1. 妄想ロンドン会議
  2. 雑談回:あけおめ2021! 今年も..
2021-01-19 1:00:16

雑談回:あけおめ2021! 今年も元気にロンドンを妄想しよ!〜今年もよろしくお願いします〜

実は長年の嵐ファンだったMizの悲しみの年越しから始まり、2021年の初妄想・『メインテーマは殺人』のミーハーキャスティングなど、今年も元気に妄想します!
(2021/01/04収録)

----------------------
"What's 妄想ロンドン会議?

日本に居ながらロンドンカルチャーを遊び尽くそう!
オトナ女子ふたり(Miz&Sin)による、ロンドンニュース・英国Film/Stage/Drama/Book・英会話情報。神戸在住時々ロンドン。

Miz&Sinがロンドンについて二人でおしゃべりする通常シリーズ(ときどき、ロンドンと全く関係のない雑談回もあります)と、Mizがひとりで語る英語学習のシリーズ、2本でお送りします!

Podcast:https://itunes.apple.com/jp/podcast//id1116127104?mt=2
twitter:https://twitter.com/mosolondon
instagram:https://www.instagram.com/mosolondon/
blog:https://mosolondon.com
MAIL:mosolondon@gmail.com
----------------------
00:01
みなさんこんばんは、妄想ロンドン会議の水口です。
しみじです。
いきましておめでとうございます。
おめでとうございちゃん。
あけおめあけおめあけ。
チャラララララララン。
チャラン。
チャラララララン。
送礼が入るんだね。
ピーピー。
ピヨー。
みなさんこれね、あのね、めっちゃ綿密な打ち合わせがあったんですよ。
本当に、これに行き着くまでに何パターンものね、候補があって。
オープニングと打ち合わせが。
そう。で、結局、いつも通りでええやんってなって、やった結果、しんちゃんが、なんか、こう、正月ソングを歌うみたいな。
すべては今の思いつきでございます。
本でもこんな感じでお送りさせていただこうかと思いますが、よろしくお付き合いのほどお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
2021年ですよ。
明けましたね。
なんか、2020年から2021年、なんかこう、いつもの年明けと違う感じね。
違うね、でもなんか、いつもは、まあ年明けて嬉しいねんけど、ちょっとその楽しかった年がね、去っていくのがね、悲しくもあったんだけど、
今回に限ってはちょっとごめんけど、もう2020早く終わってっていう気持ちも少しあった。
ちょっと気持ちだけでも改めたいとか。
改める。
ごめん、みんな二人とも先走ってる。先走っていいよ、しんちゃん聞かせて。
いや、ただその何か改めるための、例えばどこかにお参りに行くとか、何か集まってどうこうみたいなのは、ちょっとしにくい世の中続いちゃってるから、なんかパッキリしたいけどぬるっとしてるみたいな。
いや、ほんとそうだよね。
ちょっとした中ね。
12月31日と1月1日なんてさ、普通の時から見たらほんの昨日と明日じゃん。
でも、なんかその1日変わるだけで何かがちょっと変わるんじゃないかっていう気持ちをさ、ちょっと持ってしまってたよね。
そうやな。やっぱりちょっとどっかリスタートというか。
そうだよね。
ちょっと一回今までのことなかったことにリセットして、気持ちも新たにっていうところで、人間うまいことやってはるなと思うねんけど。
うんうん、そうね。
なんかちょっと区切りをつけて、弾みをつけてみたいなところあったんやと思うねんけど、なんかそれやりたくてしょうがないねんけど、いやでも昨日と今日は地続きなんだよなっていう、もう痛感しつつ。
まあねー。ただね、2020年、しんちゃんはどんな年でした?
03:01
2020なんだな。あれは、今年の漢字一文字はなんやったっけな、三つとかでしたっけ?
あ、そういうのね、私全然それ知らんかったな。
私あの、はいはい、いつもね。
清水寺の人がやってはるやつね、あれ、両方で調べようとしてた。
あ、三つだ。
やっぱそうだな。
まあそうだよね。
まあいろんな意味で三つっていうのが出てたけど、どうなんやろうね。
どんな年やったかな。なんか夢うつつ。
夢うつつだった。別に一文字で表せって言ってないから安心して。
あ、そうか。
夢であってほしいとも思うし、どこか現実感が欠如しているというか、ふわふわした。
でも、すごい現実を突きつけられてる感もすごいして、不思議な感覚でずっと来てたな。
そうだねー。
清水ちゃんは?
私でもね、意外とね、コロナウイルスの存在は嫌だよ。
そのおかげでいろんなことができなくなったりとか、もちろんうちらはさ、ロンドン10月行こうって言ってたのがさ、
そんなん到底行けるわけなくなっちゃって、何ならあと何年ぐらい行けないのかなって、
なんか生きてるうちに行ける日来るんかなみたいな感じにさ、今なってるわけじゃない。
だってさ、これしばらく続いたらね、この状態がさ、飛行機会社さんたちだってさ、体力なくなっちゃうしね。
カナダ車も大変なのにね。
行けるってなったときにさ、もう往復100万円とかすんじゃないの?とか思っちゃってさ、
もうなんか、私たちが気軽にね、行けてたあの日々がさ、嘘みたいにあんなのできなくなっちゃうのかなとか思うんだけども、
いろいろ私個人としては、自粛の期間だったりとか、良い意味で良いふうに作用したこともあって、多くあって、そういう意味では良いこともすごくたくさんあった。
なんか世界が逆行したみたいな感覚もあるけど、逆にすごく進んだっていう感覚もあって、
なんか今まで考えもしなかったようなところに注目が集まってたりとか、
なんかね、人と人との絆みたいなのも見直す機会になったんやろうなとか思うけど、
06:00
ただ今ちょっとね、その飛行機会社って聞いたら、ホテル業界もちょっと不安になった。
あーそうだね。だからまあ飛行機とかホテルとか旅行でね。
ニューテル・ロンドンもね、すごく観光都市なので、
私たちみたいなものでパッと行っても気軽にゆっくり泊まれるお宿ってたくさんあったけど、元気でいてくれよって思うよね。
そうだよね、もうそれはね、もう祈るしかないよね。
