00:01
mutable.stream、今回14回目の収録になります。 司会は私、x鉄二こと尾形鉄二と申します。
順番に、五段くんお願いします。
開発動画作ったりとかしてます、五段です。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。じゃあ、chanyouお願いします。
仕事では主にデータ基盤作ってます、chanyouです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。今回もこの3人でお送りします。
クックパッドラウンジと技術秘書ビブリオLT会
収録は今、2月の強盗という、初旬という感じなんですが、
みなさん、1月イベント行きましたか? じゃあ、五段から聞いてみようかな。
行ったと言いつつ、全部オンラインなんで、自宅からなんですが、
一つはですね、クックパッドラウンジ行ってきたっていう話と、
もう一個は、これどっちかというとスタッフ側でいたんですけど、
技術秘書ビブリオLT会っていうのが、強盗今週やってましたね。
クックパッドラウンジの方はどういうイベントだったの?
クックパッドラウンジ、定期的にやってるイベントらしいんですけど、
多分自分今回初なのかな。もしかしたら過去参加したような気もするんですけど、
久々の参加っていうので、ちょっと見てたんですけど、
今回はRubyコミッターとプロダクト開発員キャンセル団体という形で、
クックパッドさんって社内にRubyコミッターを採用してるわけなんですけども、
そういう人たちが社内にどういう活動をしてるのかとか、
あとは社内のRubyコミッターとプロダクト開発員にはどういう関係性なのかみたいな話を
ちょっと聞けたっていう感じですね。
冒頭で言ってたのは、Rubyコミッターって言いつつ、
プロダクト開発しながらRubyコミットする時間業務中に持っていいよみたいな感じなんでしょ?
ではなくて、RubyコミッターはまじでRubyのコミットしかしてないという話を冒頭にして、
すごいなという。
フェローみたいな扱いなんですね。
すごいな。
という感じですごいなっていう。
今、スピーカーの方を見てるけど、
Ruby界はあまり詳しくない、私も存じているお名前がいくつかあって、
すごい方々。もちろんCookpadにいらっしゃる方もいるし、
外からこういう方をお呼びできるっていうのもすごいね。
多分ほぼ全員Cookpadの方かな。
そういうので面白かったですというのが一つですね。
そして、ご覧も上に入っていたビブリオLTから。
こちらの方も無事終わりましてっていうやつなんですけど、
今回は社外からも登壇毎回募集してるんですけど、
ちゃんと2人来ていただけて、
中で技術書の読書術っていう本をピックアップしてくださった方がいらっしゃったんですけど、
それの著者とかもTwitterで反応してくださっていて、
イベントとしてはかなり成功のぶるいで終わったなというふうな感触を
Rubyと人間としてはしてますね。
YouTubeで後からでも視聴できるんですよね。
StreamYardの利用
はい、パブリックにしてます。
私もご覧からこの話を聞いて、
事前にイベントを察知できなかったんで、
後でYouTube見るわって言ってたんですけど、
まだ見てなかったんで、次の土日にでも見てみようかなと思ってます。
運営話とかをすると、見たら分かるんですけど、
今回からストリームヤードを導入してて、
柔らかですねっていう。
ストリームヤードは一部界隈から、よく落ちるから
てんてんてんみたいな話を、ご覧からも聞いてるような気がするんだけど、
その原因は安定性はどうですか?
マジで優先度高い。
1秒でも落ちたら死んでしまいますみたいな案件ではさすがに使わないですけど、
日常使いする分には問題ないレベルじゃないかなと思いますね。
もちろんどころどころ動作怪しいみたいな瞬間はあったりしたんですけど、
そんな気にならないんじゃないかな。
普通に使う分には全然いいと思います。
オンラインの勉強会限定にはなるんですけど、
オフラインとかが混ざると、できん子はないけどしんどいよねっていう風になると思います。
ハイブリッドだとしんどいっていうこと?
できなくはないですけど、わざわざこれでやる理由はないよねっていう感じですね。
ストリームヤードだから、
カメラを挟んでみたいなことになると、
結局不自由するっていうことか。
自分でも何を言ってるか分かんないけど。
ちなみにストリームヤードの価格ってどれくらいなんですか?
