1. 毎日お祝いしよう!stand.fm
  2. #96 ツイッターで繋がる関心の..
2022-11-20 18:14

#96 ツイッターで繋がる関心の矛先とポッドキャスト対話いいねの話

Mo
Mo
Host
恥捨てのアナウンスメント
/ #68 ギチ完スポンサード
https://open.spotify.com/episode/5MUdSmNKCrxm4lmUW577Oo?si=amaKhwcJS5SSuvmMnTJnMw&context=spotify%3Ashow%3A0pdwidbObN1wYlvtg4m6wi&t=4211 / イーロンマスク買収で心配な人へ / 過去ツイートアーカイブ保存してみる?/
二回も出て来た書籍 /『鶴見俊輔の言葉と倫理』想像力、大衆文化、プラグマティズム
/森田真生さんのツイート 
https://twitter.com/orionis23/status/1584337254109294592?s=46&t=KP9WMizvmK6ezHSS8t4eNg
小川公代さん18世紀医学史、英文学研修者/『ケアの倫理とエンパワメント』/NHKの100分で名著パンデミックを超えて /
Moのプレイリストドキドキ感謝感激対談・鼎談・談話
https://open.spotify.com/playlist/2tHuuXapiISsOSfQRXiFGu?si=v2C6x6klRq6Npkmx3HG5bA


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60db941804bb1691c1f6167a
00:01
こんにちは、Moです。おはようございます。こんばんは。皆さんお元気ですか?
私はおかげさまで元気です。いつもありがとうございます。
そうだね、2ヶ月前ぐらいに、ギチの完全人間なので、もう少しね、このポッドキャストを聞いてもらえる人が増えたらいいなっていう話を
スポンサードっていうところで、読み上げてもらったんですよね。 その時の回のリンクは貼っておきますけど、その時にね、なんで私がそれをしたかというと
それまで、10月ぐらいなんですけど、それ9月ぐらいかな。それまでに1年半ぐらいポッドキャストやってきて、聞くと元気になります。
声をね、いただくことがちょっとずつ多くなってきてて、もしかしたら、じゃあそれなんだったら、私が本当にね楽しくやってるんだけど、もうちょっとたくさんの人って、もしかしたらもっと元気になりたいと思ってる人がいるかもしれないって言って、ちょっと想像した時に
まあ毎日お祝いしようって、私そういう気持ちで毎日生きてるから、そういうのってちょっとずつちょっとずつでも多くの人が、もしかしたらあの届けばね、いいかなと思ってね
えっと、すごく恥ずかしいし、なんかこう照れくさいんですよね。言ってることとかなんだかよくわかんない時もあるし、準備とかしてないで話してる時の方が多いから
だけど、初めからね聞いてますよって、だんだん話がうまくなってますねって言ってくれる方もいたりして、そのね、だからあのこの年で本当に自分で全部やってるので
編集とかもね、誰にでもできるんですよ。だから全部自分でやってきたから、もしね、なんか自分もやりたいんだけど、ちょっとあのどうやってやるのかな、わかんないっていう人はね、ちょっと私にDMもらえばどうやってやるかとか
私の程度ので良ければね、お伝えすることもできるし、他にほら、スーパープロフェッショナルみたいな人たちも周りにいるから、私がわかんないことがあったら聞いてみたりとかもできるし
っていう気持ちもあったりするんですよね。それで、いろんな方に最近聞いていただき、なんかだんだんね、そうやって言ったらだんだん聞いていただけるようになって、あのランキングとかちょっと私もよくわかんない、どういうふうな具合でなってるのかわからないんだけど
確実にこの2ヶ月、たくさんの回数が聞かれるようになってきて、本当にね、なんかあの
きっと聞いてくださっている皆さんも私の気持ちを買ってくれて、なんかこう拡散してくださったりとかしてるのかなーって思うぐらい自分の力だけでやってる感じが今ないんですよね。
それ本当にお礼を言いたいなと思います。本当、あの聞いてくださる皆さんと、あと聞いてくださっている皆さんが私に共感してくださることによって
なんか私がこのポッドキャストを聞かなくても、なんか本当にね、たくさんの方が笑顔で、いろんな問題点がある社会なんですけど、それをね、なんか自分の生きているその場所とか、その境遇とか、そういうのを乗り越えて、いろんな考え方を駆使してね
03:15
