1. ごりゅごcast
  2. USB-CやらLightningやらmicroU..
2020-02-12 13:56

USB-CやらLightningやらmicroUSBやら合計6種類の充電が1本で足りるケーブル

spotify apple_podcasts

IndieGoGoで、長い短い2種類を2人分、合計4本のケーブルをおよそ6000円で購入

https://www.indiegogo.com/projects/incharge-6-the-swiss-army-knife-of-cables#/

予想を下回ることなく、わりといい感じで、結構使いやすい良さげなケーブルが入手できました。

最近の充電事情とかケーブルの持ち運びとか、その辺の話も色々。

00:00
こんにちは、ゴリゴキャストです。今日は、インディーゴーゴーで買った6種類の端子にできる1本のケーブルっていうやつが、割と便利で気に入ったので、その話をします。
6種類の端子というよりかは、6パターンの組み合わせのつなぎ方ができるケーブルっていうのかな。
要は、ケーブルの先の形状が、マイクロUSB、ライトニング、USB-C、USB-Aのその4種類で組み替えられる仕組みになっていて、そのパターンで6パターン、これとこれがつながるみたいなのが作れるケーブル。
一応、俺が欲しいやつは、厳密に全てじゃないけど、ほぼ全て達成できるケーブルで、片方がUSB-AとType-C、Type-AC。
よくある普通のUSBのやつとUSB-Cがあって、もう片方がマイクロUSBとライトニングとUSB-Cがあって、っていう2×3パターンなのかな。
ライトニング端子とマイクロ端子が同じ端子なのに両方にさせるという、いろいろこれは大丈夫なのかっていう形状ではあるんだけど、少なくとも自分が使った限り、とりあえず全部充電はできた。
試した?全部?
一応。最初にちょうど俺が忙しいタイミングで、うちに届いていたことに気づいて、はるながいろいろ触っていて、はるな評価が最初だいぶ低くて、ケーブルの切り替えっていうのが、なんて言ったらいいんだろう。
外して端子を取り出すみたいな形状って言ったらいいの?
あれはもう音声ではなかなか説明ができないけど、ちょっと引っ張ってクルンと曲げる感じ。
何にしてもちょっと変わった感じの形になっていて、ケーブルが岸面状のケーブルなんだよね。平べったくて細い。
ちょっと布っぽい感じの質感?
で、はるなが届いた時に、質感イマイチで刺すところとか外す部分とかが硬くて使いづらいみたいなことを言っていた。
マイナスの印象から始まって触ってみたら、全然悪くないしめっちゃいいやんこれっていう俺の率直な感想で。
個人的な好みの問題ではあると思うんだけど、端子を切り替えるところがちょっと硬くてガチャガチャやらないとしっかり刺さらないとか外れにくいとか。
そういう意味であんまりかなっていう感じだったけど、やってるうちに慣れてきたっていうのもあって、今ではそんなに気にはならないかな。
03:07
インディー55で買ったのが超短いやつと普通っていうくせに普通より長いやつの2個セットを俺の分とはるなの分とっていう感じで買ってて。
面白いのが形状の先っちょ同士が磁石でパチってくっつくことによって、超短いやつはキーホルダーにするみたいな使い方もできるんだよね。
イメージとしてはキーリング。車とか家の鍵の束の中につけれるキーホルダー的なもので、ケーブルになるからちょっと必要になった時にパッて使えますよみたいな感じかな。
めっちゃ短いんで用途によってはすっげー使いにくかったりはするんだけど、その1個があれば一応ちゃんとつないで充電することができて、その1個っていうのがキーホルダー的に使ったり、めっちゃちっちゃいから邪魔にならずにしまっとける。
で、もう1個のやつがなぜか1.5メートルという無駄に長いケーブルで、一般的にだいたい充電用のケーブルって90センチとか1メートルが多いから、こうなっげーってなるんだけど、そいつは新しく発見したことはマジックが、マジックじゃない、磁石がついているおかげで、うちの机の横の足にくっつく。
で、その1本は普段今マックに差しっぱなしでUSBを挿していて、ライトニングもマイクロもUSB-Cも今家の中で、俺の中で充電したいものがあるんだけど、こう先っちょ側が長くて邪魔なんだけど、机の足に磁石でくっつけておくことで、机の上には出てこずにいつでもケーブルが挿せる待機状態になっていて、必要になれば取り出せばいい。
これがすっきりしている上に意外と手間がかからんくてよくって。
ケーブルをしまう時も、その端子のところ同士が磁石でパチンとくっつくことによって、ケーブルの絡み、ぐちゃぐちゃになっちゃうみたいなのは防げそうっていう感じはした。
で、岸面状だからそのぐるぐる巻いて、まあそのぐちゃぐちゃが全般的になりにくい。
ただ、やっぱりその磁石の分と、そもそもその端子が複数ついている分で、結構その挿すところのパーツ自体が重たくて、普通のケーブルに比べるとなんか結構ずっしりくるなっていう感じはした。
個人的には片方はUSB-Cのみ、もう片方でLightningとMicroとCができるっていうものが一番欲しいものなんだけど。
自分が使ってる環境にもよるかなっていう感じはするけど、今ゴリゴさんが使ってるのがMacBook ProのUSB-Cの端子しかないモデルのノートパソコンをメインで使ってるっていうのもあって、
06:15
基本USB-Aを挿すことっていうのはない。
ない。もうね、Aの速度は許せん。CでiPhoneを充電していくとき以外はもうその速度は嫌だっていうのもあるし、
