1. ムキムキ夫婦のアメリカ日記
  2. #44. 快眠のコツ13選!〜眠れ..
2023-11-12 33:11

#44. 快眠のコツ13選!〜眠れない夜にSay Good Bye〜

最近ちゃんと寝てますか?


今夜も眠れず、携帯を見てるそこのあなたに朗報です!

今回は睡眠の質を爆上げするカンタンなコツを13個紹介します!


これを実践すれば気づいた時には夢の中!?

それでは、おやすみなさいzzZ


ご感想・ご質問はお便りで待ちしております💙

【お便りはこちらから(匿名)】:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/DvzMAtBfUPGUjSaw5⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【Twitter】: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@chi_kohma⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【Instagram】: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@chi_s_life⁠⁠⁠⁠⁠

【公式ホームページ】:⁠⁠⁠⁠⁠https://mukimuki22.com/

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/chikohma/message

サマリー

寝る時間と起きる時間を統一して、寝る2時間前には部屋を薄暗くします。そして起きた瞬間に強い光を浴びることが質の良い睡眠を得るための大切なコツです。朝、太陽がない人は、本当にブルーライトをパッて見るだけで目が覚めるっていうのを何かで読んだそうです。それで、ちゃんと起きる時間に、6時に起きると決めるなら、6時に起きた瞬間に携帯を見たり、外が明るいならカーテンを開けて、太陽を浴びましょう。お酒を飲みすぎない程度に楽しむこと、日中疲れるぐらい動くこと、寝る直前にハードな運動を避けること、手足を温かくすること、寝る場所を神聖な場所にすること、自分に合ったマットレスや枕を使うこと、耳栓とアイマスクを使うことが快眠のコツだそうです。以上の13個のポイントが快眠に貢献します。耳栓とアイマスク、そしてホワイトノイズを組み合わせることで快眠を促すことができるそうです。これらの方法を継続して取り入れることが大切です。

