-
-
コーノ
インターネット文化論。
コーノ妻
分析好きな人なんでね。
コーノ
分析、分析なのか、これは。
分析やって。
なんかこう、ひもづいた、みたいなやつ。
コーノ妻
はい。
コーノ
やつです。
コーノ妻
はい。
コーノ
えーと、今、8月6日?7日?
コーノ妻
今日は。
コーノ
今日は、7月27日なんだけど。
はい。
コーノ妻
この、
アニバーサリー。
コーノ
7日。
コーノ妻
7日だと思います。
コーノ
に向けて、メッセージを募集したかったんで、
コーノ妻
はい。
コーノ
送りましたという話をしてて、
はい。
それに、何を書いたかっていうのを聞かれて、
はい。
詳細は、あの、LISTENのディスコードに、たぶん小田尋さんが載っけてるんで、
うん。
その、メッセージについてはそっちを見てください。
はい。
コーノ妻
で、何を書いたかっていうのを。
はい、私が聞きました。
コーノ
何を書いたかっていう話をしてて、
はい。
で、なんかその、
今年っていうか、1年、丸い1周年経って、これからのLISTENがどうなるかみたいな話を、
ちょっと軽く触れたぐらいの感じで、
はい。
えーと、そのメッセージにはそこまで詳しく書いてないけど、
うん。
その、どういうことかみたいな話をちょっと発揮してて、
うん。
はい。
それがインターネット社会論です。
コーノ妻
ちょっと、もうちょっと詳しく説明。
コーノ
そうですね、あの、よくこのLISTEN NEWSかな、
うん。
アンノンラジオかな、よく出てくる言葉でWEB 2.0っていうのは、
コーノ妻
あー、そうですね。
コーノ
たぶん、知ってる人だと知らない人いると思うけど、なんかWEB 2.0って言葉がよく出てくるけど、
はい。
その、えー、今から20年ぐらい前かな、
うん。
に、こう、もてはやされた、
コーノ妻
はい。
コーノ
言葉で、インターネットを介した社会の新しい革新みたいな、
うん。
で、その、なんやろ、いろんな人とサービスと、
うん。
会社とがみんなでインターネットを介してつながるみたいな、
コーノ妻
はい。
コーノ
そういう幻想じゃないけど、
コーノ妻
笑
コーノ
なんて、希望。
はい。
うん、だからなんか世の中つながっていいことが起こるみたいな、
うん。
あのー、なんやろ、なんかその当時に、そのインターネットが発生してから、
いろんな新しい概念というか、次の時代の、
うん。
なんかこうキーワードみたいなんで、
コーノ妻
はい。
コーノ
そういう、えーと、なんて言ったらいいのかな、
まあ、シェアとか、
うん。
その、サービスのシェアとかもそうやし、
うん。
えーと、シェアハウスとかもそうやし、
うん。
で、なんかその、あとは、あれなんて言ったっけな、フリーウェアって言わへんねんけど、なんて言ったっけな、
なんやそれ。
フリーみたいなのがその当時、
はい。
うん。
うん。
キーワードになったかな、シェア、フリー、なんとかみたいな、
コーノ妻
はいはい。
コーノ
うん。
うん。
でなんかその、それが当時の、なんやろ、最先端やった、
うん。
新しい概念みたいな、
うん。
新しい感じになるみたいな、
コーノ妻
うん。
コーノ
流れがあって、
はい。
そっから20年経って、えーと、今の時代はどうなったかみたいな、
はい。
その話を、
うん。
いろんなとこで今、たまたま聞いてて、
コーノ妻
はいはいはい。
コーノ
で、その、なんやったっけな、あれが最近読んだ本の中の一つで、
うん。
えーと、パーティーが終わり、中年が始まるっていうタイトルだったかな、
コーノ妻
はい。
コーノ
その、母さんの本、
はい。
を読んで、
うん。
そこで言われてたのが、えーと、この10年、20年ぐらい、
母さんが何年か忘れたけど、そのシェアハウスとかを始めたり、
うん。
で、そういうインターネットを介して人と関わったりとか、そういうことをいろいろやってて、ずっとそういうコミュニティを作ってきた。
はい。
だからそれがまあパーティーやったんだよ、自分の中では。
コーノ妻
はい。
コーノ
で、まあパーティーが終わって中年が始まるっていうタイトルが、そういうコミュニティが解散したみたいな話で、
うんうんうん。
コミュニティっていうのがちょっともう疲れたっていう話をしたので、
コーノ妻
うん。
コーノ
もうその、なんやろ、ほんまに顔が見えて名前がわかってぐらいのつながりやったりとか、
うん。
うっすらと自分がこういうことをやってるとか、こういう機嫌にこういう活動を推進してるとか、そういうのにうっすらと知ってるだけで、
なんかそこまでこう一致してない人が一緒になって、同じ方向向いて活動していくことで、やっぱりこう意見の食い違いがあったりとか、