改めてUSB-Cに慣れてくると、USB-Aのパッと見で表裏の区別がつかないくせに逆向きに挿せないっていうのはね、最近ちょっと怒りを覚えるレベルで嫌いになってきていて、可能な限り使いたくないっていうのがあって、できる限りも全部Cにしていこうと思っている。
でもまだまだカメラであったりだとか、イヤホンであったりとか、いろんな受け側が問題ない。出す側はもうCのみに統一することはできるんだけど、充電させられる側がいろんな種類がまだあるからね。
ちょっと前に買ったAnkerの3in1ケーブルっていうのが結構便利だなって、それで初めて複数端子がついているケーブルに便利さを感じて、たまたまその後ぐらいにKickstarterとかIndieGoGoとか幕開けとか、そういうクラウドファンディングの商品を見てたら、
たまたまそういうケーブルを見つけて買ってみたら、12月に買って1月末に届くって言ってたけど、ちょっと遅れて2月頭に届いたって感じ。
送料込みでその短いの長いの2本セットを2セットで4,000円ぐらいだったっけ?5,000円ぐらいしたんだっけ?6,000円ぐらいしたんだったっけ?6,000円ぐらい。1本単純計算1,500円。
ちなみにマイクロとライトニングが一緒になっている端子というものは、あれは正直差しにくいです。だから頻繁に充電するものにそのケーブルを使うと結構不便は多くて、自分の場合一番使っているのはCからCでソニーのイヤホンを充電すること。
で、ごく稀にトラックパッドを充電したい。それがライトニング。すごい稀にiPadをその仕事部屋で充電したい。10.5のプロモデルなのでまだライトニング。
普段はその仕事部屋じゃなくてキッチンに充電器があって、そこでiPadの充電をしているんだけど、そこがごく稀に仕事部屋でやりたいことがある。マイクロって俺何があったっけ?ごくごくごく稀にKindle Paperwhiteを充電したい。
09:04
とかNintendo Switch Liteを仕事部屋で充電することは今まで一番一回もなかったかな。でもライトニングとCがやっぱり主に欲しいなのかな。ただケーブルが何本もあると邪魔だから、それ一本で済むとだいぶ助かる。あと旅行時にもそれを持っていけば、いざとなった時に何とでもなるっていう安心感。
あるのはもう現状。一番充電したいのはやっぱりiPad Pro 11インチのUSB-Cの充電。このケーブル自体がその側に一番内側がCとCだから多分一応ちゃんと速い速度は出るはずなんだよね。
商品ページとかを見ても詳しいその説明みたいなのは全然載ってないんだけど、多分みたいな。一応多分充電はまあまあまともにできる速度も。
で、そのiPad Pro 11インチがUSB-Cで、次に充電するっていうのがマイクロのRX100。デジカメ。で、あとたまにライトニングでAirPods Pro。
ちーではなく。ちーはね、基本iPhoneを置いてるから、そのiPhoneが満タンであってAirPods Proを充電するタイミングというのがあまりないからライトニングさせたりするんや。
まあそういう感じで、今後ね多分外出する時っていうか、ある程度充電グッズを揃えて持って行く時っていうのがAppleで買った約1万円するコンセントにさせる上にモバイルバッテリーにもなるUSB-Cの端子とAの端子が付いたモバイルバッテリーと
USB-C to Lightningっていうケーブル1本と、その何にでも使えるケーブルを持って行くかなーって思っている。それだけあれば持ち物の数的にもさほど苦にならず、充電の速度とか使う頻度とかも含めてこうだいぶ快適になりそう。
はるなの場合はAnkerのPowerCore Fusion 5000っていう5000ミリのモバイルバッテリーと充電器が合体した、一番気に入ってるやつ。あれを持って行くのがベースにはなるんだけど、あれどうしてもUSB-Aのケーブルしかさせない仕様になってて速度もそんなに出せないので
USB-Cのこの間買ったラブパワーのチッカガリウムを使った充電器。
30WのPDだったっけ?コンセントにつないで。
それを単体で。それだと純正のiPad Proについてる純正の充電器よりも少し小さいか同じぐらいでコンセント部分が折りたためる分コンパクトに持てるっていう感じの。
12:13
iPadの純正が18Wと言われていてそのラブパワーが30Wで体感6割増し。3分の2速い。3分の2速いって日本語変だね。っていうのであれはあれで大変良いと思う。
その2つとケーブルを2本持って行ったらなんとかどれからでもどれでも充電できるかなっていう感じ。
充電の速度も速くてとかも満たせそうってことだよね。
で最大その3口分は充電できるから困ることもないかなっていう。
まあ充電系はApple Watchの充電が解決しない限り絶対にスマートな人生は送れないんだけどApple Watchがないとスマートな人生が送れなくってすごい困っているところなんだけど。
最近モバイルバッテリーにApple Watchを乗せると充電ができるみたいな製品を見てそれがあればさらにもうちょっと荷物コンパクトになるのかなってまあいろいろ妄想したりはした。
一応妄想で来年こそはiPhoneからApple Watchが充電できるはずでそうしたらもうそれを買えば解決するはずなので俺はそっちを待とうかなって思っている。
ということで充電周りのいろいろ難しいやつなんですが最近の俺の方針で言うとできるだけUSB-Cだけにしたくてとはいえ予備のケーブルもいるから悩ましいよねっていうのをどうにかするのにその6パターン充電できるやつっていうのが便利そうだったっていうお話でしたっていうことでいいのかな。
13:56

コメント

スクロール