1. Zumba天国 / ながらcast
  2. ながらcast2/042 子ども(新社..
2022-02-28 16:18

ながらcast2/042 子ども(新社会人)の引っ越し

一年前、卒業式の前日に留年が発覚した息子も無事内定&卒業でき、4月からは社会人です。一人暮らしをするので、引っ越しの準備をしなければなりません。大人ではありますが、初めての一人暮らし、初めての引っ越しなので、ある程度は手伝わないとな〜なんて思ってます。なんせ、部屋の下見に行ったら、写真も取り忘れ、カーテンがあったか、物干し竿があったかもあやふやでした。う〜ん、大丈夫か?
00:05
ながらキャストを始めます。この番組は通勤途中に歩きながら録音している関係で、息が上がったり周りの騒音が入ったりしますけども、ご容赦ください。
今、アメリカの株がバカ下がりしてますね。5日連続で最安値っていうことらしいんですけども、
ウクライナ情勢を受けてのことらしいんですけどね。日本の方も今、下がってますね。
積み立てにさを始めようって、今準備してる矢先でこれなので、若干気持ちは引いてるんですが、考え方によっては今、買い時なのかもしれないですけどね。
何せそういう先を読むのは不可能だっていうふうに客観した中での積み立て投資、インデックス投資ということになるので、あまり振り回されないで淡々とやるのがいいのかななんて思っています。
ではね、前振りはこのぐらいにして始めましょう。
しかし改めて思うんだけど、人一人暮らすって大変ですよね。物が。だからめちゃくちゃ経済効果あるなぁなんて思うんだけど、結構家電を買い揃えたりとか、寝室、カーテン、調理器具なんかいるだろうし。
ただまあうちの場合はですね、上の子が一回一人暮らししてて、その時のものをね、回収してるんですよ。なので一応取ってあるんですよね。だから洗濯機とかさ、冷蔵庫は今使っちゃってるんだけど、冷蔵庫とか炊飯器やら、そういう電化製品一式があるので。
まあ一応それはね、なんとか活用しつつ。リストっていうのもね、さっき言ったエクセルの。それも上の子の引っ越しの時のリストなんで、それを活用して取捨選択していけばいいかなと思うんだけど。
まあやっぱ仕事だからね、ちょっと大変だなと思いますね。学生はさ、もっと気楽じゃないですか。でもまあ、一人暮らしをスタートさせつつ、社会人としてもスタートするっていうわけでね。
そんな方はね、世の中にたくさんいると思うんですが、みんなそういう意味では大変だよね。慣れない環境で。仕事っていうものも初めてっていう状況なのでね。
03:09
まあ本当、でもまあ若いからさ、なんとか乗り切れると思うんだけど、頑張ってほしいなと思いますね。
まあそういう意味でもね、一人暮らしそのものはある程度ね、安定的に送ってほしいなと。変なところでつまずいたりとかね、なんかうまく生活が回らないっていうのも困るのでね。
まあ親としてもね、どう関わるかっていうのは悩むんだけど、学生の時はさ、結構こっちが主導権握ると言うと変だけど、ある程度教えて手伝ってみたいな感じ。
だけどまあ社会人、でもまあ初めての一人暮らしで初めての引っ越したからね、ある程度こっちがサポートしてやらないとダメかなっていう気は、今回の下見の一見でよくわかりましたんでね。
まあちょっとここは結構言って、まあやらせてみたいな感じになるかな。任せたなんて言ってくるとね、当日なんか何もできてないみたいなことになりかねないのでね。そこはそうだね、ちょっとこっちが気にしないとダメかななんて思ってます。
今日はね、ちょっと引っ越しをちょっと考える回にしようと思います。
自分家の子供がですね、春から仕事に就くことになりまして、一人暮らしを始めることになりました。
去年のね、春、流年が発覚して、その後内定も取り消されて、2回目の就活をしたやつの話なんですけどね。
ありがたいことに、なんとか採用してくれる会社が見つかりまして、やつも落とした単位のために前期は一生懸命頑張って、前期で一応卒業して、後期はプラプラしてたというかバイトしたりとかしてたんですけどもね。
いよいよ3月の終わりから一人暮らしを始めて、4月から仕事みたいな感じになりました。
06:08
親としては良かったなと安心はしてるんですが、いろいろ心配はつきないわけですけども、とりあえず頑張ってほしいななんて思ってるんですけどね。
引っ越しがいよいよ3月の終わりにあるもんですからね、準備を本格化しようと思いまして、とはいえいい大人だから本人に頑張ってほしいなとは思ってるんですけどね。
実は先日その入る場所を見せてもらえる機会があったんで、本人一人で行って見せてもらったんですよ。
そしたらあまりにもその結果がひどかったんで驚きました。ちょっと聞いてほしいですね、そこのところ。
当日はやつ一人で行ったわけなんですけども、結局持ち帰ってきた情報っていうのが本当に少なくて、いろんな場所を測ってくるかと思いきや洗濯機を置くパンのサイズとか、あと冷蔵庫を置く場所のサイズとかは測ってきたっぽいんですけども、