けど私自身はね、すごく健やかです。
自分がいるものとかいらないものとかが、すごいはっきりしたし、断捨離進んだし。
断捨離大好き水口さん。
昨年の最後のゴミの日にね、別にさ、最初のゴミの日なんてすぐ来るのに最後のゴミの日やと思って、
服を8割捨てた。びっくりした自分で。
おー。いらなかったですか。
いらなかったです。着てないやつとかを捨てただけやねんけど、結局スタメンちょっとしかない。
いらんやろ。あんた私の服着んやろ。
あんた言われたし。
知っとるわ。
服の好み似てるんですけど決定的に選ぶ色が違うっていうね。
でも私最近あれやで、白、黒、白、黒、グレー、ベージュしか着てへんで。
私黒しか着ないからね。
黒、黒、黒、黒、黒か。それはそうだね。
それはその通りだ。
なんかね、どんどんね、憧れのミニマリストにね、まだまだ遠いよ、遠いけど近づいていってる気がする。
服8割はすごいな。
そうだね。もともとね、ガバッと捨てる癖はあったんやけど、
なんかやっぱさ、物を片付けたりとか捨てたりとか、きれいな部屋をキープするのってさ、筋トレに似てるなと思った。
ちょっとずつちょっとずつじゃないと。
本もさ、二百何十冊捨てたって言ったやん。
そのあとまだ二百冊ぐらい処分しようと思ってる本が今もう段ボールの中にきれいに収まって待機してるんだけどね。
早く送りなさいって感じなんだけどさ。
でもまだちょっと執行できてないんですね。
それはまた筋力足りてないんだよね。
で、それに入らなくて残してる本ってあるんだけど、それを今ね、パッと見ても、
あ、もうこれもいらないなって今思い始めてるのね。
おー、なるほど。
なので、わかりやすいところで言うとさ、しんちゃんだけにしかわからへんと思うんですけど、
はい。
あ、今日雑談会です。すいません、今言うのなんですけど。
09:05
ちょっと全然ロンドンと関係ない話をし始めてるんですけど、
お互いのね、年末年始の共有というか、なんかそういう雑談会です。
すいません、今頃のね。
なのでロンドン情報何もないです。
ないです。ちょっとあるかもしれないです。
なぜならね、ロンドン好きだからね、それはもう滲み出ちゃうかもなんだけど、
本当にただのね、女の人二人の雑談がこれから広げられると思いますので、
わかったらお付き合いくださいませ。
ゆるーく聞いてください。
そうそうそう。結構さ、演劇の公演のパンフレートとかもいっぱいあるじゃない。
うん、ありますね。
これ聞いてくださってる皆さんご存知かわからないんですけれどもね、
劇団新幹線さんっていうね、割と規模の大きな打ち上げ花火をドカーンと上げるようなお芝居される劇団さんいらっしゃって、
そこのパンフレートとかも私結構ね、行ったら買ってたんです、お芝居に行ってね。
で、もちろん置いてたよね。やっぱりパンフレートってさ、一回手放すとさ、買い直そうと思っても買い直せないじゃん。
ちょっとね、その公演の時だけっていうレア感はあるよね、どうしても。
そう。でもじゃあそのパンフレートを私はこの10年間有利に使ったかって言われると別に使ってないんだよね。
見終わった時はね、もうほんまに舐めるように読んでたり、写真を楽しんでるけどね。
それでいいんじゃないかなって思って、これも手放していいんじゃないって思ってるんだよね。っていうのが結構たくさんあるので。
メルカリ出したらいいんじゃない?
ただね、メルカリに出すにはね、量が多すぎてちょっと一冊一冊はやってらんないので、もうガバッといっちゃうかなって感じですね。
まあね、欲しいっておっしゃられる方ももちろんたくさんまだいらっしゃるんですね。
そうそう、びっくりした。欲しいって言う方はぜひご連絡をって言う方だった。やばいやばいと思った。どうしようと思って。
なのでちょっとずつ本の段差りは進んできてますね。気持ち的に。っていう感じかな。
なるほどね。自由意義な年末年始じゃないかい。
そうかね。わりと、まあそうだよな。
そう、しんちゃんは?
私なんか、出かけるのもあんまりなと思ってて、今年はもうぼんやりしようと思ってはいたんやけど、ちょっと疲れてたのもあって、ちょっと食切りついたので、年始ゆっくりして熱正月って思ってたんやけど、
自分の中の印象って熱正月っていう言葉ってね、こたつに入っておみかん食べて、おせちつまんでテレビ見て、ゴロゴロゴロゴロするっていうのが熱正月って思ってて。
12:09
良き熱正月。
それ憧れやなと思って、今年はそれだって思ってたんやけど、熱正月の寝が睡眠やったんや。
めっちゃ寝たんや。
うん、めっちゃ寝た。
良かったや。疲れてていい?
めちゃくちゃ寝た。
多分普通に疲れてたんや。
睡眠正月?
疲れとれた?疲れてた?
うん。
あれ、熱正月の印象ちょっと違うなって。
そっかそっか、そういうこともあるよ。
だからってめっちゃ回復したかって言ったら、なんか普通に寝癖がついただけ。
ぴょんってね。しんちゃんはいつも寝癖つきがちやからね。
寝るときにぴょんってね。
こそこそなんでね。
あーおもしろ。そっかそっか。
そういうこともある。でも私も初詣行けてないし。
今年はそういう方本当にたくさんいらっしゃるかと思うので。
いつもしんちゃんと初詣行ってんのにね。
どこかしら何かしらしてたりとかしてたけど、昔はどっかに省力をしてたけど。
そう、なんかあれ覚えてる?2009年ぐらいから始まったんや。
あーやかんや。出かけてましたね、いろんなとこに。
そう、年末年始にね。ロンドンに行く前のことね。
ロンドン行ってからもしばらく続けてたけど、行くとこなくなっちゃって。
関西から足を伸ばせる大会の有名なお寺や神社は足を伸ばし尽くしてしまって、
大石さんにも2回行って終わるっていう。
ちょっとしょんぼり体験もし始めてしまうと、あれ?みたいな。
じゃあもういつも行ってるところでいいかな?みたいなことになったりしたけど、
今年はね、全然会えてもないのでね、まだ。
そうだねー。
お節もいいけど、唐揚げもねっていう。
そう、私たちの大好物の唐揚げをね、食べれてないんですよー。
だから今年も初。
唐揚げ、唐揚げ。
年末、だから2020年一回も唐揚げ行ってないし、一回は行ったんかな。
これ2021年になって妄想唐揚げ会議になるから。
唐揚げが食べたい。
ひたすら言い続けるだけ、誰が聞いてくれんねん。
でもね、話を変えますけど、私今日ちょっと都会に足を伸ばしましたよ。
どこ行ってきたんですか?
