1. 妄想ロンドン会議
  2. 第283回:ストリート・フード..
2020-10-05 1:00:03

第283回:ストリート・フード・マーケット4選 by 地球の歩き方ロンドン

ロンドンの「おいしい」はマーケットから生まれる? ロンドン最大級の規模を誇るバラマーケット、最先端グルメが集うモルドビーストリートマーケット…じゃ無い方の、旬なフードマーケットを4つ紹介。 ああ、お腹すいたなあ…(2020/10/5収録)

▼Southbank Centre Food Market
https://www.southbankcentre.co.uk/visit/cafes-restaurants-bars/scfood-market

▼FINE FOOD MARKET
https://dukeofyorksquare.com/food-and-dining/categories/fine-food-market

▼Street Food Union (Rupert Street Market)
https://www.streetfoodunion.com/traders

▼FLAT IRON SQUARE
https://www.flatironsquare.co.uk/food/

----------------------
"What's 妄想ロンドン会議?

日本に居ながらロンドンカルチャーを遊び尽くそう!
オトナ女子ふたり(Miz&Sin)による、ロンドンニュース・英国Film/Stage/Drama/Book・英会話情報。神戸在住時々ロンドン。

Miz&Sinがロンドンについて二人でおしゃべりする通常シリーズ(ときどき、ロンドンと全く関係のない雑談回もあります)と、Mizがひとりで語る英語学習のシリーズ、2本でお送りします!

Podcast:https://itunes.apple.com/jp/podcast//id1116127104?mt=2
twitter:https://twitter.com/mosolondon
instagram:https://www.instagram.com/mosolondon/
blog:https://mosolondon.com
MAIL:mosolondon@gmail.com
----------------------
00:04
第283回妄想ロンドン会議を始めます。
水口です。
清水です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
私は今、落ち込んでおります。
元気だぜ。
めっちゃ悲しい。
みなさん、賢明なみなさんは、お気づきの方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、ただいま、1時間喋り倒した後の撮り直しでございます。
まあまあ、よくあることですよ。
これなあ、なんだろうね、なんでかなあ、うーん、気づかなかったなあ。
なんか最初の冒頭に20分しか撮れてなかったっていうね、私たちの収録あるあるなんですけれども。
切ない。
切ないね。
だけどね、さっきはね、1時間ダラダラ喋ってたけど、それを今度は、たぶん、私らがあそこ面白かったねってところをギュッとね、焦点を当てて喋れると思うんで、きっと私たち自身も面白いと思うし、聞いてらっしゃるみなさんもそっちの方がいいと思う。
なので、頑張ってテイク2、今からいきますんでよろしくお願いします。
はい、参りましょう。
今日のテーマは、ロンドンのマーケットです。
はい。
みんな大好きマーケット。
マーケット、そう、変なテンションになってるね。
もちろんこのコロナの影響でね、私たちはロンドンに、日本在住の方たちは旅行などで足を運ぶことはできないわけなんですけれども。
でもね、いつか夜は明ける。またロンドンに行ける日が来る。そうなったときのために、やっぱりこれ事前にね、マーケット事情、最新事情っていうのは抑えておかないといけないので、ここらで最新マーケット事情をしんちゃんと一緒にシェアさせていただきたいなと思います。
ということで、今回はお勉強会ですよ。
お勉強会でございます。
マーケットですけれども、日本にもね、いろいろあります。
商店街に、市場に、なんやかんや屋台とか、いろいろあるけれども、そんなやつのなんか、もうちょいおしゃれで、もうちょっと最先端みたいな、そんな感じの洒落なスポットがロンドンにはいくつかありましてね。
そうか、日本で言ったらあれだわ、祭り。
祭りか。
うん。
そっか、そうね、ロンドンにはあんましそういうのはないもんね。
ある、地元とかすごい田舎の方で、シェイクスピアの生誕祭とか、っていうときにわーって出てくるとかがあるかもしれんけど、なんか印象としてはやっぱちょっと違う。
日本のお祭りは独特の文化っぽいよね。
そうね、その文化、独特の文化感っていうのがにじめててるのが、ロンドンで言うとマーケットって感じなのかな。
03:00
まあ古くからあるもの、古くからあるものを変えたもの、新しくできたものね、結構多種多様に揃ってきてるからね。
そうね、それはそうかもしれない。
なんか私らがさ、まあ焦点を当てると言ってきながら新しいのにね、ちょっと軽くマーケット、私たちとマーケットの出会いについて話しとくとさ、初めて私そういった感じのマーケットっていうのにしんちゃんに連れて行ってもらったのはバラマーケットだった。
私が連れて行ったわけではないけどね。
しんちゃんが連れて行ったよ、私のこと。
分かった、バラマーケット行く行くみたいな感じで、初めての東映の時だったよね、バラマーケット行ったの確か。
バラマーケット、そうやっけ。
2回行ってんねん、バラマーケット。
うん、もう大好きやからな。
まあそうやな。
あ、違うか、2回目か。
2回目は初めての時はもうそんなところに目を向けてなかった。
行ってないね、シャーロックのロケ地とかめぐり倒して終わったのが1回目だったね。
うん、そこんなに食に興味がなかったけど。
そうやな。
確か、なんか本当にテレビで見つけた。
あれを食すぞって言って、もう私が。