例えば間取りどうなってるっていう話をしたときに、間取り図ももらってきてないんですけども、そこでさ、白いコピー用紙に鉛筆で書いてもらったんだけど、まあ適当で驚いた。
例えばベッドがここで書く、ベッドが正方形なんだよね。あと壁と壁の間に変な空間があって、いやこんな空間ないだろうとかですね。
まあとにかく部屋の全体像がつかめてないというか、ここに窓があってベランダがあってみたいなレベルでの絵は描けるんですけども、それ以上の情報がない。
しかも写真撮ってきてないよね。忘れたとか言って。
これで大卒だからなあ、大丈夫かって気はするんだけど、こういうのでわかりますね、その人のレベルというと失礼かな。
でもわかるよね、ある程度。もちろん引っ越しの経験がないから仕方ないなとは思うんですけどね。
09:05
でもね、出かける前にちゃんと打ち合わせしてここは確認しなきゃいけないよみたいなことをやって送り出したらよかったんだけど、バタバタしてる間にその日が来て、行ってくるみたいな感じで行っちゃったと思うんだけどさ。
まあ本当に何しに行ったんだぐらいのレベルですね。
だってさ、カーテンがあるかないか見て、カーテンなければ自分で手配しなきゃいけないので窓の寸法も測らなきゃいけないし、カーテンレールの高さなんていうのを見なきゃいけないので、
それいったものが何がいるのかなんていうのをね、考えなきゃいけないし、キッチンならキッチンの収納がどうなっているか、当然写真も撮らなきゃいけないし、どのぐらいの奥行きがあるのか。
クローゼットのサイズ、奥行き、それが分かんないとね、衣装ケースも一応買わなきゃ、買うか、うちに転がっているのがあればいいんだけどさ。
そういった収納関係の要領がね、やっぱり分かんないし。
靴箱は下駄箱は4足ぐらいなんて言ってたけどね、その辺もね、はっきりしてないと何足持っていくのかみたいな話もあるしね。
まぁちょっと、今朝別の引っ越しの時のリストを見つけたので、エクセルで。
それをね、奴にメールで送って、ちょっと見といて、自分なりにリストを組み直して、必要な。
またね、現地は見学できるらしいので、次行った時は結構ビシッとやってもらわなきゃいけないなとは思ってます。
はい、そんなわけでね、引っ越しの話をしてきました。
下の子の場合はね、大学時代も自分の実家にいたわけで、今回ね、初めて家を出て一人暮らしということになります。
思うとね、上の子が大学に行った時に下宿したので、家から出て行ったわけなんですけども、その時はね、結構上さんはなんとなくしょぼーんとしてましたね。
やっぱ寂しかったんだろうなぁと思いますけども、まぁね、そういうのも慣れるわけで。
今回はね、初めてじゃないので、そこまでダメージはないとは思うんですけどね。
12:05
とはいえ、逆に別の意味で、ちゃんとやれてるかなっていう心配はあるかなと思いますね。
まぁ、いずれにしても引っ越しって大変だなと。これから1ヶ月後にやってくるのが、まぁちょっと体力的に大丈夫なのかとかね、いろいろ思いますね。
自分の昔を考えると、そうですね、僕も大学に入る時に家を出たんですけども、その時に親に車に乗せられて、その時は学生寮に行ったわけですけども、
まぁね、そんな若くもない年で、そういったことをしてもらって、引っ越しそのものはね、確か業者に頼んだのかなぁ、でも寮だからね、そんなに持っていくものなかったんだよね。
まぁ、そんなことをふと思い出したりして、子供の引っ越しを親として手伝うっていう立場になって、何回かやってるんだけど、またね、そのタイミングが来ましたね。
はい、まぁ、そうですね、なんとかうまくやれたらいいなと思います。そして、息子もこれを通して、なんていうか、ちゃんと経験値を上げてもらいたいなと思いますね。
はい、今日はまたふわっとした話になりました。
えー、そう、今回は、そうだなぁ、レンタカー借りる?いやぁ、そこまでじゃないかなぁ。
とはいえ、そうですね、ちょっと会社のちょっと大きめのワンボックスがあるので、それが借りられないか、ちょっと交渉してみようかなと思います。
そうだね、それがあると随分楽になるかな。Nボックスじゃね、大して入らないからね。
うん、ちょっとその方向をちょっとやるといいかもね。
はい、じゃあね、今日はこんなところにしたいと思います。
では、またね。チュース。
はい、その後の後日談というか、帰ってからの話なんですけども、息子は一応、どこかの一人暮らしに関するサイトで、リストを手書きで作ってました。
15:13
素晴らしい。で、上野子の引越しリスト、Excelを打ち出して、昨日の夜寝る前に、その二つを付け合わせました。
で、漏れているものもあったり、で、上野子のリストがかなり詳細なのでね、そっちに書き加える形でリストを調整してみましたね。
でも、なんとか自分なりに考え始めて、考え出し始める、動き始めたっていうのは嬉しいですね。
一応、自分ごととして捉えてくれているのかなと思います。
今日もね、屋根裏に段ボール詰めされている上野子の一人暮らしのグッズなんかをちょっと下ろして、チェックをしてもらおうかなと思っています。
16:18

コメント

スクロール