

コメント

スクロール