1時間だけでいいんだったら無料で使えます。
720Pに固定されますけど。
プラスアルファっていう風になると、
確か1000円くらいのプランがあるのかな。
月額課金?
月額課金になります。
1000円とか言いましたけど、25ドルですね。
そんなもんなんだ。
もっと上いくと49ドル。
49ドル払うと、
トータルで4アカウント手に入るっていうので、
1アカウント1000円くらいになるし、
プラスの追加機能みたいなのが使えるようになる。
49ドル払うとフルHDが使えるようになります。
ちなみに49ドル払うと、
1ヶ月何回配信しても49ドルで収まるっていうことだよね。
はい、そうです。
毎日とは言わないまでも、
毎週レベルで配信する人は全然ペイするような金額だなって。
ペイと言います。
いいですね。
ちなみに金を積んでいくとサービスの安定性が上がる。
いわゆる安定なサーバーに振り分けられるとか、
そういう安定性じゃなくて機能が増えるっていう課金なの?
そうですね、そういう方向性になります。
了解。
ハイブリッドだったりとか、1分1秒落とせないようなイベントは
自前でしっかりやりつつ、
自社の完全オンラインイベントとかの場合は、
多少落ちてもごめんねって済む。
そういうイベントはStreamYard。
オペレーターにしてっていうような使い分けになってきそうだね。
そうですね。
オンラインで勉強会やるとかであれば、
これでいいんじゃないかなって個人的には思います。
僕、以前5段は結構
StreamYard若干不安定なんで懸念みたいなことを
言ってたような気がするんだけど、
5段だったっけそれ言ってたの?
自分だと思うんですけど。
今はだいぶ変わった?
もちろんStreamYard、
自由度は全然ないんですよ。
だからこったことしようとするとすぐ破綻する。
例えばTwitter表示したりとか、
少なくとも現状のStreamYardはできないので、
っていう分は不便ですし、
あとはいい感じに
グリーンバック、黒巻きで抜きたいとかもできました。
そういうのやりたいときは全然別の話になってくる。
純粋にスライドと人を移して勉強会を
運営するっていうこと一点においては
StreamYard全然アリだと思います。
理解、理解。
ちょっと規模が大きくなるとこったことやりたいみたいなの
出前に出てくるんで、
なんとなくStreamYardがその次のツールかっていう使い分け、
私にも感触がつかめました。
オンラインイベントの使い分け
あとはさっき50ドルでいいって話しましたが、
逆に言うと50ドル払わないとできないんで、
コミュニティの配信においてStreamYardを選択しに入るかって言われると
厳しいっていうのがそっちかなって感じですね。
それなら別にCodePlusOBSとか
ZoomPlusOBSとかでいいじゃんってなると思います。
そうだね。
何かちゃん言うから質問とかはありますか?
でもそうだなと思いながら、
なんとなくStreamYardはPaaS的な感じで
OBSとか使っていろいろいじりたいのは
IaaS的な使い分けになるんだろうなと思いつつ、
PaaS特有の無料枠的な恩恵はあんまりないのが、
無料のコミュニティというか
なかなか資金源ないコミュニティだと
OBSというかオープンで無料なツールが
いろいろあって、
PaaSというかオープンで無料なツールを
組み合わせてやるような形にどっちにしてもなる。
逆に言うと今回のイベントみたいに
企業主催でっていうところであると
月45ドルとかは全然経費で落とせるというか、
今日入ると思うんで、そういう使い分けというか
逆に言うとStreamYardもそこを狙ってるのかもしかしたら
知れないなと思いながら聞いてますね。
一応無料プランはあるので、
使ってみたいのであれば、別にStreamYardの
ロゴが入っててもいいということであれば、
別に無料でも1回の配信、1ヶ月で20時間か、
配信可能ということなんで、
無料でもできんくはない。
少なくとも十分お試しはできる。
お試しは十分にできる。
何となく使い分けてみる基準みたいなのも
分かったし、多分リスナーの方も
気になっていたみたいな人を使い分けの基準みたいなのも
理解された方も多いと思うので、
いい話でしたね。
じゃあ、ちゃんゆーの方は何か
参加してきたイベントってありますか?
