1. Zumba天国 / ながらcast
  2. ながらcast048 リアルイベント..
2020-08-09 24:02

ながらcast048 リアルイベントでZoomウェビナー同時配信に挑戦!

Zoomのライブ配信だけならまだしも、会場にもお客様がいる状態での配信という、なかなかチャレンジングな試みです。配信に使ったハードとソフトの話。そして、成功したかどうかは、聞いてからのお楽しみ。
00:04
はい、ながらcastです。
今日も暑いですね。
今日もレクシスオーディオエディターを使って録音しています。
今日はイベントがあるので、いつもより1時間早く復勤しています。
毎年やっているセミナーなんですけどね、通常は会場で人を集めて100人から200人規模で行うんですけども、
今回はこのコロナの影響もあって参加者が大変少ないです。
会場は午前の部、午後の部があって、その後はワークショップということでね、
ちょっと手仕事をしたり、楽器を触ったりとかね、そういう企画なんですけども、
1月くらい前の段階で、やはりちょっと集客が難しいということもわりとはっきりしてきたので、
オンラインもやろうということにしました。
去年もですね、実は会場で開催したものをビデオ録画しておいて、
それを後日配信という形でウェビナーをしたこともあります。
その場合はね、録画さえきちっとできていれば、後は後工程でなんとかなるということもあって、
ちょっとね、やはりウェビナー自体が初めてだったので、
結構、なんだろう、そう簡単じゃなかったんですが、なんとか開催できました。
今年はですね、その方法もあったんですが、
後処理、イベントが終わった後に、いろいろやることが多いわけですよね、その場合。
リアルタイムでやっちゃう分には、その場で終わるっていう部分がちょっと魅力だったので、
03:03
今年はちょっとそれをやってみました。
やってみましたというか、やってみることにしたんですね。
今日、本番なんですね。
ちょっとね、いろいろ不安はあります。
昨日も会場でちょっと簡単なテストをしたり、
2週間くらい前も1回行って、
Wi-Fiの具合を確認したりとやってはいるんですけども、
やはり今回Zoomのウェビナーっていうシステムでやるんですけども、
Zoomで配信しながら、
同時に先生が、講師の方がね、パワーポイントも使われるので、
パワポの画面も見せると。
その辺を切り替えながら配信する形になります。
本当に会場、つまりリアルなイベントがなければ、
純粋にリモートみたいな感じでもできるんですけども、
講師の方もオンラインのことだけ考えてやればいいんですけども、
今回は基本、講師の方はリアルな会場のお客様を相手に話をされるということで、
気持ちはそっち側に完全に行っちゃってますので、
会場でのパワーポイントの操作も講師の方がやられるんですけども、
そちらの会場でのスライドプロジェクター等に集中していただいて、
お話の方に集中していただいて、
スタッフ側、つまり私の方がウェビナー向けのお客様、
ウェビナーのお客様向けに、こちらはこちらでパワーポイントを操作するというやり方になると思います。
今回の配信システムについて簡単に説明すると、
ノートパソコンをメインに置きます。
そこにデジタル一眼レフの映像を入力します。
一眼レフからはHDMIで出力して、
IOデータのビデオキャプチャの箱を使って、
06:00
USBでパソコンに取り込みます。
音声の方は、パソコンのマイクは会場の端っこの方にいて使えないものですから、
ピンマイクを会場内のスピーカーに当てて、
それをさっきのキャプチャーボードの方のマイク端に入れて、
そこから取り込む形にしています。
パソコンの中身の方はですね、
Zoomのアプリでもちろん配信するんですけども、
直接そのIOデータからの映像を入れるとうまく取り込めないというところまでいって、
じゃあ何が問題なのよっていうところでですね、
もともとIOデータが提供してくれている簡単なアプリがあるんですね。
それを立ち上げて取り込めるかどうかまず確認したところ問題なかったんですね。
その次にですね、
普段よく使っているのが実はスクリーンレコーダーっていうアプリで、
それはYouTubeの配信に使っているソフトなんですけども、