寝るリズムの作り方
睡眠あるある言っていいですか?
はい。
なんかさ、あれ、まだ目覚ましなってないのに、
今日めっちゃよく寝たなーって時ってさ、
大抵寝坊してるよね。
What is going on guys? Welcome back to our podcast.
This is your host Kohma, and on the other end is…
Chiです。Hey guys!
ムキムキ夫婦のポッドキャストでは、
筋トレ大好き夫婦が、ボディメイクやアメリカ生活についてお話しする
耳からとるプロテインとなっております。
はい、ありがとうございます。Chiさん。
ムキムキ夫婦のアメリカ日記、ポッドキャスト。
今日もね、テンション上げていきましょうよ。
ねえ、ねえ、OK?
OK。
テンション上げていきましょうね。
OKです。
いきなりなんだけどさ、皆さん寝てますか?
寝てます?ちゃんと。
寝てます、寝てます。
人はね、人生の約3分の2寝てると言われてるんですよ。
なるほど。
3分の1かな?ちょっと寝すぎかな?3分の2は。
今ちょっと突っ込んでもらいたかったんですけど。
あ、ごめん。
3分の2はちょっと寝すぎだと思うよ。
そっかそっか。
逆だね。3分の1寝てると言われてる、約ね、人生の。
すごい長いよね、3分の1って。
うんうん。
それぐらいね、やっぱね、睡眠って大事なのよ。
3分の1寝てるってことは、まあそれだけ大事なのよね。
ほんと大事なの、これ。
大事だから2回言ったの、今。ごめんね。
だからね、今回はちょっとさ、
実際にムキムキ夫婦が普段からちょっと実践している、
なんか良質な睡眠をとるための、
まあ簡単なコツみたいなのをちょっとさ、紹介していければいいと思って、
ライフハックみたいなのを14個用意しました。
はい。
我々は睡眠すごい重視して生活しているから、
この情報がね、聞いてる方の有益な情報になればね、いいですね。
いいと思いますね、そうですよね。
まずさ、あれだけさ、さっき、睡眠大事大事って言ったじゃん、コウマ。
コウマそんな大事大事言ってるけど、
一体何が大事なのか、もっと具体的なことを言えよと、みんな思うよね。
そうだね。
まずね、長期的な睡眠不足っていうのは、生活習慣病、様々な生活習慣病、
高血圧だったり、糖尿病だったり、心臓病などにも関連していると言われています。
あとね、睡眠不足はね、トレーニングだったり、ダイエットにも影響を与えると言われています。
そうだね。
例えば、あのさ、これ、チーも経験あると思うんだけど、
なんか良質な睡眠、いい睡眠がとれてない日って、
なんかいつもよりもだるくてさ、
なんかいつもできる重量を扱えないな、みたいなことって結構ない。
あるでしょ。
なんか、筋トレの時に目が覚めないで、そのままだらだら筋トレしちゃうっていう時がある。
うん、眠れてないとね。
あと、すぐちょっと疲れたりとかさ、なんかちょっと回復してないな、みたいな、
前日の筋トレからちょっと回復してないな、みたいなことが多いと思うんだよね。
これさ、ポケモンで言うカビゴンがさ、体力なくなったらさ、眠る使ってくんじゃん。
うん。
全回復すんじゃん。
そうだね。
分かりやすいね、それは。
でしょ?だから眠りと回復ってすごい密接に関係してるわけ。
なるほど。
でしょ?で、あとね、これよくないのが、睡眠不足が続くと、質のいい睡眠が長期的にとれてないとね、食欲が増すんだって。
へー。
そう。だからね、食べる量も増えて、その結果、脂肪もつきやすくなって、ちょっと肥満体質になったりするっていう報告もあるみたいだよ。
あ、そうなんだ。
うん。
食べる量が増えるんだ。
そう。食欲が増すんだって。
へー。
睡眠不足が続くと。
分かんないんだけど、それは体が休憩できてないから、食べ物からエネルギーを取ろうとして、いっぱい食べるっていう。
なんかね、いろんな相互作用があるみたいなんだよね。
眠れてないとストレスがたまって、ストレスがたまるとご飯を食べたくなるっていうのもあるし、物理的に長く起きていれば起きてるだけ、食べるものを食べる時間も長くなるじゃん。
いろいろストレスと睡眠の相互作用の結果、食欲が増して、結果的に食べる量が増えてしまうっていうのがあるんだって。
だから、つまり何が言いたいかっていうとね、もうね、睡眠不足は筋肥大にも悪いし、脂肪燃焼にも良くない。
ほんとにもうね、睡眠っていうのはダイエットの大敵なんですよね。
うーん、たしかに。
だから大事なの、睡眠の質を上げるっていうこと。
オッケー?
言えてる。