ラクレット食べに行ったんだよ。
そうそうそうそう、手がかり全然ないのに探しまくって、どうやらここっぽいっていう。
そう、手がかりないっていうのが笑えるねんけどね。
なぜなら店名も紹介されない某日本の国系放送さんね。
そうだね。
そう、1回目にバラマーケット行った時は私もう嬉しくて嬉しくて、
もうかなりさ、興奮気味でちょっとカメラ回してたのに、知ってた?今回の収録みたいに撮れてなかったっていう。
なんか撮ったのに後から消えちゃったとかなんかそんな。
そうやね、なんか結構食レポみたいなことしようぜとかって言ってすっげー頑張って2人で回してたのに。
あれは悲しかったなあ。
割とね、その日1日の記録がゴーンってなくなってるっていう悲しい出来事が起こったわけなんですけど。
よくあること。
よくあるね、よくあるね。
私の中でのロンドンのマーケットのイメージっていうのはガラッと変わって、
規模が大きかったっていうのと、
もっとこの、いわゆる屋台っぽい仮設なイメージがあったんだけど、
しっかりどっしり常設で、バラマーケットに関してはね。
こんなのなんやと思って興味を持って、どうやらいろいろマーケットがあるらしいっていうので、
何個か足を運びました。
スピタルフィールズマーケットだったりとかね。
これは一応屋内の屋根がついてるマーケットで、ものすごい広いマーケットで、
日替わりでアンティークの日とか、服飾雑貨の日とか、
06:02
そういうテーマに分かれて、
あれね、どうやるんだろうね、毎日毎晩搬入搬出が行われてるってことは信じられへんね。
結構大規模なお店も来てらっしゃったしね。
来てる、来てる。
で、食べるところもあったりとか、とにかくスピタルフィールズマーケット、
ショーディッチの辺だったっけ。
私はまた行ってみたいなと思う大きなマーケットだったけど、
あと行ったときにお休みだったポートベロマーケット。
お休みだった。
お休みだった。
ノッティングヒルの恋人っていう有名なヒューグラントさんの映画がありますけど、
そこでね、おなじみの、
まあね、本当はね、やってたら色鮮やかなお店がいっぱい並ぶ、
超にぎやかな、そして上品なね、そういうマーケットなんです。
あと行ったのはブリックレーンのマーケットとかね、
ちょっとロンドンなんだけど、私たちが想像するロンドンとは違って、
バングラディッシュ系だったりとか、
国際色豊かな。
そう、国際色豊かな、そうですそうです。
ロンドンにやってきた移民の方たちがちょっと開いてるような、
そういうマーケット。
やたらとスーツケースが売ってたんだったっけな、確かしんちゃん。
やっばいぐらいスーツケース。
そう。
そしてね、もうこのマーケット、私本当に行って超感動したんだけれども、
ロンドンで最先端と当時言われてた、
モルトビーストリートマーケット。
かわいかったね、おいしかったね。
おいしかった。何が最先端かっていうと、
そう、フードの最先端。
もうロンドンで一番新しい食べ物を食べたかったらここに行けっていうね。
同じバラマーケットとは違って、規模としては小規模。
本当に一本のストリート、両側に店が、それこそ屋台、
仮設っぽいところが立ち並ぶみたいな感じで、
ただ、もう本当に食べたことないような、
新しい気概のある若者たちが出してるみたいな、
そういう新しい食べ物がいっぱいあるっていう。
しかもいろんな国からきっとやってきてるんだろうね。
っていう感じのところで、
これは本当に地球の歩き方ロンドンのですね、
今日ちなみに教科書は地球の歩き方ロンドンなんでね、
前回、地球の歩き方ロンドンの見ながら、
食べについて語るっていうのをやったんですけど、
今回はマーケットでございます。
手元に私は2020年版、2014年版、17年版、
ちょっと逆やな。
17年版、14年版っていうのがさっさと手元にあるわけなんですが、
そのモルトビーストリートマーケットに関しては、
2017年に、今ここが熱いみたいな、
09:00
最先端のマーケットはここだっていう感じで紹介されてたのが、
2017年。
2014年版にはモルトビーストリートマーケット、跡形もなかったんだよね。
また間違えた。跡形じゃないわ。
だから気配もなかったのね。
何の気配もなかったの。
もちろんあったのかな、ちょっとわかんないけど、
この2017年に紹介されるより前からはもちろんあったと思うんだけど、
私たちこの観光客の人たちが行っても楽しめる、安心だし、
すごい面白いしおいしいよっていうふうに紹介できるようになったのが2017年なんだろうね、きっとね。
世界中から結構注目される、
食の最先端マーケットっていうことで紹介されてたわけなんですが、
すごいだいぶ飛ばしてきてますけれど、
ここまで多分、今何分経って、まだ10分経ってないでしょ。
さっき4,50分喋ってからようやくこの下りに行ったんじゃないかなと思うんだけどさ。
もう大丈夫、過去は振り返らないから。
過去は振り返らないね、OK。
そんなマーケット、さっきモルトビーストリートマーケットは2014年版には載ってなかった、
2017年版で初めて登場したっていうふうに言いましたが、
結構コロコロ変わるんだよね。
例えばロンドンで有名なチョコレートのお店、プレスタみたいなね、
そういう老舗のお店っていうのは、
よっぽどのことがない限り、今回よっぽどのことあったけど、コロナ的なあれとかね、
キャスキッドソンとか閉店になって、えーっとかなったけど、
でも高級的にいつの時代も数年前に行って、
また何年か後にロンドンに足を伸ばしたときに、
いったんお店良かったから行ってみようと思っても、
でも割とあるよね、そういう有名店だったりとか伝統的なお店っていうのは。
だけどマーケット、これはね本当に生き物みたいなもんだから、
営業の曜日も変わってしまったりとか、
あと営業時間ね、これもコロコロ変わったりとか、
あと出店してるお店っていうのももちろん変わるし、
もうなんなら、マーケット出たい、
モルトビーストリートマーケットがポンって出てきたみたいに、
新しい今注目のフードマーケットみたいなやつが、
やっぱこうねポンポンポンって湧いてくるわけなんですよ。
湧いてくるってあんた。
