-
-
コーノ
2023年、10月26日、朝、ゆっくり起きた、今日は、オフの日。
先日から話題に上がっていた、YouTubeチャンネルにポッドキャストのRSSを登録してみた。
僕はアンカーを使っていたので、そちらのRSSを使う。
Spotify for Podcastersと名前が変わっていたけれど、RSSのURLはアンカーのままだった。
YouTubeチャンネルはもともとあり、手作業でポッドキャストを上げていた。
音声ファイルに画像をくっつけ、動画ファイルを作成してアップロードする作業が面倒だった。
それが、RSSを登録するだけで、全部自動にやってくれるようになれば楽だな。
もともと、YouTubeチャンネルのポッドキャストの配信していた再生リストに、RSSを後から追加することができた。
それも、以前のファイルを残したまま、何日以降の更新分のみ、RSSを受信するという設定もできた。
ただ、今のところYouTubeチャンネルを確認すると、ポッドキャストの再生リストはなくなり、
ただ、RSSを受信したポッドキャストの動画ファイルだけが追加されている。
YouTubeスタジオ上では再生リストが残っているため、これはそのうち反映されるのか、
それとも、何らかのやり直し作業が必要になってくるのか。
とりあえず、現状は様子見です。
昼、からしそばを食べに堀川通りのほうひえ。
奥さんが森ちんさんの今面で気になっていた。
その様子は、今日の夕方頃にあげています。
帰りにブラウニーの専門店により買って帰って食べた。
昨日更新したメインのポッドキャストの酒を止める問題に、有志からコメントをいただいたのでコメント返信の下書きをしていた。
来週には撮って載せたいと思う。
本屋に行って本を買った。
古本屋タンポポの明暮という随筆集。
気候ボンとなっていたが、20年ぶりに復刊されたとか。
西野ん小屋日記さんや近藤さんが話されていた、離室長屋町計画について。
近藤さんもたびたび離室のスケールを拡大する話や、小屋日記が増えてフォローしきれなくなってきた話をされています。
今育っている離室の魅力をそのまま生かしつつ、ユーザー数拡大に対応するのはどうすればいいのか。
僕もたびたび勝手な思いつきでコメントしています。
近藤さんの小屋日記とかに。
今回はそんな話を。
コーノ妻
はい、どうぞ。
コーノ
西野ん小屋日記さんが、町。離室が長屋の町みたい。
コーノ妻
町って言ってたっけ。
コーノ
町って言ってたよ。そんなタイトルじゃなかったっけ。
長屋が連なる町みたいな。
コーノ妻
そっかそっか。
コーノ
これかな。
離室町。
そういう。
小屋日記長屋の住人たちって。
なるほど、はいはい。
で、小田陣さん的な人を西野んさんは支配人って言ってて。
管理人みたいな人。
僕はその前に町会長かなとか言ってて。
別に言い方はどっちでもいいというか。
町会長の方がちょっと分かりやすいかなみたいな。
コーノ
今それでとりあえず言うけど。
小田陣さんが町会長だったら町会費月300円くらいで。
小田陣さんは別に報酬とか関係なく今好きで。
なんかちょっと使命感が好きって言うか分からんけど。
小屋日記界隈の巡回とか新規参入者のフォローとか。
そういうのが好きで。
そういうのが好きで。
そういうのが好きで。
そういうのが好きで。
小屋日記界隈の巡回とか新規参入者のフォローとか。
ノート作ったりとか完全に趣味でやったあるけどその辺とかも。
リッスントークの司会とかもやってて。
それぐらいのお礼の気持ちはあると。
コーノ妻
ありますね。
コーノ
現実の町内会とかも別に入るのは強制じゃないから。
別に入りたい人が入ってお礼を出すとか出さないとか決めればいいだけの話で。
本間の町会費っていうのは町内の町会費は実際は経費で町会場の収入とかには別になってないけど。
お世話になっているお礼の気持ちとか募金的な意味だったらそういうのが発生してもいいんじゃないかとちょっと思って。
何やったら今リッスンっていうサービスは課金要素がゼロやからそこから何パーセントが運営に回ってもいいんかなと。
300円の何パー回ったところで全然知れてるけど。
でも町内会とか町会費とかいうぐらいだからこれが成り立つのはせいぜい顔の見える距離感。
このリッスンで言うなら声の聞こえる範囲かなと思う。
例えば一つの町会の人数が10人とか20人とか多くても30人とか。
実際の町内会ってどれくらいか分からないけど。
でも町会長がフォローできる範囲かなと。
コーノ
それはだからもっといっぱいできるっていう人は別に自分で裁量で決めてもいいんかなと思うし。
金額とかも別にこの範囲しか知らないからこんなもらえないとか。
住民が指定できたりクラウドファンディングみたいな感じで。
そういうのもありかなって勝手に想像してた。