僕は結構今月、1月は4つかな。
いろいろ行ってきました。
拾うといったら
拾うといったら
拾うといったら
1個目が
フォークウェルさんのイベントで
失敗の哲学2023というのをちょっと見てきました。
中の人が知り合いがいて
こんなのやるけどっていうところから
ちょっと見てみるよっていうので、
仕事しながらダラッと見ていたという感じでしたね。
もともと年末で
予定したんですけど
1月に移って
結構
タスク管理とかチーム開発とかで
失敗したけど
乗り越えたみたいなそんな話が
多かったですね。
今コンパスページを見てるけど
こちらも登壇者の方、結構豪華な登壇者ですよね。
もちろんCEOとか
会社としての上の肩書きの人も多いけど
そもそも海外で著名な方が
たくさんいらっしゃって
特にちゃんゆーが見てきたトークの中で
どれが一番印象に残ってます?
個人的には
最後の松本リーさんの話は
結構人命関わる系のお話だったので印象深くて
これはデータセンターで
電源に火が
松本リーさん黙々と
作業に没頭していたら
たまたまトイレ行ったら
誰もいないみたいな
おかしいなと思って
窓の外とか見てみると人だかりができていて
自分出てみると
急速煙が黙々と立ってきて
どうやら火が出そうらしいみたいなのを後から知るみたいな
これかなり危ないというか
このままトイレ行かずに残ってたら
別に燃えたりとかもならずに住んだけど
もしそれが燃え広がっていてとかってなると
部屋も明確に区切られていたりとかして
なかなか放送とかも聞こえず
みたいな形だったんで
それは良くないよねっていうところで
改善点を出したりとか
データブリックスと失敗の哲学
話は真面目な話なんですけど
松本リーさん的な笑いながら
あれだったらまずかったみたいな話をされていたのは
なかなか外部屋だけをいじっていたり
リモートでなるとなかなかないようなお話を聞けたっていうのはありますね
そこが一番印象深かったかな
こういう
まさに失敗のうんたらっていう
失敗の哲学っていうイベントの趣旨としても
失敗をどう払拭したかっていう
成功体験だけじゃなくて
どっちかというと
テレビ番組でいうと奇跡の成果みたいな
そういう話の盛り上げ方みたいなのも
あったのかなというふうに今感じましたね
僕も実は
LTEどうとかっていうふうに言われてたんですけど
失敗話はあっても
やっぱり乗り越えたっていうオチがなかった
セットだと
まさにいろいろ試行錯誤してるっていう段階なんで
LTEまでやってられなかったですけど
やっぱりそういったお話は多かったですね
松本リーさんの研究自体のお話とかっていうのは
いろんなところでされていて
自分の人名がみたいな
この話は結構興味深いですね
これもYouTubeとかで録画されていて
視聴できるものではないのかな
アーカイブは
今回は
YouTubeのやれる登録すると参加した情報に
記載されてそこから入れるような形ですね
今見るとまだアーカイブ見れますけど
一応アーカイブは非公開に今後する予定
今回はするっていう風な話なので
ちょっと見れなくは今後になっちゃうかなという感じですかね
結構集客力を含めて
フォークウェルさんかなりすごいなというのは
今回思いましたね
すごいですね
本当に真似したいなと思いつつ
このレーブラー真似できないなっていうのを
もちろんフォークウェルさんも
ちゃんとイベントで集客しようっていう
総出でしっかりやってるから出てきてる数字だと思うんで
それだけのコストをかけて
やられているんだなっていうところは伝わってくるな
そういうのが今月最初
1月中頃あったんで行ってきたのと
2月中頃あったんで行ってきたのと
3月中頃あったんで行ってきたのと
それがオンラインだったんですけど
あと3つほどオフラインのイベント参加してきて
それが先週とかだったかな
一個はデータ基盤系のあれこれで
うちの会社でデータブリックスっていう
データ分析盤採用して使わせてもらってるんですけど
それのユーザーグループのミートアップ会が
初めてオフラインであるということで行ってきて
銀座の地下のおしゃれなバーみたいなところで
みんなでシャンパンみたいなの持って乾杯して
LT会的な感じで2,3LTがあり座談会があり
それを聞く人は聞くし
ユーザー同士で話す人は話すみたいな
結構そういったいわゆる勉強会というよりかは
最初から懇親会みたいな
そんな感じの会でしたね
交流会みたいなニュアンスみたいな
インターネットみたいな
交流会みたいなニュアンスだね
そうですね
でもこれも結構
109人いらっしゃったんだね
そうですね 実際お仕事で当日はそれでも
多分80近くは行ったのかな
結構いらっしゃいましたね
これ無料イベントなの?
