1. 妄想ロンドン会議
  2. 第170回:医療制度は文化だ!..
2018-03-11 34:40

第170回:医療制度は文化だ!?英国と日本、こんなにも違う医療制度の違い

神戸の片隅からロンドンへ想いを馳せて、毎週火曜日・金曜日の夜に配信!/感想・リクエストをお待ちしています!お便りはitunesのレビューへの書き込みもしくは、twitterでハッシュタグ「#妄想ロンドン会議」をつけてつぶやいてください/妄想ロンドン会議サイト:mosolondon.com/メール:mosolondon@gmail.com
00:02
第170回妄想ロンドン会議を始めます。水口です。
清水です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
最近ね、なんかちょっと、あの、風邪?気味あったんだよね。
あ、なんかちょっと調子悪かった?
そう、治ったんやけど、なんかその、一時めっちゃさ、めっちゃ寒くて、もう…
寒かったよね、今年の冬。
で、私の職場の人たちもバタバタ倒れていってて、なんか島ごとにインフルエンザがちょっと近寄ってくる感じがあってんよ。
あれね、なんか嫌な感じするよね。ひしひしと感じるよね。
そうやね。だれだれさんインフルエンザで今日休みですってなって、ひぃーみたいな。
え、私だれだれさんと昨日密室で過ごしたよみたいな。会議みんなで出てたよねっていう人が次々とまたこう倒れていくっていう。
ほんまに、あ、ウイルスって感染するんだなっていうのを肌で感じたというですね。
そういう日を過ごしていたんですけれども。
やだやだ。
まあね、私はそれは回避できたんやけど、その後、風邪ちょっとこう、あれ風邪かな?みたいななったよね。
で、まあそのね、日本で風邪かもってなったらさ、病院行きやーみたいになるじゃない。
まあ確婚討論で様子見て、明日もあかんかったら病院行きやーいうな。
そうでしょ。でもイギリスの人たちはそんな病院行かないっていう話をね。
前にカースティ先生から聞いたの。覚えてる?カースティ先生。
ワークショップ行ってた人ね。ワークショップじゃないか。
合宿。
合宿に行ってた人。
英語合宿。行ってた人っていうか、英語合宿の先生。
教えてくれてた人。
そうそうそう。イギリス出身、日本在留のカースティ先生なんだけど。
法律がまず違うっていうね。医療制度の。法律がまず違うっていうのがあるんだけども。
でもやっぱりもうカースティ先生曰く、医療制度は文化だっていうのね。
ほーと思って、面白いなと思って。
あーなんとなくニュアンスはわかる気がするな。
わかるわかる。なんかさ、だからどっちがいいってわけでもなくて、
それぞれに文化が違うから医療制度が違うんだっていう話になってね。
この話始めると長くなるから、ここで終わるけどさって言いながら30分ぐらいは喋ってはったんやけど。
もう何か物申したいことがありはったんやな。
そうそうそう。
まずじゃあイギリスの医療制度と日本の医療制度はどう違うのかって話になるんだけど、
日本には保険制度っていうのがありますね。
で、私らは例えば病院に1回来ました、はい今日診察料1000円ですよって言われたとします。
1000円払います。
でもこれは実際の医療にかかった金額っていうのは1000円ではなくて、はいいくらなんですか?
03:06
人によって違くね?そういうことじゃないの?私よくわかんないんだけど。
3割負担なんですね。
今?
だから本当は1000円っていう金額が難しかった。
でも3000いくばくか。
3000円ですって言われたら3割負担だから本当の金額は1万円なんだけども、
3000円しか払わなくていいよ、あとの7000円は国が代わりに払いますよっていう。
そういうのが日本の医療の保険制度。
そのために何か払ってるしね。
働いてる人たちは、働いてなくてもか。
20歳超えるとか。
人によるけどね、これもね。
人によりますけれどもね。
払ってます、私も払ってます保険料。
国民保険から社会保険。
社会保険?違う違う違う。
名前が出てこないわ。
会社に勤めてる方の保険までね。
いろいろありますけれども、それによってかげ率だったりとかっていうのは変わってきます。
その保険を会社が負担してくれたりっていうのもあったりして、いろいろあります。
払ってるけど、あまりお医者に行きたくない私としてはちょっぴり損した気分になったりもね。
大事やで保険は。
万が一のことを考えるとね。
そうなんですけれども、対してイギリスはどういう制度か知ってますかしんちゃん。
全額負担とか言う?
