1. ながおかのプログラミングチャンネル
  2. プログラミングで新しい概念を..
2020-04-20 03:26

プログラミングで新しい概念を学ぶことの面白さ #ながプロ @standfm

世界を見るための新しい枠を手に入れる、それを具体的に理解できる
#寝る前に聴きたい #好きな○○について語る #今日何した#はじめまして #プログラミング #転職 #勉強 #オブジェクト指向
00:05
こんにちは、ながおかのプログラミングチャンネルです。
今回は、プログラミングを勉強していくところで、 新しい考え方だったり、新しい概念、デザインパターンといったりすることもありますが、
それ以外にも、例えばオブジェクト思考であったり、 リアクティブプログラミングだったり、新しい考えというようなものを勉強すると面白くなると。
だったり、新しい概念を勉強する面白さが、 プログラミングだとより感じやすいという話をちょっとしたいと思います。
これ結構オブジェクト思考とかがよくある話かなと思うんですが、 最初はよくわからないけれども、実際勉強したりとか実践していく中でだんだんわかってくるみたいな話があると思うんですね。
こういったものって結構、例えば数学の定理の証明のように、 一直線である程度わかるかわからないか、ゼロイチという話とはちょっと違うかなと個人的に感じていて、
どちらかというと、結構だんだんわかってくるというようなものなのかなと思います。
これは何でかというと、結構歴史的に出来上がってきたものなので、 明確なものがないというのがまずあります。
なんとなくこういうもんだよねという共通概念はあるんですけれども、 結構細かいところでは人によって定義が違ったりすることもあるので、
そういった面もあって、結構ゼロイチの理解というよりも だんだんわかってくるというような話になりやすいのかなと思います。
そうすると新しい考え方が理解できると、 自分の中でこういうことかというふうにわかって、
それがさらに他の部分でも適用できるというふうになって、 世界の見え方が広がるというか、
だから自分の中に新しい枠組み、 世界の見方への新しい枠組みが持てるようになるのかなと思います。
さらにこのプログラミングの考え方で、 プログラミングにおいて新しい考えを勉強する面白さのもう一つが、
必ず具体的な話としてそれをできるということなんですね。
必ずその具体的な例でどういうことかというと、 必ずコードがあって実際に動くものとして理解できるというのが一番大きいと思います。
例えば他の分野で概念を学んでも、 それが実際に使われているのがよくわからないだったり、
厳密な意味での実際に使われているというのがない ということも結構あると思うんですが、
プログラミングの場合は必ず動くソースコードというものがあって、 これはもう実際に動いてますと。
自分で改造もできるし試したりもできるというのが、 あるのがプログラミングのいいところなのかなと思います。
ということで、2つ今日お話しした内容は、 実際に新しい概念を勉強すると世界の見え方が変わると。
世界を見るための新しい枠組みを手に入れられる。 その枠組みを実際に具体的に試せる。
03:02
何なら自分で改造とかもしたりできるというのが、 面白いところだなというお話でした。
レターやいいねコメントぜひ教えてください。 感想とかもあったらぜひハッシュタグながプロだったり、
コメントで教えてもらえると嬉しいです。 あとよかったらフォローもしてください。ありがとうございました。
03:26

コメント

スクロール