1. 内科医たけおの『心身健康ラジオ』
  2. 《873》衝撃🫨点滴だけでは〇〇..
2024-03-10 10:07

《873》衝撃🫨点滴だけでは〇〇は足りない‼️(医師国家試験クイズ)

本日の問題はこちら

https://twitter.com/NaikaiTakeo/status/1766413527588499696


参考動画)

【研修医セミナー】大武陽一 先生 楽しい輸液の世界

https://youtu.be/mNTaFtRxo98?si=UlkoCQLNYfcsNPmQ


面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

#心身健康ラジオ

#医師国家試験クイズ

をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


#医療 #健康  #スタエフ医療部


AI要約

今回は医師国家試験の問題を取り上げ、点滴に含まれるエネルギー量を問う問題について解説した。


問題文は「維持輸液製剤(Na35mEq/L、K20mEq/L、Cl35mEq/L、グルコース5%)500mlに含まれるエネルギー量はどれか」というもの。正解はCの100kcalである。


グルコース5%の500mlに含まれるグルコース量は25gで、グルコース1gあたり4kcalなので25g×4kcal=100kcalと計算できる。


ただし、この点滴メニューでは1日の必要エネルギー量を賄うのは難しい。点滴から得られる最大のエネルギー量は1日2Lとして400kcalほどに過ぎない。


さらに、同じ500mlの点滴でも中身が異なり、目的に応じて使い分ける必要がある。電解質やブドウ糖の含有量が異なるため、不適切な選択をすると電解質異常などの危険がある。