どうやって思う?
5割負担か1割負担。
無料!
正解です。
イギリスはですね、医療費がタダという仕組みがございます。
完全に?
保険入ってるからとかじゃなくて、毎月いくばくか払ってるからタダじゃなくて。
まず未成年の医療は原則無料。大人も薬代だけを負担する仕組み。
これはNHSっていう医療制度でナショナルヘルスサービス。
国際健康…
奉仕。
なんだそれ。
わかんない。
なんですけれども、もちろん労働者となり働くとなったら、この健康保険料っていうのは払わないといけないです。
ただ、この当時の価格なんですけれども、これ今記事見てるのがいつの記事か。でも今年だから合ってるかな。
年間約200ポンド。
200ポンド。
3万円くらいかな。
そやね。
06:00
安いんです。日本にあったら逆に1ヶ月3万円くらい払わなきゃいけないです。
っていう状態なんですけれども、これはですね。
じゃあそんだけしか払わなくてよくって、ただなんだったらめっちゃいいよねっていう。
病気なり放題やん。それもあかんけどね。
って思うでしょ。
でもね。
でも逆にそれで水準は大丈夫なのかっていう不安がちょっぴり残るね。
あのー、まずイギリスの人たちはあんまり病院に行きません。
なぜかって言ったら、病院に行かないっていう、その、なんでなったかって言うと、
病院側の事情っていうのと自分たち側の事情っていうのがあります。
日本では、さっきも言ったけれども、例えば1万円の医療費が発生するような治療がありました。
私は3000円払う。あとの残りの7000円は国が払ってくれる。
それは、私が病院に行って診察した、そこで初めて国からの7000円っていうのが発生することになります。
だから後から申告方式なんだよね、日本は。病院にとって。
行かない方は払わないものやしね。
でも、このNHSは最初に今年の医療費こんだけですよって言って予算が出て、
それが一括で病院に降ろされます。
するとどうでしょう。患者さんが来れば来るほど病院は赤字です。
ってことだね。
でしょ。
病院は診察したくない。
てかお薬出したくない。
てなると、風邪ひいた病院行く。何こんなことぐらいできてんの。はい帰りなって返されることになります。
あらま、不親切。
って日本の人は思うでしょ。そこが文化の違いだと川瀬医先生おっしゃっている。
何かというと病院に何を求めるかっていうこと。
治療。
日本人にとって病院に行って病名を告げられて、はいあなたはなんとか病ですね。
風邪なら風邪、はいあなたは風邪です。
ウイルス性の風邪です。
なんとか性の風邪です。
はいそれでじゃあお薬を出します。
って言ってその病名を与えられる、
薬を与えられる、それに対してお金を払うっていうことに日本人はそこに病院に行くっていう目的と満足があると川瀬医先生おっしゃる。
それに対してイギリスでは薬くれませんでした。こんなことぐらいで来るんじゃないよって言われる。それを目的に行っているそうです。
09:11
どんな修行が。
だからむしろ病気やって言われて薬をもらうってなったらわーすごい私僕めっちゃ悪い病気やっていうふうに思っちゃうって。
帰りなさいって言ってほしくて行くのね。お前大したことないよっていう確信を持つために。
全員が全員そうじゃないと思うけれども。
ほんまにしんどかったのね。
同じぐらいの風邪の症状を持った日本人とイギリス人がいて病院に行く目的そしてもらって嬉しいサービスっていうのはそうなんだって日本とイギリスはそういう感じだそうです。
大したことないよっていうおすみつきかこれを飲んだら治りますっていう安心感。
面白いでしょそれが文化の違いだとおっしゃるのね。
こんなの家でおったらよろしがな。
日本人にとってはやっぱりなんかこう私は病院っていうところは診察をしてくれて病名をつけてくれてこの私の今のよくわかんない状態についてね。
かつお薬を出してもらうっていうのが。
病院行けっていうのもさしんちゃんさっきかっこんとう飲んででも治らなかったら病院行くって言ったやんか。
しんちゃんの目的は病院に行ってかっこんとうでは治らなかったでもかっこんとう以上のなんかの薬をもらう治る薬をもらってくることでしょ。