グランフロントに行きました。
お、都会や。
そうだろう?めっちゃ着いてた。
もともと予定してたんですけど、嵐の大野さとしさんの展覧会があって、
予定のチケットが当たってたんで、それを見に行くっていうのと、
15:02
あと、それに合わせて、同じグランフロント内にさ、
椅子のね、オフィスチェアのメーカーの岡村っていうメーカーさんが、
岡村製作所さんかな、のショールームがあって、
私ずっと椅子を探してるって話してたじゃない。
してたね。
そう、で、ショールームを予約して見に行ったの。
おー、予約制なんや今。
今はね、予約制で、フラットは行けないの。
で、ただっぴろいショールームを一人占め、誰もいなくて、
たぶんね、一度に一組しか取らないんじゃないかな。
え、すげえ。
うん、そう。で、ありとあらゆる椅子に座ってきた。
おー、贅沢体験やな。
そうそうそうそう。
水口が座った椅子、ずっとついて回って消毒して半年でまた。
ついてはいらっしゃらなかったけど、
たぶんおそらく消毒されるんだと思いますよ。
私が去った後にね、去れたんじゃないかなって。
大変やなー。
思いますけどね。
だけどね、私が一番座ってみたいなと思った椅子がね、
置いてなかったんだよね。
だからちょっと残念な結果に終わってしまったんだけど、
でも座ってみたかった椅子を、
それでも買うべきかどうかっていうのを今悩んでるところ。
実体験はできなかったのね。
できなかった。
でも他の岡村さんの椅子が全て良かったから、
まあ外れはないんじゃないかなって思ってるんだよね。
うんうんうん。
ただ決め手に欠けててどうしようかなっていう。
色とかもね、見れてないからね。
やっぱりこれやーって言われへんもんなー。
そうなんだよねー。難しいね、やっぱり椅子ってね。
で、高いのよ結構、私が欲しがってる椅子がさ。
いやそれ、椅子はそれなりのお値段しますわよ。
そう。さすがにね、一番人気の一番すごいコンテッサっていうやつはさ、
20万円超えるんだけど、そんなのはちょっと買えないので、
私が欲しいやつは10万円ぐらいのやつなんだけどもさ、
それでもね、やっぱりちょっとね。
うーん。
でもやっぱなんていうかね、体のコンディションとかにも関わってくるからね。
そう、なんかね、毎日使うやつやからちょっと失敗したくないっていう思いがあって、
失敗したときにさ、あ、やっぱこれ買います?ってちょっとさ、言いづらいじゃない?
うーん。
どうしよっかなって。皆さんどうされてます?椅子とかね。
私結構長い間一日中椅子に座ってるくせに、適当なダイニングチェアに座ってるので、
長年の蓄積疲労がですね、最近ちょっと現れてきたんで、やばいなと思って。
今はだから背中にさ、枕挟んだりとか、フットレスト自作で置いたりとかして頑張ってんの。
やっぱそこの環境って、私もちょっと職場で普通のオフィスチェアみたいなやつを座ってる。
オフィスチェアに座ってる。
オフィスチェアに座ってるけど、やっぱね、体に合ってないものやとしんどいもんね。
18:06
それはさ、しんちゃんのやつはどこのメーカーの何とかってわかる?
もうわかんない。ほんまに量産品やと思うよ。
何十台も並んでるやつのうちの。
いやでもね、そういうのも意外と高いんだって。
いや高いんやと思うね。
調整できたりとかすんねんけど、ただ自分が求めている姿勢と、体が求めてる姿勢も違うよねとか。
そうよね。
私が欲しいと思ってるやつさ、これ絶対しんちゃんもピッタリやと思う。
買わないから。
調べてみて、調べてみて。
買わないから。
カタカナでオカムラでカタカナでシフトっていうやつ。
これがね、すごい。
ちょっと皆様もよかったら検索してみてください。
オカムラ製作所さんのね、シフトっていう椅子なんです。
こちら、資生の研究から生まれたノートパソコン作業に最適なチェアっていう歌い文句で。
慶応義塾大学の山崎名誉教授が監修されてるんです。
言えてない。
もちろんね、オカムラさんといえば、めちゃくちゃ有名なコンテッサっていう椅子があって、それがやっぱりフラグシップなんですよ、オカムラさんのね。
あとは、すいません椅子お宅みたいになってるんですけど、バーロンとかシルフィーとかあるのあるの、もうちょっと値段下げていったらね。
でも名作の椅子がいっぱいあって、数々の賞を受賞してらっしゃるオカムラ製作所さんの椅子の中でも、
とりわけ移植というか、レビューとかもあんまり出てないんだよね。
でも私これ絶対これ私、座ったら作業しやすいんちゃうかなって思う椅子がこれやったもんで、一回座ってみたかったの。
どうなってるそれ、椅子。見て見て。
なんかすごい、これ何ていうのかな、座面が斜めになってる。
そうなの、これはね、従来だとまっすぐの姿勢でノートパソコンを使うとね、上から見下ろす形になってしまって、
肩と首と、頭痛、痛くなるし頭痛もしてくるっていうノートパソコン使いの人の椅子の座りポジションを、
ちょっと座面プラス背面、背中の面を8度後ろに倒してみませんかっていう提案の椅子なんだよね。
なんかちょっと椅子がキョイって上向いてる。
そう、ゆりかごっぽい感じの。
そうしてさらにノートパソコンをちょっとこうお尻の方を上げてね、斜めに持ち上げてあげて使うことで、
よりなんか楽にノートパソコン使えるようになりますよっていう。
私は今、このありあわせのダイニングチェアに、背中の部分にちょっとこうクッション的な枕を置いてさ、
21:06
足元にフットレスト的なものを置いて、擬似シフト状態でパソコンを今使ってるんだけどね。
いいと思うんだよね。
まあでもちょっとこれも何というか現代的な製品やね。
そうやろ、めっちゃ良くないこれ。
在宅枠とかね、皆さん増えられてるし。
そうなんだよね。
だから結構ね、高い椅子も座ってみたらやっぱすごいなと思ったけど、なんか姿勢がピシッてすんのよ。
ピシッてした感じで、仕事するかな私って自分自身が。
だからお家で座るものと、職場で座るものとはやっぱりちょっと様子が違うんだろうしと思うしね。
まあね、でもちょっと肩こりとね、首こり、頭痛がひどいのでね、ちょっとそれが解消できたらなと思って、椅子を探していますっていうそんな近況。
はい、ちょっといい椅子あるよっていう方、情報が。
私にね、いただいてると嬉しいです。
まさ何使ってらっしゃるんかな。
どうなんだろうね、私はちょっとそこまで考えたことがないから今。
まあこんなもんやと思って生活してしまってるのでね、家でそんなにパソコン開くことも私はないので。
ただね、お仕事で使われる方とか、本当にテレワークされてる方とかにこういうのいいんやろうなとは思う。
うん、でしょ。そうなんだよね。
すげえな、現代やな。
そう、何現代やなって、未来やなってわかるけど、現代やなってさ、何?