無料でしたね
無料で行ってそこそこ軽食を囲みながら
懇親しようよみたいな
いわゆるビュッフェ方式で立食会みたいな
そんな感じですね
でも無料イベント東京でやると
大体3割ぐらいの人が来なくていいみたいな
割合があるんで
裸にも合うかなっていう
ですね
このツールが
いわゆる社内のデータ基盤を支えるのに
割とフィットしていて結構大手企業さんの
中の人が多かったですね
結構普段話さない方々なので結構面白かったですね
カデミメーカーでデータはたくさんあるけど
社内で使えてないから導入をちょっと検討している
とかそんな話はいろいろ聞きましたね
データブリックスはあれか
いわゆるデータウェアハウスと呼ばれる
ジャンルのソフトウェアか
これもちょっとつかみにくいというか
つかみにくいのが良さでも悪さでもある
みたいな話を僕は懇親会でしていたんですけど
いろいろできるんだけど
何がいろいろできすぎて一言で説明できない
もどかしさがあるツールというか
システムですね
率直に言うとデータウェアハウスって
SQLのように取り出せるけど
内部的には全然違うアーキテクチャということなんだよね
素人質問で申し訳ないけど
データブリックスはデータウェアハウスの機能もあるんですけど
もう一つはそれを取り巻くいわゆるノートブック
ゴリゴリPythonあるいはSQL書いて
あとはジョブワークフロー管理
オプソンスでApache Airflowとか
あの辺に近いようなこともできたりとか
あとはデータのインジェストローディング
生データをどう取り込むとか
あとはダッシュボード的なものも範囲に作れて
それを共有したりとか
それも含めてトータルでできますみたいな
データ分析のID的な
そんな感じだなと思いながら見てますね
大規模なデータだったりとか複雑なデータを
使う人にとって必須なツールになるんだろうな
っていうふうに思うんだけど
私のように人間にはまだ手が届かないなっていう
一応そのAWSの試験だったりとか
AWSモラ的に勉強しようっていうときに
AWSもレッドシフトだったっけ
データウェアハウスのサービスとか用意されてるから
どういうシーンで使うのか
RDSとの使い分けとかっていうのは学ぶ
そしてそうなんだって思うんだけど
実際に使ったことがないっていう恥ずかしい
でもAWSなんて時間がりで
ちょっと使ってみることができるから
レッドシフトとか体験してみるといいのかもしれないね
その後の可視化ツールとかをつなぎ込んでみると
こうなんだみたいなのもありそうですね
ちょっとデータブリックは思想的にも面白いんで
これはこれでまたお話ししたいんですけど
イベント的にはこれ行ってきた
データブリックは後日また聞きましょうか
そして他にもオフラインイベントいくつか行ってるんで
そうですねあとはちょうどその帰り
岡山でのイベント参加
翌日帰りに岡山でイベントがいくつかあったので
そちら参加してきました
イメージ前回前々回かな
広島でコミュニティ合同忘年会やりましたみたいな話を
確かしたかなと思うんですけど
それの岡山版みたいな感じで隣の県に行ってきましたというので
新幹線途中下車して行ってきましたという感じですね
昼にごった2回っていう
なんか今年の抱負をせっかくなんで
みんなで自己紹約絡めて話して
あとはその第2部として
ちょっとより長く話したりとか
発表したいっていう人が時間とってお話したりとか
ディスカッションするっていうそんな会でしたね
それ終わってみんなで飲み会会場行って
飲み会からの人もたくさんいて飲むという感じですね
ちなみに来てくださった方っていうのは
岡山在住の方が多かったっていう感じなの?