医療従事者でも点滴の適切な選択ができないケースがあり、この知識は重要である。点滴の詳細について1日かけて話したい内容はあるが、今回はここまでにする。

サマリー

たけおの心身健康ラジオは、たけお内科クリニックの院長内科医たけおがお届けしています。

医師国家試験クイズ
内科医たけおの心身健康ラジオ、皆さんおはようございます。
たけお内科クリニックからだと心の診療所、院長内科医たけおと申します。
この放送では、医療にまつわるちょっと役に立つ小話を毎朝5時50分に10分程で配信しています。
また毎朝5時半からライブをやっていて、公開のましてが6回目の参加のご質問やリクエストに直接答えしたりしています。
アフタートークも人気です。ぜひご参加ください。
ということで、毎週日曜日は医師国家試験クイズの日ですけれども、
今日は史上最高の問題を発見してしまいましたので、私かなりテンションが上がっておりますが、
でも10分以内に何とか抑えたいと思います。
問題は非常にシンプルなんですけれども、要は点滴メニューの問題なんですね。
メニューのというか点滴がどうかというような問題で、
さっそく問題いきましょうかね。
今日取り上げるのは第114回の医師国家試験のC問題の問い24というやつですね。
ここから取り上げていきたいと思います。
問題文。
問題文。
A、25。
B、50。
C、100。
D、200。
E、400。
非常にシンプルな問題ですね。
もう一回問題文に行きますか。
EGU液性剤ですね。
ナトリウム35メック、カリウム20メック、クロール35メック、クルコース5%の500ミリリットルですね。
普通のサイズのペットボトル1本分に含まれるエネルギー量、キロカロリーに最も近いのはどれかということで、
A、25。
B、50。
C、100。
D、200。
E、400。
ということで、いかがでしょうか。
続々とありがとうございます。
C、C、E、C、C、C、C。
予習した結果がございました。
予習どうやってしたのかな、でも。
Cかな。
ありがとうございます。
消火器も投入していただいて。
これはですね。
いいですか、皆さん。
これで全員で揃ってるかな。
正解はCが正解ですね。
正解の皆様おめでとうございます。
そうなんですよ。
これCが正解。
100キロカロリーなんですね。
これですね、ちょっとどこから話すか問題あるんですけれども。
そもそも維持油液って多分一般の方はほとんど聞いたことはないと思うんですけれども、
点滴あるじゃないですか。
病院に行くと、
入院するとなると点滴したりすることあると思うんですけれども、
それの中身ってね、
実はいろいろあるのってご存知ですかね。
今日覚えていただきたいのは、
実は点滴で、
普通の手足からする点滴ですね。
だけで栄養を補充するのは無理っていう、
この一点だけをぜひ覚えておいていただきたいと思います。
逆に言うとですね、
外来とかで時々点滴して欲しいんですみたいな感じで来られる方って結構いらっしゃるんですけれども、
その点滴ってほとんど意味ないというか、
ほとんどプラセボ効果なんですよね。
成分を入っているやつを点滴の中に加えたりするものもありますけれども、
それでもほとんどプラセボです。
食べられないから点滴して欲しいですみたいなのは全然意味ないです。
それだったら普通に口からチョコレート食べたいとかした方がまだマシっていうのをぜひ覚えておいていただきたいなというふうに思いますね。
これですね、一応、
まずはじめに問題文の解説からすると、
この中でナトリウム、カリウム、クロール、グルコースって4つの成分が書いてありますけれども、
その中でまずエネルギーになるのはどれかっていうことで、
グルコースだけ糖しかエネルギーにならないんでっていうことは皆さんわかるかなというふうに思います。
この中で明らかに5%っていうふうに書いてあるんで、
この中に含まれるグルコースの量はっていうことになると、
これは小学校の算数の計算で500の中に5%含まれるんで25g含まれているっていうことになりますよね。
ここまではいいですよね。
これは比較的簡単かなと思うんですけれども、
じゃあそのグルコースですね、
グルコース1gあたり何キロカロリーですかっていうのを知っておかないと解けないっていう、そういう問題なんですね。
これはもう医学生は常識っていうか、これ絶対に習うんであれなんですけど、
1gあたり4キロカロリーに相当するので、
25×4でおおよそ100ということでCが正解という、そんな感じになります。
だから1g4キロカロリーっていう知識と普通の算数、掛け算ができればできるっていうような、そんな問題ですね。
ただ先ほど言ったように、ペットボトル1本分あたりっていう感じじゃないですか。
じゃあこれを例えば1日1200キロカロリー必要だっていうことで、
これを12本分、要は6リッター有益できますかっていうことになると、
そんなことは無理なんですね。
無理ではないんですけれども、1日6リッターも有益したら、
もう1日中おしっこいっておかないといけなくなるんで。
腎不全の人にはそれは自主的になってしまうので、絶対やってはいけないんですけれども、
そんな感じで、せいぜい点滴のできる量って1日2リッター、2000ミリリットルぐらいなんですね。
だからこれでいくと、この点滴のメニューを1日4本やったとしても、
400キロカロリーぐらいにしかならないんですね。
これ全然足りてないじゃないですか、1日に必要なエネルギー量に、
全然満たないっていうことになるので、
もちろん点滴の中身をちょっといじれば、これの倍ぐらいまでは、
栄養エネルギー量を増やすっていうことは可能なんですけれども、
それでも1日1000キロカロリーを手足からの点滴だけでいくっていうのは、
ほぼ無理なんですよね。
なので、ぜひとも点滴の中身をどんだけ頑張っていじっても、
その手足からの点滴だけで栄養を補給していくのは無理っていう、
この一点だけは知っておいていただきたいなというふうに思いますね。
点滴の中身と維持液製剤
あともう一つ知っておいていただきたいのは、
これわざわざ維持液製剤って書いてあるじゃないですか。
実は同じ病院とかクリニックに行くと、500ミリリットルぐらいの点滴って
よく見かけると思うんですけれども、
その同じ500ミリリットルの点滴でも、実はいろんな組成、
要は中身があるんですよね。
なので、それをぜひとも知っておいていただきたくて、
実はこの維持液製剤っていうのは通称産後液っていうふうに言われるんですけれども、
他にも糖が含まれないものとか、
逆に電解質、ミネラルが全く含まれていない、
純粋なブドウ糖だけ含まれるものとか、
もう本当にいろんなものがあるんですよね。
どういうふうに使い分けてるかっていうと、
どこら辺のところにどれぐらいの水分とかミネラルが不足してるかっていうのによって、
その点滴のメニューを考える。
これ、腎臓内科の一番得意とするところなんですけれども。
なので、同じ500ミリリットルを点滴するのであっても、
例えば今回問題でできたような維持液製剤っていうのを点滴するのと、
あとは細胞外液っていう、ちょっと細胞外液難しい。
例えば生理食塩水あるじゃないですか。
0.9% NaClですね。
これを点滴するのとでは全然意味が違うんで、
見た目は500ミリリットルのお水みたいな感じに見えてるかもしれないですけど、
その中身は全然違うということも、
併せて知っておいていただきたいなというふうに思います。
これですね、実は点滴のメニューって、
本当に医療者でもあんまりしっかり習ってきていない方が、
変な点滴をして、
遺言性に、要は点滴のせいで変な電解質の異常、
ミネラルバランスの乱れみたいなのを起こすこととかもあったりするので、
それを監視する役割を人造内観になってるんですけれども、
今回の問題は少なくともエネルギー量に関しては、
かなり少ない内容しか含まれてないよみたいな、
その辺を知っていただきたいなというふうに思いました。
ということで、まだまだしゃべりたいことはいっぱいありまして、
実は私の本名でYouTubeを調べたら、
以前に5年前ぐらいにやったレクチャーの30分バージョンぐらいのやつが、
ダイジェスト版で出てるんですけれども、
実はこれ、有益点滴に関して話すと1日がかりになるので、
今日はこれぐらいにしておきたいと思います。
ということで、今日はいかがだったでしょうか。
じゃあ、しんしんじゃんけんいきますよ。
しんしんじゃんけん、じゃんけん、ぐ。
ということで、今日も幸せな1日でありますように。
お相手はないかいのたけでした。
興味津々。
10:07

コメント

スクロール