登場してくるわけなんですよ。
はい。
まあだから旬よね、本当に。
うん。
うん。
なんかこう実験的でもあるし、
そうさっきもちょっと例えたんだけれども、
あのブロードウェイとかに例えてみるとね、
すいませんニューヨークなんですけどね、
あの、まあ言ったらよ、
えっとハローズだったりとか、
あのそういう百貨店とかがね、
あと有名なお店っていうのが、
4つのお仕事。
ブロードウェイとかね、
12:00
そうそうねそうね、
フォートナーマンのメイソンとかね、
そんなんがブロードウェイだとしたら、
こういったあのマーケットっていうのは、
あのオフブロードウェイ、
なんならオフオフ。
うん。
っていうちょっとこの、
あのインディペンデント感があるというか、
うん。
うん。
だけど息のいい新しい、
まだ誰もあの、
紹介していないようなものに出会えるよっていう、
もうね、
一攫千金狙ってる若者たちって感じするよね。
そうそうそうそう。
そういうのある。
うん。
一旗あげたろかい、
みたいな気概も感じるし、
かと思えばなんかその、
あえてね、
その流通に乗せないで、
うん。
あの、
なんだろうな、
例えて言うなら、
あの、
インスタグラムとかのね、
ストーリーズとかを使って、
ライブコマースですよね。
あの、
大きな百貨店とかを通さずに直接そのネットで、
あのファンの人たちにこう、
と商品を理解するみたいな、
うん。
そういう、
なんかこう、
本当に、
何、
新しいし、
今っぽいし、
うん。
フレッシュな感じね。
もうあえてそっち選んでます、
みたいな。
うん。
だから反応見られてる感すごいよね。
そうそうそうそう。
多分実際にダイレクトに反応もあるんだろうし、
うん。
その様子を見て、
あ、
これはいけるなってなったら、
その、
お、
なんていうの、
うんと、
王道の反応を使って、
うん。
あの、
どんどん商売の規模を大きくしていくんだろうし、
うん。
逆に、
そういうなんか小規模な形で、
お客さんに提供して、
もうあえてそれでいいんだっていう風に、
思ってらっしゃる方もいらっしゃるんだろうなと思う。
うんうん。
で、
そこでその、
あの、
それこそさ、
あの、
ロンドンの、
食、
今の食の話ばっかりしてますけど、
そうなんです、
これから私たち食の話をします。
マーケットね、
いろんな種類がありますが、
うん。
副食だったり雑貨だったり、
アンティークで、
食っていうのがありますが、
やっぱね、
ここは食が熱いぜってことで、
食の話です。
うん。
はい。
で、
今の食をね、
うん。
チェックしに来る人たちの目に止まったら、
うん。
もうそれで、
もういきなり、
あれですよ、
吊り上げてもらえるみたいな、
本当にブロードウェイの世界みたいだね、
オフオフでやってたけれども、
あーちょっとブロードウェイ来ないかみたいな、
そういったお話もきっとあるんだろうね、
思わない?
お客さん自体も、
うん。
やっぱりちょっと、
うん。
あの、
チャレンジしに行くっていう、
うん。
の表現もおかしいかもしれないけど、
うん。
新しいものに出会いたいって思って、
うん。
うん。
行ってるグルメたちがたくさんいるんだろうからね、
そうなんだよねー、
そう。
で、
まあそんなグルメですよ、
はい。
私たちがそんなグルメな人たちに入れるのかどうかわかんないけど、
ちょっと行ってみたいところがあったらね、
うん。
あの、
地球のある、
はい、
テキストご用意ください、
あーはい、
お勧めじゃないけど、
そんな話ね、
はい、
しんちゃん持ってないんですけどね、
はい。
はい、
はい、
はい、
はい、
15:00
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい。
あのー、
そうで、
そういう、
なんかこう、
2014年のそのね、
6年前の地球の歩き方には、
そのフードマーケットということでバラマーケットの紹介っていうのはあったけれども、
うん。
といして、
そのフードに関して、
フードマーケットに関しての特集だったりが組まれているってのはなかったんだよね、
うん。
で、2017年モールド B ストリートマーケットっていうのが出てきました。
はい。
で今最新版持ってるこの2020年版っていうのはあの まあまああのモルドビーストリートマーケットに加えてこれまでも乗ってた王道マーケットね
うん は乗ってるんだけれどもそれに加えてこれこれを待ってたのっていうね
良いページがあるんです 2020年版地球の生き方ロンドンこちら310ページお持ちの方は開いてくださいませ
はいよろしいですかよろしいでしょうかここにね たった1ページだよたって1ページだけど私たちが今知りたかった情報が詰まっています
何かというとねそのストリートフード ねマーケットで楽しめる
フードがあの 新しく4店舗ねここで紹介されてるの g だけだよ写真とかないのあのちょっとねあの
食べ物の写真は載ってるんだけどそのマーケットでたの写真とかはなくてしかもさ あのまさきもないしんちゃんのここ見ながら喋ってたんだけど私
えっとマーケットの名前を言って説明書きがあるんだけどさそれ詰め書きにはどんな 食べ物を置いているとかほとんど書いてなくてさ
もうあの一つにはめっちゃ面白いんだけどさ えっと通りなが香りあたりの建物に怪しい音の店があるので注意して行ってくださいとか
な生き方の注意とか書いててで結局ここに何が食べれるんっていうのは載ってない みたいなねいやでもそれかけんのじゃないか
いやいやほんとそうだってねあれだよツイッターよりも短いあの文字数やからね いやでさ書いたとてやああそっかそっか
コロコロ変わるもんねっていう可能性が高いから 下手に書いちゃってこの店ないんかいとかってなりそうなほんとそうだよね
確かにねまぁでもこのねあの今からこれちょっと4つ あの
実際のウェブサイト見ながら信者と一緒に喋りたいなと思うんだけれどもさ あの
これねえ 地球の歴史型ロンドンはもう皆さんご存知の通りですねあの特派員の方たちがも現地の特派員の方が