そっちは普段使っていて問題なかったんですけども、
今回改めて確認したところやはり問題なかった。
つまり2つのソフトでは普通に取り込めているんですけども、
Zoomだけなぜかうまくいかない。
ちょっと設定を見たりネットで調べたりしてみたんですが、
やはりうまくいかないので、
苦肉の策というか、皆さんやってる人はやってると思うんですけども、
OBSスタジオをかませてやることにしました。
皆さんご存知な方はご存知のOBSなんですけども、
そいつは非常に問題なく取り込めているので、
それから出力させるっていうプラグインがあるので、
OBSからの出力をZoomに入れるという形で対処して、
一応ことなきを得たんですね。
OBSを使うっていうことは装飾なんかもできるので、
09:03
今回はちょっと試しにテレビっぽく、
左上にロゴ、右上にイベントのタイトルなんかを表示させるようにもしてみました。
昨日の夜それをやって試してみたんですが、
やっぱり画像は荒いですね。
普段僕らって4Kってわけじゃないんですけども、
ハイビジョン相当の映像を見ることになりちゃってるんで、
Zoomの配信の画面はかなり汚いので、
若干残念な文字つぶれにはなりましたけど、
それを今日試してみたいと思ってます。
今日オンラインのイベントをやったんですが、
半分成功、半分失敗でした。
ホールを借りて、実際にお客さんは会場にいらっしゃって、
講師の方もそこでリアルで講演をするっていうのがメインで、
それと同時にオンラインのウェビナーもそこで配信するっていう、
やはり結構チャレンジングなことをやったんですね。
午前と午後の2回やって、内容も違うんです。
それぞれお申し込みがあったので、
お客さんも投資で参加する人もいれば、
片方だけっていう人もいらっしゃったんですけどね。
まあ、午前はそれでもなんとかうまくいってよかったんですけども、
午後はですね、ちょっとトラブルがいろいろありました。
一つはですね、まずZOOMのソフトそのものがものすごく重くなってしまっていて、
というのはですね、午前の部が12時ちょい前ぐらいに終わって、
配信を終えて、全員に対して会議室から退室みたいなことをやったんですね。
オンライン上に記録も取ってたので、
その記録が全部終わった後、ダウンロードしてみたいなことをやって、
12:07
午後もそのままやれると思って、パソコンはそのまま置いて、昼食をとって、
戻ってきたら、いろんな準備を始めるときに、
ZOOMの動作がすごく重くなってたんですよ。
例えばなんですけども、
ウェビナーをまずブラウザ、ZOOMの管理画面から立ち上げて、
ZOOMを立ち上げて、配信開始をしますよね。
最初はリハーサルモードで、ブロードキャストしてない状態で、
画像の確認、音声の確認などをするんですけども、
例えばマイクのオン・オフを切り替えたり、ソース、どのマイクを使うかっていうのを選んだりっていうのが、
左下のマイクのアイコンのところでやれるんですけども、
それを押しても反応しないんですよ。
押してしばらく経つと、ようやくそれがファッと上に立ち上がってくるっていうような状況で、
なんかすごく反応が鈍いんですね。
でもちょっとそこで、僕も原因を突き止められればよかったんですけども、
結構時間がなくて、なんとかそれで設定を確認、マイクと、あと映像の方ですね。
デジカメからOBS経由で映像入力するっていう流れの確認、
それからパワーポイントの切り替えなんかをやって、
午前にそれはある程度やれてたので、そのおさらいなんですが、
その一つ一つもどうでも時間がかかって重たいっていう状態で、かなり不安ではあったんですけども、
一応形は整ったんで始めたわけですね。
そうすると、リアルに会場を映しているデジカメの映像が時々止まっちゃうんですよね。
人は動いているにも関わらず、一瞬この写真を撮ったような形で固まったままで止まっちゃって、
ちょっとして動き始めるとその間がコマ落ちしているというか、その間に人が動いちゃっているような感じで、
15:10
とにかく映像が止まる。
音声もどうも止まってたらしいんですね。
これは終わった後のアンケートでわかったんですけども、
音飛びも結構頻繁に起こってたようです。
