1. ながおかのプログラミングチャンネル
  2. 充電器・バッテリーの選び方
2024-05-22 03:56

充電器・バッテリーの選び方

サマリー

充電器・バッテリーの選び方について話しています。充電器やバッテリーは単機能のものを使い、充電はケーブルを使って実施するのが良いと述べています。

充電器・バッテリーの選び方
こんにちは、今日は充電器の選び方の話をしたいなと思うんですけども
今、スマホであったり、ノートパソコン、ラップトップやタブレットなど何でも充電する
もちろんエアポーツなど、ヘッドホンやイヤホンもあると思うんですが
あらゆるものを充電することが多いと思うんですね
その時にどういったものを選ぶのか
これは充電器だけではなくて、バッテリー
充電器、チャージャー、ウォールチャージャーだけではなくて
バッテリーの選び方にも通じるんですが
どういうふうに選んでいるかというのを話したいと思います
結論から言うと、なるべく自分としては単機能のものに絞って選んでいます
というのは、単機能というのは
これは、例えば今、チャージャー、充電もできるし
バッテリーもついているし
充電のポートも、例えばUSB-Cだけではなくて
Aが複数ついているだったり
充電も普通にバッテリーとして充電できるのも
ケーブルだけではなくて
マグネット、マグセーフで非接触で
非接触というか、あれか
接続なしで充電できるようなものという
いろんな機能がついているというのがあるんですけども
そういうのも使ってみたりはしたんですけども
やはり効率がどうしても悪くなってしまう
例えばポートが複数あるとなると
そのポート同士で、例えばパワーデリバリー
PD対応のポートとソでないポートであったり
複数挿したときにどうなるのかであったり
いろいろな処理が複雑になっていくわけですね
で、当然ポートがあって2つ同時に挿したら
スピードも落ちますし
そもそも2つ挿すと
片方充電されないなということがあったりとか
いろんなスピードが落ちるし
そもそもされないとか
あらゆるトラブルが起きると
で、充電のバッテリーとしての方も
例えばケーブルで挿せば当然充電速くできる
チーなどのそういった充電でするよりも
ケーブルの方が当然速いと
そういったのがあると
で、しかも例えば充電器とバッテリー
一体型のものになると
例えば充電、コンセントに挿して
で、デバイスの充電も同時にしたいというときに
それがパッスルー対応なのか
パッスルーだからコンセントの電気が直接
デバイスの方に来ているのか
それとも一回バッテリーが充電されて
またバッテリーからデバイスに充電されるのかなどの
そういったいろいろな違いがあると
で、もう複雑になりすぎてて
単機能のものを選ぶ
かつ毎回調べてどう違いがあるかというのを
調べるのもめんどくさいですし
そもそもちゃんと仕様通り動いているのかというのを
確認するのもめんどいですし
あと例えばUSB-Cはケーブルの規格ごとに
対応してなかったり
PD対応してなかったりしてたりというのもあります
これはあんまり今回の話とは関係ないですけど
ということで
なんで結局一応今自分の考えとしては
例えばもうUSB-Cの出口というか
充電のポートが一個だけあるような
例えば今サムネイルに貼ってある
AnkerのNano II 65Wのものだったりとか
そういったシンプルなもので
パワーが強いものを使うっていうのを
考えて使っています
でバッテリーも結局その1万ミリアンペアぐらいの
なんでもいいんですけど
そういったものを使って
基本的に充電は全部ケーブルでさせて
充電するというような使い方がいいのかなと
そういうのを単機能のものを組み合わせて
複数組み合わせることで
いろんな機能を実現するというような使い方で
最近は使っています
ということで今日は
充電器やバッテリーの選び方についてでした
ありがとうございました
03:56

コメント

スクロール