本当にいつも言ってるけど、クリエイティビティを発揮して、自分の人生をね、デザインしていくっていう、本当にそういう風になればいいかなと思って、なんか私が本当になんでいつも機嫌がいいのかなって、本当に全然今まで不思議だっただけで、あんまり考えてこなかったんですけど、いろいろな方とこう話させてもらったりとか、やっぱりここをポッドキャストで話すようになって
自分でね、なんかあの勝手に良い方に考えちゃうっていう、そういう癖がもともとついてるっていうのはあるのかなぁと、あとはまぁせっかく生きてるから、なんかエンジョイしないで、もったいないじゃないみたいな、ちょっと貧乏症的なこととかもあるのかなぁとかって思ってるので、本当にね、こんな本当本当立ち話ね、近所のおばちゃんの立ち話的に聞いてもらって
あそこの角っこで立ち話したモーさんがこんなこと言ってたよ、ぐらいの感じで聞いていただいて、皆さんがね、なんかこうね、なんか生活のね、なんかできっかけ、何か考えるきっかけになったらいいなって、いつもいつも思ってるので、これはまぁ毎回毎回のように言っちゃうんだけど、本当にそういうつもりでいつも配信しています。あとは勝手にしゃべりたいときね。
今日はね、またね、ツイッターですごい、あのやっぱり、ツイッター、あの今、イーロンマスクとかにね、なんかあの買収されちゃって、いろいろありますけど、ちょっと心配はあるんでね、私あの過去、過去ログをダウンロードできたりするので、それをダウンロードしてみたり、ダウンロードされたい方は pc バージョンに行っていただいて、英語なんだよなぁ、私の場合はなぁ、今見てみますけど、
えっとですね、ダウンロードしたい方はね、えっと、more っていうのがあるんだけど一番下の方にね、その中の、えっと、セッティング&サポートっていう英語でだと書いてあるんだけど、その中の、えっとね、セッティング&プライバシーかな、
プライバシーのところで、えっとね、your アカウントがあるんですけど、その中でダウンロード&アーカイブ of your data っていうのがあるので、日本語で何て書いてあるかわからないですけど、それを開いていただいて、で、そこで、えっと、パスワードを入れて、そうすると、2、3日ぐらいかかるんですけど、
ノーティフィケーション、ツイッターの普通のノーティフィケーションの中に、えっと、ダウンロードのアーカイブの準備できましたよ、とかって連絡が来るので、それを開けてもらうと、えっと、アーカイブが、アーカイブファイルになりますね、あのダウンロードできるようになるので、それをダウンロードしておけば、そのファイルは私はちょっと専門家じゃないからよくわかんないんだけど、
06:02
えっと、ウェブサイトとかを開くような感じで、そこで見れるような、あのファイルがダウンロードできますので、まあこういうのも、もしどうしてもわからなかったら、DMでいただければ、あの、一緒にやりましょう。みんなね、みんな、あの、ほんと楽しくこういうのできた方がいいので、はい、そういうのをもうやっていきたいなと思いますから、はい、えっと、言ってください。
で、そういうことでね、色マスク、あの、買収しちゃってちょっと怖いんですけど、まあ今までも楽しくさせてもらっているので、まあ、あの、ちょっと外から見たいなっていうのと、まあ新しいね、こういうSNSのプラットフォームで、ちょっと名前忘れちゃったけど、あの、何回かこうTwitterで流れてくるのがあるので、そういうのもね、これちょっと時間が空いたら、まあ、あの、手が空いているときに試してみようかなと思うんですけど、新しいことをね、始めるのってやっぱりなかなかめんどくさいし、なんか時間がかかるので、
ちょっとね、今はやる気がないんですけど、まあ、そのうちやっといて、まあ、Twitterもできるし、まあ、今だったらね、Facebookもやってるし、えっと、インスタもやってるし、みたいな感じで、いろんなのにね、手を出しておければ、なんとなくね、安心、一個がなくなってもね、だって本当LINEとかで繋がってない、電話番号とかで繋がってない方たちと、みんなね、ここで繋がってたりするから、ね、あの、何個かで繋がっているとちょっと安心はありますよね、でもまあ、あの、自分が書いたもののアーカイブがなくなっちゃうと、
っていうのはあれと同じで、あの、前もね、iPhoneに入れていたスケジュールが全部消えちゃったことがあるんですけど、あの、スケジュールとか、だからまあ、それをね、昔のちょっと日記代わりみたいな、昔何やってたかな、みたいなね、何年前の何月何日とかって、そんな感じでも使ってたものだったから、相当ショックだったけれども、あの、まあ、過去は過去なんでね、結局は、残っててもね、だから私も例えば、まあ、このTwitterがなくなっても、ね、