今じゃないですか、今の時代で生まれてくるものっていっぱいあるんやなって改めてね。
でもこれ2014年にあったの?
めっちゃ前やんかーい。
そう、今年のもんじゃないね。それもあってちょっと躊躇してるんだよね。
まあちょっと新しく出てくる可能性もあるからね、違うプロダクトが。
新しいのもね、新しけりゃいいってわけでもないんだけどね、難しいよねその辺がね、やっぱ座り心地とかね、そういうことになってくるからね。
いや私は正座で過ごしますっていう方ももちろんいらっしゃるから。
もちろんもちろん。チャブダーに正座ですっていうのも。
私が一生できないやつだもん。
それ知ってたよ、だって。覚えてる?私のさ、私の部屋じゃないな。
あ、なんかチャブダイがあったな。
しんちゃんと招いた部屋にさ、チャブダイがあったじゃない。
あそこにパソコン開いて、正座じゃないけどあぐらかいてやってた。
めっちゃしんどかった。
だろうな、長時間はやっぱりな。
なんでかっていうと、ほら大阪に事務所があってからさ、その時に私の机そこに行ってたんだよね。
24:05
だから自宅にチャブダイしかなくて、机しなかったんだよ。
だからチャブダイで仕事っていうか、まあ自宅戻ってきた時はね、してたっていう。
かわいそうな子みたいになってるけど。
まあでも机二重で買わなくてよかったよ。今はその事務所にあった机があるわけだから。
あ、そうだね。
まあそんな感じですね。
すごい年末年始。
まあそうか、嵐ももういなくなっちゃったんだね。
そうなんです。私、皆様にこの話をしたことがあったかどうかすっかりちょっと覚えてないんですけれども、
昨年の12月31日をもちまして私の何年ですかね。
いや、12年間にわたる、14年間かな。ちょっと忘れちゃった。嵐生活が終了いたしました。
どうもありがとうございました。嵐の皆様も本当にお疲れ様でございました。
一緒にライブ行ったもんね。
行った行った。福岡よ。すっごい雨が降った、あの時ね。
続けてもらいまして、嵐のライブなんていう貴重な体験させていただいたよ。
あの頃普通にチケットさ、ピアで買って行ったからさ。
また地方はね、地方なら取れるみたいな。
全然余裕で取れてて、むしろ行かなきゃみたいな感じで行った。
で、その時のしんちゃんの髪型と松本純さんの髪型が一緒やって、めっちゃ面白かったっていう、
あのくるくるの花より団子とかやってた頃かな、ちょっと忘れちゃったけど。
あーなるほどね。
うん、たぶんそのぐらいかな。福岡楽しかったよね。
楽しかったね。普通に梅がや餅とか食って。
梅がや餅食べた、しんちゃん2個食べたよ。
うん、美味しかったの。
面白かった面白かった。
そうなんだよね。だから、結構ね、もう言って、そこまで私もなんかその、なんていうんですかね、
真剣な、違うな、コアなファンっていうほどではなく、すごいハマってたんだけど、
人気が出てからは、あらしさん今年も頑張ってらっしゃいますね、ふふふっていう感じで、
私も頑張ってますよっていう、そういう気持ちで希望してたんだけど。
お便りすな。
だってお便り届くんだよ。年に何回かあらしさんからもね、バースデーカードもいただくしさ。
で、ライブとかもね、当たったら行くし、みたいな。
それよりなんか、私が先にあらしにはまってたんだけど、関東ローカルだった頃ね、まだね。
すごい面白いなこの人らと思って、バラエティめっちゃ見てたんですけど、YouTubeで。
27:04
あらしを研究するって宣言してめちゃくちゃ見てたよね。
面白かった。なんか全然人気なくてさ、その頃カトゥーンとかニュースとか、
ジャニーズ自体、別になんかすごい詳しくもなかったんだけど、ある日ふと見た、何だったか忘れたけど、
何かであらしに引っかかって、めちゃめちゃおもろいなこの人らと思って、
なんでこんなにお金かけてもらえてないんやろうと思って、
ふともいいやんとか思って、いろいろ見てるとちょっとはまっちゃって、っていう流れだったんだよね。
まだね、本当にロンドンにはまる何年も前のことなんですけど。
なんか実験的なことをいっぱいやられてたじゃないかと思うけど。
そうそうそうそう。
だから、なのでね、そういう距離感で、もう晩年は、晩年おかしいな。
晩年って。
いや、あらし歴の、あらし生の晩年よ。
あらし生のね。
あらし生の晩年だよね。
は、わりと、本当に一応応援してるよっていうファンとして会費を払い続けさせていただき、
ライブ当たったら行かせていただいてた、たまにテレビも見させていただいてた感じだったんですけど、
やっぱ最後のライブは見ようかなと思って、生配信のライブ見たんだけどね。
ちょっとなんかもう感動しちゃったね。
泣いちゃいました?
なんかね、自分思い出した。
なんか歌を聴いたら、古い歌をやってくれたんだよね、何曲かだけだけど、
わー、この曲の時はあんなんだったな、こんなんだったな、みたいなのをすごい思い出して、
そういうのってあるよね。
なんか。
曲って思い出すよね。これやってたな、あれやってたなとか。
そうなのよねー。
わかる?