さらに言うとですね、配信中2回ぐらいホストが落ちるという、ちょっと今までにないアクシデントもありました。
これはですね、本当に突然起きて、今回はノートPCでホストをやって、
一応Q&Aとかチャットを見るためにもう一個ですね、
iPadを横に置いて、パネリストとして参加させていました。
Q&AやチャットはそちらのiPadの方で確認してたんですね。
その2つの画面を並べてやってたんですけども、
突然iPad側の配信されてるはずの画像が消えちゃったりして、
なんだなんだって思うと、どうもホストが落ちたというか、配信をストップしちゃったみたいなんですね。
なのでもう一度ブラウザのズームの管理画面からウェビナーを立ち上げて、
その間ちょっとバタバタしたり、当然配信も途切れちゃったんですけども、
一応また復活させて、同じウェビナーが一回途切れたけどまた繋がったっていう感じにはなったんで、
見てる方々にとってはただ途切れたっていうだけで済んだんで、まだ良かったんですけどね。
これが一回切れちゃってみんな強制退室みたいになっちゃうと、またみんなログインというか参加しなきゃいけなくなる。
そこにはなんなかったんでね、不幸中の幸いだったんですけども、
ただそれがなぜか理由はわからず起きて、同じようなことがもう一回、
18:06
1時間半、ちょっといろいろ伸びて2時間弱の中で、そういったトラブルが2回起きました。
このトラブル、最初ズームが重かったっていうのは配信中もそうで、
デジカメの映像からパワポの画面に共有を使って切り替えるんですけども、
その共有もボタンを押してから候補の絵がバッと出てくるところまでは良いんですけども、
共有したいウィンドウを選択して周囲の縁の色が変わって、その後右下の共有ボタンを押すんですけども、
押した後もやっぱりなかなか始まらない。
ちょっと少し時間がずれて、やっと共有が始まる。
だから考えられるのは、マシンそのもののリソースが何かに食われてて、
こういう作業そのものが重くなったんじゃないかっていうのが一つですね。
もう一つ、音飛びとか画像が止まるので考えられるのは、会場のWi-Fi環境。
Wi-Fi環境が良くなかったっていう、その2つが今思いつく原因です。
この特定をどうするかっていうのはまた原因を探っていかなきゃいけないんですけども、
とりあえずですね、その直後のアンケートを見てたら、午後の分に関しては半分以上の人が映像と音声に問題ありという回答をしてたので、
ちょっとこれはまずいなと思いまして、急遽ですね、記録用に録画したビデオを、
その参加者の方だけに限定公開するっていう方向性が出ましたんで、
今日そういったメールを参加者の方に打ちました。
午前中に関してはまあまあうまくいってましたし、アンケートもほぼほぼ問題なしという回答だったので、
21:05
一応今のところそちらは考えてないんですけども、
取り急ぎ午後の分に関しては対応しなければいけないと考えています。
今回やってみて怖いなとも思いましたね。
結局のところ会場のお客さんを待たせるわけにもいかないので、
配信側にちょっとトラブルがあったとしても、
実際午後の分数分会場の方を待たせる形にもなっちゃったんですけども、
両方同時にやるっていう難しさはそこでも感じますね。
まあちょっと事前の準備不足もあります。
そこのWi-Fi環境の確認、
あとまあやっぱり本当は有線LANでつないだ方がやっぱりいいなぁとも思いました。
会場のWi-Fi使うってことに対してはやっぱりリスクがあるので、
自分たちで使えるようなWi-Fiのモバイルルーターなんかを用意する方が良かったかもしれないなと思っています。
あと根本的には同時配信をしないという選択肢もやはりあったなと思っています。
特に同時配信の良さっていうのはQ&Aですよね。
質問の部分でいろんなリアルタイムでやり取りができるので、
そこはやっぱりリアルタイムならではの良さがあるんですけどね。
ただ今回のように画質や音声でトラブってしまうという可能性もあるので、
やっぱり下準備をよっぽど値段にしておかないと問題が出てくる可能性がありますね。
今回初めてやってみて貴重な経験が得られたので、
またちょっと頭を整理して今後につなげたいと思っています。
24:02

コメント

スクロール