1. Zumba天国 / ながらcast
  2. ながらcast2/271 久々にzoomウ..
2023-04-22 22:33

ながらcast2/271 久々にzoomウェビナー

今回はスタジオから配信するので、基本的にやライブ配信と同じシステムを使います。講師はデジタル一眼レフ、パワポはノートPC、音声はワイヤレスピンマイクです。中心に位置するのはいつもと同じRolandのAVストリーミングミキサーVR-1HDです。【VR-1HD】https://proav.roland.com/jp/products/vr-1hd/ ここからUSB3で出力して、zoomのホストになるiMacに入れて配信します。課題は、パワポに貼り付けられた多数の動画。問題なく視聴者に届けばいいのですが、カクカクしたり音が途切れないかが心配です。軽いリハーサルをやったら、やはり音の再生が、できたりできなかったり、途中から聞こえたり、途中で聞こえなくなったりと、かなり不安定でした。今日は解決できなかったので、明日再度挑戦します。アイデアは、肥大化したパワポファイルをスリムに、貼り付けた動画をスリムに、zoomの設定の見直し、mmhmmの設定の見直しあたりでしょうか?()-オープニング()-リアルタイムのウェビナーってどうやるんだっけ?()-普段の配信機材+iMacでzoomのホスト()-パワポに貼り付けた動画の音声が不安定()-mmhmmアプリに期待
ZOOMウェビナーの準備
(音楽)
はい、笹行です。 永田キャストを始めます。
この番組は、自分大好き59歳の私笹行の声のブログ、声の日記です。
通勤途中に歩きながら収録してますので、息がハァハァ上がったり、周りの雑音、騒音、風切音などが入ったりしますが、何卒ご容赦ください。
はい、今日もなんとなく暖かいですね。 なんか半袖とか七分袖の人が増えてきた気がします。
もう4月21日だからね。 ゴーデンウィークが近づいているので、まあ
暖かいよね当然。
今日はねえっと
来週になるんですけども、久々にZOOMのウェビナーを
開催することになったので、 ちょっとねその
久々すぎてやり方を忘れちゃってるので、 その記憶をたどるという回、どうやってZOOMウェビナーって配信するんだっけ?
っていう話をしようと思います。
まあウェビナーっていうとちょっと行行止位ですけども、ZOOMのミーティングに近いものですね。
で、ここのとこずっと使ってないんですよ。 なんでかっていうと、やっぱりリアルタイムでウェビナーやるって
結構プレッシャーなのね。失敗したらどうしようっていうのと、隣り合わせなので。
なので最近は録画しちゃうって先に。 それをあの
Vimeoとかで見てもらって、 良しにするっていう形が
今だんだん増えてきて、 もうめっきりやらなくなっちゃったわけね。
だから久々にやるもんでね、 忘れちゃってるんだよね。
ウェビナーの配信方法の復習
で、一応、ZOOMのウェビナーの枠は作ったんですよ。
で、そうすると、 URLというか、パスコードとウェビナーID
っていうのが発行されるので、 それを使って視聴者は
登録するっていうことで、 もう多分登録も始まってると思うんですけどね。
で、 ここから思い出さなきゃいけないんだけど、
まず 講演をする
えっと、 なんていうのかな。公司か。
公司はね、うちの社長なんだけど。 公司が
PowerPointの資料を見せながら話をするという形になるんで、
まずPowerPointを何で映すかっていうと、
普段使っていて、今もまさにそのPowerPointの資料を作ってるんですけど、
そのノートパソコンが、公司用の
PowerPointの、 上映するというか、
映すメインの機械になるということですよね。
だからその画面を共有すればOK。
ホストを別に作るっていうことを考えると、
俺が普段使っているiMacを、 このZoom Webinarのホストにして、
で、公司を招く形にして、
会場に入ってもらって、
で、カメラですね。公司を映すカメラも必要なんで、
それは普段ライブ配信しているカメラを使おうかなと思っています。
よくやるのは、そのノートパソコンのカメラを使う方式なんだけど、
今回は、
そうだな、 別撮りをすればいいのかな。
ライブ配信の場合は、 ミラーレスイッチがあるんで、今はやってて、
それを、ローランドの
VR-1HDという、
ミキサー兼スイッチャーかな。
に、入力して、
それを、
普段はね、ライブシェルっていう、
ライブ配信用の黒い箱に入れてるんだけど、今回は、
そこから出したのを、
USBで出して、それを、
iMacに持ってくれば、
いいのかな。
それは何が起きているかっていうと、
iMacに直接入力して入ってくるから、
ホスト側の映像として処理できるんだよな。
で、音声もピンマイク使うつもりなので、それもVR-1HDからUSB経由で入ってくるんで、その音声を
生かすと、 いうことで、
