00:05
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ、お聞きいただきありがとうございます。もかです。
今日は何が正解?健康的な食生活と飲酒とエコということで、いろいろ世の中には情報があふれていて、こういう食事がいいよとかこういうことをするとエコになるよということが言われていますが、
結局のところをどうすればいいのかというのは、自分で考えて決める選ぶしかないよねという話を、私と夫の哲情とか考え方を交えながらお話ししようかなと思います。
よかったらお付き合いください。
この放送は健康的に暮らしたい私、もかが、おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦しているチャンネルです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。今日は健康的な食生活と飲酒とエコということで、皆様は健康的な食生活というとどういうのを想像しますか?
一般的に言われているのは、栄養バランスの良い食事を腹8分目に、あと1日3食決まった時間に食べるのが良いと言われていたりしますね。
あとは塩分を少なめにした方がいいとか、ジャンクフードは良くないよねとか、油も取りすぎは良くないとか、皆様いろいろ思いつくことあるかなと思うんですけど、他にも炭水化物は減らした方がいいとか、
あと1日3食じゃなくて2食とか1食とかでいいって言っていたりする人もいて、結局どうしたらいいのかなっていうのがよくわからなくなるなと思うんですよね。
あと栄養もね、納豆とかヨーグルトが体に良いっていうイメージがあって、私はよく食べているんですけど、これが食べても全く体に良くならない人もいるっていうのを知ってね、それは何でかというと腸内細菌によって自分に適した食べ物が変わってくるっていうのを知って、
せっかくヨーグルトを食べてもそれがね、自分にもし合わなかったらお腹を下してしまったりとかね、逆に納豆も自分の腸内細菌に合っていなければせっかく食べても全然効果がなかったりするっていうのを知って、じゃあ結局どうしたらいいのって思ったんですよね。
腸内細菌については人それぞれバランスが違っていて、それは検査で調べることができるそうで、ご自分の腸内細菌を調べている方もいらっしゃるかなと思うんですけど、私はね、まだ調べてないんですよね。
03:05
これ、キットを購入してね、郵送とかでも調べられるそうなんですけど、1回2万円ぐらいで調べられるってなっていて、以前にね、調べてみようかなと思ったんですけど、でも腸内細菌ってそのバランスって日々というかね、定期的に見ていかないと変わっていくものなので、数ヶ月に1回検査して調べていった方がいいですよみたいなのが書いてあってね、
数ヶ月に2万円ずつ検査にね、必要となるとちょっとどうしようかなと思って、結局ね調べてないんですけどね。
なんとなく食べた時の自分の体の反応でわかるかなと思って、私はヨーグルトも納豆も自分の体に合っているなと感じていて、食べて具合が悪くなることもないし、食べた方が元気になるなという感覚があるので、そうやって自分の体で試していくのが一番いいのかなというふうに今思っています。
あとね、腹8分目とかね、食事の回数もわからないんですよね。腹8分目っていうのはね、なるべく満腹にならずに控えめでっていうことなんですけど、それだと栄養が足りる前に食事終わってしまうかもしれないなとか思ったりするし、あと食事の回数もね、多分私は1食じゃね、多分栄養が全然足りないだろうなと思って、
1回にそんなにたくさん食べられないのでね。なので、情報はね、参考にするんですけど、やっぱり自分の体で判断していくしかないな、自分の経験とね、照らし合わせて、自分がいいなと思うものを選んでいくしかないなと思っているんですけど、
私はね、なるべく健康的な食生活をしたいなと思っているタイプなんですけど、一方夫はね、割と無頓着なのかなという感じがしていて、夫はね、お酒も飲むんですけど、お酒を飲むと味覚がちょっとわかりづらくなるのかなという感じで、すごい塩分の濃い食事とか刺激の強いものを欲しがったりするんですね。
あとジャンクフードも好きで、いろいろ買ってきたりするんですけど、私はね、ジャンクフードとか塩分とか刺激の強いものは控えた方がいいんじゃないかなと思ってさりげなく言うんですけど、本人はね、そういうのが好きなんですね。お酒も好きで。
私が思う健康的な食生活のためにはね、その彼が好きな濃い味のものとかを減らした方がいいとは思うんですけど、好きなものを制限するストレスと天秤にかけた時にどっちがいいのかなっていうのも正直わからないじゃないですか。
06:11
我慢して我慢してね、あんまりおいしくないなと思いながら薄味の食事を続けて長生きできるのか、そのストレスがね、どれぐらいかかるのかとか、あとね、どれぐらい長生きできるかっていうのは誰にもわからないじゃないですか。
本当ね、明日の命がどうなるかっていうのも本当誰にもわからない。事故に遭うかもしれない、わからないというところで、それだったら好きなものを思い切り食べておいた方が良かったってなるケースもね、あるかもしれないし、結局のところね、どうするかどうしたいかっていうのは自分で選ぶしかないんだなっていうふうにね、これもまた思うわけです。