そうですね岡山在住が多分8割
残り2割が広島
あとは大阪関西圏から来たという方もいらっしゃいましたね
そうなんだ
でもなかなか東京以外って
同業者集まりづらい部分もあるんで
広くわっと集まるっていうのいいね
岡山かなり盛り上がっていて
会場がまずクラスメソッドさんの会場を借りしていて
結構スタッフもクラメソさんから
3,4人スタッフとしていられていて
ステッカーとTシャツも持って帰ってくださいって言って
ノビリティー靴か僕も持って帰らせてもらいましたけど
っていう結構後援がありって感じでしたね
昼のイベントは
ちなみに今このコンパスページのコンパスグループを見てみたら
岡山.なんかっていうグループが
ちょうどこれで発足したっていうことですね
この中の人が英農さんっていう
もともとハテナにいらっしゃった方ですね
こういう地方都市のイベントとかも
私も北海道出身なんで
こういうの全国各地で盛り上がっていくと
よりあれだよね
東京に住まなくてもフルリモートでって言って
日本各地にエンジニアの皆さんが散らばってるんで
散らばった各地でみんなが集まって
各地それぞれの良さみたいなのを出していけるといいなって
ふんわり思いました
個人的には中国地方の
このコワーキングスペースというか
開発合宿するのにすごい良かった場所が
いくつか知見として給与されていて
こういうのって意外とフォーカスしないと知らない情報なんで
結構そういうのを共有し合うだけでもすごい有意義だなと思いながら
自分もいくつかここを合宿で行ってみたいなっていうところを
ちょっとメモれたのでそこも良かったですね
いいですねそういう地方都市ならではの働く場所とか
働き方みたいなのはこういう場所でこそ
共有できるっていういいね
他もう一つ
寮邸ザスタジアムでの飲み会
その後に行った飲み会なんですけど
そこの会場がめちゃくちゃ面白くですね
寮邸ザスタジアムっていう
これちょっと言われるとせっかくなんで
これ面白いですね今自分もお店のURLさっきからチラ見た
ほら見てるんですけど
いろんな席がありますね
そうなんですよ
どっかの大学の教壇みたいに階段になってる部屋とか
そうそう
段々となってる部屋とか
個室も掘りごたつから
あれこれあってすごいなって思いながら見てました
ちなみにどの部屋に通されたんですか
これが貸切のザスタジアムっていう
一番大きい部屋ですね
なんか寄席の席みたいですよね
これめちゃくちゃ面白くて今ちょっと
ディスコードで写真送ってるのでラジオ聴いてる方には
なかなか伝わりにくいと思うんで最中ぜひ見てもらえたらと思うんですけど
我々LT会をするためにあるんじゃないのかという風な
そんな座席になっていて
段々になっていて
壇上ステージがありそこでスクリーンで
プロジェクタースクリーンで画面投影して発表したり
マイク持ってLTしたりとか
みんなで壇に座って
小さい机があるんでそこでお酒飲みながら
発表に聞けるっていう
この会場はすごい評判が良いというか
あのT和田さんも岡山来たときに
ここの会場来られたそうでブログでも
オカミの最強の飲み会場所があるみたいな感じで
触れられてたらしくそういった会場ですね
すごいな今ホームページ見たら
これ元映画館なんですね
そうなんですよ
言われたら確かに映画館だと
料理提供するカウンターが
これ写影室ですよねきっと元の場所は
ですかね
300インチっていうなんかすごいですね
これはなかなか他ではないような
会場ですね
値段これかと思うと
すごいですね
本来は多分一人1万コースだよこれ
今この写真見ていて
映画館でいわゆる
スクリーンに近いところは低いけど
遠いところにあると段々階段で上に席が
せり上がっていくみたいな
こういう映画館だったところを飲み屋にすると
こういうのができるんだっていうのと
岡山でここ貸し切りたいね僕らもね
やっぱし岡山で
やりたいね
これ今回のラジオの話にすると
やらないけどもともとは丸々屋だった
建物をこういうものに転用したみたいな
建物って多分地方都市とか結構
移り変わりとかの中であるような気がするんで
そういうのを集めてみても面白いかもしれないね
そうですね
散らかる次に散らかしますけど都内とかでもそういうの多いですからね
例えば
秋葉原の外それこそ岡田さん知ってると思うの
ウブンツカフェがあるところ
最高だよ