まあ、死んじゃうわけじゃないんで、っていう感じで思ってたりはしますね。はい。で、えっと、そういうことで、何を話そうって言ったかというと、そうそう、それでTwitterはいつも私はいるわけなんですけど、今日もね、なんか面白かったのは、Twitterでね、あの、こんなことがあるんだよっていうのをご紹介したいんだけど、
鶴見俊輔さんっていう人、知ってますかね?私は本当に全然、えっと、1年前ぐらいまで全然知らなくて、私、この方の本を多分2冊ぐらい持っているのがね、で、1冊は限界芸術論というのでね、えっと、パラパラしかやってないんで、全然中身わかんないんですけど、あの、哲学者の方でね、もうなくなっちゃってるんだけど、あの、その方のことを知ったのは、今思うと、ワイヤードジャパンの
編集者の方、編集長の、えー、今名前が出てこない。編集長の方と、渡辺幸太郎さんが、えっと、ビブリオトークっていうのをされていて、それを聞いてね、その本、何十冊とかを、こう、紹介し合う、あの、対談イベントがあったんだけど、それを聞いてて、そこで出てきたので、なんとなく気になってね、その時に、幸太郎さんがどうやって、えっと、この本を紹介してたのも忘れちゃったんだけど、
09:15
えっと、その時のね、なんかね、えっと、メモとかはね、一応メールにあるんでね、それも探せばあるんだけど、今ちょっとそういう気がしないので、しやらないんだけど、でね、鶴見俊輔の言葉と倫理っていう本がね、今日、もうすでにまだね、あの、1日って言っても、まあ1日経っちゃったか、そのぐらいの間で2回もね、ツイッターに出てきたんですよ、私の、えっと、言葉と倫理、そして想像力、大衆文化、プラグマティズムっていう本なんだけど、
まあ、内容は私は知らないんですけど、なんで出てきたかというと、1個はちょっと森田雅夫さんのツイッターをね、ちょっとチェックすることがあってチェックしてて、そしたら出てきたんですよね。それには繋がっているのは、鈴木健さんという滑らかな社会とその敵っていう本から出てきたものと、
あとは鶴見俊輔の言葉と倫理について書かれた本なんだろうね、という谷川さんという人の本からの抜粋が載ってるんですよ。森田さんのツイートの中でね。で、鶴見俊輔さんだと思って、私の持っている寸読の本読まなきゃなーとか思ってたらね、そしたらそのうちに、
今度は小川君代さんっていうね、英文学の研究者の方なんだけど、最近さ、独立研究者とか教育研究者とか、そういうふうに名乗る方多いよね。
多分なんだけど、大学の教授だった人が、大学にはもう所属しないで、ご自分で研究をされて、どんどんそういった活動を、ご自分の研究を広める活動とかを、書籍とか、この方たちみんなツイッターにいたりとか、
あとは、小川さんは私なんで知ったかっていうと、NHKのね、100分で名著パンダミックを越えてっていう、あの特別番組があったんだけど、斉藤浩平さんとかも出てて、すごい面白かったんで、それでなんか、フォローするようになったんだけど、
ケアの倫理とエンパワーメントって言って、女性の問題、なんか権利がどうなったかとか、ケアの問題ね、どういうケアをする方とされる方の心の動きみたいなものとかを、ちょっと私もきちんと読んでないんだりなんだけど、そういうことを言ってらっしゃる方でね、
で、その人がね、ツイートでね、やっぱりね、このさっき言った鶴見俊介の言葉と倫理、創造力、大衆文化、プラグラマティブズームのことをね、連追してて、もうね、なんか、本当、あのツイッターから離れられない、ここまで面白いと。
主婦で、普通にこの辺、普通っていうか、何も聞いてなかったりとか、何も見てなかったら、本当ね、全然こんな本がね、2回も出てくることは絶対ないし、生活の中でね。
12:16
しかもそれは私がこう、なんていうのかな、とても関心を持っている方たちがそれについてツイートしているのが、またそれがシンクロして同じことを推定しているっていうのが分かったりとかすると、なんかね、興味の方向が、自分の興味の方向がそっちの方なんだろうなって思ったりとかして、
そういうことに、すごい毎日、嬉しい気持ち、感動というか、心を揺さぶられるというか、そういうのが楽しくてね、やっぱり。それで、それを今日はね、言っておきたかったんですよ。
たまたま昨日も、ディナーをね、うちの主人の会社の方たちとしてたんだけど、その中でも、やっぱり会社のことだけをしている方と、それ以外にいろんな趣味を持っていらっしゃる方と話がね、仕事の話、私がいればしないんですよね。なるべくしないんですね。