もしくは注射してもらうとかさ。
治療目的やなぁ。
これもあの風邪っていうね日常のどこにでも潜んでるそして自力でも治すことのできる病気においてだけの話を今してるけれども。
まあでもだって自分ではもうどうにもならへんからっていう時に行くことがそれは歯が痛いとかさ。
私よく喉のお医者さんにねかけ込んだりとかしてましたけどもうだってどうしたって声が出ないんだもん。
でも出さなきゃいけないんだもん薬がいるよねっていう状態で半泣きになりながらかけ込んだりとかしてるから。
もうねそういう場合は英国人はnhsの病院にはいかない。
nhs認定の病院とプライベートな私立の病院って2つがっつり分かれてる。
だからほんまに治してほしい。
治してほしいねしんちゃん。
私立の病院ってください。
ほんなら出すもんだしやーなるはりやわ。
私立の病院にかかった時のための保険っていうのも民間で用意されています。
そういうことなんですか。
公共サービスとスペシャルサービス両方用意されてるってことなのね。
まあまあまあそういうことかな。スペシャルサービスっていうかお金かかるけどね。
慈悲のプライベートな私立の病院。
12:00
その私が言った保険って民間の任意の保険やんからね。
国の制定してる保険ではない。
なるほどね。
そうなんです。日本は国の病院しかないから。
いろんな医療制度あるけど、医療保険制度あるけど、
たぶんその慈悲の手払った
がん保険とかね、ああいうのじゃない。
もうちょっと下のぐらいの病気に関する保険っていう商品があったとしても
なかなかそこに払う人はいないと思うんだけどなぜなら国の保険制度が充実してるから。
虫歯保険とか聞いたことないもんね。
私めっちゃ入りたいよ。
調べたけどなかったね。
花粉症保険とかね。
そういうね。のど保険とかさ。
そういうのってあるかもしれない。私も詳しくないから。
がん保険とか。
特価型のやつとかあるかもしれない。
成人病系のやつ。それはあるけど。メジャーやんか。
けどそうじゃない。
めばち子保険とか欲しいけどね。
まあね。いるかな。
痛い痛いってよくない?
でもなのでそこが違うっていうことと
面白くない?その考え方。
それはわかんねえ。
私はすごいロンドン大好きやからロンドン住みたいと思ってたけど
その医療制度が
ロンドンの医療制度は日本と比べたら
悪いって思い込んでたから
日本人にとっては悪いって思うやん。
でもそういう見方もあるのかと思って
そうか。でもじゃあ健康な人は本当に何も払わなくても
過ごしていけるわけなんだね。
そういうことですね。
それはちょっといいね。
ちょっと払うけど。年間な。200ポンド払うけど。
そうです。
まあでもね。その程度なら日本人からすると安く感じてしまうしね。
それはね。思いますね。
本当に病院に行きたいんだったら私立の病院に行きなさい。
ただ、私立の病院。風邪ひきましたしんちゃん。
ちょっとこのインフルエンザかもしれないな。検査してほしい。
そしてちょっと風邪がひどいから薬欲しいと思います。
行ったらまあ5万円ぐらい取られるらしい。
どこまで手厚くしてくれるかだよね。
あのね。見舞客にもお茶が出てくるぐらい。
それはいいね。それはもう許さない。
私立の病院にもいろんなタイプというかランクというかあると思うけれども。
まあまあ。
そういうぐらい手厚い。
ちょっとしかAホテルじゃないか。
いやほんまそうですね。
あらそう。
っていう感じだそうよ。
すげーな。どっちかなんやな。
どっちか。
15:00
無料の病院行ってお前帰れって言われるのを好むドM機質なのか。
そうなんです。
あとはカースティ先生がおっしゃってたんですけど。
面白いなと思うんだけど。
やっぱね。日本人はね。
菌に対しての耐性がなさすぎるって言って。
もともと体内にない菌を全て足物として扱いすぎてるって。
まあ除菌除菌言うて。
だからこんな風邪ひくねんっておっしゃってて。
それはまあちょっと一理あるかもしれないけど。