ここがオススメだよっていうのを載せてくれているので本当にあの 誰かから聞いた情報とかじゃなくて実際に行って
で体験した その場所が載っていることが多いのなので私は信じている地球の歴史型ロンドンさん
をね だからきっとこの4つの場所っていうのはわかんないよこれからどうなるかわかんない
18:04
ブーブー言うなそういうものじゃないかもしれないけどでも きっとあの私たちが求めているような新しい味の体験
うん そして他のガイドブックとかに載ってないような
そういうところだと思うのでちょっとこれ見ていきたいとおもいます ハイッシュアンドチップス以外のロンドンのグルメをね
いやほんとそうだよねそうだよねうん なのでちょっとこの310ページに書かれているね美味しいストリートフードを楽しもう
っていうここの文章をまず読ませていただきたいとおもいます はいロンドンでどんどん増えているのが食べ物屋台は並ぶフードマーケット
分かってるよ新人が言いたいことはいどうぞ ロンドンでどんどんで可愛い
はいこのくだり2回目ですいいよ使って わかってても吹いてもうた面白いね
ストリートマーケットと合体している場合もあるし 食べ物屋台だけが固まっているフードマーケットだけのこともあると
で料理の種類はイタリアンエスニック グルメバーガーなんかが多くて野菜たっぷりなものがあるのも嬉しい
これねさっきしんちゃんとも喋ったんだけどさ本当に何かその マーケット屋台とかって言うと日本の屋台だったら特にこちら大阪というか関西
なんで焼きそばとかたこ焼きとか粉もん 粉もいいわゆるねうんソースで粉もんですねそうそうなんだけどロンドンのさ
このフードの屋台っていうのはまあ色鮮やかでさ おっしゃれなんだよね
なんか色彩がすごいたまに結構肉が多い牙線でもないけどそれにしてもちょっと 色彩豊かね
そう色彩やしあと野菜がめっちゃ使われてるなぁってイメージある なんかもはや日本においてはさなんか豚バラ肉より野菜の方が高級品やからさ
なんかそういう気軽に食べれる屋台のところで野菜たっぷりのなんとかっていうのは なんか出てくるイメージないけどこういうまあ今から紹介するような
マーケットは本当にこれってなんかほんと仮設の屋台で作れるのっていうぐらい手が 混んでてあの綺麗な見た目も綺麗なものっていうのが
多いよね
それがすごいなって思う
各マーケットでホームページご用意されてるのでありがたい話だなぁと思うんだけど
いやどこ見てもね結構ね派手なのよ
そう映えるんよねまたねめちゃくちゃ
それも込みで勝負かけてるっていう気配はすごいよ
まあそうやな確かにそれはあるかな まあまあそんな感じにはい続き読みます
21:00
他にも特製チップスやチップスフライドポテトね 美味しそうな焼き菓子など多種多様です
イーストロンドンのブリュワリーで醸造されたクラフトビールを売っていたり 座る場所が設けられているマーケットもあります
営業する曜日や時間は移動屋台によって違うことが多いが だいたいランチタイムが盛況です
はいここでしんちゃん問題です 移動屋台これ
英語で何て言うんでしょうか英語っていうかストリートマーケット語かな さっき学びましたね
ちょうど今ねその単語が書かれているページを開けてた
開けた?教えてあげて
トレーダーズ
そうそうそうトレーダーって言うんだってなんかあれだね デイトレーダーみたいだね
株の他 トレーディングしちゃう?
そうこれねあのトレーダーって言うらしいのでちょっと覚えておいてください マーケット用語かしら
ちょっと行きがれる感じね そうだね
あのさ新しいトレーダー来たの知ってた?みたいな あそこのトレーダー行った?みたいな
あそこちょっと四中国のトレーダー来たよ みたいな
なんで私の顔が小刻みに揺れるのかがよくわからない 何言いながら揺れてた?
だいぶ揺れてた 見えへんから謎の部屋は見たかったな
はいそのトレーダーねはい移動できるんです 移動屋台なのでまぁいつも同じ場所に同じ屋台が出るとは限りがないということで
ジャンケンとかしてるのかな? えあれ?ショバ的なあれ?
ここの場所さっき撮ったのに そんななんかハエモン勝ちとかじゃないと思うけどそれは違うと思いますけど
はいということでねこれねちっけな歩き方ロンドの310ページにはこの文章の下にね
あの5つのねすごいかわいいあの色鮮やかな料理の写真がポンポンポンで載ってるの
例えばスコッチエッグ&サラダこれねイギリスの伝統料理なんだねスコッチエッグ知らなかったけど
なんかハンバーグの中に卵みたいなやつね そうです美味しいよあとねイタリアンのブルースケックだ
まぁおしゃれ あとメキシカンの鶏とサラダこれ何がどうなんか普通の鶏とサラダに見えるけどすごい美味しいんだろうなこれ
そしてインドのベジタリアンサモサ サモサ食べたことある?めっちゃ美味しいよ
多分食べたことはあるんやと思うねんけどな 私カレー大好き人間なんでねまたあのそうロンドンといえばカレーも美味しいからまたそっちの方も探ってみたいと思いますけど
まぁ置いといてあとねドリンクが載ってんねんこれ 私買ったやつ
このジンジャーエールよ ロンドン北部ハックニーさんのジンジャービールやレモネードって書いてある美味しかったやつ
24:00
覚えてる?あのえっと
博物館でさ建物の博物館でさ カフェに入ってめっちゃいい感じのカフェでね
これもね載ってる あーそう
やっぱりちょっと注目のあれだったんだね ジンジャーエールだったなぁと思いつつ
でこんなのが食べれますよっていうこれがどこのあのマーケットで食べれるかっていう情報は全く載ってないんだけど
マーケット自体はこの下に4つ載ってる 行きますね一つはサウスバンクセンターフードマーケット
これはロンドンのテンムーズ川よりも南側 ロイヤルフェスティバルホールの裏側にあるマーケットだそうです
めちゃめちゃ中心部やんもうすぐそこロンドン 最寄り駅がウォータールー駅です
そして2つ目ファインフードマーケット これはですね
王室御用多市の食料品店パートリッジというところが主催していて 店の前の広場に屋台が並んでいるそうです
すごいよねちょっと経路が変わったマーケット 高級感あふれているのかなはい
