SNSの活用
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聴きいただきありがとうございます。
この放送は、子育て中の専業主婦、もかが、
おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
これから配信始めてみようかなと思っている方のご参考になれば幸いです。
どうぞゆるりとお付き合いください。
こんにちは、スタンドFM勝手に応援サポーターのもかです。
昨日は、支援を堂々と語る理由、みんなが嬉しい仕組みが好きということで、
三浦農園さんのトマトのクラウドファンディングのお話の続きをしました。
まうちさん、ほっしーさん、がんもさん、チャーリー先生、あやこさん、まといさん、
コメントありがとうございました。
他にも、イートノートのメンバーのかいさんと、
トマトズキッズという応援ソングを作られている三明さんにも、
別のところでコメントいただいておりまして、ありがとうございます。
私がこのクラウドファンディングを応援する理由は、
私がスタッフを応援している理由と一緒なんですよね。
自分のためです。
自分が食べたいから。
あと子どもたちの反応が見たいから。
自分のために応援しています。
ありがとうございます。
それでは今日は、
SNS、自分の居場所を見つけると楽になるということで、
TwitterやスタイフなどのSNSで疲れてしまわないで、
楽しく続けられる方法についてお話をしてみようと思います。
あくまでも私のやり方なので、
参考程度によかったらお付き合いください。
私はTwitterとスタンドFMの配信を毎日やっています。
これはいろんなところに、
Twitterで毎日つぶやいていますとか、
スタイフ毎日配信中とか書いてしまったので、
やらないと嘘つきになるという状況でやっています。
だけど別に私にとって苦ではないというか、
毎日やりたくてやっているんですよ。
私と同じように毎日楽しくできている人には、
今日のお話、当たり前すぎて、
何も参考になるところはないと思うんですけど、
まだ始めたばかりの人とかね、
続けたいけど続かないと思っている方に、
参考になればいいなと思ってお話ししています。
私がなぜ毎日楽しく続けられているのか、
それは自己分析の頼まものですね。
私は毎日楽しくTwitterをやりながら、
同時に自己分析をしているんですよ、毎日。
これは以前ブログにも書いているので、
よかったら読んでみてくださいね。
このブログを書いた時は、
まだ音声配信をやっていないので、
ブログのことを書いていますが、
音声配信に置き換えても同じだと思います。
自己分析ってね、なんか難しそうなんだけど、
そんなことはなくて、
ただ自分の感情に素直になるという、
それだけなんです。
このスイート好きだなぁとか嫌だなぁとか、
直感であると思うんですけど、
それを大事にしていった結果、
今のところにいるという感じです。
なのですごく居心地がいいんですよ。
Twitterっていろんな界隈があると思うんですけど、
一つのところだけずっと見てると、
それが全てみたいな錯覚に陥るんですよ。
でもそんなことはないんですよね。
世界はもっと広い。
だからね、自分に合わないところに、
ずっといなくてもいいんですよ。
私はね、毎日ゆるーいツイートをしています。
これがね、自分に一番合っているから。
自己分析の重要性
逆に140字ぎっしり、
絵文字や開業なしで文章をつぶやくとかは、
向いてないんですよ。
読みにくいし、あんまり好きじゃないので。
そういうのは時々見て、
参考にさせてもらう程度で十分なんです。
それは人それぞれ、好みや目的に応じて、
自分で選んでいくことなので、
どれがいいとかよくないとかではないんですけど、
でもチョイスを間違ってしまうと、
しんどいと思います。
合わないところで合わないツイート、
発信をし続けるのはしんどいですよね。
なので自己分析が大事ですね。
スタイフもね、同じです。
自分のペースで自分の言いたいことが言えれば、
続きます。
こうした方がいいとか、
こうしなきゃダメだみたいな声がね、
いろんなところから聞こえてくると思うんですけど、
それが自分に合わないと意味がないと思うのでね、
自分で考えて、
自分でペースを作っていくしかないなと思っています。
自分の居心地のいいところに向かっていくイメージでやっていると、
楽に長続きするんじゃないかなと思っています。
今日はSNS、自分の居場所を見つけると楽になるということで、
ツイッターやスタイフなどのSNSで疲れてしまわないで、
続けられる方法についてお話をしてみました。
SNSと言いましたが、
私はツイッターとスタイフしか毎日やってないんですけどね。
あとツイッターには最近あんまり時間を使ってないです。
自分がツイートする時とかに、
1日に3回、長くても1回、1回5分程度見るだけで、
あとはなるべく見ないようにしています。
一時期はね、タイムラインとかずっと見てて、
気づいたら1時間経ってたとかあったんですけど、
時間がもったいないなと思ってやめました。
どの中のご参考になれば幸いです。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
今日も良い1日をお過ごしください。
もかでした。