これをよく電車の中で聴きながらとかっていう、その時の状況を思い出したりするよね。
そうそうそうそう。
で、21年か、すごいなと思って、なんか尊敬ですね、本当に、っていう感じ。
無事見送られたわけですね。
見送った見送った。でも不思議だったよ。
大野さんは引退されたわけ、引退じゃない間違えたら怒られる、これ怒られるみたいじゃないです。
休息期間、充電期間。
ちょっと一旦お休みされる。
そうそうそう、お休みされるっていうことで、なんだけど、大野さんはお休みにきっと入られてるんだけれども、
展覧会は続いてて、大阪で昨年東京でやった大野さんの展覧会、
3回目になるんだけどね、が大阪で開催されてて、それを見に行ったっていう、なんか不思議な感覚だったね。
あれもお休みされてるはずなのに、ここで展覧会やってるんだなーって思った。
ご本人はもちろんいらっしゃらないですけど。
30:00
まあね、予定されてた時期とは違うにあろうけれども、っていうこともあるんだけどね。
そうかな、あるかもしれない。
そうやね、ちょっと後倒しになったりしたかな。
そうそうそうそう。
面白い人なのでね。
誰よ、しんちゃん。
水口の影響でね、嵐、こういう人なんだよって聞いてた時に、聞けば聞くほどリーダー編やなって思ってた。
才能にね、あふれた方で本当に。
そうやね、しんちゃんも私の影響を受けていろいろ見させられたもんね。
なんか研究せいって言われて、ライブビデオとか渡された気がしますね。
何の研究をしろというのだって。
いやーもうね、ほんとね、すぐ研究しちゃうよね。
いつも今研究してるし、あらじま研究したし。
いやいいことですよ、階級審応勢なのは。
そうだよね。
なんでね、それは感慨深かったかなっていう。
すみませんね、私の話ばっかりしてしまいまして。
いえ、とんでもないです。私がガスガの正月を過ごしている。
そんなことないよ、そんなことない、いっぱい寝たんでしょ。
いっぱい寝た。
それはいいことよ。
人間って不思議。
それはよかったよ。
気ぃついたら寝とったもん。
そっか。
あ、違う、気ぃついたら起きたもん。
気ぃついたら起きた?ほんと?よかったよかった。起きれたんやね。
起きれた起きれた。
なんの話ですか。相変わらずゆるいですね、2020年。
内容がなさすぎる。自分でもちょっとびっくりしてるけど。
でもね、そうこうしてるうちにね、私、あれしんちゃんには言った。
みなさんにお伝えしたかな。
昨年の秋口からずっと読み続けてた、ちょびちょび読んでた、
アンソニー・ホロビッツさんのメインテーマは殺人。これが読み終わりまして。
おめでとうございます。
ありがとうございます。
独り言。
独り言でございます。
本当にね、私はかつて前回、以前にもみなさんにお伝えしたんですけれども、
英語の原書の方を一章分読んで、そしてその次に日本語の公約版を一章読むっていう、
英語版と日本語版のハイブリッド読みをしてたんですね。
なぜなら手がかりを見逃したくなかったからなんだけど。
味わい尽くしたね。
めっちゃ味わい、だからもう2回読んでるからね。
そうやな、すげー早。
もう2週してんね。早いっしょ。
同時進行だけどな。
そう、けど初めて、ハイブリッド読みではあるけれども、
大人向けのミステリーを初めて全部最初から最後まで読めた記念の年になりました。
やっぱいい年じゃん、2020年。
33:00
よかったね、やり遂げたね。
やり遂げた。すっごい面白かった。ほんと面白かった。
三口さん、どんハマりでしたね。
そう、すごいハマっちゃって、申し訳ないなと思いながらね、
年末に山戸音雄さんを通じて、また続編のそのさばきはしを購入いたしまして、今読んでおります。
第2弾ですね。
第2弾、めっちゃ面白い、もうすでに。
まだ1.5章しか読めてないんだけど。
私がまだね、だからね、正月に読もうと思ってたら寝ちゃったんだよね。
そうか、正月しようと思ってたね、それ読みながらね。
そう、ゴロゴロしながらゆっくり読もうと思ってたら、暗闇に落ちていってた。
なので読めてないんだよ、くそ、追いつくぞ。
ちょっとも読めてないの?1行も読めてないの?
うん、ほんまにね、10ページくらい読まれてる。
でもさ、その10ページですでに面白くなって。
面白い。
面白いよね。
だからゆっくり味わおうと思ってしまう本ってあるよね。
ある。
で、私ね、そのまま、まだ1.5章くらいしか読んでないんだけれども、
そのさばきわしの第2作、シリーズ第2作のほうで、
第1作からオリに触れて、アンソニー・ホロビッツさん、
彼自身が現実世界で脚本を書いていらっしゃる、
ホールズ・ウォーの撮影のちょっとした裏話だったりっていうのが、
登場してたんだけれども、
早々とそのさばきわし、第2弾のほうでも、
そういった描写がありまして、
で、私は、そこは読んだ、ちらっと。
第1弾でも出てきてたので。
そうそう出てきてたんだけど、それと結構詳細に。
で、そのシーンが見たくて見たくてさ、
で、ホールズ・ウォー見れないのかなと思って探したんだけど、
配信では全然なんか、私界隈では見れなくて。
そうか、テレビではね、ずっとやってたけど。
そっかそっか。
なので、もしかしたらその、
TSUTAYAとか行ったら借りれるのかもしれなくって、
あと別の配信の、私界隈ではない、
何やねん私界隈って書いてあるんですけど。
あれとか入ってないやつね。
そうそうそう。
ところでは見れたりかもしれないんだけど、
ちょっとまだ探し切れてなくてね。
それが見たいなって思ってます。
ホールズ・ウォー。
どんなシーンやったんやろうと思って。
公演の時に、なんかちょいちょい、
全部ではないけれども見させていただいてて、
とても上質なドラマだったので、
そんな裏側があっていう楽しみ方で、
ご覧になられてた方、ファンの方もたくさんいらっしゃるので、
また別の見方ができるっていう、面でもすごい面白いよね。
面白いよね。
今のエンタメの、イギリスでのエンタメの作り方っていうのを、
36:02
少し裏側から覗けるっていう、
制作者側から見れるっていうのも貴重な体験だなと思いながら。
そうだよね。
でさ、前からしんちゃんが言ってたじゃない、
ホールズ・ウォーちゃんが、
何を言うと。
メインテーマ、放送音さん。
刑事じゃないな、元刑事放送音さんシリーズなんだけど、
この主人公って言いますか、探偵役の放送音さんと、
言ったらワトソン役って言ったらいいのかな、助手役の、
アンソニー・ホロピッツさんご自身が、
作中に出演されてるんですけども、
この二人が、どの役者さんがぴったりだと思うって話をしてたじゃない。
で、私は一作目を読んでた時に、
もうどうしたって、現代版シャーロックのね、
っていうこと、看板バッチさんと、
あとマーティン・フリーマンさん。
どうしてもね、印象に入っちゃうんだよね。
そう、脳内それで読んじゃうって言ってたんだけど、
あのね、私、アマゾンのオーディブルを聞いちゃったんだよね。
オーディブルさ、前にもちらっと言ったかもしれないんだけどさ、
ロリー・キニアさんが読んでるんよ。
あー、そうかそうか。
でね、それを聞いちゃったらね、もうね、ずっとロリー・キニアさんになって。
両方?こわ。
違います。
あの、アンソニー・ホロピッツさん役です。
ホウソンさんではないんだな。
アンソニー・ホロピッツさん。
なぜなら、アンソニー・ホロピッツさんが、
この本の語り手だから。
そうね。
そうなんです。だから読んでるのは、アンソニー・ホロピッツさんよ。
ワトソン役のほうですね。
ワトソン役のほうですね、そう。
なので、ロリー・キニアさんがホウソンさんではない。
いや、ホウソンさんもかっこいいとは思うねんけどね。
そんでね、その裁きは強いでね。
2作目のほうで、もちろんホウソンさんが登場するわけですよ。
当たり前なんですけど。
彼が探偵役なのに、当たり前なんですよ。出てくるんですね。
その見た目の描写をされてるの。
その時にね、あれ?って思って、
ベネディクト・カンバーバッチさんじゃないぞって思ったの。
初めてその時に。
実験的になんだけど、私今、誰で読んでると思う?