ということで3つ目これがストリートフードユニオン これねさっきあの
えっと通り永河原あたりの建物に怪しい大人の店があるので注意してくださいって書いてた
あのマーケットなんだけどもこれはルパートストリートに屋台が出るそうで でこのルパートストリートどこやねんっていうと
あの最寄り駅がピカデリーサーカスとレスタースクエアということでかなりの中心部 せやなぁ
元気のいい地域ですなぁ総合って言われるところかな で営業時間が火曜日から金曜日の11時半から2時半ってことであの3時間しかないから
私たちも気づかなかったのかな こんなのあったの知ってた? 一応でもねこれ公式ホームページには月曜日から金曜日になってるよ
本当に?じゃあもうまた変わってるんやわきっとこれが作った そうそうそうそう
ねー まあ今ちょっとね客床も違うだろうからしょうがないわな
でホームページで皆さんチェックしてから行くってことを覚えとこうね 本当そうですってほんまにほんまにこれでもあれあそこかな
あ違うわ ん?あ間違うん違う
違った 違いましたあそこかなって思った通りがあったんだけど今パッとホームページ見たら
そういう感じでもないなって ちょっと思いまして
違いましたねはいえーっとそして最後4つ目がフラットアイアンスクエア はい
これがですねえーと場所はあの テムズ越えて南側
27:07
うんうん で屋台のほかバーやレストランもあるイベントやライブなども開催される
ガーデン付きのスペース 併設のライブハウスおみいらも話題を集めているということでなんかできたばかりの
新しいライブハウスが併設されているそうで サウスウォークが最寄駅ですね
なんかね今4つともホームページが開けてるけどなんか本当に色とりどりね全然雰囲気違うわ
そうなんよねでどれも知らんかったよね うーん初めてあの
私は今見ておりましてでさっきしんちゃんと先にあのストリート間違えたファインフードマーケットと
フラットアイアンスクエアは見たので これはまあちょっと待った後で見ていくとしてさ1個目1個ずつ行きましょうか
サウスバンクセンターフードマーケット開いてる うんこれ本当にサウスバンクセンターあの
あれだね ロンドンアイのふもとみたいな
ロンドンアイが見えるよっていう ナショナルシアターとかあの辺行く前にちょっとここ寄りたいね
いやこれはすごいね うん
なんか結構スイーツとかが充実してるのかなここは あーそうだね最初にスイーツが出てくるね
あとハンバーガー系とか うんうんうん
あでもなんかポテトの上にお肉乗ってるやつとか ポテトの上にお肉なんて魅惑的なフィッシュ
これこれ気になるわストリートピックバーベキューっていうさ うん
あとハンバーガーね ストリートピックバーベキューってどういうこと?道で豚焼きってこと?
何でもストリートつけたらいいってもんじゃないと思うけど そうでもねこれさ
言ったらさただの豚焼き豚よがわざわざあの ここにね出店して
ってことはきっと美味しいのよこれは 何かここでしか食べれないような焼き豚が食べれるのよ
だろうねパーフェクトバーベキューとって書いてるからね そうそうそうそう
そうよ 気になるのはね
このなにえっとチョコフルーツ あーこれねこれ何?
いちごを櫛に刺して上から ベルジャンチョコって書いてんねんけど
ベルギーチョコレートを溶かしたやつをだーってかけてんねんけどもう あのね持ってる器がこれ絶対あのたこ焼きの船なのよ
30:04
私これさ遠目にパッと見たときさ フランクフルートにいっぱいあのソースとマヨネーズかけてると思ってた
違うねいちご いちごですねチョコフルーツですね
ただもうパッと見たこ焼きっていうね
この器は日本から取り寄せたのかなっていうぐらいのこの上なくたこ焼きな見た目やけど大きさ
たこ焼きの船はね6個入りかな 8個入りかな
これでもね まあ言ったらさっきしんちゃんが言ったみたいにさ
あのいちご4つ串に刺してね フランクフルートの串に刺させますよ多分これ
でさチョコレートをベルギーチョコかけて でホワイトチョコかなうん
とさらにもうちょっと濃いチョコがかかってるみたいな筋状になってさ これだけ美味しいのかな
まずくはないと思うよ オッケー
ほらチョコレートにこだわりにこだわってる めっちゃ美味しいよねこれがねこれだけって思う感じだよね
まあでもこの辺あれかもねオフィス街が近かったりもするから なんかみんなお弁当で買ってくれたりするのかね
どうだろうねぇ いや気になるわこのアジアンフード
これねえっとここは結構お店多いみたいで まずスイーツが4店舗紹介されててお肉2店舗でしょ
でハンバーガー3店舗のアジアンフード4店舗 えっとあったかフードかな
ファーミングフェアってそういうことかな 4店舗
あとはなんたらかんたら4店舗コーヒーとか結構 ワインカクテル
何でもここで何でも揃うって感じなんだけど こんなとこでビール売られたらもうなんか一日おるわ
そうよねこのアジアンストリートフードのさ 漢字っていうのが気になるんだけど
これ漢字か 漢字じゃない 漢字みたいな
ミックスチキンカツって書いてるからね そうだね
カツがめっちゃ美味しいソースに絡まってるよっていう
感じだなと思うんだけどさ
漢字だとすればわさびと同じ匂いを感じるのでちょっと警戒心を呼ばれる
感じる感じる ハニーバターカツって書いてある
ハチミツバターカツ バーベキューカツ カツの照り焼き
カツを照り焼くな
33:03
伝統的なカツカレーに加えて書いてるんだけどさ なんかなんやったっけな
私youtubeでさ見たんだけど カツカレーじゃないのにカツカレーって言うんだよね
ここの人たち なんかカツの概念ちょっと違うとかね
えっと
うん なんかカツが載ってないのにカツカレーって言うんだったか
それともカレーがないのにカツカレーって言うんだったか
ちょっと忘れちゃったけどとにかくカツカレー超超ブームなのよ
今ね結構来てるっていう そう
だから 流れか
多分それでカツが来てんじゃないかなって思います私といたしましては
これがサウスバンクセンター カツの話しかしてなかったけど大丈夫かな
めっちゃいろいろ美味しそうなやつがある あのぜひ見てください皆さん