イギリスってあれなんでしょ。インフルエンザがほとんど流行らないんでしょ。
なんかね。菌と共に共生していくって考え方なんやって。
ほー。
ほー。
だからイフィズス菌とか。
そんな日本に来て初めて見たって言って。
私はお腹の中にいろんな菌飼ってるからってめっちゃ誇らしげにね。
おっしゃってました。
その方がいいんかなっていう考え方もね。
思ったりする。
あとなんか紅茶がインフルエンザにいいらしいですよっていう記事をくっついこなかった。
イギリスでインフルエンザが流行らない理由って紅茶を飲んでるからだっていう説と
まあ湿気が多いからそんなに悲惨しないっていう。
割と雨とかが多いからちょっと地滅とした印象はやっぱりあるから。
寒い冬でもってことやね。
そうそう。あんまり乾燥しない。
だからバカンス的に蔓延しないっていう説と両方あるらしいですけど。
面白いね。
日本はねどうしたってもう冬の乾燥は避けられないからね。
だからインフルエンザレベルだよね。悩むのはね。
そうだね。
いかなくてしんどい。
だからイギリスでは風邪っていうのはコールドとフルに分かれてるね。
コールドっていうのは一般的な風邪。日本っていうところの。
ちんちん寝るときは治るかなっていう風邪ね。
この間の私みたいな感じ。ちょっと寒気するみたいな。
風邪とかね。
カッコントレベルね。
フルは熱を伴うなどの重い症状の風邪。
1週間休むやつね。非常にそういう感じ。
なんかね、この風邪の症状を治す方法としてイギリスで古くから言われてる言い回しっていうのがあって、
フィードコールド。スターブフル。
軽い風邪の時には食べ、重い風邪の時は断食して治すっていうようなそういう言葉があるそうです。
まあ研究の結果これは間違いであるとわかったらしいんですけれども、
栄養補給しないといけない。
でもいまだに昔ながらの民間療法としてこだわってるイギリスの方もいらっしゃるそうでございます。
18:04
はい、そんなイギリスでは。
風邪の時には決まってこれを食べますっていうそういうお食事がございます。
日本もあるよね。風邪の時は何?お粥とか?
卵酒?
嘘。それ昔から聞いてるけど卵酒って飲んだことないし、どんなものかも全然わからない。
私も作ったことがないから。
甘いんでしょ?
多分日本酒に卵を溶かして温めてお砂糖を入れる。
卵酒。
まあとにかく体を温めるっていう感じかな。
ですね。
イギリスの場合は風邪ひいたっていうと、
知ってる!
何?
ビーフ…
何?止まった。
何?
ビーフ…何やっけ?
ビーフティー。
あー、ビーフティー。聞いたことある。ビーフは入ってないやつだね。
ビーフのティーね。
え、ビーフのティーなの?
コンソメスープみたいなやつ?
うん。
ビーフティーって聞いて、私ほんまにレモンの香りに生肉浮かべてるやつを想像して、おいおいイギリス人って思ってんけど、
調べてみたら普通にコンソメスープみたいな牛肉を煮込んでダシを出したスープでした。
なるほど。
ビーフティーではないんですけど、私が見た記事ではね。
チキンスープと何も塗らないトーストだって、を食べる人が多いんだそうです。
でもお粥…
まあまあ、そういうことやな。
お粥レベルだよね。
酸性化物として消化が良くなるようにスープっていうね。
ビーフティー飲んでらっしゃる方もいらっしゃるかもね。
そういうことだね。やっぱりそこは万国共通なのかね。
共通な感じやね。
関西人はうどん食べる人も多いですけどね。
私はうどんやな。
風邪ひいたらうどんっていうね。
だってもう、すぐ言うもん。うちの親も。香川なんで。
風邪ひいたらうどん食べって言って。
お腹が膨れて温もって。
すぐに消化されるから。体内に吸収されるので良いと。
栄養にもなりやすいしね。
めっちゃ信じてるよ。
嘘じゃないと思うけど、うちの親はめっちゃ信じてる。
できれば生姜あんかけうどんとかにしたいけどね。
ぬこもりそうじゃない?
ぬこもるな。ぬこもる確かに。
でもね、うどんはね、良いんですよ。
で、なんかね、あるけど、やっぱりそれも国柄が出るよね。
出ますね。ほんまにね。
風邪ひいたらみかんっていうあれはどうなるの?