今回はね、じゃあどうしたらいいのよムキムキ夫婦と、そんな大事大事言ってるけど、解決策をもうすぐ教えてくれよと。
今日からできるね、睡眠のライフハックっていうのを今回、一つずつ紹介していきたいと思います。
はい、いいんじゃないですか?
はい、よろしいですか?早速もう一つ目からいっていい?
部屋の照明を調節する
おー、いいですよ。
はいはい。
何個あるんですか?ライフハックは。
14個あります。
おー!
これ実際でも我々が結構意識してることを入れたよね。
うん。
どっかから引っ張ってきたわけじゃなくて、ちゃんと我々が実践して、ちゃんと結果が出ているものを厳選した14個って感じじゃない?
そうだね。
適当にネットで適当に調べて、これがいいらしいから今喋ろうじゃなくて、我々が実際にやってることを紹介するよね。
そう、経験に基づいてお話しします。
そうそうそう、だから結構自信あります、この14個は。
そうだね。
早速いっていいでしょうか?
いきましょう。
良質な睡眠をとるための簡単なコツ、ライフハック1個目。
はい。
毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝ること。
ちょっとこれ簡単に説明していい?
大事だね。
これどういうこと?ってことだけど、これまずね、体内時計のリズムを作ることが大事だと思います。
例えばね、1週間のうちに寝る時間と起きる時間っていうのを統一させる。
例えば10時に寝て、6時に起きるっていうのを毎日やる。
これでやると、体内時計のリズムっていうのが作れて、本当にリズムができると目覚ましがなくても起きられるし、寝る時間になると自然に眠くなるっていうね、良いリズムができる気がする。
そうだね。
あとある?
どうぞ。
いい?私すごいね、これ言いたいこといっぱいあるんですけど。
意見することがあるのね。
よく週末になると寝だめをする人っているね。
いるじゃない。
で、やっぱ寝だめって、平日と休日の時差ボケが起きる原因にもなると思うんだよね。
だからさっきもコマ君が言ってたみたいに、統一できてない寝るタイミングがね。
で、あと週末の昼寝を長く取りすぎると、それも時差ボケの原因になるんだよね。
昼寝ね。
そう。だから昼寝はだいたい15分から20分。我々もよくやってる。
よくやるね。15分から20分。
お昼食べた後に15分から20分。パワーナップって言われるものを取り入れると、午後の活動量も活発になって、疲れて夜ぐっすり寝れるっていう流れになるから。
だから15分以上寝ちゃうとその夜の睡眠に影響が出ちゃうってことだよね。
だからもし仮に昼寝をするんだったら、寝る時間と近すぎない時間に短い時間を取るっていう感じだよね。
そうですね。
そうだね。じゃあ一つ目そんな感じかな。一つ目は毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝るリズムを作りましょうっていうことが一つ目のコツです。
はい。
二つ目言っていいですか?
はい。
二つ目ね、ちょっと関連するんだけど一つ目と。寝る2時間前には部屋を薄暗くする。
これちょっと軽く説明するよね。これ結構言われてるよね。
よく言われるね。
だからどうするかっていうと、寝る2時間前にちょっとずつ光源を減らしてって、強い光源、例えばブルーライトだったり、スマホの画面とかパソコンの画面とかっていうのをなるべく見ないようにする。
そうだね。
朝の光を浴びる
ブルーライトカットメガネなんていうのもあるよね。
うん。
そうそう。だからこれは何をしてるかっていうと、さっきも言った体内時計に、おいそろそろ寝る時間だぞっていうのをリマインドしてる感じ。
はいはいはい。
そうだね。
言えてる。
うん。
私もよくブルーライトのカットメガネ、夜になるとしてるけど、あれやっぱかけてると眠くなるんだよね。
言うよね、それね。
暗いからなのかわからないけど。
ちょっと赤いのが入ってるからね。黄色なのかな。
黄色っぽい感じ。
でも眠くなってくる、あれかけてるだけだよね。
うん。だからおすすめですね。
そうだよね。
スマホをいじらないのが一番いいのかもしれないけど。
これよく言われてるよね。
うん。大事。
大事だよね。
うん。
で、これちょっと3つ目にもつながるんだけど。
うん。
ごめん、2つ目はそれでよかった?
いいよ。
2つ目にも関連するんだけど、3つ目のコツが、起きたらすぐ強い光を浴びる。
うんうんうん。
これはさっきの体内時計のリマインダーとちょっと同じ原理なんだけど。
うん。