講師の、だからビデオカメラ、 ノートパソコンのカメラとかはオフにしておくと、
いうことになるんで、むしろメインが、 VR-1HDになるのかな。
で、講師のスライドパワーアップを共有するような感じにすればいいのかな。
ここがちょっと今、モヤっとしている部分ですね。その出力も、
録画と配信
むしろVR-1HDにぶっ込んじゃって、やった方がシンプルか。そうですね。
なんか、
その方が、インターネット経由でわざわざ、
講師のパソコンにつなぐよりは、直接つなぐ。ただ直接VR-1HDに
ノートパソコンの出力を出しちゃうと、画面全体の共有になっちゃうんだよね。
だからそこだけだなぁ。
Windowsの画面全体が見えちゃうから、 特定のウィンドウだけ共有っていうのが確かできない。
かなぁ。 結構ね、ハード的につなげちゃうからね。
ここは要確認ですね。
はい、今までの復習ですけども、Zoom WebinarのホストをiMacにして、
いつものライブ配信同様に、ミラーレス一眼とか、ソニーのピンのワイヤレスマイク、
それからパソコンの出力を全部VR-1HDにまとめて、そこからUSBでiMacにつないで、それを基本的に配信する。
なので画面の分割っていうのかな、見せ方はVR-1HD上で行うということでやろうと思います。
これはね、講師が慣れているので、パソコン画面と自分の画面の切り替えなんかは問題なくやれるので、これが一番シンプルでいいかなと思います。
あと2つあって、一つは見逃し配信をするっていうことにしているので、それを録画しなきゃいけない。
Zoomも録画できるんですけど、クオリティが720かな? 低くなっちゃうので、
録画と再生方法について
これは以前もやったんですけども、LiveCellの録画機能を使います。
なので普段の配信と一緒なんですけど、VR-1HDからHDMIで出力したのをLiveCellにぶっ込んで、
普段はそこから3チャンネル配信するんですが、今回は配信はせずに、1チャンネル目を録画というモードにすると、
MicroSDに録画できるんですね。 なので今回はそれをまたやってみて、それを見逃し配信用に使う。
これは多分問題ないです。どっちかというと、ちゃんとMicroSDの容量が空いてるかとか、ちゃんと書き込めるかっていうテストだけすればいいですね。
もう一個の問題ですね。これが一番要確認なんですけども、
今回、PowerPo上で、PowerPoに貼り付けた動画を再生できたらいいなと言ってるんですが、
2年前の時点ではそれはカクつくからあまり良い方法じゃなかったんですね。これはね、
見てる側で確認するしかなくて、本人はちゃんと再生できてるんで何の気にもならないんですけども、
配信先の視聴者側でカクつくっていう問題が、かつてはあったんですね。
なのでやるべきこととしては、まずPowerPo上での再生。
それがカクつくようだったら、PowerPoではなく、
Windowsマシンのローカルの動画ファイルの再生。
それがダメだった場合は、iMac側での再生も検討していいかなと思います。
で、それもダメならってだんだん変わっていくんだけど、
ある人はYouTubeにあげておいてそれを再生すればいいっていう人もいました。
それを、だからVimeoとか使ってもいいんだけど、Vimeoあんまり使うと余裕食っちゃうんで、
まあ、YouTubeでいいかなと思うんですけど、それ。
最終手段が「うんうん」っていうね、以前使ってた配信用のソフトですけども、
動画再生の問題点
そいつを使うって言ってですね、なんだか選択肢多いんで、今日それを確かめなきゃいけないですね。
えーっと、今帰りなんですけども、今日早速リハーサルやってみました。
で、やっぱねー、動画が問題でしたね。
あの、カクツキまでは、そこは気にならなかったんですけども、
音声が非常に不安定で入ったり入らなかったりしていました。
まあ、うまく聞こえる時もあるんですけどもね、なんか全く音が出ない場合もあったり、
動画、短い動画ですけど前半聞こえなくて後半出たり、
また逆もあったりで、どうも音声が良くない。
で、一応、
だいたい手段として、
講師が使っているノートPCで、
PowerPoスライドショーにして、そこで再生しているわけですが、
直接、あの、
Windowsのメディアプレイヤー的なもので、
動画を再生するって言ってもやったんですが同じでしたね。
だからまあやっぱり、あれかな?マシンパワーの問題?いやいやいや、それはないな。
普通にPC上では再生できるので、
やっぱりあれかな?回線上でなんか詰まってるとか、そういう感じですかね。
さらに、ホスト側であるiMacにも、
動画を入れて再生したんですが、これがなぜか一番ダメでしたね。
謎の問題と復習
で、ちょっとYouTubeまではできなかったんだけど、
現実問題ね、YouTubeでやるのは難しいなと思って、
やめました。ちょっと一応ね、バンジーキュース、
発泡塞がりになっちゃったので、
例の「んふん」っていうね、アプリ。