やっぱりビタミンを取るっていうのは良いことらしいのでね。
いちごとかそういうのもビタミンが多いから良いって言うけどね。
そうね。
まあね、そういう感じなんですけども。
イギリス人、メッドウェブ。
あとは、例えばめっちゃくちゃ大手術をしても、
もう心臓のバイパス手術を受けましたっていう人がいたとして、
21:02
でも入院期間は1週間って決まってんの。
1週間経ったらもう掘り出される。
やだよってなるね。
もうちょっと治してくれよ。
日本やったらね、完全に治るまでさ、入院させてくれるやん。
でもそんな長いこと入院させてくれないって。
まあね、だって何ヶ月レベルとかで入院してらっしゃる方もたくさんいらっしゃるからね。
なんでかって言うとやっぱりこの、今私立病院の話をしてますけど、
やっぱりね、繁盛してるんだよね。
信頼できるお医者さんとかはね。
だからもう長くても1週間待ってるから次の人がっていうので。
で、もうすぐにも見てくれへんし、見てくれても1週間で掘り出されるっていう。
アフターケアは大丈夫なのか。
1週間で返されてもってやっぱなるんやろうけどね。
そういうとこはやっぱりね、日本っていいなって思うね。
ちょっとね、なんか大きな手術した後とか、怖いよね、家帰るのも。
って思うけどね。
思うけど、だってあれだよ。
出産。
ああ、そうか。
聞いたことない?
あるある。
即日退院です。
生まれました。はい、出てってみたいな。
産むためだけに行くからね。
キャサリン費とかもそうだったよね。
そうですそうです。
すぐ出ていったよね。
そうですそうです。
日本行ったら1週間ぐらい置いてくれるからね。
そうだね、まあ病院にも寄るんだろうけれど。
それは体調戻してからってなるんやけどね。
そうなんです。
まあね、国ごとにそういういろんな考え方があるということでね。
すげえな、病気もサバイバルだね。
そうやね、本当に。
あとはもう根性論かよ。
でもイギリスの方とかからしたら、
そんななんか毎月毎月保険払わんといかんの?みたいな感じにもなるだろうし、
でもまあそんだけちゃんと見てくれるんだったらいいなって思うかもしれないし。
入院し放題。
いや別にしたくてしてるわけじゃないけどね。
まあね、そうですね。
でもイギリスだったら無職の人とかでも持たれてもいけるから、NHSに。
ゆりかごから墓場までですよ。
そういうことか。
そうです。
だからすごくこの制度素晴らしいって誇ってらっしゃったからね。
まあまあ考え方の違いやけどね。
怖いところもあるけれど。
そうやね、そうやね。
まあ健康に過ごせるならね。
そうなんです。だから私が思ったことはただ一つです。
キンと仲良くしよう。
いやそれはね、私多分大丈夫。
どういうこと?
落ちてるものも平気で食べるから。
もうね、やめてくれる?それ。
ピュって落ちたらパクって食べちゃうよね、癖でね。
いや食べるよ、全然食べるよ。
まあね、でもそういうのも嫌がる方ももちろんいらっしゃるけど。
いらっしゃいますけどもね。
私この間びっくりしたけど、
おしぼり出てこないんですけどって言ってらっしゃった方がいて、
24:06
え?って思った。
とある会合があった時にね、お店に入ったんです。
お鍋のお店だったかしらね。
そこで、私は普通に、普通にしてました。
そんなおしぼり出てこんからってなんとも思ってなかった。
まあそういう店もあるやん。
ある。
気づきもせんかった。
でも、あ、ないわってなってその方は。
で、マイウェットティッシュを出してきて、
皆さんどうぞって言われて、なんか拒否ることもできずにいただきましたけど、
その、おしぼりないんですけどとかって言う感じでもなく、
あ、こちらはないわねみたいな感じで。
あ、ないのねって。
じゃあ、みたいな感じで。どうぞって渡されて。
まあ私さっきトイレ行って手洗ってきたからええけどって思いながら入って、
こうありがたく受け取りましたけど。
まああれはね、あればあったで、とても便利なものだし。
だからってでもね、いいとこ行って、なんか入ってまず1枚、
食べてる時に2枚目、食べ終わって3枚目みたいな。
あ、出てくる出てくる。
出てくる。
そんな汚れるもん食うてへんけどなって。