おい、起きる時間だぞっていうリマインダーを、この起きた瞬間にカーテン開けて、この太陽をね、日光を浴びたり。
まあね、一番簡単なのは、起きた瞬間ツイッターを開いて、タイムラインを見るっていうのでもいいんだけど、やる。
うん。
これ大事じゃない?
そうだね。
やってるでしょ?
だから、朝、太陽よりもね、早く起きる人なんで。
暗いからね。
そうそう、暗い時間に起きるから。
だから、窓は開けても太陽がないのよ。
そうだね。
だから、ツイッターだよね。
これ結構、夜の方よりこっちの方が簡単かも。
そうだね。
眠りの導入法1
朝、太陽がない人は、本当にブルーライトをパッて見るだけで目が覚めるっていうのを何かで読んだんだよね。
まあ、もちろん目が。
感じるよね、それ。
目が悪くならないように。
パッパッと携帯を見た瞬間に目が開くよね。
夜中とかも、携帯の時計を見た時とか、パッて目が覚めちゃうじゃん。
起きちゃうよね。
だから、あんまり良くないよね。
それは良くない。
だから、ちゃんと起きる時間に、6時に起きるって決めたんだったら、6時に起きた瞬間に携帯を見るなり、外が明るいんだったらカーテンを開けて、太陽を浴びましょうと。
それで、体内時計を調節できますよっていうことだよね。
だから、この2と3は、2番の寝る2時間前は部屋を薄暗くするっていうのと、この3の起きたらすぐに強い光を浴びるっていうのは、ちょっとセットみたいな感じだね。
なんか、終わりと始めを決める感じ。始めと終わりか。ごめんね。
だね。
だよね。
4つ目いってもいいですか。
もう、サクサクいく。もう14個もあるから、これ。もうね、疲れてないかな、みんな。眠くなっちゃうかもしれない。
それが最大の睡眠導入剤かもしれない。
いいかもしれない。
ムキムキ夫婦のアメリカ日記を聞いて、寝てくださいと。
絶対眠れないよね。
眠れない?
これ聞いてもね。
つまんねえから、俺ら。
もう、あの、眠たくなくてつまんない。早くいってくださいね。4つ目いきますよ。
眠りの導入法2
4つ目。寝室を涼しくする。
うん、そうだね。
これ、めっちゃ大事かも、これ。
めっちゃ大事。
これ、大事ね。
これ、そうでしょ、ちり。
これ、やっぱね、皆さんもご経験あるんじゃないでしょうか。
冬の方がさ、眠りって、寝付きっていうのかな。
入眠は圧倒的に良くない?
良い。
冬で、こう、ちょっと寒いし、布団いっぱいかけたい。
すぐ眠れるよね。
ほら、冬に起きれないのも同じじゃん。
同じだね。なかなか布団から出れませんと。
逆にさ、夏の睡眠大変よ。
暑くてさ、なんかもう、ずっとモゾモゾしててみたい。
だからね、夏の暑いときは、
扇風機だったり、エアコンをかけて、ちょっと部屋の温度を結構低くしてから、
寝ましょうっていうのが良いかもしれないね。
入眠に関しては特に。
そうだね。
4つ目、寝室を涼しくして寝ましょうっていう感じかな。
ちり、ある他に、大丈夫?
それに関してはないでしょうか。
5番目いきましょうか。
眠りの導入法3
5番目は、睡眠前のカフェインは控えましょう。
これ、超大事。
言いたそうなこといっぱいあるね。
大事、大事、大事。
大事ね。どう大事?
いいよ、どうぞ先。
私は補足の方がいいと思うから。
個人的な意見なんだけど、
カフェインの摂取は、最低でも睡眠の約6時間前までにするっていう。
例えばね、例えばだよ。
10時に寝るとします、あなたは。
最後のコーヒーは、一番遅くても午後4時までに飲み終えてください。
個人的な意見ね。
これね、最悪なケース言うよ。
カフェインに頼っちゃう人って結構いない?
俺、昔もそうだったんだけど。
俺、これね、カフェインのネバーエンディングストーリーっていう風に言ってるんだけど、
個人的にこのシナリオをね。
どういうシナリオかっていうと、
日中眠いから午後にカフェイン飲むよね。
で、乗り切れるのよ、それはなんとか。
やっぱカフェインとってるから。
カフェインって覚醒効果あるからね。
で、いざ寝るってなった時に、そのカフェイン残ってんだよ、まだ体内に。
だから良質な睡眠が取れないの。
で、次の日どうなるかっていうと、また眠くなるんだよ。
で、またカフェインに頼んだよ。
で、カフェインに頼るから、その日まだ眠れないのよ。
これがもうね、カフェインのネバーエンディングストーリーだから。
いいね、その名前。
でしょ?ない?この負の連鎖っていうのかな。
こういう人多いんじゃないかな。
そうだね。
でしょ?
だからカフェインで眠気を覚ますのはいいんだけど、
なんか眠くなってる根本的な原因はカフェインでは解決できないよっていうことをちゃんと忘れないで欲しいかも。