飲酒に関してなんですけど、皆様お酒は飲まれますか?お酒は昔はね、少量のお酒は体に良いと言われていましたが、今はね、少量でも毒というふうに言われているらしく、体に良い説はね、覆されているらしいですね。
私はもともとね、普段からそんなにお酒は飲まなくて、たまに夫がね、なんか私のために甘い、甘そうな、なんかチューハイとかね、ワインとか買ってきてくれた時にちょこっと飲むかなっていうぐらいなんですけど、お酒が1ミリでも毒っていうのを知ってからはね、自分でお酒を買うことは全くなくなりましたね。
以前は梅酒とかね、結構好きで、たまに買って飲んだりしてたんですけど、今はね、全く飲まないですね。
このお酒に関してもね、夫は毎日お酒を飲みたい人で、仕事のストレスをね、仕事から帰ったらお酒を飲んで切り替えをするっていう感じで、ストレス発散のためにお酒は欠かせないっていう感じの人なんですけど、
これもね、お酒を無理にやめてストレスをためて病気になるっていうことだったら、お酒は毒でも飲んだほうがいいのかなっていうのもあったりとか、もちろんね、限度を超えなければね、毒と言ってもたちまち体を害するわけではないと思うので、少量だったらいいのかなっていうのはあるんですけど、
これもね、自分で決めて判断するしかないよね、ということですよね。
あとね、それと同じような感じで、エコについてもね、私結局どうしたらいいのって思うことがあって、私ね、ラップをね、よく使うんですよ。
例えばご飯を炊いて、たくさん、私1回に4合炊くんですけど、炊いて余った分をね、ラップに包んで平らに伸ばして冷凍保存しておくんですけど、
09:04
で、またね、その冷凍したものを解凍してね、ご飯、包んでたラップはもう最後捨てるんですけど、そのラップをね、使い捨てすることがエコじゃないよねと思いつつ、ずっとね、ラップを使ってるんですよね。
一時期ね、このラップがエコじゃないんだっていう問題を解決するためにね、このご飯を保存容器に入れて冷凍しようかなと思って、保存容器をね、物色してたんですよ。
でね、すごい良い商品が見つかって、それを買おうかなと思って、買うポチッとする直前まで行ったんですけど、そこでやっぱり踏みとどまって今もラップを使ってるんですけどね。
保存容器だとね、洗って繰り返し使えるのでエコなんじゃないかなと思ったし、その購入のページにもね、エコですよ的なことが書いてあった気がするんですけど、でも結局のところ洗うからね、水は汚れるわけじゃないですか。
なのでラップとか容器はすぐには捨てないから、その面ではエコなんですけど、環境に優しいかというと水は使うよねということと、エコ以外にもね、私はやっぱり容器の管理というかね、洗って乾かしてとか、容器を置く場所とかを考えた結果ね、やっぱり買わないという決断をしたんですけど、
それもねエコについてもちょっと人の判断によってね、エコだったりエコじゃなかったりするなと思って、保存容器もね結局使いづらいなと思ってその容器自体を捨てることになるとそれもエコじゃないので、わからないなーって思いながら日々暮らしてますね。
皆様はね、どのような考えで健康とかねエコについて思って暮らしていらっしゃるのかなと思いながら今日はお話ししてみました。
なんかね、こういう答えが出ないんだけど、なんかどうなのかなーって思うようなことを一人でね、頭の中でぐるぐる考えているのがすごい楽しくって、普段ねこんなことばっかり考えています。なのでね、ちょっと今日はお話ししてみましたが、はい、グダグダになっちゃいましたね。
今日は何が正解?健康的な食生活と飲酒とエコということで、一般的にいいと言われている情報たくさんあふれていますが、結局のところ自分でよく考えて決めて選んで暮らしていくしかないですねっていうお話をしました。
はい、それではここからは前回の配信いただいたコメントを読みながら少しお話ししようかなと思います。前回はNo.383アウトプット3回話すと忘れられなくなるということで、アウトプットがね大事という話をしました。
12:07
頂いたコメントを読みます。私はその日、その時に経験した良いことも悪いことも人に話したくなるのですが、早く忘れたければ悪いことはあまり話さない方がいいんですね。でもうずうずしちゃいそうです。ということで、がんもさんありがとうございます。
はい、覚えておきたいことは2週間の間に3回以上話すと記憶に定着されるんですが、忘れたいことは記憶に定着したら困るので3回以上話さないようにしようねっていうお話をした回だったんですが、
人に聞いてもらってすっきりするっていうのはすごい良いことだなぁと思って、忘れたいことに関しては1,2回でとどめておくのがいいのかなという気がしますね。
記憶に定着したくないことならね、聞いてもらいたいっていうのを我慢するのもストレスかなと思うので、回数を調整してみてください。
はい、ちょっと今日は長くなってしまいましたね。
はい、それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。この後も素敵な時間をお過ごしください。モカでした。