水浦郷のほうに元学校を利用した施設があって
そことかもリノベーションとしてすごい綺麗だなっていう
ちなみに今
ブルーアーカイブとコラボして
ブルーアーカイブの展示やってるのもそこなんですけど
いいですよねあそこも
そこは来月だったから工事でしばらく使えなくなるんで
あれなんですけど
耐震の工事をするらしいんで
しばらく使えなくなるんだけど
中学校の廃校車屋を
10年くらい前に
地域の人たちが使う場所としてリノベーションして
そのうち1階にはウブンツっていう名前のカフェが入っていて
ウブンツは
あのOSのウブンツと関係あるのかなと思ったら
全然違っていて
名前の由来はウブンツと一緒
5弾なんだったっけウブンツの元々の名前の由来って
覚えてないんで振られると困ります
南米の言葉で
何か意味があったよね
何かありますよね何かあるってなんだ
アフリカか
会場の面白い建築物
ズール語のウブンツっていうのは
他者への共感とか思いやりっていうことを意味するらしいね
今やっと場所の名前出てきたんで
言っとくと3331アーツチヨダっていう会場です
そうですね
数字で3331の後にアルファベットでアーツチヨダ
って打つと出てくると思います
ちなみに中の会議室とかが
アルファベット椅子っていうまんまの部屋とかもあったりして
多分スタジオとしても結構面白い場所だと思います
多分あそこで勉強会をやると本当に勉強っていう感じで
背筋が伸びますよね
余談に余談をかぶせて
こんな都心に廃坑があって
それリノベーションしてっていう話は
全然知らなかったのであるんですねそういったところも
廃坑は多分ちらほらあると思っていて
土地代が高くなりすぎた結果
人が住めなくなってしまうっていう
なるほど地方とは全く違う理由で
それこそあれだよね福岡の博多の中心街にある
大名小学校も同じような経緯で廃坑になって
今手元で大名小学校跡地でググって見てるけど
福岡大名ガヤデンシティか
これは最近のニュースだな
多分ね福岡大名小学校跡地とかで検索すると
出てくると思うんだけど
廃坑として使っていたっていうところは
多分全国の地方都市にあるのかもしれないけど
大名小学校跡地とかで検索すると
大名小学校跡地とかで検索すると
大名小学校跡地とかで検索すると
多分全国の地方都市にあるのかもしれないね
多分全国の地方都市にあるのかもしれないね
勉強になります、なるほど
ここはちょっとまた空き場に寄る機会があったら
じらっと覗きに足を運んでみたいと思います
1月はそんな感じで
そうですね、チャンジの話を
僕とオダンで織りまくっちゃった話を
僕とオダンで織りまくっちゃった話を
私は実は1月イベントに出てなくて話題がないので
私は実は1月イベントに出てなくて話題がないので
このまま時事ネタの方にいきたいなと思います
まだ時間が若干残ってるんで
私の方からいくつか時事ネタを振ろうと思うんですけど
Google Chrome 4週間くらいに一度バージョンマップをしてるんですけど
Google Chrome 4週間くらいに一度バージョンマップをしてるんですけど
今収録してるのが2月の2日で
一応2月の1日アメリカ時間に
今2月2日なんで日本時間
出るかなと思ってずっと
Chromeのアップデート確認ページをリロードしてるんだけど
まだ出てないという
皆さん多分
chromestatus.comのサイトを見ると
ロードマップでこのChromeどういうアップデートがあるのか
って見れると思うんで
皆さん気になるものがあったらピックアップしてみると面白いんだけど
私が結構今回面白いなと思ったのは
CSSでピクチャーインピクチャーっていう名前の擬似要素が
出るっていうのが面白そうだな
もうすでに
ビデオタグはあって
ビデオ再生できるけど
それとピクチャーインピクチャーの擬似要素を組み合わせると
JSとかでボタンを押すとビデオがフワッと
ピクチャーインピクチャーっぽく右下に収まるみたいな
そういうことができるっぽいですね
その他Chromeの2つ前の
Chromeの108でリリースされたFedCMっていう
スタートパーティークッキーが今後締め付け厳しくなる中で
スタートパーティークッキーを利用して
認証認可とかを行う仕組みの時に
使われるFedCMっていう技術が
クロスオリジンアイフレームでもサポートされるようになった