伴奏法だよね、カフェインは、なんていうのかな。
そう、カフェインって結構強い成分って言ってたじゃん、コウモン君。
言った。
そう、だからやっぱ体勢がついちゃうんだよね、体に。
うん、そうそうだね。
だからやっぱ1日に摂る量っていうのも人それぞれ違うから、
違うね。
それもちゃんと自分で調整した方がいいんだよね。
私の場合はカフェインは1日2杯まで、コーヒー2杯まで。
コーヒーが2杯、なるほど。
100ミリグラムくらいかな、そしたらね、カフェインで。
で、12時以降は摂らないっていうルールが決めてて。
そうだね。
我々寝る時間が8時だから、12時だったら8時間くらいあるから。
そうそう。
8時に寝るの?俺ら。
そうそう、8時に寝るね。
8時の場合は12時までにカフェインはもう摂り切るんだね。
摂り切る。
でももしね、その後にコーヒーが飲みたくなる時ってあるのよ。
3杯目行きたいなっていう時があるんだけど、
その時はカフェインを摂らないでデカフェのコーヒーで騙す。
なるほど。
ちょっと違うけど、水じゃなくてちょっと味がついてる飲み物が飲みたいって言った時はデカフェ。
デカフェでね。
そうそう、かな。
そうだよね。
あと緑茶とかも結構カフェイン入ってるから、コーヒー飲めないから緑茶飲もうとかじゃなくて、
ルイボスティーは入ってない。
入ってないカフェインがね。
よく睡眠前にルイボスティー飲むっていいって言うもんね。
そう、ルイボスティーおすすめ。
ドスグロークでもいいの?
ドスグローイ奴がいいと思う。
めっちゃカフェイン入ってそうだけど。
確かに。
カフェイン入ってる。ルイボスティーはいいんだね。
そうそう。
なるほどね。
らしいよ。
カフェインは控えましょうと。
そうそう。
具体的な数値で言うと、個人的な意見だけど、約6時間前、最低でも6時間前かな、までに飲み切ろうっていう。
そういう感じでしょうか。
そうだね。
はいはいはい。
6個目行きます。
6個目は、夜ご飯を食べ過ぎない。酒を飲み過ぎない。
これも大事だね。
大事だね。
これはどういうことかっていうと、そのままなんだけど、脂っこいものとか特にね、
あと辛いもの、胃腸に負担がかかる食べ物っていうのは、寝る直前は絶対食べない方がいいと思う。
だから中華料理とかね。中華料理とか結構脂っぽいじゃんね。
あと我々で言うと、辛いメキシカンとかね。
食べると胃にものすごい負担かかるから、睡眠の質がすごい落ちる。
確かに。
あと酒。
酒ね。
酒ね。これよく言うじゃん。眠る前に酒ちょっと飲むといいみたいな。
これ確かに間違ってないらしいの。調べたんだけど、入眠にはいいらしい。
そう、入眠にはいいと思う。
ただ、睡眠って質が大事だから。
そうだね。
よくさ、めっちゃ結構飲んだ後の飲み会に、眠てーと思ってバタンって寝るじゃん。
入眠はオッケーなんだけど、その後すぐ起きない?
わかる。
でしょ?なんか起きちゃったみたいな。
飲むじゃない、起きる。
起きちゃうでしょ?だから別に酒は別に入眠にはいいんだけど、質を下げるっていう風に言われてるから、
やっぱり良質な睡眠には、あんまりたくさんご飯を食べたり、寝る直前に。
あと、酒を寝る直前にガブ飲みしすぎないっていうのが大事かもしれない。
水飲まないとね。
そうだね。
でも水飲みすぎちゃいけないっていうのが次に繋がるんだよね。
6個目は酒だったりご飯を直前に食べすぎないっていうことだったんだけど、
7個目が、これ結構ね、なんだろう、あんまり言われてないと思うんだけど、
俺個人的にすごい大事だなって思うのが、午後にかけて水分摂取量を減らすこと。
そうだね。
これどういうことかっていうと、夜トイレで目覚める人いるでしょ?
起きちゃうじゃん。トイレ行きたいってなってね。
そのショーの方だよ。
あんまり台で起きる人いないから、なんかすごいたくさん食べたのかな。
ショーの方です、これは。
これ私よくやってて、困ってたんだよね。
そうなんだ。
毎日夜トイレ行ってて。
ラクダのように水を飲むじゃないですか。
私めっちゃ水飲むから。
そもそもさ、なんだろう、水は飲むべきものっていうのは言われてるじゃん。
そうだね。
でもこれってなんだろうな、もうちょっと厳密に言うと、確かに水飲むの大事なんだけど、
1日に摂取する水の量を多くしましょうって言ってることであって、ずっと朝昼晩均等に飲み続けろとは言ってないじゃん。
だからどちらかというと、午前中に1日のほとんどの水を飲んで、午後にかけて減らしていくっていうのが大事なんだよね。