月300円を10人からもらって3000円で嬉しいのかみたいな話もあるけど。
金額とかっていうのは置いといて。
町会制とか町会ごとのメンバーの更新だけが流れるタイムラインがあったりとかしたら
その中で盛り上がってみんなの状況がフォローできるというか。
今の周りを心配し合うとか周りの近況をお互いが知れるボリュームというかスケールで
それがいくつもできるみたいな形でリッスンの良さとスケールっていうのが両立できるのかなみたいな。
そういうことを勝手に思ってた。
それをどういう形で実現するのかっていうのはあんまり分からないけど
LINEグループみたいなイメージかな。
一個一個の町会みたいなのが。
そんなことを考えてた。
近藤さんのシェアハウスっぽいみたいなのを言ってた時に
その時に俺がコメントで同じようなことを言ってたのか。
グループのタイムラインみたいなのがあったら
その範囲だけで目で追えるとか規模で保てるんちゃうかみたいな話をしてたら
それだったらフォローのタイムラインがトップに持ってきて
グローバルをちょっと下げたら済む話なんじゃないかみたいなことを言ったって。
それはちょっと俺はフォローじゃなくて
フォローって一方的やんか。
だから相手が自分の方は全然見ないこともあるし
そもそも認知してない可能性もあるし
それこそファンとフォロワーの関係みたいな感じで
一方的な差があるというか。
だからお互いの声が届いているグループ的なやつだからこそ
コミュニティとして成り立つんじゃないかっていうのは俺は思ってた。
フォローのタイムラインを上に上げてるっていうのとはまたちょっと違う感じになるかなと思った。
グループでやるっていうのは。
で俺は長回とかグルーブとかって言ってるけど
それも別に閉鎖的な非公開のやつがあってもいいと思うけど
閉鎖的なやつってよりは他の長回のタイムラインを覗いたりも全然できる。
他の人は。
もちろん一個一個個別にフォローはできるしコメントもできるし
何やったらグループ間の移動も全然できる。
ただメンバーが条件があって
誰か抜けないと入れないみたいな。
とか枠が余ってないと入れない。
そうでないとフォローしきれないからお互いが。
そういう形でオープンなグループがいくつもある。
リッスン長がCになるみたいな感じの。
そういうのやったら魅力を保ったまま大きくなるんかなと思ったけど。
コーノ妻
リアルな街づくりと割と近い感覚ですよね。
このエリアにはこの人数しか住めないみたいな。
どうしても制限があるし住所を自由に決めていいけど
どこの町内会に入りたいとか
長屋っていうイメージでもいいと思うけど
引っ越しも別に引っ越したいところに空きがあれば入ってもいい。
コーノ
土地が余ってたら引っ越してるみたいな。
コーノ妻
多分めちゃくちゃ人気の長屋ができて
みんな空きを狙うみたいな。
コーノ
メンバーの人気。
聞けないわけじゃないからコメントもできるし
お互い個人間の知り合いは住所が違っても
友達とかあるわけやのか。
コーノ妻
いつかきっと仲が深まれば深まるほど
千和喧嘩みたいなのが始まって
コーノ
新しく作れるから土地の制限はないから
あるのかな?
好きな人同士が引っ越しましたみたいな。
コーノ妻
新しい町はたぶん好き好きとできていくし
村やったのが町になってそれが市になって
ユーザーが増えればそうなるけど
でも人気のエリアは固まっていくやろうね。
その中で町内会長をしてくれる人が
どこに移動していくかとかで人気が変わったり
コーノ
何を求めるかとか
でもあんまり鑑賞とかイベントとかない町がいい
っていう人も絶対いるはずやから
入らないっていう人も全然成り立つから
コーノ妻
別に町内会に入らずにマンションで住むよ
みたいなタイプの感じね。
コーノ
こだてっていうか、別に独立してて
誰とも別に相互のやりとりがなくてもいいみたいな
記録だけがやってればいいみたいな
コーノ妻
山奥に住んでもいいからね。
コーノ
ここは課金が必要だったら無料で使える
個人で一人でずっとやってるだけでもいいとか
そういう自由な使い方ができるやろうし
グループというか町会イベントがあっても全然
全員が盛り上がれる規模でできたりとかもするかもしれんし
コーノ妻
オンラインで全員ってなったら結構少人数ね。
コーノ
少ないし、オフラインでもそうやんか
大規模が別にあってもいいけど
それはそれでまた違うと思うけど
コーノ妻
今日もリスンの町あげてイベントみたいになってくるんで
コーノ
オリンピックみたいな感じになってる
そういうのをグループでやって楽しいことみたいなのは
多分今結構実現してると思うから
それがだんだん今の規模のままいくつもできるみたいな感じ
コーノ妻
収益化っていう感じやったらちょっとなかなかいろいろ難しいような気はするけど
町内会長にちょっと課金するみたいな