意外な人?
意外じゃないと思う。
イギリスの方?
もちろん、もちろん。もちろんよ。
誰なんだろう。
今、ふと浮かんだのヒューローリーさんとかやってんけど。
39:01
あー、ヒューローリーさんね。
イメージ近いかなと、ちょっとふと思って。
確かに、見た目というか、見た目よね。
見た目はな。
わかるわかるわかる。見た目というか、見た目はね。
わかるわかるわかる。
ドクター・ハウスのヒューローリーさんね。
あー、そうですね。
ナイトマネジャーとかで出会いしましたよね。
そうですそうです。しんちゃん好きな系の人ね。
私好きー。
知ってるんです。
私好きー。
え、ちょっとでもさ、イギリス人の俳優何人おると思っとんねん。
ヒント出さない?ほら。
あれ、いる?ヒント、いるかな?
いるわ。どんぴさ行けるか。
あ、そう。あのね、んーと。
え、ちょっと待って、ホームズ、ホームズ界隈?
ごめんごめん、ホームズ界隈ってどこのことかな?
何何何、ホームズ系のドラマに出たかってこと?
うん。
違う。
ココン東西、いろいろホームズあるじゃん。
あ、いろいろあるよね。うん、違うね。
界隈じゃない。
ちょっとね、界隈の話をすると、えっと、界隈の話ね、難しいね。
えっと、ドクター風方面です。
でもドクター風のときのこの方ではないんだよね、私のイメージは。
ん?レフィット・テナントさん?
あ、そうそうそうそう。
おー、なるほど、あー。
そうなんよ。
なんか若干エキセントリックな部分とかね。
そうそうそうそう。
あのー、グッドオーメンズとかの頃のレフィット・テナントさんかな?
やっぱちょっと年齢ちょっと進んだ感じ。
あ、だいぶだいぶ、そうそうそうそう。
今ね、ご本人年齢49歳なので、
マフォーソンさんの実年齢より若い目だと思うんですけれども、
ロリ・キニアさんとのね、バランスもいい感じですし、身長もいい感じです、確認しました。
何これ。
ブロード・チャーチとかで芸術やられてた、あんな感じかな。
そう、でなんかブロード・チャーチの見た目でちょっぴり性格グッドオーメンズみたいな感じ。
あ、なるほど。
ブロード・チャーチちょっとシリアスやったからさ、ちょっとかっこよかったよ。
なんかもうちょっとこう、時々子供っぽいとこもあるみたいな感じのね、イメージ。
あー、ちょっとお茶目な方ね。
そうそうそうそう。
なるほどなー。
で、どっか沢巻してる感じね。
で、デビッド・テナントさん。
42:02
でもね、しっくりは来てないね、これが。
いや、まだ探しに行くんですよ、これは。
何してんの、私ら。
でもね、ベネネクトさんじゃないんだよなーって。
浮かべないけど、ちょっと違うなーって、違うところ探りたい。
想定はしてないんじゃないかなっていう。
こっちの思い込みでそう読んじゃってるけど、っていうのはちょっとあるよね。
そう、だからちょっとその、見た目の描写とかね、そういうのを気にしながら読んでる。
でも、もうさ、オディブルをロリー・キニアさんが読んでるってことはさ、もうロリー・キニアさんじゃない?
そこはもう決定でいいと思う。
ちょっと印象が似てるとかでやっぱり選んでるとは思うから、お仕事。
あー、そうよね。
あとね、重要な登場人物で、ダミアン・クーパー。
ダミアン、はいはい。
ダミアンさん。
あー、ダミアンさんね。
ちょっとネタバレになるのかな?大丈夫かな?触れないようにしようかな。
ダミアン・クーパーさんが、どうしても名前に引っ張られてるのか知らんねんけど、
ダミアン・ルイスさんにしか見えなくて。
ダミアン・ルイスさんって誰やったっけ?
えーとね、ドラマ何かで。
ダミアン・ルイス。
あー。ほいほいほいほい。
われらがその騎士者で、エージェント役で照られてたんじゃないかな。
わかった、わかった。
わかった?
メガネかけてた人ね。
そうそうそうそう。
助けてくれてた、かっこよかった人ね。
うん、かっこよかった人って。すごいことしたね。
だってかっこよかったもん、すごい。
かっこよかったよね。
すごいかっこよかったよね。
そうそう、この人にしか思えなくて。
あ、でもね、こんなイメージの顔を思い浮かべてた、読みながら。
もうちょっと髪の毛黒い目をイメージしてたけど、すごいわかるわかる。
代表作ってホームランドとか言ったらわかる。
あーそっかそっか。
他にもたくさん映画出られてるんだけど。
アンソニー・フォロビッツさん原作のアレックスライダーっていう少年少女向きのスパイモノを映画化した作品。
アレックスライダーっていう映画があってんけど、それに出られてたのよ、ダミアン・ルイスさんが。
そうなんだ。
そこでもなんかちょっとつながり感じてしまって。
なるほどね。
俺絶対ダミアン・ルイスだーって思いながら読んでた。
ダミアンだから。
全然どうでもいいけどデビッド・テナントさんと同い年なんだね。
誰が?