そう、午後にバッて、例えば夕食と一緒にガブ飲みするとさ、夜めっちゃトイレ行きたくなっちゃうね。
で、起きちゃうの。
それって本当に睡眠の質を落とすし、睡眠妨害になっちゃうから、やっぱりね、ディナーと一緒にあんまり水はガブ飲みしない方がいいと思う。
結構大事、それ。
午前中だね。
そうだよね。午前中いくら飲んでもいいよ、別に。
うん。
でしょ?
ちゃんと水ね、コーヒーとかはダメね。
お茶、コーヒーは水分には入らないので。
水だよね。
水ですね。
さっきとも関連するんだけど、やっぱりね、しょっぱいものを夕ご飯に食べると、それだけ水も飲みたくなっちゃうから、ダブルで飽く影響かも。
適度なお酒の楽しみ方
そう、だから、お酒を飲んだ後も、喉が渇いて起きたりするじゃん。
そうそう。
そこにもつながるんだよね。
そうだよね。難しいね、この辺ね。
だからといって、夜、お酒飲まないわけにはいかないから。
そうだね。そこは飲みすぎなければいいと思うけど。
飲みすぎない程度。
最悪なパターン、最悪なパターン言っていい?
3次会まで行って、4次会ラーメンで閉める。
あー、めっちゃことある。
それもやばいよね。
やばい。
それ、絶対にもう睡眠の質は良くないよね、その日の。楽しんだけどね。
まあね、やるなとは言わないよ。
まあね、やりすぎない程度にやらせてくださいって感じかな。
たまにはね、いいんじゃない?
たまにはいいですよ。楽しいからね。
楽しい楽しい。
俺らもやってますよ、そんなことよく。
ごめん、今数えたら合計13個だったわ。
あ、そう?
はいはい。8個目いいですか?後半に差し掛かってまいりました。
はい。
日中の適度な運動
8個目は、これちょっと当たり前じゃね?って言われるかもしれないんだけど、日中疲れるぐらい歩く。
ああ、そうだね。
当たり前なんだけど、これめっちゃ効くよね。
うん、大事ですね。それはもう基本。
基本中の基本だね。もうなんか人間という生物において、これやらないといけないよね、やっぱりね。
そうだね。
なんかさ、例だけど、足トレの日とかってさ、めっちゃ疲れるじゃん。
疲れる。
めっちゃ眠れない?
眠れる。
ああ、ほんとね。昼寝がめっちゃ眠れる。
あなた言ってることと全然違うんじゃない?
確かに。
逆にだって、ジムがさ、オフで何もやってない日とかって、なんかあんま疲れてなくて、眠れないんだけど、俺は個人的に。
ああ、それは思う。だからその日は昼寝しない。
昼寝しないの?
うん。夜に回す。
だからこれ結構大事かもね。疲れるぐらい動くっていうのはね、これ基本だけど結構効くかも。
普段運動習慣がない人でも、ちょっとでも、1日20分動くだけ、歩くだけ。
でも、ほら、睡眠だけじゃなくて気分が良くなったり、後は効率が良くなったりとかにもストレス発散にもなるから。
全部繋がってるからね。
そう。全く動かない日を作らなければいいと思う。
そう思います。
何分とかじゃなくても、自分的に今日はまあ動いただろうっていうのをちゃんと作れば、毎日継続ですよね。
継続でございます。
寝る前の行動と睡眠環境
そのさ、日中疲れるぐらい動くにもちょっと関連してるんだけど、9コメ言っていい?
はい。
これね、おい、さっきと言ってることちげえじゃねえかよって言われるかもしれないんだけど、寝る直前にハードな運動をしないこと。
あー、ハードなじゃない?ポイントは。
これね、これ間違いなくて、寝る直前に結構ハードな運動、例えば筋トレとかガッツリ足トレとかしちゃうと、アドレナリンが出るんだよね。
アドレナリンってめちゃくちゃ覚醒作用があって、もう間違いなく睡眠を妨害しちゃうから、寝る直前のハードな運動は控えた方がいいと思う。個人的に。
私も日本にいたときは、仕事終わってから筋トレに行ってたのに、だから夜7時ぐらいから8時ぐらいまで筋トレして、
結構ハードに。
うん、結構ハードにやってて、その後家帰ってご飯食べてってやるじゃん。
で、そしたらもう、寝る前のご飯だし、眠れないし、睡眠時間が遅くなるし、寝る時間が遅くなるしで、よくなかったね。
難しいとこだよね、でもね。
あれでしょ?朝にトレーニングする人と夜にトレーニングする人、どっちがいいっていう話あるじゃん。
あるあるある。
でもそれってさ、ほらもうどっちとも言えないじゃん。
どっちがいいっていうのはないでしょ?
一応言ったんだよね。
だから近すぎなければいいと思う。夜トレーニングする人でも、本当に1時間前とかに足トレしないとかだったら大丈夫だと思うけどね。
3時間ぐらい。
寝る1時間前。
寝る1時間前にトレーニングとかしなければ大丈夫だと思う。
3時間ぐらい開けてれば大丈夫だと思うけどな。