サウスバンクセンターいいねいいね これなんかすごいちょっとこうあの
行きやすそうな感じがすごいする 結構賑わってたら楽しいやろうなーっていうね
そうだねうん で次2つ目が
ストリートフード
あ違うわ2個目言ってたのがファインフードマーケットだ ファインフードマーケット
はい こちらは
デュークオブヨークスクエア ってところで開催されている
マーケットで養老室御用達の食料品店パートリッジが主催なんだよね
でこれ 売って変わってですよ
そう あのさっきのが庶民派ロンドン的なイメージだとしたら
こっちはなんかオシャレロンドン ちょっといいとこな
いいとこよ なんかスイーツかわいい
かわいいね このカップケーキですか
私あのロンドンでさこういうオシャレ カップケーキ
1個だけなど食べたけどめっちゃ美味しいんだよね 美味しいよ
美味しいのあの シャリッとするクリーム美味しいの
ボーンって乗ってるけど
好きね カップケーキ
そうなんです あれよマークスアンドスペンサーとかで
私は買って食べたのね 高級マーケットで
マーケットって言ったらあれだな 高級スーパーではあるんだけど
マークスアンドスペンサー でもスーパーのさカップケーキだよ
でもそんだけ美味しいんだから こういうカップケーキ専門店で食べたら
きっとどれほど美味しいんだろうと思いながら
今まで1回も買ったことがないのよ
36:00
あ、そうか そうだね
ローラーズカップケーキとかもさあの有名なやつね
スペシャルフィニューズマーケットで売ってたんだけど
買おうか買う前か悩んで
結局さなんかその後お芝居見に行くとかなって
持ち歩きとかなんか嫌だなと思ってね
買ってなかった
その前で1個食べればよかったかもしれないけど
ほら今カップケーキの口じゃないって時はあるやん
お腹ちょっといっぱいやったりとかね
だいぶいっぱいやったよ
その前にさあれ食べてたもんだって
あのベーグル
塩漬けの豚肉が入った
あのベーグル食べて
その格差よ
お腹いっぱいやったからね
なので
まあ食べなかったりしたんだけど
1回こういうなんかおしゃれな
かわいい
水色とかパステルピンクとか
黄緑みたいなカップケーキ
あれもこれもあれも
これもいっぱい買いたくなるね
これは食べてみたいですね
しかもあの
私のお店の
認めてるのかな
主催でやってるんやからさ
絶対おいしいやつ
半分個ずつできたらいいね
あんまり協力できなくて
しんちゃんね全く食べないんだっけ
食べないわけではないよ
ただビール飲んじゃうからね
あーはいはいはいはい
そうよね
ビールの人はね
甘いのもビールもいけるとか
いけんねんけど
お腹いっぱいになっちゃうもんね
私たちの胃はね
意外と繊細でちょっとしか入らない
困っちゃった
なんか
他にも
おしゃれフーズたくさん
すごいおいしそうなパンとか
めちゃくちゃあるけど
なんかね今ざっくりこの
4つのマーケット
公式ホームページ開けてんねんけど
唯一フィッシュ&チップス
があるんじゃね
確かにそれはそうかも
フィンズトロッターズさんかな
ほんとだね
ロンドンにはさ
数多くの
ロンドンで何番目においしい
フィッシュ&チップ屋さんっていう
辞書なのか
ランキングが出たのか
いつのランキングなのか
分かんないけど
ロンドンで8番目においしい
フィッシュ&チップ屋さん行ったよね
まあ備えにやったけどな
ああいうでもたくさん
違う店でもおいしかった
そうやな
あれ何やろな
油がちょっと回ってた気がしたよね
なんかビッチビチやったやん
ビッチビチやった
でもあれロンドンで8番目らしいので
まあね
ちなみに
どこのフィッシュ&チップ屋さんが
今まで食べた中でおいしかった
あそこお墓カフェ
あれな
お墓カフェのフィッシュ&チップ屋さん
おいしかったな
39:02
サックサックやったね
人参好みな感じ
かもしんないね
その時の油のコンディションが良かったのかもしれんけどね
それは大いにあるからね
油次第じゃないあれ
ちょっとわからへんけど
私ちなみに
日本でやったら食べれる
六本木のさ
マリン
それそれそれ
なんたらマリン
公式で認められた
フィッシュ&チップ屋さん
あれが
まあ
ロンドンで食べる
フィッシュ&チップに
すごい近いと思ったし
かつおいしいって
思ったので
何店舗かあるんで
名前が言えてないね
マリンなんたらです
見てください
でもよ
唯一
わざわざ
ストリートマーケット
ストリートマーケットに
わざわざこのフィッシュ&チップが
乗ってるってことは
すごい
ちょっと期待できちゃう感じね
見てる感じには
とてもスタンダードな
フィッシュ&チップに見えるので
確かにね
これちょっとドセンターで
勝負してきてるっていうの
ちょっとこれは
味わう価値もあるのかな
あとすげーカフェとかもね
何軒かできてるけど色とりどりで
かわいいところいっぱいあるね
ちなみにしんちゃん
フィッシュ&チップス屋さんについてちょっとだけ
補足させてもらっていい?
2013年に設立されたそうなんですけど
このフィンザーとトロッターズ
ロンドンライフスタイル市の
ストリートフードベンダーオブザイヤーを
主張したいんで
すごない?
自信作ですな
なんかしかも
グレートブリティッシュクラシック
なになになに?
いやなんか
正統派で
本当にきたなっていうのがね
好ましいね
しかもこれは
イギリス人が作ってるんじゃなくて
イタリア
人と
ポーランド人が
やってんだって
日本料理のさ
伝統的な
日本料理の大会で
外国の人が優勝した
みたいなもんじゃない?
素晴らしい
土曜日の
6時間ぐらいしか空いてないみたいなんでね
ほんまや
10時から4時までか
まあまあまあそういうね
狙っていくしかないけどね
めっちゃ食べたくなった
おいしいんだよなきっと
信じたい
でカフェもあると
はいはい
おしゃれだね
これはおしゃれ
42:00
ここは
売って変わってですよ
売って変わって
次がストリートフードユニオン
売って変わってないかな
売って変わってるか
ストリートフードユニオンは
双方にある
マーケットですね
なんかねみんなすっごい
お料理の写真並べてて
おいしそうやなと思ったら
一人おばちゃんの写真
これ?