食べ終わって渡されるやつ、私なんか早く出て行けって言われてるのかなって、
心の中で思ってたりすんねんけど。
旅行不健康ってちょっとなるけどね。
思うよね思うよね。
箸で食うてましたけどって思っちゃうけど、
まあまあそれはそれで、あれですか、おもてなしですか。
それはおもてなしなのかしらね。
まあね、考え方もいろいろあるし。
そうだよね。だってさ、もういきなり話変わるけど、
この間私さ、大阪にね、お友達の芝見に行ったんだけど、
帰りが結構遅くなっちゃってさ、
で、2つの電車の選択があったの。
12時13分発の大阪発普通電車。
12時25分発大阪発の新快速。
はいはい。
あの神戸行きの話なんですけどね。
どっち乗ろうって迷うでしょ。
迷うな。
迷うでしょ。JRね。
で、私は25分を選びました。
25分を選んだ。
でもその時点で12時くらいだったから、
25分間ホームにいないといけない。
でもそんな寒くなかったからその日は、
いっかと思って、ポツーンとね、
ホームに立ってたの私。
平日だったし。
で、まだ25分後に電車来るからさ、
みんなそんな早くから待ってないから。
あ、もう25分までないなってたら、
まぁちょっとコンビニ行ってこうかとかなるからね。
なっちゃったりするじゃない。
で、私はもうやることもなかったし、
ポツーンって待ってて、
ほんじゃあ、不安そうな外国人の方がそこにいました。
で、私が待ってて、
ほんじゃあすいませんみたいな感じで、
27:00
この電車は神戸行きますか?みたいな。
あの電車はあのローカルの方だよ。
あれは何?どう違うの?みたいな感じで聞かれたから、
あっちはローカルでこっちがエクスプレスだよって言って、
こっちの方がちなみに早く着くよって言って、
あー良かったみたいな感じで、
これは三宮行きますか?みたいな。
行きますよ、大丈夫ですよって言って。
そして、そのパキスタン人の人とちょっとお話をしたのね。
そしたら、パキスタン人の方だったんですけど、
今やっと判明して、
なんかドバイのホテルで働いてたんだって。
なんかね、アラビア語で言われたからホテル名が全く分からなくて、
もう笑っちゃうくらい長い名前で、
何々ホテルって言ったら今みたいな感じだったんやけど、
なんで日本に来たの?って聞いたら、
やっぱりそのおもてなしの心を学ぶためだって。
あらま、ホテルマンとして。
そうそうそうそう。
で、へーってなったっていうのをちょっとおもてなしで、
思い出して言おうと思った。
何を学んでからおしぼりは2回出さないかって。
ねえ、でもドバイっていうかさ、
エミレースでも大概おしぼり出てきたけどな。
しかも可愛い好き。
そうやんな。
結構な強い柑橘系のな。
もう明らかにでも方向剤とか香水とかなんだよね、あれね。
でもそれがサービスなんでしょ、彼らにとってはね。
食事前にあれはちょっときつかったけどね。
あれがでも、それがやっぱり文化だよねって思う。
でもそれが向こうにとってはサービスだし、
こっちにしたらもう無収でいいのにって。
だから本当に考え方の違いだなって思うし、
何がその人にとっていいことなんかっていうのも、
国によってやっぱ違うんだなっていうのをすっごく感じましたね。
まあその医療制度にしてもね。
そうそうそうそう。
どこに価値観を置くかだよね。
例えば私なんかだってやっぱ北欧の国の制度、
教育の制度だったり医療制度っていうのはすごいなって思うし、
そういう人たちから見たら日本の医療制度っていうのは、
えー日本ってそんなんなん?って思われるかもやっぱり知れないし。
そうだね、他で精神国と一応言われている国やけど、
そこは遅れてるのねって思われてるかもしれないしね。
もう今となっては精神国かどうかも謎やけどね、日本が。
もうね、何の分野でどうなっているのやらっていう。
そう、まあね、そういうちょっとした制度の違いっていうのも、
あ、文化の違いかーって思ったっていうお話でした。
まあね、本当に北欧の国も多分全然違うし、というのはよく聞くし、
アメリカはアメリカで違うんだろうしね、
他のヨーロッパの文化圏でも全然違う国もあるんだろうしと思ったら、
そういうところから国民設定も出てくるかもね。
面白いよね。
ほら、勉強になった。
本当?