そう思います。だから直前にハードなトレーニングをしないっていうことかな。
10番目いっていい?
はい。
10個目。
これね、手足を温かくすることが大事だと思います。
やっぱね、手足が冷たいと、入眠の三股毛にもなるし、あのね、やっぱね、眠れなくなるんだよね。
寝つきが悪くなるのが、これどちらかというと入眠効果の方が俺は高いかもしれない。
俺の場合は手足を温かくするために、寝る前まで結構温かい靴下を履いて寝てる。
寝てるじゃない。靴下を履いている。
かわいいでしょ。
もこもこのね。
もこもこの靴下を俺は履いてる。俺結構冷え性だから。
私も手足冷え性だから冬は絶対ゆたんぽ使ってるし、
さっきの部屋を涼しくするのと繋がるけど、布団の中は暖かくして、部屋の空気は冷たくするっていうのが多分一番ベスト。
確認。今の確認。確認です。
よろしいですか。
はい、いいです。
11個目。
これね、結構大事だと思う。これ意外とみんな知らないと思うんだけど、
ベッドだったり布団、寝る場所を神聖な場所にすること。
これちょっといやらしく聞こえる?
全然俺いやらしい意味で言ってるわけじゃなくて、
これはベッドだったり布団を寝る場所だっていうのを体に覚えさせる。
だからやらない方がいいと思うのが、ベッドで映画を見たり仕事をしたり、
あともう結構ガッツリ本を読んじゃったりするっていうのは、あんまり良くないと思うんだよね。
身体がここは結構作業する場所なんだと。
リラックスする場所っていうよりも勉強する場所だったっていうのを覚えちゃって、
いざ寝るぞってなると、体が覚醒しちゃうんだよね。
だから、本当にベッドだったり布団は寝る場所っていうのを決めた方がいいと思う。
そういう意味での神聖な場所。
他の意味でも神聖な場所ではあるんだけどもね。
寝室に携帯持ってきちゃうといじっちゃうから、別室に置いてるでしょ?
別室に置いてる。
朝、携帯がないってなるじゃん。目を覚ますために取りに行ってっていうので、またいいルーティーンができてるじゃん。
そうだね。
分かった分かった。
だからベッド、寝室には携帯を持ち込まず、神聖な場所を保ち、
起きた時にちゃんと起き上がって携帯を取って、ブルーライトを浴びて起きるってことだよね。
そういうことです。
みなさん、ベッドは神聖な場所ですので、よろしくお願いします。
いやらしい意味ではないです。
次行っていい?
12個目。
はい。
これやっぱね、自分に合ったマットレスだったり枕を買うっていうのはめっちゃ大事だと思う。
これ変わるよね。
変わる。
枕、特に。
枕はね。
ちーなんてオーダーメイドのめっちゃ高いやつ買ってるからね。
はい。
我々あんまり高級なものとか全然興味ないんだけど、枕だけはめっちゃ高いの買って使ってるよね。
マットレス、ベッドのもの。
マットレスと枕。
枕はいいのを使ってるよね。
それだけ睡眠が大事だから。
それだけね、そうそうそう。
個人的にはね、枕は結構固めの分厚いのが好き。
そうなんだ。
ちーは?
私もそうかも。
結構固めが好き?
いや、分かんない。
でも、頭沈まなければいいかな。
あとさ、ベッドの広さも結構大事じゃない?
まあね、我々キングサイズで寝てるから。
それだけ睡眠が大事っていうことね、これはね。
別に我々が金持ちだってわけではなくて。
違う違う違う違う。
それだけね。
でもやっぱりベッドが広いと睡眠の質が上がると思う、すごく。
なんか人、俺はそうなんだけど、ちーもそうだと思うけど、隣の人が動いたりすると起きちゃうから。
そう。
ベッドが広ければそれがないのよ、本当に。
で、あの枕も良ければ。
だからね、大事よ。マットと、マットじゃねえわ。
マットレスと枕。
これはね、結構、まあ適当なのでもいいやみたいな。
じゃなくて、結構ちゃんとしたの買った方がいいかも。
おすすめ。
おすすめね。
うん、おすすめ。
これ結構大事だと思う。
最後。
はい。
13個いってきました。
はい。
よろしいですか?
お願いします。
13個目は、耳栓およびアイマスクをつけましょう。
うん。
これはね、やっぱもう大事っすよ、本当に。
私、ここ10年ぐらいずっともう耳栓はつけてるかな。
俺、アイマスクはつけてないんだけど、
あ、そうなんだ。
10年ぐらい、10年ぐらいやってる、もう耳栓は。
あ、そうなんだ。
もう必需品。
だからよくさ、ほら、なんか無人島に一つ物持ってきとしたら、何持ってくって言うじゃん。
俺、絶対耳栓だもん。
マジ?
うん。もうそれだけ大事。
へー。
耳栓。そう。
これ何がすごいかっていうと、耳栓とアイマスクを持っていくと、