日本の文化だと、どうかわかんないけど、奥さんを連れて行った場合は、奥さんをリスペクトしてくれて、私に何とか会わせようとかしたりとか、あとは、エンターテイメント的な趣味の話をしてくれるっていうのが、まあ一般的なんですけど、
そういうことで、その方がやっぱりいろんなことを知ってるんでね、食べ物のこととかも、あとワインのこととかも、それでだんだんね、ヒストリーの話になったりとか、それであの哲学の話とか、私ちょっとね、哲学の話とかを英語でしゃべれるほど英語力がないので、聞いても聞いてて、すごいそれ知ってるとかいう話をしてたんですけど、
もうそれだけで、なんかやっぱりディナーの時の話の盛り上がりが全然違うんですよね。それで、あ、なんだ、これからやっぱり年取っていく中で、こういうことも知っておいた方がいいんだなぁ、みたいなのとか、あと勉強していくっていうのは本当に、なんかもう実用的なのかもしれない。
そういうところでね、楽しく話すためっていうこともあると、なんかやっぱりこう、なんかね、嬉しいですね。勉強してるだけじゃなくて、皆さんともっと楽しい話ができるとか、自分がやってることが生活の中でも回っていくっていう感じがね、やっぱりね、楽しいですね。
はい、そういうことで、全然ね、まとまりがないんですけど、とりあえず今日はね、このぐらいにして、で、あとね、もう一個は、一番初めに言ったように、ポドキャストをたくさんの方に聞いていただけるようになって、私もちょっと、自分がね、どういうことで配信してきたかっていうのを振り返っているんですけど、やっぱりね、私が一番ね、あのポドキャストやってて、ちょっと前もって準備とかするのはね、対談する時っていうか、あの定談とかね、する時なんですよ。
そのね、瞬間っていうのが、ちょっと非日常的なのね、自分的には。それで、それがね、なんかすごいちょっとドキドキするんだけど、なんか、だからドキドキしすぎるから、一週間に一遍絶対やりますとかって、そういうことは言えないんだけど、その対談させてもらえる方とかが決まった時に、やっぱりその前もっての準備ね。
15:21
どういうことをこの方から聞き出そうかなとか、どういう質問したら、なんかお互いにいろんなことがわかるのかなとか、そういうのをちょっと想像しながら、なんか考えるときがね、なんかほんとね、ちょっと非日常的なね、行動なんですよね、私にとってね。
そういうのをね、思い返した時に、ちょっとね、今まで話させてもらった方たちの、ちょっとね、まとめてみようかなと思って、あんまりね、ゲストで呼びますよとか言われて、なんかなんとなく、なんか今まで結構行ってないっていうか、こちらからね、無理無理お願いするっていうこともしてこなかったんで、他の方のところでやったのは何個かなんですけど、
今までね、結構いろんな方としゃべらせてもらったのが残ってるので、ちょっとね、よかったら聞いていただいて、まあ、なんていうのかな、話していてわかることっていうのがいっぱいあるんじゃないかっていうかね。
人に言われて、私もそうなんで、お互い様なんだけど、あ、そういうふうに見えてるのかとか、あの、こちらがこういうふうに見えてるんですけどって言ったけど、ご本人はそういうふうには思ってなかったとか、ね、そういうことっていうのは、ほんとこのコミュニケーション、本当に対話っていうのかな、そういうので生まれてくるっていうのがね、ほんとあったんですよね。
やっぱりポッドキャストで撮ろうとしてるので、あの、たくさんの方が聞くっていうのを前提にね、やっぱりちょっとお話ししてるっていうのはあるんですよね。だから、普段のね、感じじゃなくてちょっとお互いに緊張してる感じ、みたいな、そういうのもありながら、だから、あの、適当なことは言えないな、みたいな緊張感ってあると思うんですよ。
本当の雑談でね、誰も聞いてないような雑談で言ってる時よりは、ちょっとだけピンと糸を貼ったような、そんな感じのね、なんか、配信がね、結構残っているので、で、リストを貼っておきますので、よかったら聞いてください。少しはね、あの、最近、もうね、ほんと、自分的には何にも、ほんと言語能力すごい低いし、雑談から抜けられない感じがあるんですけど、
あの、ほんと、そういうつもりで聞いていただければね、問題ないかなと思うので、えっと、これからもね、もう少し語彙を増やして、わかりやすくお話しできるようにしたいと思うんですけど、
まあ、あの、多めに見ていただいて聞いていただければいいかなと、多めにって見る?多めに見て聞くって、まあ、いいか。ね、そういうことで聞いていただければいいかなと思ってます。
じゃあ、あの、ほんとまた雑談しましたけども、いつも聞いていただいてありがとうございます。今日も良い1日をお過ごしください。またねー。バイバイー。
18:14

コメント

スクロール