っていうことで
今後2024年にかけて
スタートパーティークッキーがより禁止される方向になった時に
いよいよこれが投入されるサイトが
増えてくるんじゃないかなっていうふうに思ってます
あと多分FedCMは実感としては
IDプロバイダーを運営してるサイトさんとか
複数のドメインを持っていて、ハテナブログさんとかが
まさにそうなんだけど複数のドメインを持っていて
認証ドメインの認証情報を表示したいんだけど
そういうところが関連してくる
あまりそんなみんなが関わる技術ではないと思うんだけど
多分みんな興味深いのは
ユーザーエージェント文字列が特定のものに
固定化されるっていうユーザーエージェントリダクション
僕は日本語でユーザーエージェント宿題って
呼んでるんですけどそれがほぼ最終フェーズである
フェーズ6を迎え
これはAndroidとChromeが対象なんですけど
いわゆるAndroid
14、今最新13か14だよね
どんなAndroidバージョンでもChrome 110を入れると
Android 10がアクセスしてきたっていう風になっちゃうんですね
これで
とある人から
古いAndroidってすごい個体差が大きいんで
Android 4とか5とかをプログラム上で分岐していて
それができなくなる
Android 4や5もAndroid 10ですっていう風にアクセスされると
すごい困るんですよっていう風に言われて
どうしましょうかねみたいなことを言ってたんですけど
結果
Androidの456には
Chromeの110は入れられない
特定のバージョンで足切りをしてるんで
ユーザー権と宿題が対象となるのは
Chrome 10が入れられるAndroidのバージョン7以降
っていうことになるらしいですね
これ日本語のサイトでそれについて触れているページが
多分一切ない
ずっと僕ググってたんですけどないんで
ちょっとこれは私の方で聞いたか何かに
知事帰ってこようかなと思います
皆さん何かChrome 110で気になったものはありますか
ピクチャーインピクチャーのデモページとか
見てたんですけど
確かに今までってあれですよね右クリックで
ピクチャーインピクチャーの
選択して初めてできることが多かった
逆にそれしか一回的に無かったですよね
そうですね無かったと思います
しかもYouTubeにいたってあれですからね
一回右クリックするとまずYouTubeのメニューが開く
一回押すとChromeのメニューが開くみたいな
仕様だったんで余計に抜粋しづらかった記憶がありますね
知る人と知る機能ってのがどんどん
開放される感じがありますねこれは
多分今ちゃんゆーが言ってた右クリックで
ピクチャーインピクチャーができるっていうやつは
多分あれはブラウザとブラウザの使用者の間の
機能であってそこに
サイトのデベロッパーは関与できなかった
というのがこのピクチャーインピクチャー技術を使うと
W3Cで定義される機能の追加と秋葉原の閉店話
それと同じ機能かどうかわからないけど
それっぽい表示方法をすぐできるようになった
っていうポイントっぽいね
それこそ早速YouTubeとかで
ピクチャーインピクチャーで表示するみたいなボタンが
Chromeで出てきたりとかありそうな感じがしますね
そうですね
W3Cで定義されてるもんですね
ちゃんとGoogleは
いろんなものをオープンな場で議論して
入れる入れないみたいなのをやってますね
特に最近はW3Cだけじゃなくて
名前の読み方よくわからないけどFATUG
英単語のFATにUGって書いて
ああいうところとかオープンな場でいろいろ議論してるんで
逆にデベロッパーとかから
結構懸念点とかがあるものとかは
リリースが遅れたりとか
Chromeステータスのロードマップから後ろになったりとか
ペンニングになったりとかするんで
ここをウォッチしてると面白いですね
いいですね
ストラテジーカードゲームのOSS化とソースコード学習
なんでちょっとChrome語りをしてしまったんで
5弾の方から何か話題ありますか
自分は小ノートに書いてますけど
僕の話あんま書いてないんですよね
いいじゃない
ダイヤの秋葉原ウォッチャーの話としては
秋葉原閉店話が引き続きあちこちから聞こえますという
スターケバブとか秋葉原和道とか
ハンバーガーショップとかがなくなって