もうどこ行っても静かで暗い環境っていうのが作れるの。
そうだね。
そう、だから特に大事なのが、旅行先とか、出張先にこいつらを持っていくと、もうなんか安心する。
安心するよね。
分かる?
なんかホテルとかでさ、隣のやつうっさかったら眠れねえじゃん。
あとなんか仕事先とかでもさ、どこで眠るかちょっと分かんないじゃんね。
なんか飛行機の中とか。
それになんか耳栓だったりアイマスクを持ってると、もうね、安心。
そうだね。
すごく。
もうそれだけ睡眠が大事ってことでしょ。
大事大事。なんか意見ある?あなた結構耳栓とかアイマスクとかすごいしてるじゃん。
私もね、部屋は真っ暗がいい。で、結構センシティブだから、
センシティブだね。
あの、人の寝息が聞こえると、もう起きちゃうのよ。
快眠のコツ13選
俺でもそんなにいびきかかないでしょ。
いびきはかいてないけど、あの、やっぱ耳栓?
うん。
で、耳栓アイマスクはもう絶対。
で、耳栓しててもうるさいときあるじゃん。
あるあるある。
あの、周りのお家?外の音とか。
そういうときはもうホワイトノイズがおすすめ。
ホワイトノイズ、プラス耳栓。
プラス耳栓。
うん。それは最強だね。
そう、ホワイトノイズは初めは確かに、慣れてない人はうるさく感じるかもしれないけど、慣れる。
うん。ザーっていうことだよね。
ザーって落ち着くよね。
落ち着く。心地いいよ、ホワイトノイズ。
そうそう、いいと思います。
だから耳栓とアイマスク。それでもダメな人はホワイトノイズをかけて寝ましょうっていう。
あの、耳栓が苦手な人はホワイトノイズだけでもいいと思う。
そうだね。今結構痛くない耳栓とかもあるからね。
なんか奥まで入れない耳栓とかあるじゃん。
あ、そうなんだ。
俺ら使ってんじゃん。
あれか。あれそうなんだ。
奥まで入れんじゃん、普通の耳栓って。
俺昔あれだったよ。アメリカ軍のスナイパーたちが使ってる超強硬度耳栓みたいなやつ。
本当に何も聞こえなくなるんだよね。
そうだね。
それを使ってたんだけど、寝るときにもね。
良かったんだけど、耳痛くなるんだよね。ずっとしてると。
だから今我々が使ってる、結構耳奥まで入れなくても、防音機能はちょっと下がるんだけど、全然防音できるような耳栓も売ってるから、そういうのもおすすめかも。
ノイズキャンセリングは?
使ったことないノイズキャンセリングは。
イヤホンか。
イヤホンね。
ヘッドホンだとちょっと寝返り打てないから。
ヘッドホンはしないほうがいいんじゃない?
しないほうがいいね。
まあ、ホワイトノイズだね。スピーカーで。
はい、OKです。
はい、13個ね、言ってきましたけれども、
はい。
これね、すべてね、一気にやる必要は本当になくて、
この中からできる範囲で2つとか3つ、4つぐらい選んで、自分がやりやすいもの、自分の生活に合ったものを見つけ出して、
1つずつやってもらうのがいいと思います。
全部やるとは言ってないし、全部やれないと思う。
もっと大事なのが、これ全部やるよりも、1つと2つでもいいから、
それを長い間継続すること。
そうだね。
やり続けて、それを習慣にしてください。
そうだね。
継続して取り入れる
継続していくうちにね、習慣になって、自然と毎日同じ時間に起きて、毎日同じ時間に眠れるっていうリズムが勝手につくと思うんだよね。
なると思う。
そう、だからこう、全部やるんじゃなくて、継続して、少なくてもいいから、継続して習慣づけていきましょうねっていうのが、最後のものすごくいいまとめだったんではないでしょうか。
はい、ありがとうございました。
はいはいはい、やっていきましょうね。もうね、眠くなっ、もう寝ちゃったかな、みんな。
寝ちゃったね。
そうだね。
おやすみなさい、みなさん。みんな寝ちゃったもん。夢の中だ。
そうか。
もう多分ね、7個目ぐらいからみんな寝ても気持ちよくなっちゃってね。
あ、そうか。
寝たんじゃないでしょうかね。
そっか。じゃあ、おやすみなさい。
みなさん、おやすみなさい。
このポッドキャストがいいなって思ってくれたら、番組のサブスクライブと高評価ボタンを押してください。お願いします。
概要欄にお便りリンクも貼ってますので、番組の感想やお悩み相談もお待ちしてます。
エックスやインスタグラム、チックトックもやってますので、
やってないです。
概要欄からフォローお待ちしてます。
ハッシュタグはムキムキ夫婦ムキムキツーツーを使ってください。
それでは、そろそろ寝る時間なので、この辺でおやすみなさい。
おやすみなさい。
おやすみなさい。
33:11

コメント

スクロール