ダミアン・ルイスさん。
そうなんだ。
年齢ですな。
49歳です、ぴちぴち。
ぴちぴちでムッチムチやな。
そう、そうですな。
45:02
なんかちょっと描かれてるのがイギリスエンタメ界ナウな感じ。
今私たちがすごく見てて、好きな役者さんこと当てはめてみるので、
ちょっと臨場感があって面白いよねっていう。
そうなんだよね。
この読み方推しね。
おすすめよね。つい当てはめちゃうんだよ。
どっか誰かモデルいそうやなっていう書き方されてるような気もして、ちょっと。
そうだよね。
わからんけどちょっと探りながら、自分の中と照らし合わせながら読むっていうのちょっと楽しいなっていう。
そういう2正月ね、送ってるお互い。
アホだね。
もうやることなさすぎて妄想に走るっていう。
しかも妄想もさ、次ロンドンどこに行こっかなとかっていうのがさ、できなくなっちゃってるからさ、
映画もすごい公開本数減ってるしさ、こんな妄想しかできないよ。
自分がさ、自分で可愛いわ。
超自家発言。
地味。
これ誰かなー。
地味。
答え合うこともできるし、情報共有できる人がめちゃ少数。
ね。
僕の遊びに参加していただける方は募集中です。
募集中。
大募集中です。
でも絶対ドラマ化するんじゃない?
いや、来そうな気がするし、ちょっとそれ狙ってもいるんじゃないっていう。
だとしたら、きっと答えではないと思うけど、一例をきっと見せてもらえることにはなると思うので、すごい楽しみだなと。
そうだったら、あれはちょっと違うでとか言っちゃうぞ、これ。
そうだね。
そうやな。
もうちょっと借りてくれたらな、デビットテナントさんいいんやけどな。
ちょっとごめん、保留でいい?保留させてもらっていい?
分かった分かった。
ごめん、ちょっと考えるね。
そういったのはちょっとヒューローリーさんのほうが近いんじゃないかなって、私今自分でちょっとグッジョブって思ってるけど。
あー、ヒューローリーさんいいね。
うん。
うん、確かに。
なんとなくこうシルエット的にも。
シルエットがそうだね。
ぴったりかなと思ってしまったね。
うんうんうんうん、それは確かに思うね。
そうやな、でもヒューローリーさんちょっとお年がもう61歳なんだよね。
いや大丈夫。何を言うかね。
そっか、いけないね。
大丈夫なはずだわ。
年齢なんてただの数字だよね。
そう。
そうだったそうだった。
確かにヒューローリーさんちょっといいね。
うん、でしょ?
ヒューローリーさんで読もうかな。
ロバート・コーン・ウォリス?
ほうほうほうほう。
これ葬儀会社の人かな?
はいはいはい。
うん。が、たぶんあれを見たからやねんけど。
何見た?
48:00
えーと、えーと、えーと、名前が今、えーと、リーマント・リロジー。
リーマント・リロジー、はいはいはいはい。
の、アダム・オドリーさん。
アダム・オドリーさんね。
え、でもさ、たぶんね、この人たち若いんよまだ。
30半ばぐらいでさ、あのー。
そうね、若いわね。
そうなのよ、ダミアン・クーパーさんもね。
なので、なんかね、もうちょっと若いのかなって思った。
あーそうか、まあ年齢設定的にはね。
いいの、私がそれで見たいの。
私はそれなの。
そっか、まあそうだよね、やっぱ年齢は別にそこまで考えなくていいか。
うん、だからね、サイモン・ラッセル・ビルさんは小学生できるようなご時世だから。
ご時世じゃねえな。
そうよね。
妄想の世界では何でもありです。
うん、そうね。
っていう、まあちょっとオリジナルキャスティングなんかも考えてみつつね。
うん。
ちょっとこのそのさばきわしも読まない。
でもさ、これさ、メインテーマは殺人、第1冊目がThe word is murder。
そう。
第2作目、そのさばきわしがThe sentence is this。
はい。
ちょっとずつこうさ、長くなっていってるやん。
次チャプターかな。
章ですか。
いや、そしたら、でもなんか十何冊のシリーズを目論んでるって。
うん。
世界はどこまでいくんだいって思うよね。
わかんない。
もうちょっと小刻みにしやんと大丈夫なんていう。
うーん、段落かな、段落。
段落って英語で何なの?
段落は英語でパラグラフ。
あー、そこは入るか。
パラグラフは入りそう。
で、なんかそういう、なんか、えっと、何?
おそらくその文章用語?
うん。
えっと、単語が来て文が来たので、次は段落か章か、一部二部みたいな感じになったりとか。
ページとかページ。
あ、ページね。
うん。
あー、そういう単語。
私も思ってん。
うん。
これ、どう思うよね。
10個も言ったら、もう割と百科事典レベルになるよなって。
うんうんうんうん。
第一部、第二部、第三部みたいな、語実談とかになるのかとか、いろいろね、そこも放送が膨らむよね。
どこまでその、文章用語でどこまでいって、どっかからは逸脱するのかもしれないんだけど。
そうだね。
タイトルもちょっと楽しみやなーと思って。
楽しみ。
51:00
どう変更にしていくのか。
で、もうさ、日本語タイトルがそこを無視しちゃってるからさ、その法則を無視しちゃってるもんね。
いいんだけどさ。
そう、だからそのタイトルもかっこいいなと思うし、改めて現代を見たときに、こういうシステム?みたいな。
そうそうそう。
うん。
面白いよね。
うん、すごい、両方楽しめるいい例ですね。
いやーほんと、いろいろね、私も考えたの。
だからそういう、だんだん広がっていくもあるし、途中で中休み的にさ、文章用語。
休憩とか。
休憩とは言わんけど、例えばなんか、見出しとかさ、ヘッドラインとか。
なんか。
表紙とか。
そう、目字とかさ、インデックスとかさ、キャプションとかさ、そんな、そういうやつが間にちょこっと入ったりするのかなとか、はたまた全然本飛び出していくのかなとか。
世界に向けて広がっていくとかっていう方向も考えられるよなーとかって、まだね、今全く先がわからないので、そういうのを想像するのも楽しいなーとは思ってるけど。
そうだね。
面白い。
なので、そんなね、私は、まずはこのセンテンシーズですを楽しみたいなと思ってます、2021年。
すごいなー、読まないなー。
そして、椅子を早く購入したいと思います。
それ、椅子早く買った方が読書もはかどるんじゃないか?