ドロシーフデリー
ドロシーフデリーからさ
ドロシーを
この人が作ってくれるんやったら
おいしいやろなって顔はしてはる
超自信作のおばちゃんやで
これ何料理なんやろ
見てみようと
デリアからおかず屋さんだわな
おいしそう
でもなんならちょっと
ドロシーに会いに来て
お弁当だね
いいじゃん
めっちゃおいしそうやん
全部超おいしそう
だいたい茶色いんですけどね
茶色いね
茶色いニクニクしいけど
色とりどり茶色いねんけど
そうだね
ただ
マーケットっていうところ開けたら
違うところ
ルパートストリートマーケット
っていうのと
ビーガンマーケット
日によって違ったりするのかな
かもしれない
このルパートストリートマーケットが
さっき見た
ドロシーズデリもある
マーケット
このビーガンマーケットは
これは
行けないんだけどね
行けたよ
行かれへん
同じページにしか飛ばないから
もしかしたら日によって
そうかも
今はそれ
中止されてるかもしれないんだけど
そういう企画でやってるかもしれない
やっぱ双方ね
いろんな国の人が
いろんな思想の人がいてあるから
それに合ってる
スペシャルな感じで
たまにこのビーガンマーケット
っていうのが
開かれるのかもしれないね
ここはもう本当に中心街にあるので
お芝居ついでに行くとか
全然ありなとこやね
そうだよね
月曜から金曜って書いてるね
ヒカデリーサーカスから4分で行けちゃうもん
近いな
超都心だね
ベスタースクエアから6分
お芝居ついでにちょうどいいかもよ
ここで飯食って
街で見るとか全然ありだね
全然ありだと思う
ただこれ旧店舗しか載ってないんだけどさ
あのトレーダーズの説明のとこにね
けどなんか写真で見てたら
もうちょっとなんか
45:00
言いそうな気がするんだけど
こんなもんなのかな
わかんない
でも日によって
店舗が開けたりとか
常設が今載ってるお店とか
っていうこともあるし
そうだよね
本当に都心というか
近いので
全然行ってみる
気軽に行ける感じ
お昼ご飯
本当にちょっと食べよっかみたいな
なんかそのお店に入るとさ
割となんかしっかりな感じ
になったりもするので
こういったところで気軽に買ってね
食べるっていうのが
ありなんじゃないかな
と思いますね
いろんなものを買ってシェアして
そうだね
量多いんだろうね
私らの想像する1箱とは
違う大きさのきっと箱なんだろうな
って思ったりもするけど
道々あったりするからね
でもね
テイクアウトもできるし
まあそうだね
それが
ストリートフードユニオン
ですね
そうだね
って書いてるので
そういうことだね
ただちょっとなんかその
一本道変わると
危ないというか怪しいお店が
結構多いところになるそうなので
ちょっと気をつけて行ってみる
大人の街と
連接してる感じね
そして最後
これがですね
フラットアイアンスクエア
これも手むず挟んで
南側
です
どこだっけ
なんたらの
駅の
最寄り駅が
ちょっと待ってね
この
さっきね
実はこの地球の歩き方
5色がありまして
フラットアイアンスクエアの
最寄り駅
間違って書かれてます
310ページ
えっとですね
これは
はいサウスウォーク
これが出てこなかった
サウスバンクばっかり名前が出てきちゃって
最寄り駅がサウスウォークです
ここがまたね
あの
これほんとに読み方が
消えるかもしれないけど
ほんとそう
ここはほんとまた
ちょっと違うよね
うーん
ちょっとあの
イベントスペースみたいなところも
併設されていて
古いレンガ作りのところを
改造した感じ
あそこね
古くからの建物
工場やったりしたようなところ
いっぱい残ってる地域やと思うから
うん
48:00
すごく活かした感じの
ライブハウスとかがむちゃくちゃかっこいいね
ほんとにほんとに
うん
この風土が
なんか
あの
どれもねその先の3つ
紹介したやつ
うん
全部に言えることなんだけど
うん
ほんとに
かぶってないというか
うんうんうん
でここは
ちょっとやっぱり国籍
不明というか
無国籍感
逆にあれかな国籍がしっかりしてるって言ってるのかな
ロンドン料理っていうよりはスパニッシュフード
とかミキシカンスタイルとか
パーフェクトカツとか
あとここもカツです
ここにもカツあります
でもアジア系の
ところもあるし
うんうん
あとなんか揚がった芋に
揚がった肉系のところとかね
これがおいしいんやきっと
この普通の
めっちゃ食べたいわこれ
ここで紹介されてる
トレーダーのカーズは
10店舗か
になりますね
私はこの一番最初の
トップがになってる
しんちゃんの方で
見れてるかどうか分からないんだけどさ
パンケーキに
カリカリベーコン
そしてシロップ
この甘じょっぱ
基本的に
屋台じゃないや
マーケットストリートフードのやつ
絶対この甘じょっぱ系が
1個あるよね
そこを非常に
推したい
いいですね
ここは本当に
割と新しく
できた
ところなのかな
ライブハウスは新しい
ところで
今も空いてるっていうことなの
ちょっとたぶん
あんまり全体の外観
私は見れてないねんけど
上からの
写真がすごく
どれや
プライベート
これ
プライベートハイヤー
このページ
いい
いいでしょう
すごく気持ちよさそう
気持ちよさそう
めっちゃいいね
ここあれやん
しかも南川の
線路がワーっていっぱい
流れてる
なるほどねここか
めっちゃいいな
景観
私の好きな南川のロンドンだ
51:01
シャドーバッグにね
いい写真
載ってますわ
いいですね
そっかそっか
あと
レストランとして
ビール屋さんとかもあるみたいだし
そうやね
あとバーとかね
併設されてるところも
もうちょっと覗いてみたくなるね
これね
いいね
たまらん
たまらんな
全部がたまらんっていう
結論しか出んのやけど
どないしようっていうね
これほんとに全部なんか
毎日
日替わりで行きたい感じ
うん
でも行ったらあれもおいしかったから
もう一回食べたいけど違うところも
気になるなみたいな
ループに落ちる
やつな
そうだね
見たことのない料理がさ
いっぱい並んでるから