MMHMMっていうアプリを、
またサブスクリプションして、
1ヶ月、
1400円だったかな?1700円だったかな?そんなもんなんですけども、
課金しました。
課金して、MMHMMでうまくいくか、
やろうと思ったところで、タイムオーバーなので、続きは明日やろうかなと思ってます。
ただ、とりあえずやってみて、うまくいかなかったんですよ。
一応音声の入力レベルは、しっかり触れてるんですね。メーターが。
ただそれが、
出てかない。ZOOMの方に送られないので、
そこが今のところ、謎ですね。
その設定を、ちょっともっぺん、明日、見てみようかなと思ってます。
あともう一個、最後に判明したんだけど、
そのパワポのスライド、パワポのデータは、
なんと、全8回やるっていう話なんですけども、
それを今、鋭意作成中なわけですね。講師が。
作ってる途中なんですが、それを一つのパワポのデータに、
パワポファイルにしちゃってるらしくて、なんだか、多分、異常にデカい
ファイルになってるんじゃないかなと思うので、
とりあえず今回やる分だけ、分けてくれっていう風にお願いしたんで、
明日はね、それでやろうかなと思います。
パワポのファイルが軽量化されることが、
プラスになるかどうかは、謎なんですけどもね。
とりあえず一つ、やってみる。
で、あとは、「うんうん」の設定ですね。
一応ね、音声入力のレベルは増えてるんだけど、
Zoom側に出てかないっていう、ちょっと謎な状況なので、
これを、ちょっと、何とかしたいなと思っております。
はい、そんなわけで、今日は、Zoom Webinar。
やり方をちょっと復習してみたんですけども、
動画再生の問題点
やはり、パワポ上での動画の再生っていうのは、ちょっと難がある。
特に音声ですね。
動きが早いのは、あんまり今回は動画がないもんでね、はっきりしないんですが、
動きの早い動画なんかも、もしかしたら、カクカクしやすいのかもしれないですね。
今回、いろいろやって一番悪かったのは、
iMac上での動画再生が一番カクカクしてましたね。
いやー、なんでだろう。
まだね、ちょっと、
まあ、これを改善するための方法としては、
さっき言った、パワポのファイル自体の軽量化ですね。
あとは、もう一個あるな。
パワポに貼る時に、動画のサイズがデカいんじゃないかっていうのもあるな。
それやってみるべきかな、まず。
つまり、結構iPhoneとかで撮ってる可能性があるので、
そうすると結構、画像のサイズが大きかったりするよね。
だからそれをリサイズして、小さくして、
ファイルの容量を抑えることで、もしかしたら、改善されるかも。
いや、今思いつきました。
あとは、Zoomの設定の見直しですね。
そういう動画を送る時の設定が、もうちょっとなんかないかなっていう気がしてるんで、
そのところ、解像度を上げて綺麗にするっていうよりは、
帯域を抑えて、容量を少なくしてスムーズにやるっていう方が、今回はいいのかな。
ただ実際ね、今回試してみて、
パワポの文字が滲んでるっていう指摘があったんですよ。
これもね、見てる人によったんだけどね。
まあ、その端末のスマートフォンの性能とか、
あと、PCでLANでケーブル、LANケーブル繋いでる人もいたんですけどね。
それは割と良かった。
ただね、このPCによるんだよね。
配信セッティングの内容
だから、かなり見る人の環境に左右されるっていうことはわかりました。
だから、ある程度は諦めた方がいいかなっていう気がしてます。
あとは、ちっちゃい字を使わないとかね。パワポのスライドに。
その辺も改善点としてあげられるかなと思ってます。
だから、動画のリサイズ、それからZoomの設定。
最初に言ったパワポファイルを小さくするっていうのね。
それから、あとはうんうんですね。最後の頼みの。
うんうんの設定がうまくできさえすれば、
この辺頑張らなくてもいけるかもしれないですね。
あとノートパソコンで再生してるんだけど、そいつが重いんだよね。
結構この辺の問題もあるのかもしれないですね。
もしかしたら、パワーの安定したデスクトップ1台使った方が
トラブル少ないのかもしれないですね。
なかなかやっぱり動画を再生するっていう件に関しては、
ちょっとまだ、検討の余地あり、試行錯誤の余地ありっていうところです。
ということでね、なんか途中になっちゃってます。
が、今日はここまでにしようと思います。
もう一度セッティングなんですけども、
ビデオカメラ、一眼レフで格子を映して、ミキサーにぶっ込んで、
格子のノーパソ、PCの出力もHDMIでミキサーに突っ込んで、
ピンマイク、ワイヤレスマイクもミキサーに突っ込んで、
その全部をUSBでiMacに入れて、
それで配信をするっていう仕組みになってます。
はい、じゃあ今日はここまでです。
最後までお聞きいただきましてありがとうございました。
ではまたね。
ちゅー!
チャンネル登録をお願いいたします
チャンネル登録をお願いいたします
22:33

コメント

スクロール