00:05
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聞きいただきありがとうございます。もかです。
今日は雑談、やめ時って難しいよね…という話ということで、
やめ時についての雑談と、後半に2回前と3回前の放送にいただいたコメントのお返事をしようと思います。
よかったらお付き合いください。
この放送は、子育て中の専業主婦、もかが、
おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
今日は日曜日ですね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は、午前中は子供の習い事と、あと選挙にも行きました。
あとは買い物とかね、子供のものを買ったりとかして、午前中はずっと絵描けていました。
午後はお家でのんびりしようかなと思っています。
今日はやめ時の話なんですけど、
皆様、やめ時ってね、自分で決めてたりとか、スパッとやめられたりとかしますか、
私、このやめ時っていうのがよくわからないというか難しいなと思っていて、
今ね、直面したやめ時が難しいなというのは、子供の習い事なんですけど、
次男がね、習い事をやめたいと言っていて、今月末で一つやめたんですけど、
やめたいと言ってね、すぐにやめさせる方がいいのか、
しばらく様子を見た方がいいのかっていうのもあると思うんですけど、
次男の場合はね、割とやめたいということが増えてきたので、
とりあえずやめたんですけど、やめる時もね、やめたいと言ってすぐにやめられるわけじゃないじゃないですか、
申告してからね、1ヶ月は続けないといけなかったんですけど、
その間にちょっとね、楽しくなったみたいで、先生に褒められてね、
これ続けた方がいいのかなとかも思ったんですけど、
本当にね、理由も子供なので、その日の気分で、もう嫌だってなったり楽しいってなったりするので、
本当に難しいなと思って、とりあえずもうやめたので、
またしばらくね、お兄ちゃんは同じ習い事言ってるので、
様子を見てね、また習いたいということだったら、習わせようかなというふうには思っているんですけど、
このやめ時ってね、難しいなと思っています。
私自身は子供の頃習い事、3つぐらいしてたんですけど、
一番長く続いたのがピアノで、それ一番最初に始めたのもピアノで、
なので、幼稚園の頃から結局高校生の、高校終わるぐらいまで、受験の前ぐらいまでかな、続けたんですけど、
03:06
このピアノはね、結局やめ時がわからなくてずるずる続けたという感じだったんですよね。
私、妹がいるんですけど、妹と一緒に最初習っていて、妹は割とすぐにやめちゃったんですよね。
続かなくてダメだねみたいな話で、またしばらくしてやっぱりやるってなったけど、またすぐにやめてしまって、妹は続かないねということで、
お姉ちゃんはずっと続けてて偉いねみたいな感じになっていて、
続けると偉くてやめるとダメなんだっていうのを幼な頃にずっと思っていて、
結局ね、ずるずるずるずるやめられなかった、やめ時がわからなかった感じだったんでしょうね。
結局音楽の道にも進んでないですし、指先とか脳の刺激にはなったかもしれないんですが、ちょっとね、もったいなかったかもしれないなというふうには思っています。
皆様はやめ時スパッとやめられる方ですか?それともね、わからなくてずるずる続けてしまう方ですか?
今日は、やめ時って難しいよねというテーマでお話ししました。
このスタンドFMの配信も私毎日やってるんですけど、やめる時とか決めてなくて、やめ時ってね、わからないなと思ってるんですけど、
いつまで続けるんでしょうかね。とりあえず1年は続けたいなと思っていて、今8ヶ月経ったところなので、1年は続けようかなというふうに思っています。
それではここからはコメントの返事をしようと思います。
No.279 アプリ推奨、もったいない聞き方していませんか?の会員に、がんもさん、コメントありがとうございます。
私の配信が、おしゃべりがゆっくりだったりタドタドしかったりするので、アプリから聞く速度を変えて、1.5倍とか2倍速で聞くと、わりとタドタドしさが気にならないし、時間の短縮にもなるよというお話でしたね。
がんもさんからは、アプリの聞く速度を変えられる機能は便利ですね。自分の使える時間に合わせられるのがありがたいです。
時間が30分しかなくても、倍速なら1時間の配信が聞けますからねということで、コメントありがとうございます。
そうですよね、2倍速で聞けば1時間の配信が30分で聞けてしまうので、すごく時間の短縮になりますよね。
その時々によってね、そういうふうに速さを変えるというのもいいですね。がんもさん、コメントありがとうございます。
続いて、No.280の生きやすさ・勘違いをうまく利用するのかいにも、がんもさんからコメントいただきました。ありがとうございます。
06:04
これは勘違いとか自分に都合の良い解釈って、あんまり良くない意味で使われる言葉ですが、自分がハッピーにいられるんだったら、この勘違いも役に立つんじゃないかなというお話でしたね。
がんもさんからいただいたコメントは、自分が幸せな気持ちになれる誤解は人に話したくなりますよ。
でも、その誤解をしたその場にいなかった人に話すようにしますね。じゃないと夢から覚めることになるので。ということで、コメントありがとうございます。
がんもさんは、自分のハッピーな勘違いをその場にいなかった人に話すようにするということで、なるほどいいですね。私もちょっとやってみようかなと思いました。
でも、がんもさんの場合はね、誤解じゃなくて本当にハッピーになった出来事だったような気がしますね。
本当に誤解だったって気づいたらね、もしかしたら言わないかもしれないですね。
私もこの間ハッピーな勘違いがあって、他の音声配信アプリみたいなところの人から、こちらでやりませんかみたいなお問い合わせをいただいたんですけど、
なんだろうと思ってよく調べたら、わりとSNSをやってる人だったら誰でも声をかけられるみたいな感じに書いてあって、なんだと思ったんですけど、
私はちょっとなんだと思って調べたことをちょっと忘れたことにして、ハッピーな勘違いのままでいようかなと思っています。
今日はやめどきって難しいよねという雑談とコメントの返事をしました。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
今日も良い1日をお過ごしください。モカでした。