変化する街ではあるものの
消えていく一方だなという話を
ちょっと開始する前にしてたのと
CPCそろそろ進めって話は多分またどっかでするでしょう
なんで最後のやつ
これちょっと去年
今年のニュースで
結構これ面白くて
クローズしたサービス
ズラリストっていう
ストラテジーカードゲームが
いつクローズになったかというか
言えないんですけど
クローズしまして
20年にサービス利用ってありますね
その後これがOSSとして
リンクハブに無償公開と
中に入ってる.aとか音素材とかも含めて
利用していいですよっていう
テレビのクリエイティブコモンズのゼロとして
配布されてますライセンサー
っていうのもあり
しかも不具合とかバグが
オープンソースのレポジトリ内のオープンイシューで
報告されて修正されてたりとかしていて
なかなか面白いなという
なかなかゲームそのものを
特に企業が提供するゲームそのものを
オープンソース化って聞いたことないですね
なかなかないとは思うんですけど
それこそみんなが大好きDOOMとかは
一番最初のDOOMとかはコードが公開されてますし
あとは機械学習向けにって言って
ゲームのソースコード公開されてた事例とかも
過去はあるので全くないとは言い切れないものの
ソースを聞かない。しかも所要利用までしていいよ
っていうのは本当にあれだしこのレベルで公開されてるのは
確かに初かもしれない
これ狙いはどういうところにあるんですかね
どういうところなんですかね
そこら辺までは深掘り置いてないですけど
レドメとか読んだら書いてるのかな
ギリドミーとかにやっぱ書いてないので
このゲーム自体は2とかが今絶賛開発中ということで
別に話題作りとかだったりするのかなと
勝手に思ってはいるんですけど
あとはあれか
修正のプルリクとかを投げてきた人を
次のバージョンの開発に招き入れるとか
そういうことなのかなって
そういうのもなくはないかもしれないですね
結構大規模な実験としての公開になるような気もしなくもない
やっぱりオープンソースに関して
すごいポジティブなイメージを持っている方が内部にいて
その方の信念で公開されたっていうのは
多分大きいような気はする
というのもあってちょっと面白いなというので
共有しました
ドックウェイのレベルも高いし
音声とかフォントも使えるんだったら
それこそ活用の幅は幅広いだろうなという
だってソースコードだけじゃなくて
アセットいわゆるデザイン要素みたいなのまで
クリエイティブコンボもゼロで使えるんだよね
はいそうです
すごいよね
落ち狂ったんかという感じですけど
それを見て勉強して
新たに同じようなゲームを作る
教育的にもすごい良い活動だと思うし
チンプな言葉しか出てこないけど
すごいなっていう感じですね
本当にそうで
特にゲームとかってなかなか
歴史はあるけど僕とかもあんまり
凝ったゲーム作ったことなくて
いざ始めようと思った時にこういったソースコードをちょっと眺めて
とりあえず自分のローカル環境で動かしてみてとか
そういう学び方できますよね
しかも今回のゲームって
最近のゲームってローカルでは
治りきらないじゃないですか
APIが存在して課金部分が存在して
そういうレベルで公開されてるので
だからファイルの中に見るとどっかコンポーストがいるし
ウェブフロントのガルプはあるし
みたいな感じなので
全体映像を見ることができるという意味でも
かなり貴重なリポジトリじゃないかな
本当にこれで一時でも
商用で動かしていたっていうものの
全容が見れるっていうのは本当に貴重だよね
本当にそうですね
中身ディグルとコーヒースクリプトが転がってるので
ちょっと見るのは骨折れそうだなって思いますけど
解説ページにはコードは主にJavaScriptとコーヒースクリプトで書かれてるって書いてあるんで
すごいマシン語とか
すごい馴染みのない言語じゃなくて
みんなが知ってる言語で書かれてる
コーヒースクリプトはね
現役を譲っちゃった言語だけど
頑張れば読めるよね
いいね
面白いですね
といった感じで
だいぶ40分くらい話したのかな
これくらい
時間的にもちょうどいいんで
今日はこのあたりで終了したいなと思います
ありがとうございました
いただきありがとうございました
次回ご期待ください
ではさようなら
ありがとうございました