うん。
とりあえずでもロンドンに旅行中は病気にならんようにしよう。
30:05
まあ海外旅行保険にかけときゃ大丈夫よ。
あ、そっか、日本でね。
日本でかけときゃいいね。
あ、そういうことか。
お腹痛いよーって病院行って帰れーって言われたら。
いや、それはね、私立病院に行こう。
あ、そういうことか。
もうそこは行こう。
そこはお金使う?
うん、そんな何かの研究をするときは行こう。
そう。
うん、ですです。
寝とったら治るかもしれへんけど、
でも明日ちゃんとお芝居見たいし、お腹痛いよーってなったとき、
こんな微妙な感じ。
まあホテルの人に相談かな。
もしくは、えっとー。
ブーツね、駆け込むか。
ブーツね。
あれ薬屋さんじゃなかったっけ?
ブーツ、薬屋さんですね。
うんうんうん、まあそうやね。
駆け込んだらいいかな。
ってことかな?
うん。
もし、イギリスで緊急の困ったときがあったとしましたら、
みなさん、かける番号は何番ですか?電話。
911。
うん、999です。
911は?
違うよ。
あれ?199。
999だよ。
999にかけたら救急車が来るの?
警察も何もかも全部999です。
あ、全部統一なんや。
そう。
991って何やっけ?
あれ、なんか。
911って言った?今。
アメリカ?
911?
あれ、それは悲しい事件があった日?
悲しい事件あったな。悲しい事件があったけど。
なんか9と1の組み合わせなんや、どこもって思った気がして。
アメリカですね。
アメリカが研究通報用電話番号は911です。
なんか昔はダイヤル式やって回して戻ってくる間に呼吸を整えなさいっていうやつやったんでしょ?
あ、アメリカ的にはね。
そうそう。
イギリスはダイヤル式で1回してる間に死ぬかもしらんから999にしたらしいです。面白いね。
あ、そういう事か。
そういう事か。
そうなんです。
キャッキャッって回せるんか。
そういう事です。
ダイヤル式、ご存知の方いらっしゃるかもしれませんが。
ジーコロコロコロコロコロ。
ジーコロコロコロコロ。
黒電話ってやつやね。
ピッピッピってすぐに押せないやつで呼ぶ間に戻っている間にふーって落ち着いてちゃんと予定を伝えられるようにっていうのでその番号が決まったっていう雑学を昔聞いたことがある。
その雑学を超えたところにイギリスがいた。
早く。
もう何かとアメリカのものに対して一方イギリスではってなるよね。面白いよね。
反論唱えるよね。
33:00
唱えちゃう唱えちゃう。
これはちょっと小さな豆知識ですけれども、病気とかじゃなくて犯罪に巻き込まれちゃった、連絡がしたい999でも声を出せないような危険な状態にもしなっていたら999を押してその後55を押してください。
そうしたら無言電話でもちゃんと対応してくれます。
なるほど。
豆知識です。何かあったらもうあってはならないと思いますけれども。
つけてって言えないときにそれを押してあたりの音だけを。
そうです。
そうやったら一応調べてくれるんかな。
かもしれません。999で繋がった後ね、その後55を押してください。
なんかちゃんと聞いてっていう趣旨があるんだね。素晴らしい。日本もそんなのあったらいいね。
あったらいいよね。わかんない。ちょっとイギリスのことばっかり調べちゃってるから。
ちょっと自分らの住んでる国のことも調べようか。そっちの方が大事やな。
一応な。
って思いましたね。
でも999の後に55ね。
はい。
OKでございます。
はい、というわけでモーソロンのお会議ではお便り募集しております。
ハッシュタグモーソロンのお会議をつけてツイッターでリプライ。
違う間違えた。
ツイッターで呟いていただくか、私たちに直接リプライください。
メールでのお便りも大歓迎です。
モーソロンドンマークgmail.com
mosolondonマークgmail.comまでお便りください。
はい。
はい、というわけで今日もこのあたりでお別れしましょう。さよなら。
皆様お元気でお過ごしくださいませ。ありがとうございました。
なんだそれ。
34:40

コメント

スクロール