私はできるだけ味の想像ができないものを
食べてみたい
はははは
絶対これおいしいやつっていうのを
私好きなやつを食べるのももちろんいいんだけど
そうやね
これどんな味なんやろ
っていうやつをできれば
体験したいなと思うし
きっとできる
のばっかりが集まってるなっていう風に
思いましたね
ただやっぱりこのルパートストリート
のあのところは
もうこれはドロシーズデリに
行くしかないなと思ってる
ドロシーさんの料理を食べたいと思った
あいにいかね
でもね
サラダとかもおいしそうだわ
絶対おいしいやつだよ
うわー
これでもほんと新しい発見
あるんじゃない
いやだから今は
このお店たちやけど
もしかしたら私たちが行く頃にはまた変わってる
変わってる変わってる
市マーケット自体がね
存続していてほしいと思うけれどもね
まあまあなくなっちゃってることもあるかもしれないし
うーん
悲しいからないとは思いたいけど
いや良いです
どれもなんかちょっとこう
毛色が違っていて非常に
良い感じでした
その日の気分で色々選べるって素敵ね
どこもなんかその
遠くないしね
ほんとに中心部だね
そう全然
感激のついでに
あと博物館とかミュージアムとかの
ついでに全然行けるなっていう
やっぱだから
ロンドン子たちもこういうのを
今求めてるんだね
そうやね
うーん
今ちょっとね
このご時世で
ちょっとアウトドアで
アウトドアでっていうか
外でね
食べれるような風呂に
54:01
求めてるっていうところもあるかもしれへんけど
そうだね
流行っていくことを祈る
いやほんとにね
いやでも
どれも美味しそうで
今すぐ食べたい感じがしてます
お腹空いた
お腹空きましたね
しんちゃんね
2回目の収録が始まる前も
お腹が空いたって言ってたからね
こういうのを見てたらよりね
お腹が空いてくるもんですけれどもね
特にね
早くしんちゃんを解放させてあげないといけないなと
私は思っている
泣くよ
じゃあもう1回だけね
さらっと
今2020年版の地球など聞けたロンドンさんが
注目している
ストリートフード
マーケット
名前言っておきます
サウスバンクセンターフードマーケット
ファインフードマーケット
ストリートフードウィニオン
フラットアイアンスクエア
これねどれもホームページのURLを
概要欄のところに載せとこうと思うので
もし興味がある方いらっしゃったら
ほんとにね
マーケットって思っていると
こういうホームページあるとは
思ってなかったけども
全てのラインナップも
栄養時間も見れちゃうので素敵ね
ほんとそうだよね
やってんねやろって感じでワクワクって
いくのもそれはそれでいいんだけど
ちょっとねいってやってなかった
わざわざいってやってなかったでなるとね
これフラットアイアンスクエア
夜とかもやってんだねやっぱね
そうか
綺麗もんねすごいなんか
ライブとか
パフォーマンスとか
それを今やられてるかどうかは
わかんないけど
それがあったらだってもう
みんな外で飲んで
食ってライブ見てってなるでしょうよ
そりゃ
それ込みでしょうよっていうのもね
ちょっと味わってみたいな
とは思うね
うんうんうん
ですね
はい
以上今
最新の
中国の
ストリートフードマーケット
4店舗でしたもちろん
バーモンジーマーケット
モルトビーストリートマーケットも素晴らしいので
ぜひやったら
そちらも足を運んでみてください
味このカツカレーな
カツカレー
カツカレー
マジカツカレーな
パーフェクトカツ
気になるね
はい
というわけで
はい
今回も地球の抜き方
ロンドンでですね
ストリートフードマーケット
マーケットを見てきましたが
前回は
ロンドンに行って話しましたけれども
うん
57:01
次回どういたしましょうか
食べ物食べ物ときだからね
だからちょっとね
文化的なところに行かなきゃなと思って
我は
博物館とか
を所望する
博物館ね
OK
ただね博物館非常に
ちょっとこう
広いんです
なので
主に私が求めている情報は
お土産屋さんね
スーベニルショップね
はいはいはいはい
スーベニルショップ情報
もちろん
地球の抜き方ロンドンをね
ワインにね
博物館の
お話もしていこうと思うんですけれども
まあまあまあまあ
いけるでしょうちょっとわかんないけど
うん
そこから
ここは行きが良いんじゃねっていう
行きが良いミュージアムって
あんのちょっとわかんないけど
またねいくつかピックアップして
しんちゃんと一緒に
バーチャル
博物館見学
はい
今ちょっとちらっと見てるんだけど
面白いなこれは面白いかも
ちょっとあの良いな
良いですか
褒めて褒めて私を褒めて
いやいやいや褒めるべきは
地球の抜き方ロンドンさんやろ
あこれね皆さんあの
えっと地球の抜き方ロンドン
買ってください
これは良いかも
あちょっと過去のやつと調べる
比べるのが楽しみになってきた
ミュージアムのページ
ということで次回ね
ミュージアムについて
特集
特集じゃないな取り上げたいと思いますので
またよかったら
聞いてみてください
宜しくお願いいたします
というわけで
妄想ロンドン会ではお便りを募集しております
ハッシュタグ妄想ロンドン会議をつけて
ツイッターで伝えていただくか
直接私たちまでリプライください
メールでのお便りも大歓迎です
妄想ロンドン
atmarkgmail.com
mosondon
atmarkgmail.comまでお便りください
リクエストなんかも
お待ちしております
私もテキスト買わなきゃね
買う?買ったら
割と面白いと思う
でもそしたら私にプレゼン
っていうこの企画の大前提が
どうか言っちゃうけどね
わかった
いいけどね別に
2人でページをめくりながらっていうのも
全然いっちゃいいんだけどね
そうか
考えます
会った方が楽しいは楽しいと思うので
しんちゃん自身が
特になんか
見れるものがいっぱいあるのでね
それはお任せします
どちらでも構わないです
というわけで
また次回お会いしましょう
さよなら
ありがとうございました
01:00:03

コメント

スクロール