いや、読書はね、あ、しんちゃん。これ、私しんちゃんに言ったっけ?読書枕買ったって。
あー、すぐになんか買うって言ってたな。
うん、買った。
買った?
買った。枕環境は割と良くなったので、私は寝る前に読んでるのよ。
うん、あ、そうか。寝そべり読書ね。
寝そべり読書をしてるので、椅子には座ってない。安心してください。
なるほど。そこは、多少ゆっくりでも読み進めれるのね。
そうそう、大丈夫。そうなんだよね。
あ、2021年の出版決まってた。
あ、続編。あ、そやそや、なんか見たんだった。
おー、そう来たか。
それは違うわ。マグパイマーダーズの、え、どうどうどう、なになに?
発表します。
はい、お願いします。
あ、ラインアバウトキリング。
あー、ラインね。
うん。
ラインね。
ライン、ようですね。
はいはいはいはいはい、よかった。
じゃあ次、次はパラグラフィーを。
うん。
頭についての一領。
あー、なるほどー。へー。
54:01
だそうです。あ、その区切りもあるな。確かにな。
そうだね。
で、やっぱページとかもあるな。
うん、ページもありそう。
うん。
まあ、しっかり。
行なのかな。行としての。
うん、じゃないかな。
え、タイトル何て?
あ、ラインアバウトキリング。
ラインアバウトキリング、ほんとだ。
うん、セリフっていう意味のラインかなって、そんなわけないね。
あー。
でもいろいろ取れるもんね。
うん。
じゃあ放題がどうなるか楽しみだね。
えー、これいつ出るんだろう。あ、8月19日だって。
この?
うん、この。
この?
この。
あの?
その。
でも?
はい、えーと。
この、このです。
2021年8月に出るってことか。
わー、めっちゃ楽しみ。
すごい、2冊目読んだらさ、もう3冊目が出るってことだ。
しかも。
水口はもう慣れてるから原書で読めるよ。
あー、もう、ほんまや。もう読めるかな。
うん、読めるんじゃない?
読まなきゃダメだね。
わー、楽しみ。楽しみです。
待ってましたね。ちょっと。
え、この人だってさ、あの、ほんとに、えーと、笠崎殺人事件?
うん。
の続編も出るんじゃなかったっけ?
そうだね、出るね。
え、出しすぎじゃない?
そうなのよね。この人ほんとね、結構な頻度で出してるよっていう。
すごい出てるよね。
すごい、すごいワークホリックなんじゃないかなって思う。
あー、そうかもね。
多作。
2弾が2020年に出てますね。ムーフラワーマーダーズっていう。
あ、もう出てんのか。そうかそうかそうか。
無効産では出版されてます。
無効産ではね。
そう、アンソニア滅びてさ、ハマっちゃったからさ、これも読みたいし、キヌの家も読みたい。
あるんやけど、あるんやけど、読んでないから読みたい。けどちょっと後回し。
ごめん、ホームズって感じ。
ホームズもあるし、007シリーズもあるし。
そう、モリアーティ読みたいの。
ね、読まなきゃ読まなきゃってどんどん来るよ。
ね、だからしばらく私、洋書の小説に困らない。
そうやな。しかもまた読みやすいんやろな。
読みやすい。めっちゃ読みやすいし、楽しもうって思いました。
いいテキストやね。
いいテキスト、ほんとに。
そんな感じかな。
2021年に向けたこの読書の意気込みは今。
読書の意気込みはそんな感じでね。またね。
読書と妄想の意気込みが決まりましたね。
57:00
妄想の意気込み決まりましたね。
今日ちょっと話そうかって言って、今日じゃなくなって次回にしようかってことになったんですけど、
次回またね、課題映画など。
昨年立てかけて途中で3ヶ月目にして立ち消えてしまった課題映画。
今年も、もちろんいろいろなこの状況下なので、
果たして本当に公開されるのかどうかちょっとわからないんですけれども、
座ってるものはもう少ないし、
ちょっとね、実現するかどうかもわからない部分がちょっと出てきてしまったんですけども、
可能な限り追っかけます。
無理せず、ご迷惑おかけしない程度に。
それをね、ちょっと課題映画決めようかって言ってるので、
あれなんかな、3ヶ月分ぐらいは決まるかな。
いやまだね、決まりきってないのね。
スケジュールって決まってるっていうのは本当にキンキンのものしかないけど、
見たいって言って、今年中に公開になるメドっていうのは、
大輝作だ。
どんどん大輝していってるやん。
なのでちょっとラインナップご紹介程度になるかもしれないけれど、
そうやね。
ちょっと洗っておきたいなっていう。
キンキンでは1月15日かな。
ハンサド、ナショナルシアターライブ。
はい。
それはもうね、絶対行きます。
決まっているので。
行けたら、映画館がやってたら行きます。
確実だと信じて、
ちょっとね、地方によっても差も出てくるかと思うので、
本当に皆様ご無理だけはなさらずに。
本当にね。
どうかね、健やかな2021年、健やかな妄想ロンドンの日々をね、
送っていただけたらなと思います。
はい、というわけで、新年一発目ですね、雑談でお届けさせていただきましたが、
またゆるゆるとでございますが、
ロンドンについての妄想トーク、
また本当にちょっと不定期にはなるんですけれども、
週1ぐらいかなのペースでお届けさせていただきたいと思いますので、
どうかまた遊びに来てください。
というわけで、妄想ロンドン会議ではお便り申ししております。
ハッシュタグ、妄想ロンドン会議をつけて、
Twitterで呟いていただくか、直接私たちまでリプライください。
もしくはメールでのお便りも大歓迎です。
妄想ロンドンアットマークgmail.com、
m-o-s-o-l-o-n-d-o-nアットマークgmail.comまでお便りください。
はい、もう皆さまもどうかご安全に、
2021年ロンドンを夢見て、
1:00:03
ゆるゆると私どもにお付き合いいただければ幸いでございます。
はい、ではまたお会いしましょう。さよなら。
ありがとうございました。
01:00:16

コメント

スクロール